お話の詳細
対人関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.mizukurage
5ヶ月前
人と関わることがどうしても苦手です…
長文失礼します。今を生きるのが辛いです。他人と衝突せず、争いを避けて人に合わせながら生活を送ってきました。でも小4の頃から今(高1)まで常に心にあった死にたいという気持ちが少しずつ大きくなっていって、最近は頭痛など体調不良が2、3週間ほど続いています。 周りには優しい人たちばかりで私は恵まれているんだと思います。私が相談すれば助けてくれることは何となく分かります。ですが、嫌なことなどを言われない反面、誰も声をかけてくれない、そっとしておかれるので学校へ行くたび、いつも3人ぐらいで居るのに、"1人"を意識させられて、人と居るのが辛くなって、でもどこか寂しくて、という矛盾を抱えながら生きる日々です。 私の考えすぎたということもなんとなくわかります。昔からそうゆう性格をしているのだと、親からも言われていて。でもこの性格と上手く付き合えないまま過ごしてきたので、もうどうすればいいかわからない。自分がどうしたいのかも分かりません。 大丈夫?って一言を言ってくれる子もいます。でも相手の方もつらい思いをしてきているはずなのに、と思うとなにもいえなくて、でもなにも言わず離れるのも優しく接してくれてきた友達にも申し訳ない気持ちが出てきて、ぱっとしない自分を責める毎日で、辛いと感じます。 ずっと自己嫌悪がつきまとっていて、どうにもできない。この生活がどれほど幸せか、周りの話を聞いたりするとすごく痛感させられます。だから、この気持ちを誰かに言おうとする気になれないし、幸せを幸せだと感じられないない自分がとても嫌。 死にたいよりも、私という存在を消したい気持ちが強いです。もう何もしたくない、精神科に行こうにも5月ぐらいまで空いてないと言われるし、どうにかしようにも自分の気持ちなんてとっくに分からないのに、何もする気が起きないのに、何もしたくないのに、周りの人は自分のしたいことをサポートするような感じで何も言ってこない。だからなのか、孤独感をずっと抱いています。どうしたらいいんでしょうか…。きっと、このつらさは周りにとってはなんてことないかもしれない…そう思うと、5年間以上悩み続けた気持ちを軽く見られる気がして相談する気が起きなくなる。 幸せがすぐそばにあるから…幸せが怖いなんて言えない…みんな、苦しい中で必至に生きているのに…
うつストレス不安定_躁うつ不安無気力
専門回答希望 1個, 共感 4個, コメント 2個
専門家プロフィール
佐藤 真紀 さんの専門回答
18日前
人とぶつからないように、自分を抑えて生きてきた苦悩
#ストレス #不安 #無気力 #うつ #不安定_躁うつ
mizukurageさんこんにちは。 カウンセラー、公認心理師の佐藤真紀と申します。 今、mizukurageさんがこうして言葉にしてくれたこと、それ自体が勇気のいることです。 ここに来るまで、どれだけしんどかったことでしょう。 本当によく頑張って来られましたね。 誰にも言えず、ずっとひとりで抱えてきた気持ちがあったのだと思います。
[今回の悩み]
mizukurageさんは、ずっと人とぶつからないように、自分を抑えて生きてきたんですね。 その一方で、小学4年生の頃から「死にたい」気持ちを抱えていて、それが今もずっと消えずに、体調にまで影響が出ている。 優しい人たちに囲まれているはずなのに、心の中は孤独でいっぱいで、「1人じゃないのに、1人」という感覚に苦しめられている。 そして、誰かに頼りたい気持ちと、「こんなこと言ったら迷惑かな…」という遠慮との間で揺れているのですね。
[悩みの原因・分析]
mizukurageさんは思慮深く、周りの人の気持ちを大切にしようとしてきたように思います。 だからこそ、自分の中にあるしんどさや苦しさを「私が我慢すればいいんだ」「私は恵まれてるんだから」と押し込めてしまったのかもしれません。 でも、誰かと比べて「もっと苦しい人がいる」と思ってしまうその優しさが、mizukurageさん自身をどんどん追い込んでしまっているように見えます。 「幸せそうに見える場所にいる自分が苦しいなんて、わがままじゃないか…」 そう思って、ますます気持ちをしまい込んでしまう。 そんな日々の中で、いつの間にか、「私は何がしたいのかさえわからない」という感覚にまでなってしまっているのではないでしょうか。
[やってみましょう!]
mizukurageさんににまず一番伝えたいのは、「その気持ちは、わがままなんかじゃない」ということ。 苦しいときに、苦しいと感じるのは当然のことです。 誰かと比べなくても、mizukurageさんの気持ちはちゃんとそこにある、大切な「本音」です。 「考えすぎかもしれない」「気にしすぎだよ」なんて言葉を自分に向けて、気持ちにふたをしてきたかもしれません。 でも、もうこれ以上、自分の心に蓋をしないでいきませんか? まずは、「言葉にしてもいいんだ」ってことを、自分に許してあげてほしい。 ノートに気持ちを自由に書いてみるのもいいし、誰かにちょっとだけ話してみるのでもいい。 「うまく言えないけど」「まとまってないんだけど」と前置きしても全然OK。 うまく話すことより、「感じていること」を大切にすることが、最初の一歩です。
カウンセリングは、「どんな自分も受けとめてもらえる場所」です。 言葉にならない想いを一緒に紐解いていったり、自分でも気づいていなかった気持ちに出会ったりしながら、少しずつ心を軽くしていく作業をします。 「誰かに甘えたことなんてない」「感情を見せるのが怖い」と思っている方こそ、カウンセリングの中ではほっと安心して、素の自分を出していいんだと感じられるようになることが多いです。 そして、自分を大事にする感覚を取り戻していくことで、「私、生きてていいんだな」と、心の奥から思えるようになっていきます。 無理に元気にならなくてもいいし、無理に希望を持とうとしなくていい。 ただ、今、mizukurageさんがここにいること。 そのことだけで、十分に意味があるし、あなたは大切な存在です。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
nana2324
16日前
今更かもしれないけど私は人助けしたっていう自分の行動に存在価値を感じるというか生きてていいんだ!って思える事があったから声掛けてくれる子は貴方の為でもあると同時に自分の為にもなることもあると思うよ。たしかにみんなしんどい思いをする事もあるけどみんながみんな常に感じてる訳じゃないし声掛けてくれる子がしんどい時に同じように声掛けてあげることで支え合っていけるんじゃないかな。 精神科に関しては私がいってるところは結構簡単に予約取れるけど先生に当たり外れがあるから色んなとこ行って自分に合う先生を探すといいよ。薬もそうだけど合う合わないあるからね。 あと最後のみんな苦しい中で必死に生きてるってのはそれはそうなんだけど、今日も私はきっかけもなく全てがネガティブになって泣いてたけど今こうやって貴方に為になれたらいいなと思ってるから自分を大切にしてね