banner-mobile
専門回答
病気・からだ
#認知の歪み #体調不良 #不安 #ストレスへの対処
認知の歪みは治せますか?私は小学生の頃から原因の分からない体調不良と精神的不調を抱えています。11歳頃から現在(25歳)まで、ずっと睡眠障害のような、自律神経失調症のような、適応障害のような状態です。 【主な症状】 体が重い、寝ても疲れが取れない、あまり眠れない、ぼんやりとした頭痛、めまい、立ちくらみ、胸の辺りの不快感、肩こり、目の疲れ、肋間神経痛、頻繁にしゃっくりが出る、生理痛が重い、気分が安定しない、気分が急に落ち込む、昼間に眠くなる 「ような」と付けたのは、自分自身よく分からないからです。長く同じ状態でいる為か「元気」というものが分からなくなっていますし、体調不良のせいで精神的な不調が起こるのか、精神的な不調のせいで体調不良が起こるのか、よく分かりません。メンタルとフィジカルの繋がりが強く、どちらかに負荷がかかるともう一方も影響を受けてしまうということだけは分かっています。また、客観的に見てもストレスの大きい環境(しつこく嫌がらせをしてくる人がいる、学級崩壊1歩手前の騒がしいクラスで勉強しなければならない など) に置かれてひたすら耐えるということが多かったため、「環境的ストレス、精神の不調、体調不良」の3つが絡まりあって、ほどけなくなってしまっているという感じです。 最近になって「認知の歪み」というものを知り、体調や精神の状態が悪くなる原因の1つにこれがあるのではないか?これを直せたらストレスを溜めずに済むのではないか?と考えました。実際、私は昔からかなりネガティブ思考です。「認知の歪み」と調べて出てくる10種の思考パターンはほとんど全部自分が普段陥りがちなものでした。しかし、自覚しても思考の癖は全く直せません。つい悲観的に物事を捉えてしまったり、過度に自分や他人を責めるような考えをしてしまったりします。自覚してしまったが為に、理想と現実のギャップが分かってむしろ苦しくなることも多いです。 もう少し気楽に、フラットに、合理的に物事を受け止められるようになりたいのですが、どうすれば良いでしょうか?心療内科や精神科に通ったり、カウンセリングを受けるべきでしょうか?
専門回答
仕事関係
#ストレス #不安 #不眠症
専門回答
自由
専門回答
病気・からだ
#身体症状 #不安 #ストレス
専門回答
対人関係
#ストレス #不安
専門回答
自分の性格
#電話
専門回答
家族関係
#不安 #ストレス #うつ #不眠症 #無気力
専門回答
対人関係
#不安
専門回答
キャリア・就職
#身体症状 #不安 #パニック #不安定_躁うつ #ストレス #強迫観念
専門回答
病気・からだ
#身体症状
専門回答
対人関係
#不安 #コンプレックス #ストレス
13歳がぬいぐるみと話すのはそんなに変なことですか?おれは13歳の中学2年生(女)です。 おれはぬいぐるみの声が聞こえます。 いつも話しかけて、話しかけられて、心の中で相談したりもして、慰めてもらいます。 あるとき、結局上記のことは自作自演で、虚しくなりました。 だから友達に慰めてもらおうとしました。 そしたら 「そんなことで相談出来るなんて羨ましい」 「ぬいぐるみと話すなんて不気味」 「13歳で中学2年生なんだからもうちょっと大人らしくしよ?」 「中学2年生で3年生を支えて、1年生の見本になるっていう自覚持たなきゃ」 などのことを言われてしまいました。 13歳はもう『大人』の部類なんですか? 13歳がぬいぐるみと一緒に寝たり話すのはそんなにおかしなことですか? そんなにいけないことですか? 歳を重ねるにつれてどんどん不自由で、生きずらくなります。 夜中お母さんたちが泣いてるのを聞きました。 おれが普通じゃないから。 普通になれないから、大切な人を泣かせてしまいました。 こんなに沢山の人を不快にさせてしまうなら生まれて来なければよかった。 こんなことになるって、生まれる前からわかっていたなら生まれてこなかった。 生まれてきてごめんなさい。 生きててごめんなさい。 死ねなくてごめんなさい。 弱虫でごめんなさい。 全部おれが悪いから。
