banner-mobile
専門回答
一般的な悩み
専門回答
結婚・子育て
#ストレス
専門回答
自分の性格
自分に優しくできない私は今大学生なのですが、小さいときから自分の失敗を許すことができなかったり周りと同じようにできない自分にすごくイライラしてしまったりして自分のことがとても嫌いです。親が完璧主義であることや幼いときから家族に「あの子はこんなにやってるんだって。あの子はこんなことしてくれるんだって。」と比べられることも多かったことなども影響しているのか、私も完璧主義気質があるように感じます。しかし私の1番の悩みはやらなきゃいけないって分かってるのにできないことです。周りの人にこれを言っても「あ〜わかる」と共感してもらえるのですが、私はやらなきゃいけないことをできないのに、そのできない自分にすごく腹が立ってしまいます。やればいいということは理解しているのですが別にいっかとその時は思ってしまい、あとになって後悔します。その後悔が強い自分への怒りに変わると自分を傷つけようとしてしまったり、わざと生活週間を崩してしまったり、ひどく追い詰めてしまうことがあります。 長くなってしまったので私の悩みをまとめると、分かっていてもできない自分に強い怒りを感じて、その怒りのままに自分を何かしらの形で身体的、精神的に傷つけてしまうということです。みなさんはこういったご経験はありますか?また何か改善方法などがありましたら教えていただきたいです。
専門回答
キャリア・就職
#パニック
専門回答
病気・からだ
#将来 #不安定_躁うつ #不安
辞めた方がいいのかな僕は現在19歳、フリーターをしています。 4月からは音楽系の専門学校に進学が決まっています。 そして僕は躁鬱です。 発達障害もあります。 鬱の時は身体が動かず、体調が常に悪い。 躁の時は無敵になったような、今の自分ならなんでも出来る感覚になります。 このまま音楽業界に進んで、ライブがある日に鬱になって体調を崩しても、今日ライブ辞めますなんてもちろんできませんし、来てくれるファンの方々にものすごく失礼です。 でも僕には夢があります。 僕が過去に、音楽に救われたように僕も 【音楽で、辛い今を生きている人に寄り添いたい。共に悩み、歩んでいきたい】です。 僕は過去に、大きな集団いじめに遭っていて企業に就職とかは死んでも嫌です。(過去のトラウマ…) 音楽が無くなったら僕には何も無くなってしまいます。 ライブハウスに通ったりして、人の多いところやライブ自体に慣れようと何年も努力していますし、人が怖いながらも接客業のアルバイトをしたり、今の僕ができる限りの努力はしています。 でも、体調を崩し死にたくなるほど病む事も少なくありません。 将来ライブに来てくれるファンにも、携わってくださるスタッフの方々にも、今の僕の状態では迷惑を掛けますから、音楽活動はもう辞めた方がいいのかなと思っていて… とあるバンドの大好きな推しが、期待してくれて、全力で応援してくれている今 諦めたくない気持ちは物凄く大きいです。 家族や友人、そしてそのバンドのメンバーやファンの人達も、僕の音楽活動を楽しみにしてくれています。 そんな人達の期待を裏切って、やっぱり出来ませんと言うのか 将来携わってくださる方々に迷惑を掛けること覚悟で続けるのか 究極の選択です。 音楽活動をやめてしまったら、僕は本格的に何も出来ない空っぽの人間になってしまうでしょう。 辞めたとして、どうするのか。 何も出来ない僕はどうすればいいのか… 辛いです…
専門回答
別れ・離婚
#トラウマ #うつ #不安
専門回答
自分の性格
専門回答
結婚・子育て
#無気力 #ストレス #不安
専門回答
病気じゃないか不安です。諸事情で病院にも行けれません。初投稿です。すごく長いです。 私は今大学1年生(19)です。1つ下の妹が居るのですが私が小学校3年生の頃からふとした瞬間に妹の存在(概念)を忘れることがたまにあります。 現在でも月に1度くらい「この子誰?」→「あ、妹だ」→「妹ってなに?」→「妹は家族だ」の繰り返しで思い出すようなことが続いています。 ずっと周りの人も同じような経験はあるだろうと勝手に勘違いしててそのことを友達に「あの瞬間ってふわふわしてて不思議だよねー」と話したら「普通そんな風になる人はいないよ」と言われていろいろ調べてみると『高次脳機能障害』という障害を知りました。 この妹への認知以外にも左右が分からなかったり物の認知ができなかったり、家までの道順が分からなくなったりなど今までの日常生活で困ってたことがすべて当てはまってました。 症状(感覚)は ・存在(人)に対する不認知は基本的に妹にしかならないこと。(友達や親には数回しかない) ・忘れてる間呼吸ができなかったり、無重力の中にいるみたいにふわふわしている ・思い出したあと気持ち悪くなったり頭痛がしたり目眩がひどくなります。 ・私の記憶と周りの情報に相違がある ・当たり前のことができなくなる   →呼吸や着替え、歩く、家までの道順などが分からなくなることがある 現在は信頼できる友達には話していて困った時には助けてもらったり、話を聞いてもらったりしています。親が過干渉の毒気味なため頼れず病院にも行けれなくてこれは本当に障害なのか分かりません。「いや病院行けや」というのは本当にその通りですが難しいため、この投稿でその可能性が少しでもあるならそのことを受け止めておきたいな、という心積りです。 家庭の状況としては上記にもありましたが、親が過干渉なくせに変なところで放置されたり全否定をされたりなど信頼できないような家で育ちました。 高次脳機能障害以外にも重度な睡眠障害や軽い躁鬱もあると思います。 私のこれは障害に当てはまるのでしょうか?当てはまったとしてどのように受け止めて、気をつけるべきでしょうか? 長い上に乱文になっていると思いますが読んでいただいてありがとうございます。
専門回答
メンタルヘルス
#ストレス #無気力
専門回答
メンタルヘルス
#不眠 #不眠症 #ストレス #うつ #めまい #メンタルクリニック #ネット予約 #精神科 #不安
専門回答
病気・からだ
専門回答
一般的な悩み
#うつ #パニック #めまい #頭痛 #不安 #不眠症 #無気力 #ストレス
専門回答
家族関係
#うつ #不安
専門回答
仕事関係
#無気力
専門回答
学校・勉強
#ストレス #不安
何も成せない自分が憎い死のう死のうと頭で思い始めてから頭が回らなくなってしまいました。 進学校故に勉強についていけない。授業中に済ますような振り返り課題もまともにこなせず、授業内に出せずに終わってしまいます。先生が私一人のためにプリントの回収をギリギリまで待っている状況。注目されて焦って手が動かなくなって、結局「後で出します」とその場しのぎに言っては、分からずじまいの課題が溜まり続ける一方。 本当にしんどいです。 だって、みんな半笑いで「がんばれ」とか「出しなよ」とか、できないから焦って俯いてる私の机に向かって言うんです。 「いつの課題なの?」 そんなの自分でわかってる。遅れてるのもわかってる。できない自分が悪い。 人よりできない私が悪いのは分かっているんです。 でも友達に笑われるのは、呆れられるのは本当につらいんです。 私だけが不出来でした。 みんな当たり前にできることが私にはできませんでした。 ただ疲れたんです。 これからのことを考えると、来年度の受験に向けて耐えるか、死ぬかしか考えられない。 もし受験に失敗したら、人生が終わります。 もう死んでしまいたい。 このプレッシャーから逃げたい。 けれど、逃げていいんだよなんて、私の高校の学生には通用しないんです。 現実は逃げるなら死ぬしかなかった。 鬱のレッテルを貼られるくらいなら、死んだ方がマシだと思った。 行き詰まっています。 自分でも思い詰めてるなって感じるくらいには、凄くよくないことを考えています。 助けてください。
専門回答
仕事関係
#ストレス #対人関係 #仕事 #アンガーマネジメント
褒めるって何ですか?褒めることに違和感があります。 何でそんなに照れずに褒め言葉言えるの?と聞かれることもありますが、自分にとっては思ったことを正直に伝えてるだけなので褒めてる感覚はありません。 むしろ褒めるというのは上から目線な気がして、多少の嘘も入ってる感じもして苦手です。 仕事では、もっと部下のことを褒めてあげて下さい!と後輩から言われます。言いたいことは何となく分かるのですが…。 褒める行為とポジティブフィードバックは別物だと認識しており、事実に基づいてポジティブフィードバックは行っているつもりですし、やってもらって助かったこと等はアイメッセージで伝えていますが、分かりやすく褒めていないので伝わっていないそうです。 部下とは役割は違えど、チームメイトとしては同じ立場で関わりたいと思っているので、えらい!すごい!等褒めるのもおかしいよなぁと。すごい!って思ったら、気付いてくれて助かった!とか別の言い回しで伝えます。 人材育成には分かりやすい褒め言葉も必要なことは理解していますが、薄っぺらい言葉になる気がして…。 そもそもこの後輩とは褒める行為についての考え方とかが違うのかな?と思いますが、褒めることに着目されるとストレスが溜まりますし、対象者(部下ではなく、クライアント的立場の人)を必要以上に褒めたり、ヨシヨシしないで下さいと伝えても、フィードバックです!私はそんなに厳しくできません!と主張され、なかなか足並みが揃いません。 私が考えすぎなのでしょうか? ヨイショ!するような褒め方をしないといけないのでしょうか?
