banner-mobile
専門回答
仕事関係
#ストレス
新しい職場に行くのが怖いですまだ働いて1日しか働いていないのだから何が分かるんだよって話なのですが、新しいバイトが慣れる気がしません。 新人なのだからと言えば言い訳かも知れませんが、その職場では使わなかったら電気を消さなくてはダメだったらしく、言われてたのでちゃんと消したのですが「電気消してもらわないと困る」と言われてしまいました。(恐らく1つじゃなくて2つあったみたいです)それに「店長は事務室にいる」と言われてもその事務室の場所は教えてくれずに、自分の仕事に行ってしまいました。仕事内容は聞いただけなのに覚えられるか不安です。それなのに実際に先輩スタッフ達がテキパキ働いてるのも見て、余計に不安が増えてしまいました。 職場(上のバイトは掛け持ち先です)にいるときも、家にいるときも慣れる気がしなくて不安で不安でボケーッとしてしまいます。次のバイトの日が近づくにつれ、バイトに行くのが怖くて仕方ありません。 親は「入る手続き大変で、辞める手続きも大変なんだからちゃんと行かないとダメ」って言われました(何も言ってないのに急に言われました。多分不安がってるの伝わったので厳しく言ってるのかも知れません) 慣れるまで時間がかかるのは分かってます。でも慣れるまで店長や先輩スタッフがいてくれると分かっていてもはやく慣れないとという気持ちが溜まってきて逆に辛いんです。僕は何故か中々採用されにくくて、お金もないし辞める訳にも行かないんです。 僕に根性がないだけなのは分かってます。やはり慣れるまで頑張るしかないんですかね?それに仮に掛け持ち先を辞めたとしても恐らくどこの職場行っても僕は同じことを繰り返すと思います。不安すぎて趣味をしていても全然楽しくありません
専門回答
仕事関係
#身体症状 #不安 #無気力 #ストレス
専門回答
仕事関係
#身体症状 #不安定_躁うつ
精神科に行くべきなのか分からない今年の四月から社会人として働き始めました。 学生の時は、一切バイトをせずに何も知らない状態で社会に入りました。 4月辺りは、まだ大丈夫だったんですけど、6月辺りから急に仕事に行きたくない、という気持ちが出てきました。起きるのも辛いし、なんなら朝なんて来なければいいのにって、毎回思っています。仕事に行っても、私の職種が保育補助なんですけど、頼まれたことやらなきゃいけないってわかってるのに頭が中々動いてくれないし、戸惑って先生や周りの方に迷惑かけているんだろうって思ってしまいます。仕事していて、自分に合ってるのかもたまに分からなくなるし、私が居なくても子ども対応できるじゃないのかなって思ってしまうことも度々あります。 休みを取った日の夜、早く寝ないといけないのに中々寝ることができず、しまいには仕事行きたくないと言う、イヤイヤが始まり、自分でも分からなくって安定剤を2錠飲みました。 私は、1回だけ安定剤を2錠以上飲んで親を心配させたことを経験してます。 対人関係も分からなくなるし、精神科に行こうかすら迷っています。 親には言いづらいので、言ってません。 最後に、文章が変ですみません。
専門回答
仕事関係
働くのが怖いハラスメントを原因に精神を病み、しばらくの間なにもできなかった時期がありました。 その後、無職であることへの焦りや将来への不安から「せめて何かしないと」とフリーターとしてアルバイトをしていましたが、一身上の都合で遠方へ引っ越す運びとなり再度職探しの壁にぶつかっています。 「ハラスメントを受けていた所からはもう離れたのだから大丈夫」と自分に言い聞かせながらも、人間関係が完全に円満でストレスフリーな職場など基本的にはないのだという周囲の言葉がとても重いです。 こういった言葉の裏には「誰だって通る道でありどれだけ大人になってもどうすることもできないことは珍しくないからそんなに気負わなくて良い」等のニュアンスが含まれているかもしれませんが、自分にとっては大きな恐怖であり障壁です。 今の時代いろいろな働き方があるので、在宅だとかの求人情報にも目を通しましたが釣り求人と呼ばれるものがあるということも知りいよいよ嫌になってしまいました。 自身の生活のため一生懸命に働いていたかっただけなのにどうしてここまで傷付けられなくてはならなかったのでしょうか。 進めない現状も苦しいですし、焦って同じ苦しみを味わうのも恐ろしいです。ゆっくり進めば良いと思っていましたが、進み方も分からなくなってきてしまい、普通に労働することが困難に感じます。それでも働いて収入を得ないといけない。生きることが難しすぎる。こんな自分でも満足にできる仕事などあるのでしょうか。 もし同じような苦しみを抱えているという方や乗り越えた経験がある方がいたらぜひお話を聞かせてほしいです。よろしくお願いします。
専門回答
仕事関係
#不安 #ストレス #無気力