専門回答
メンタルヘルス
#頭痛 #トラウマ #不安 #無気力 #ストレス
専門回答
対人関係
#不安
専門回答
メンタルヘルス
#不安
専門回答
対人関係
#うつ #ストレス #不安定_躁うつ #不安 #無気力
人と関わることがどうしても苦手です…長文失礼します。今を生きるのが辛いです。他人と衝突せず、争いを避けて人に合わせながら生活を送ってきました。でも小4の頃から今(高1)まで常に心にあった死にたいという気持ちが少しずつ大きくなっていって、最近は頭痛など体調不良が2、3週間ほど続いています。 周りには優しい人たちばかりで私は恵まれているんだと思います。私が相談すれば助けてくれることは何となく分かります。ですが、嫌なことなどを言われない反面、誰も声をかけてくれない、そっとしておかれるので学校へ行くたび、いつも3人ぐらいで居るのに、"1人"を意識させられて、人と居るのが辛くなって、でもどこか寂しくて、という矛盾を抱えながら生きる日々です。 私の考えすぎたということもなんとなくわかります。昔からそうゆう性格をしているのだと、親からも言われていて。でもこの性格と上手く付き合えないまま過ごしてきたので、もうどうすればいいかわからない。自分がどうしたいのかも分かりません。 大丈夫?って一言を言ってくれる子もいます。でも相手の方もつらい思いをしてきているはずなのに、と思うとなにもいえなくて、でもなにも言わず離れるのも優しく接してくれてきた友達にも申し訳ない気持ちが出てきて、ぱっとしない自分を責める毎日で、辛いと感じます。 ずっと自己嫌悪がつきまとっていて、どうにもできない。この生活がどれほど幸せか、周りの話を聞いたりするとすごく痛感させられます。だから、この気持ちを誰かに言おうとする気になれないし、幸せを幸せだと感じられないない自分がとても嫌。 死にたいよりも、私という存在を消したい気持ちが強いです。もう何もしたくない、精神科に行こうにも5月ぐらいまで空いてないと言われるし、どうにかしようにも自分の気持ちなんてとっくに分からないのに、何もする気が起きないのに、何もしたくないのに、周りの人は自分のしたいことをサポートするような感じで何も言ってこない。だからなのか、孤独感をずっと抱いています。どうしたらいいんでしょうか…。きっと、このつらさは周りにとってはなんてことないかもしれない…そう思うと、5年間以上悩み続けた気持ちを軽く見られる気がして相談する気が起きなくなる。 幸せがすぐそばにあるから…幸せが怖いなんて言えない…みんな、苦しい中で必至に生きているのに…
専門回答
メンタルヘルス
#不安定_躁うつ #不安 #強迫観念 #コンプレックス #無気力 #衝動_暴力
自分は精神障害なのか話すことに集中しすぎて、食べることを忘れる 話すことに集中しすぎて、話ながら無意識に行動してしまい、話し終わった後に物がどこかになくなっていたり(自分で無意識にどこかにおいている)する 話に集中っていうのは、今話している内容、それに対する自分の反応、相手の反応、次の話題に関する内容、まわりのおと、表情…もろもろを頭でぐるぐるかんがえている そんな状況でもう1つの作業を考えながら、意識しながらできない 人の話している声が聞き取れない、聞き間違えがおおい 声は聞こえているのに聞き取れない まわりのおとに気がいったり、気付いたら別のことを考えていたりする 音や光に敏感、HSPです(恐らくですが) ついしゃべりすぎてしまう 回りを気にしているつもりでも 無言の時間が苦手でしゃべってしまう 常に気を張っている、しゃべらなきゃ、楽しませなきゃ、生きなきゃ 