専門回答
家族関係
#ストレス
お年玉について最近、一人暮らしの準備をしておりお金のトラブルで悩んでいます。 簡潔に言うとお年玉や今まで親が貯金をしてくれたお金は返さないといけないのかということです。 ここからは長い文章になるのでお時間がある人だけ読んでください。 私の家は母子家庭で障がいを持った兄がいます。今は母、母方の祖母、兄、私で住んでいます。 社会人になり一人暮らしをしたいと思っていましたが、反対をされておりほぼ半強制的に一人暮らしをすることにしました。 反対した理由は予測になりますが祖母の体調の悪化と家族に渡しているお金(毎月5万円、ボーナスが出れば2分の1)が無くなることだと考えています。 本来は12月から一人暮らしをする予定でしたが、11月末に私が交通事故に巻き込まれて体のことを考えて一人暮らしを先延ばしにしている状態です。 一人暮らしの準備をしている中、祖母に通帳を母に返しなさいと言われました。理由を聞くと兄の施設のお金や物価の高騰などで貯金がないということだったんです。 母が「50万くらいあったらな、、、」と独り言を言っていたので大変なんだろうなと思い今月のボーナス(40万円)を全ておろして母に渡しました。 母はほとんど冗談で言ってただけだったのでとても驚いており元々渡すつもりだったので気にしないでと伝えました。 そのやりとりを聞いた祖母が「通帳を別に作り今の通帳をお母さんに全て渡しなさい」と言われました。 理由を聞くと「どうせ無駄遣いをしていてそんなことをするくらいだったら今ある分だけ返してあげて」と言われました。 私はメイク用品は好きで買うことはよくありますが手取りの2割分は貯金すると決めて毎月5万渡して無駄遣いはしていません。 毎月忙しい中私が生まれてから高校卒業するまでお年玉とは別に私の通帳にお金を入れていたことは聞いていました。 それでも私が毎月手取りの2割分も渡さないといけないのかと納得いきませんでした。 祖母は「今までの事を考えたら当然で新しく通帳を作りゼロからスタートしなさい」と言われました。 母は渡さなくて大丈夫とは言いましたが祖母が口うるさく全て渡せと言ってきました。 人によっては渡して当然だという意見もあると思いますが、一人暮らしを始める途端にそのことを言ってきたので祖母は私のことを金を稼いでくれる道具でしか思ってないんだなと思いました。 元々そんな感じなんだろうなと思っており、毒親みたいなものだったのでそんな環境から逃げて自分を大切にしたい一人暮らしを始めようとしました。 私は母のことは尊敬する人の1人です。今も欲しいものやしたいものを諦めて母子家庭の中自分のことを犠牲にして大学を卒業させてくれました。 母にお金を渡すことは恩返しに近いものだと考えているので渡すことは全く問題はないですが、祖母に言われる筋合いはないと考えています。 私は自分が貯めてきた分を含めて全て渡した方がいいでしょうか。 皆さんの意見を聞かせてください。
専門回答
メンタルヘルス
#クエチアピン #不眠症 #ストレス #不安
専門回答
メンタルヘルス
#ストレス #頭痛 #不安