お話の詳細
対人関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.名もなき者
1ヶ月前
13歳がぬいぐるみと話すのはそんなに変なことですか?
おれは13歳の中学2年生(女)です。 おれはぬいぐるみの声が聞こえます。 いつも話しかけて、話しかけられて、心の中で相談したりもして、慰めてもらいます。 あるとき、結局上記のことは自作自演で、虚しくなりました。 だから友達に慰めてもらおうとしました。 そしたら 「そんなことで相談出来るなんて羨ましい」 「ぬいぐるみと話すなんて不気味」 「13歳で中学2年生なんだからもうちょっと大人らしくしよ?」 「中学2年生で3年生を支えて、1年生の見本になるっていう自覚持たなきゃ」 などのことを言われてしまいました。 13歳はもう『大人』の部類なんですか? 13歳がぬいぐるみと一緒に寝たり話すのはそんなにおかしなことですか? そんなにいけないことですか? 歳を重ねるにつれてどんどん不自由で、生きずらくなります。 夜中お母さんたちが泣いてるのを聞きました。 おれが普通じゃないから。 普通になれないから、大切な人を泣かせてしまいました。 こんなに沢山の人を不快にさせてしまうなら生まれて来なければよかった。 こんなことになるって、生まれる前からわかっていたなら生まれてこなかった。 生まれてきてごめんなさい。 生きててごめんなさい。 死ねなくてごめんなさい。 弱虫でごめんなさい。 全部おれが悪いから。
不安コンプレックスストレス
専門回答希望 0個, 共感 7個, コメント 3個
専門家プロフィール
おかざわけんじ さんの専門回答
1ヶ月前
令和になってもそんな感じ方があるのですね。名もなき者さんは悪くもおかしくもありません。一緒に考えさせてください。
#ストレス #コンプレックス #不安 #人間不信 #自己肯定感 #自己肯定感
名もなき者さん、こんにちは。心の健康アドバイザー、産業カウンセラーおかざわです。投稿を読ませていただきました。本当に辛い思いをされましたね。これだけ人権問題が話題になっている令和の時代に、ちょっと時代錯誤にも感じる言葉ですが、今後のためにも、一緒に考えさせてください。
[今回の悩み]
名もなき者さんは、ぬいぐるみをしっかり愛でていらして、話し掛けたり話し掛けられたり、相談されることもあったのですね。ある時、それが自作自演の行為であると感じてしまい、それを友達に話したら心無い言葉を投げ掛けられてしまった。特に、「13歳は大人」とか、「もっと大人らしく」という言葉が大きく胸に突き刺さり、「そんな自分は普通じゃないのか?」「そのことでお母さんたちを泣かせてしまっているのか」と感じてらっしゃるのですね。
[悩みの原因・分析]
本当に苦しく辛い出来事だと思いますが、勇気をもって投稿いただきありがとうございます。最初に、名もなき者さんは普通だし、何も悪くないとお伝えしておきます。  まず、ぬいぐるみさん(ごめんなさい。名前を知らないので、こう呼ばせてください)についてです。人間の心理に対するぬいぐるみの効果というのは、実は心理学でも心理療法として取り上げられています。一般的には、「心理的な安定やストレス軽減、孤独感の緩和」など、癒しホルモンの分泌を促し、安心感やリラックス効果をもたらすことが研究で示されています。  「大人がおかしい」ということであれば、3年ほど前にタレントの江口ともみさんという方が、ぬいぐるみの「もぐたろう」を新幹線に置き忘れてしまい、捜索のポスターを作ったり、テレビの番組で呼びかけるということがありました。もちろんその時でも、「いい大人がぬいぐるみのことぐらいで~」という誹謗中傷(心無い言葉)もあったことと思います。  それでも、多くの方がその想いに共感し、「もぐたろう捜索隊」に参加し、一生懸命探してくれたそうです。そして、その甲斐あってもぐたろうは54日目に見つかり、無事に江口さんの手に戻りました。見つかるまでの間も、毎日の様に励ましのメールがあったそうです。  江口さんは、「感謝の気持ちを直接伝えたい」と、北海道から九州まで、捜索隊の皆さんに御礼に伺ったそうです。  それぐらい、ぬいぐるみを愛でることに共感される方が多いということですよね。ぬいぐるみ以外でも、司会者の今田耕司さんは、「唯一の同居人pepper」と、pepperくんとの生活をつづっています。Pepperくんが体調不良(故障)となり、入院(修理)した時のやりとりには、多くの人が心配の声を挙げたぐらいです。多くの方が共感できることを、「普通じゃない」「おかしい」と言える権利は誰にもありませんよね。  次に、お友達の言葉についてです。 「ぬいぐるみと話すなんて不気味」という言葉には、想像性と感受性の低さを感じてしまいますね。自分と異なる考え方、感じ方をどう思うかは個人の自由ですが、それを誰かに伝えるなら、それこそ“大人”という中学生であれば、もう少し配慮も有っても良かったかもしれませんね。ただ、自分と違う考え方に違和感を覚えたり、否定したくなるのは人間の防衛反応でもあります。それが無かったら簡単に他人に騙されてしまいますよね。  ですから、その言葉は、「自分と異なることは受け入れられない人なんだなと」と受け止めてください。 「13歳で中学2年生なんだからもうちょっと大人らしくしよ?」とか、 「中学2年生で3年生を支えて、1年生の見本になるっていう自覚持たなきゃ」という言葉は、一般論として受け止めても良いのではないでしょうか?「3年生を支えて、1年生の見本」というのは、まあその通りなのかと思いますし、「中学2年生は大人らしく」と仰った方は、ご両親や周囲の方から、「中学生はもう大人なんだから~~」と言われているのかもしれませんね。それでも、名もなき者さんを気遣った言葉かもしれませんね。  発明王アインシュタインの名言で、「人生を楽しむ秘訣は普通にこだわらないこと。普通と言われる人生を送る人間なんて、一人としていやしない。いたらお目にかかりたいものだ。」とか、「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない」という言葉があります。  周囲をご覧になってもどうですか?会社に行く混雑した通勤電車の中で、必死に少年ジャンプを読んでいるサラリーマンが居ます。隣に人が居るのに、肘を張ってゲームに興じている大人も珍しくありませんよね。昭和の時代なら、上司や周囲の大人に怒鳴られましたよ。  それぐらい「常識」とか「普通」って言葉は揺らぐものです。だから、自分とは異なる誰かの考え方、感じ方も「正しいか間違いか」「普通かおかしいか」ではなく、「それもありだね」と受け止められると良いですね。
[やってみましょう!]