自分はどんくさくてマイナスなことをいわれガチで、すこし否定されるだけで、自分の存在を否定されたかのようにかんじます 芸術的才能はある方です 記憶系のテストはいい点数をとれます でも、記憶は良くない、すぐ改ざんする 人がいった意図と違うように認識してしまう 人の指示を間違って理解してしまう それが原因でおこられる バスケのアドバイスをもらっても、プレイ中は自分の動きに手一杯でわすれる 常に明るく空元気でふるまってます、バレたくないから 周りから「悩みがなさそう」といわれます 強く急かされるようにおこられると視界が白く点滅して、音が迫ってきて、手が震えて心臓もばくばくで、涙が勝手に出てきて脳が外からおさえられたかのようにキュっとされてあつくなって何も考えられなくなります 必要か考える前に衝動買いする癖がありますだからあまり店には行かない でも、いざ必要なものを買うときは、店についたら何を買うか忘れてます 今自分が何を話していたか分からなくなります、「今なんの話してたんだっけ?」 話してる途中に誰かによっと声をかけられたり、虫が飛んできたり、話の流れ?を少しでも遮られたら、ペースが乱されたような感覚になり、分からなくなる 車酔いがひどいです 父方の親族はカッとなりやすい性格がおおいです 母方の叔父は重度の精神障害で現在施設にかよっています 祖母は認知症が65でおき、幻覚がずっと見えていて、すみにずっとはなしかけてました 父と母はどちらも一度「死にたい」と思うぐらい悩んだことがありま(2人ともうつ病の診断はされてないが、特に母は、父と出会う頃には自殺の意志が強くあった) 弟は、母が死んだことによるPTSDを抱えています(現在はよくなりましたが、昔は「死んだらどうしよう」と突然泣いて暴れていました) 私はここまでではないですが、ふと頭にこびりついているトラウマが頭に浮かび、手が震えて涙が勝手に出ることがあります、授業中とか ストレスで、胃が痛くなることが度々あります。 特にひどい日は、(2回しかなったことないけど)ベッドから動けませんでした 嫌な思いをした出来事は一生忘れられません、トラウマとして残り、勝手に出てきます おこられると、トラウマがでてきます 幼少期は、特に暴れるようは子ではなかったと自負してますが、音楽とかには敏感で音に合わせてからだが勝手に動いたり、よく歌ったり、手遊びや、口を動かして遊ぶこともありました 目を寄り目にしたりして遊ぶのも楽しかったです 音楽が好きなんです 爪をよく噛んでました 髪の毛を抜くのも好きでした、今考えたら驚きですが、抜いた髪の毛を襖につけて集めていました。でも今でも無意識に抜く髪の毛を探したり、抜くこともあります 遅刻ぐせがあります でも、朝に弱いわけではない?です、起きることはできます。 気付いたら出る時間になって汗だくになるみたいな もともとは、幼少期はおとなしい性格だと自負しています、でも、小学校1年生の段階で上級生に名前をバカにされていじめまではいかないけど、いじりをされるようになってから、「周りから否定されないように明るく笑顔で生きていかなきゃ」と、いじりからの恐怖から逃げるためにそう思うようになりました。 でも、私はどんくさいので、よくハブられました、べつに根は明るい人間じゃないんです 人酔いが年々ひどくなってます 人と会うモードにならないと、人と会いたくない。 学校は、人がいるから事前に準備ができるけど、近所をふらついて誰かに会うと、とっさに人と会うモードに切り替えて、明るい自分に切り替えないと行けないので大変です みんなは食べるモードとか、話すモードとか、1人モードとかないんですかね いいですね 赤色が嫌いなんですけど、視界に赤があるだけでストレスを感じます 私は何かしらの精神障害ですか、 私は、精神障害でないことがとても怖いです。こんなにつらい思いをしているのに、それが「そういう性格」とひとくくりにされることが辛いです。 でも、私は医療従事者を目指しているのに、健常者であるべきなのに、私は仕事向いてないのかもしれない。 私は何かしらの精神障害ですか
