お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.Pasta4
2ヶ月前
失敗が連続
医療系の仕事に務めて今年で2年目です。新人の1年間でもバタバタして2年目になったけど1年目の時とあまり変わった気がしない。1個失敗すると次々失敗が続いて、だんだんと周りの先輩からもこの子は使えないやつと思われていると思って苦しくなる。 消えたいと思ってこっそりリストカットして何とか頑張ってはいるけど、、、 周囲の人に迷惑かけないように頑張りたいけどもう気力が出てこなくて仕事を辞めたい、引きこもりたい気持ちも出てきてこの先どうすればいいかわからない
無気力不安ストレス
専門回答希望 0個, 共感 2個, コメント 1個
専門家プロフィール
佐藤 真紀 さんの専門回答
1ヶ月前
周囲の人に迷惑かけないように頑張りたいけど、もう気力が出ない
#無気力 #不安 #ストレス
Pasta4さん、ここまでの気持ちを言葉にしてくれて、ありがとうございます。 カウンセラー、公認心理師の佐藤真紀と申します。 日々、自分の限界に近いところで踏ん張っていること、そのつらさが、文章の一行一行から伝わってきました。 よくここまで頑張ってこられましたね。
[今回の悩み]
医療の現場で、人の命や健康と向き合う責任の重さのなか、2年目に入ってもなお「何も変われていない気がする」と感じる苦しさ。 一つの失敗が次の不安を呼び、それが連鎖してしまうような感覚。 周囲の目を気にしながら、「自分は使えない人間だと思われているんじゃないか」と自分を責めてしまう日々の中で、ひっそりと傷をつけながらも、なんとか前に進もうとしている。
[悩みの原因・分析]
おそらくあなたは、とても真面目で責任感が強い方なのでしょう。 失敗しないように、迷惑をかけないように、と常に自分にプレッシャーをかけて、これまでPasta4さんには心が休まる暇もなかったのではないでしょうか。 「2年目だからできて当然」という空気の中で、サポートされる側からサポートする側への急激な変化が、心に負担をかけてしまっているのかもしれません。 そしてその不安や疲れを、自分のせいだと受け止めて、心の奥でひとりで抱えてきたのではないですか?
[やってみましょう!]
まずは、「苦しいときに、傷つけることで何とか自分を保ってきた」ということ――それ自体が「精一杯生きようとしてきた証」なのだと私は考えます。 だからこそ、その行動を責めるのではなく、「それほどまでに追い詰められていた自分」を、ほんの少しだけでも認めてあげてほしいです。 職場の環境や周囲の視線に押しつぶされそうになっているとき、「辞めたい」「引きこもりたい」と思うのは自然なこと。 心が叫んでいるSOSを、どうか無視しないであげてください。 一度、信頼できる人や専門のカウンセラーに、「いまのしんどさ」をそのまま話してみるのも、一つの方法です。 また、「辞める」「続ける」以外にも選択肢はあります。 部署異動、環境を変える、休職して心と体を整えるなど。 Pasta4さん…人生は一本道ではありません。
話すことで「こんなふうに思っていいんだ」と安心できることもたくさんあります。 カウンセリングでは、今のPasta4さんの状態を一緒に整理しながら、「どうすれば少し楽になるか」を一緒に探していくことができます。 何より、Pasta4さんのように真剣に向き合っている人ほど、少しずつでも心のケアを重ねていくことで、今のしんどさから抜け出す力を持っています。 どうか、いまここで一息ついて、自分にやさしく問いかけてみてもらえませんか? 「私は本当は、どうしたい?」 Pasta4さんが自分を取り戻していくための一歩を、応援しています。 今までよく耐えてこられましたね。