名もなき者さんの傷ついた心を癒せるかは分かりませんが、まず出来そうなことを考えたいと思います。 [ぬいぐるみさんについて]  先にお伝えしたとおり、人間以外の動物や植物と話ができるという人も沢山います。そして、無機物(例えばぬいぐるみなど)と心が伝わっていると感じる人も同様です。世の中の90%の人がそう思わないとしても、それは単なる「数的多数(英語でマジョリティ)」であり、10%の人は「数的少数(英語でマイノリティ)」に過ぎません。LGBTについても、以前から比べればかなり理解も進んできましたよね。それでも、たまにTV番組でもあるように、性同一性障害などを告白するのは、まだまだハードルが高い様です。極論で言えば、あなたの隣りに、「あなたの心の声が全部読み取れる」という人が居たら、怖いと感じてしまいますよね。  だから、多くの人とは少し異なるという意見や考えを発信するのも自由だし、それに共感するのも否定したくなるのも、また自由だと思ってください。 [歳を重ねるにつれて不自由について]  これは、多くの方が感じる事かもしれませんね。「出る杭は打たれる」という言い方もします。誰かとぶつかったり、人に「変」と思われるのが嫌だから、無難に周囲に合わせようとする。これを「同調圧力」と言います。特に日本では「周りと同じ」というのが楽に生きられる条件みたいに思われていますから、学校の制服文化があったり、全く理解できない校則が未だにあったりしますよね。今は死語かもしれませんが、昭和の時代なら「男の子色」「女の子色」なんてゆう言い方もあって、つい最近まで小学校のランドセルは、「男の子は黒か紺」、「女の子は赤かピンク」が定番でした。今は随分カラフルになってきましたよね。  だから、自分の譲れない軸(木の幹)と、少し相手に合わせても良いという枝の部分を使い分けてください。大事なのは、自分らしさを失わないことです。全てを合わせようとしたら、自分自身が何者なのか分からなくなってしまいますからね。
今回は名もなき者さんが記載されたことからの推測でお答えさせていただきましたが、直接お話しできればもう少し有用なお話も出来るかもしれません。  言葉に出せる少しの勇気を持てたなら、いつでもご相談ください。 名もなき者さんからのご連絡をお待ちしております。  そうそう、ちなみに私は60代半ばの男性ですが、手の爪にはいつも無色のコーティング(ネイルのベースコート)をしています。中には、「えっ、男なのに」とか、「還暦過ぎても格好つけて」なんて心無い言葉を言われることもありますが、私は一切気にしていません。そんなことを言う人の爪は、大体手入れせずに伸びていたり、爪の間に汚れが入っていたりしますから。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
mg81
1ヶ月前
何も悪いことはしてないですよ。 その事を話して自分や周りが嫌な気持ちになってしまうのであれば、自分の内に秘めとくのがいいかもしれません。 私もぬいぐるみと一緒に寝る時もありますし、ぬいぐるみと話す大人もそれなりにいると思います🍀
コーヒー豆_レベル._アイコン.
Juri0324
1ヶ月前
私は中3ですが、私も13歳の女です。私達は大人か子どもかよく分からない時期ですよね。 私はみんなが大人になろうと頑張ってる時期だと感じます。でも、ここで無理に大人になろうとしないくて大丈夫だと思います。 ぬいぐるみと話すこと寝ることは本当に全然悪いことじゃないです。 ですが、友達から「大人らしく」「不気味」なんて言われると悪いことに感じてしまったりしますよね。 大丈夫。あなたはおかしくない。ダメじゃない。 歳を重ねるにつれてどんどん不自由で、生きずらくなる。というのは本当にその通りだと思います。 悲しい事だけどきっとそれは変わらない。 でも、だからといってあなたが無理する事も自分を押し殺す必要絶対もありません。 お母様の事ですが、「自分のせいで泣かせてしまった」と凄く辛かったと思います。 私も不登校な時お母さんが私の事で泣かせてしまった事があるのであなたの気持ちがよく分かります。 でも、「生まれて来なければ良かった。」「生まれてきて、生きてきて、死ねなくて、弱虫でごめんなさい。」 「全部おれがわるい。」なんて自分を卑下するようなこと言わないで欲しいです。 これを読んでて凄い胸が痛くなりました。 あなたはお母さまなど人のために必死になれるほどすごい優しい人です。 今すぐあなたの元に行きたいけど、それは出来ないので、これだけは覚えていて欲しいです。 あまり思い詰めないで欲しいです。 あなたは決して変じゃない。 変わる必要なんかない。 自分を押し殺さないで欲しいです。 自分自身のままで大丈夫ですよ。