専門回答
対人関係
専門回答
対人関係
#トラウマ
旅行に行くと必ず相手の嫌な所が見えて嫌な気分になってしまう今まで、友達と泊まりではない遊びをしたり話したりする時には嫌な所が見えて仲悪くなる事はなかったのですが、旅行に一緒に行くと機嫌が悪くなったり無視したりされてもう怖くなってしまいました。 旅行や観光自体大好きだし、この前一緒に行った海外のツアー旅行では自分側はずっと楽しもうという姿勢を保とうとしていたけれど、私が体調を崩してしまってから、相手は物に強く当ったりキツめの言い方をしたり、常に無表情だったりと不機嫌な様子を隠そうとせず、時々早口かつ低い声で嫌味を言ったり、私を見る時に全く目や口角が笑っておらず棒読みばかり。 体調を崩してしまったのは凄く申し訳無かったのですが、友人に向けるような態度では無いと思える程酷い態度ばかりで悲しかったし、「あ、こんな子だったんだ。」と思ってしまい、とても残念で心の傷に残ってしまいました。 特に怖かったのが、体調大丈夫?と何度も聞かれて「大丈夫だよ!」と繰り返していたら、相手が急に「自分が体調大丈夫って言ってる時は本当に大丈夫なんだけど他人からしたら大丈夫か信じて貰えないのがジレンマなんだよね〜!!」と腹立たしそうに凄い早口で責めるように言われ、その後「理解出来た?」と嘲るように低い声で言われた事です。そんな事を言ってきた事実にもびっくりしましたし、心が凍ってしまいました。 その後もずっと不満があると低音ボイスでずっと早口でボソボソと聞こえるように喋っていたので怖くて震えが止まりませんでした。 そんなことを友人に普通に言えるものなのかと考えると怖くて思い出して涙が出てしまいます。 もう友人と旅行に行くのが怖いし、疲れてしまいました。今回の件もあって1人の良さに気づいてしまいました。 ですが、まだ海外旅行へ行きたい所がまだまだ沢山あります。行動する時の周りの目や、1人で行く海外旅行は怖いですが、もう悲しい思い出にしない為にもこうした方が良いのではないかと思い始めました。 やはり海外旅行は一人で行くべきでしょうか。それと私は友達と旅行に行くのに向いていないのでしょうか...
専門回答
対人関係
#強迫観念 #ストレス #コンプレックス
専門回答
対人関係
#トラウマ #コンプレックス
一人称について性別は一応女です。でも一人称は「僕」です。 「女の一人称が「僕」は変ですか?」と知恵袋で一度だけ聞いたことがあるんです。そしたら100人中100人が変だと言われました。なので自分1人のときと、ネットの世界でしか本当の一人称が使えません。 それだけならまだ良かったんです。自分1人だけ我慢すればいいだけだから。自分は物心ついた頃から一人称が名前呼びで未だにそうです。「この年齢になって流石に名前呼びもキツいか」と思い練習として家族の前でだけ「私」呼びに挑戦したのですが、結果は「〇〇の私呼び変だから、今まで通りでいて」と言われて終わりでした。職場では流石に名前呼びで言うわけにはいかなくて、ちゃんと「私」呼びで言ってます。 後、「自分」呼びにも挑戦しました。でも結果は私呼びと同じで、推しに自分呼びをする子がいて「推しの真似してるみたい」と言われて終わりました。 つまりまとめると家族の前では「名前呼び」。職場では「私呼び」。1人でいるときやネットの世界では「僕呼び」なんです。 コロコロ変わるのが嫌なら僕呼びは諦めて、「名前呼び」と「私呼び」の2つにすればいいって話なんですけど、自分に嘘吐いてるみたいで嫌なんです。たくさん自分にも周りにも嘘吐いてるくせに一人称如きで五月蝿いと思われかも知れませんが嫌なんです。 本当の自分を殺して、周りが望む自分になることを受け入れてるはずなのに…