banner-mobile
専門回答
対人関係
#うつ
対人関係
#身体症状 #ストレス #頭痛
解決策はありますか?最近、家に帰ると一気に疲れを感じるようになりました。結局抗えず、ご飯を食べながら寝てしまったり床で寝てしまいアラームで起きる、なんてことが多くなりました。 耳鳴りがしたり、頭痛が増えたり、寝過ぎてしまったり、逆に眠れず朝を迎えたり、お腹を下す回数が増えました。 元々、人が多い場所に行くことが苦手で家を出る必要がなければずっと家にいるようなタイプです。大学生になってから、高校や中学の時とは桁違いの人がいる場所に毎日行き、知らない人しかいない教室に1時間以上いなければいけなくなり、これがストレスなんだと思います。 また、今やっているバイトがサービス業であまりバイト自体の環境が良くなく、その時の気分によって態度が変わる社員さんやパワハラに近いものをしている店長など、いつも近くを社員さんや店長が通るたびに内心心臓をバクバクさせながら働いています。バイト先の先輩方もいい人ですが、私自身年齢の近い異性が苦手なため常に緊張しながら接しています。 電車やバスで隣に人が座るのも嫌で、とにかく人の少ない号車を探して移動したり、無理な時は歩いたりしています。 家にずっといるわけにも行かず、毎日大学やバイトには行っていますが4月に入ってから毎日こんな状態でそろそろ体の限界が近いと感じました。解決策はありますか?
対人関係
#対人関係
対人関係
専門回答
対人関係
#ストレス #不安 #コンプレックス
対人関係
#ストレス
対人関係
#不安定_躁うつ #トラウマ #不安 #不眠症 #強迫観念 #無気力 #コンプレックス #ストレス
対人関係
#パニック #うつ #強迫観念 #頭痛
対人関係
#人間関係 #不安 #うつ #頭痛 #妄想
対人関係
#ストレス
対人関係
対人関係
専門回答
対人関係
#ストレス #コンプレックス #強迫観念 #妄想
対人関係
#妄想 #コンプレックス #不安
対人関係
#トラウマ #男性恐怖症 #パニック #対人恐怖症
同僚の男の人が怖い…おじさんから"勘違い"されてるようだ… 道譲ったら(取り巻きから)「距離近くてニヤニヤ」って言われたんだが。(私がしてるってことだと思われる) もちろんされたのはこれだけじゃなく何度も小さい嫌がらせがあって耐えきれなくなってきてる。 私はこの人以外のことでも何回もこんな目にあってる。 これまで男の人の対応が苦手でとりあえず丁寧にしてたけど何故か「ストーカー」のような扱いをされることが何度もあった。(お前に誰が興味あるんだよって正直言いたいし、むしろどちらかと言うと女の人の方が好き) しかもだいたい時計見てたりすると「俺の見てくるんだけど」って勘違いして触れ回る思い込みの酷いめんどくさいやつ。 だから同年代の男の人が恐怖の対象だった。 (学生時代は事実無根なのにストーカー扱いされて集団で虐められていた) でも今回親くらい年上のおじさんからそういう扱いされるようになってもう男性全般的に苦手になりそうで嫌だ。 この間は宅配便の人のことも怖くなっていたし、数少ない理解してくれる男の人のことも怖くなりそうでそれも嫌だ…。 仕事する上で分刻みで時間管理しながらやらなきゃいけないから時計見ることは辞められないし、業務中男の人に関わらないでいることなんて無理だし対策が無さすぎる… なんなの本当… なんでこんな人ばっかり一緒になるの? 助けて…
対人関係
#身体症状
対人関係
#身体症状
対人関係
#コンプレックス #ストレス #不安
対人関係
#ストレス
対人関係
#不安定_躁うつ #衝動_暴力 #アンガーマネジメント #身体症状 #ストレス
存在の価値が無いという人ごめん、結論から言うと死にたい。 夫のために死にたいと思っている訳では無いが 夫の思うつぼになってたまるか!との想いもあります。 その夫が「〇〇(名前)が育児も家事も何もできひんかったら存在の価値ない」「育児を(こちらが)やって当たり前」と今日含めこれまで何度も言うもんで。 確かに家事は1%程(過大表現)しかしていないと仮に100步譲ったとして え?育児?育児ができていないとでもいう? まぁ誰と問わず、時には誰の手かは借りて育児はしてますよ。 でも1人で子ども達2人を保育園への送迎出来てるのは? 体調崩して早急にお迎え必要になったら行けるのは? 予約から手配し診察にむけ連れていき薬飲ます一連が出来るのは? 保育園のことある事の把握を確認してるのは? あくまでこれらは日常生活の一例に過ぎない。 『これらを誰がやっていると思ってる?』と言いたい訳じゃないけど。 これでも育児をやっていない範囲判定でしょうか? 名もない家事があるのと同様、名もない育児もあるかの如く、夫が普段目にしていない数々のシーンがあるだけでそこまで言われるか? 育児がどれだけ大変で当たり前ではないことをやってる事になぜ理解がないのか? 協力的な夫像。傍から見たらそれは一理あります。それは子ども達に対する物理的な一幕であり、メイン育児をしている私の心身的なこと気をかけたことなどはここ数年、ないのではないでしょうか。生きていく上で求める事がタブーなのであれば夫には求めないので発言の自由はあると思うのでさせてください。こんな気持ちを持っているのだということくらいは。 母親のやることなんて(子育てを)助け合って。と言ってくれる風潮になってきたからこそ一つ一つは子どもと関わった経験があるひとにならば誰にだって出来るかもしれない。だから母親がしなくても子ども達は育つかもしれない。 が、会社とは違って会社はとある業務を引き継いだり担当が変わっても回るかもしれないが、 子どもの母親は替えることなどない。 一生懸命、日々、自信を持つために自己受容に慣れようとやってきた努力をその一言で「存在価値がない」と言いきれますか。