燃え尽き症候群なのでしょうか?仕事へのモチベーションが分からなくなりました 去年の4月に新卒で入社しました 冠婚葬祭、店売りなどの花屋に就職しました 元々、婚礼の業務に携われる仕事を軸に就活をしていました 最終面接の際、担当幹部の方に「就職後は婚礼と店売りメインで」と説明を受けたので入社を決めさせて頂きました。 正社員雇用の前にアルバイトで研修をさせて頂き、その時は色んな仕事を一通り知って貰うと言われ葬儀の方で研修をさせて頂いていました 気づくとそのまま人員不足の為、葬儀の部署を中心に働くことになりました 婚礼業務に全く携われないわけではないですが、 今まで婚礼業務の中心となって働かれていた方が退職され、正直婚礼業務の内容はぐちゃぐちゃでした それでも配属が決まったので、希望はしていなかった葬儀の業務と婚礼の業務どちらも役に立てるよう必死に食らいつきました ですがふたつの業務を並行するとどちらも中途半端になり、婚礼の取引先のお客様との打ち合わせも私ひとりで行っています 制作はまだ技術が足りず、上司が行っています 最近はその中途半端な状態やプレッシャーで 心が折れてしまい、仕事に対するモチベーションを失ってしまいました そのせいでミスも増え、色んな上司の方から 責任感が足りないとお叱りを受けてしまい、 それがさらに追い討ちになっている状態です もちろん私に至らないところがあるのは理解していますし、上司が注意をしてくださるのも本当にありがたい事だと思っています でも今の私にはどれも心に響かず、逆効果になってしまい申し訳ないです 私はどうして行けばいいのでしょうか?
専門回答
仕事関係
仕事を辞めたいですが引き止められています。3月に専門学校を卒業し、4月から社会人になりました。毎日15時間働いています。先月は290時間働きました。体が限界です。 朝起きるのがしんどいです。仕事中もうとうとしてしまいます。 自律神経の乱れを感じでいます。ご飯もろくに食べず、寝不足で働き続けるなんて私には出来ません。 だから辞めることを決意しました。一生懸命探して努力して入った会社ですが、自分が壊れてしまえばおしまいです。自分を守るために辞める選択をしました。 上司と話す機会があったので、辞めたいと思っていると伝えました。引き止められました。私もそう簡単に辞めれるとは思っていないのですが、本当に辞めたいです。 帰れない原因は人手不足です。3月からの私が知っているだけでベテランは3人辞めました。その皺寄せがきている状態です。そんな状態で辞めたいと言っても、引き止められるだけです。でもこれ以上働ける自信がありません。 もう1人の上司にも報告するように言われ、今日話をしました。ほとんど同じことを言われました。いついつまでには良くなる予定だから、と。 私の中ではもう決まったことなので何を言われてももう、続けたいとは思えません。もうちょっと、と言われても良くなる未来が見えません。毎日定時で帰れる未来は全くないです。せめて45時間以内にするようにしていただきたいです。 私は私で「辞めようと思っている」や「辞めるか悩んでいる」と言った曖昧な表現をしてしまっているので、後悔しています。初めから「いついつで辞めます」と言えれば良かったのかもしれません。 自分が無責任だと思ってしまいます。 どうすれば辞めれるでしょうか。このままだとズルズル働き続けることになってしまいそうです。 もう辞めた後のことは考えています。あとは辞めて、計画通りに行動するだけです。 ここからは余談ですが、今いる部署は第一希望の部署ではありませんでした。でも、専門学校で学んだことは生かせる、学びを深められる、勉強できる部署です。意味がなかったわけではないです。実際この部署に所属して、出来ないことができるようになって、嬉しいですし、楽しいです。でもやっぱり、やりたいことは別にあるので、諦めきれません。部署異動をするつもりはありません。欠員は出ていますが。 そもそも会社全体で、残業時間が長いことを問題視していないと思います。普通ならば「私の部署は残業が多すぎるから改善しなさい!」と、上から言われるのではないでしょうか?仕事の量と人間の数が明らかに合っていません。会社が良い感じだからと、仕事の量を増やしています。限界は遠に超えています。売り上げや世間からの評価など、私には分かりません。他から見るとよく見えていても中にいる人間は自分を削って働いています。こんな会社にいても良い未来は見えないです。会社全体で取り組んでほしいです。もっと社員のことを考えてほしいです。どうしてわからないのでしょうか。私の考えは安易な考えだと思います。せっかく入った会社ですから、もう少し頑張りたいと思っていましたし、同僚もみんなたくさん働いています。一緒に頑張りたかったです。同期のことも裏切りたくないです。みんなで一緒に頑張ろねって言いました。 上司にも気に入られていると思います。仕事は人より頑張っている自信があります。サボろうなんね考えだことはありません。自分にできることは全力で取り組みます。まだまだな部分ももちろんたくさんあります。怒られることもあります。それでも頑張って働いてます。同期みんなで怒られることもあります。みんなに声かけて良くなるように行動してます。一番声出して元気に笑顔で働いてます。 だから辞めてほしくないと言われます。別に気に入られるためにやってるわけじゃないです。演じてるわけじゃないです。これが私ですから。でもそれが引き止められる理由になるなら、後悔します。もしかしたら私は会社にとって、この部署にとって必要な人材なのかもしれません。それでも辞めたいです。辞めさせてほしいです。申し訳ないですが。 このままだと体を壊して何も出来ない人間になってしまいます。もうすでに体は悲鳴をあげていますが。まだ動けています。辛うじて。 難しい問題すぎます。8月20日で辞めたいです。 やはり何度も言うしかないのでしょうか。
専門回答
仕事関係
#ストレス #苦手 #やめたい #悩み #仕事
専門回答
仕事関係
#不安 #ストレス #身体症状 #うつ #無気力
専門回答
仕事関係
#ストレス #強迫観念 #身体症状 #うつ #不安定_躁うつ
専門回答
仕事関係
#ストレス #不安 #不眠症
専門回答
仕事関係
#無気力 #不安 #ストレス
専門回答
仕事関係
#不安 #ストレス #不眠症
専門回答
仕事関係
#不安定_躁うつ #不安 #うつ
専門回答
仕事関係
#パニック #頭痛 #不眠症
専門回答
仕事関係
#不安 #ストレス #頭痛
やる気が起きません29歳、社会人7年目、転職を3回して現在4社目の会社で正社員しています。 去年の10月から化粧品の販売・接客をしています。何かと1人で全て行うため、渡し忘れやレジミスなど様々なミスを繰り返してしまい、キツく怒られてるわけでもないのに自分が責められている感覚になり、怒られるのが怖くなってミスを隠したりしてしまいました。泣きたいわけではないのに泣いてしまうことも多く、周りからも呆れられているように感じています。社会人としては失格な行動ばかりで、職場の方への信頼もなくなり行きづらい状況が2週間ほど続いています。 今の仕事に就くまでは何かと1人でどうにかしようとしたり、どうにかしてきた経験もあってからかそういうところでの報連相が出来ておらず、このような状況になってしまいました。 報連相の重要性が分かっていない訳ではないのですが、認識が少し薄れていたと自分でも自覚しています。ミスに関しても気をつけようと思ってもずっと気が立っていて常に焦っている、落ち着けないというところからミスが出たりしてしまい、自分でもどうしたらいいか分かってきていません。 自分はもう社会に必要な人間ではないのかなと思ったり、死にたいと思うこともありました。ここ数日電車に乗れても動悸がしたり、職場で息苦しくなったりと身体にも不調が出ています。 でも仕事はしたいです。生活のこともありますが、それよりも自分の人生を豊かに楽しくするために仕事したいです。 こんな私でも働いていけるのでしょうか。 長文ですみません。
専門回答
仕事関係
#転職 #仕事
専門回答
仕事関係
#身体症状 #不安 #無気力 #ストレス
専門回答
仕事関係
#ストレス #トラウマ #不安
専門回答
仕事関係
#トラウマ #不安 #コンプレックス #ストレス
専門回答
仕事関係
燃え尽き症候群でしょうか?最近全く仕事のモチベーションがありません。最近仕事のやる気が出なくて頑張ろうという意欲が湧きません。ひょっとしてこれは鬱なのではないかと思っています。 仕事的に子どもと関わる仕事なのですが、思う通りにいかないことが当たり前の場所で、 もちろん子どもからも、子どもさんの親からもよく思われたほうがいいに決まっていますが、よく思われたいからとそんなに頑張らなくてもいいんじゃないかと思ってしまいます。 1人、とても扱いの難しい子がいて、いつもいつも嫌だ、あっち行って、みたいな言葉を言われるので正直めげています。そういうお子さんなので仕方ないと思いつつ、こちらがうまく扱えるようになるしかないのですが、 うまくのせて扱おうという気持ちも起きず、正直休ませてほしいという気持ちが強く、言われ続けるのは嫌だけど、我慢してスルーしてしまって子どもが怪我せず過ごせていればそれでいいんじゃないか、と諦めモードです。 すぐに転職も現実的でないし、でも精神的には結構限界に来ている気がしていて、 毎日、誰かに話して悩みを聞いてもらいたくて、という日々を過ごしています。 自分は、自閉的な傾向がある気もしていて、精神科に行こうか考えたこともありました。まだ、行けてはいませんが、何か処方してもらったら精神的にも少し解放されるのでしょうか?