お話の詳細
仕事関係
ゆたかさん
18日前
転職したのですが
前の会社が生産停止のため、会社都合で退職し、今の会社に転職したのですが、 今の仕事が細かすぎる作業の仕事で 精神的にしんどくなってます。 定年退職する人に引き継ぎ教えてもらってるのですが、定年まで時間がないため、じっくり教えて貰える時間がないため、いろんな仕事を詰め込んで教えて貰ってるため、正直覚えきれない状態で退職するか悩み中です。 仕事中ストレスで頭痛したり胃が痛むときもあります。 年齢の関係で退職しても、就職活動とかも考えると、休日も精神的にしんどくなってます。
不安定_躁うつ
不安
うつ
0 専門回答希望
0 人が共感
コメント 1 個
専門回答希望 0個, 共感 0個, コメント 1個
田中 裕 さんの専門回答
10日前
解決方法方法はあります!
#不安定_躁うつ #うつ #不安
ゆたかさん、こんにちは。 キャリアコンサルタントの田中と申します。
[今回の悩み]
今の会社に入って、細かい仕事を定年間近の先輩から引継ぎ中。 しかし、全てを覚えきれないまま、先輩は退職してしまいそう。 そんな状況なので、仕事のストレスで頭痛になってしまったり、胃が痛むときもある。 仕事中だけでなく、休日までも精神的にしんどくなってくると言う状況なのですね。
[悩みの原因・分析]
すごく細かい仕事を担当する事になり、ひとつひとつ覚えて行かなければならない。 なのに、引継ぎをして頂く先輩は、定年間近なため、丁寧には教えて下さらない。 ゆたかさんは細かすぎる仕事内容にしんどい思いをしつつ、 さらに引継ぎが先輩がいらっしゃる間に完了するか(覚えきれるか)、 心配になって、平日のみではなく休日までも精神的にしんどい状態になってしまっている・・・と言う事ですね。
[やってみましょう!]
結論から。 「なんとかなるさ(by 一休さん)」と言う気分に切り替えて、少し楽になりませんか? 退職を前提として引継ぎをする人は、少なからずそんな感じなんだろうなと、私の経験からも感じます。 人は自分が出来る事、こなせる事は(知らず知らずのうちに)人も出来るんだ。 自分が出来るから、ひとも出来るんだ。 と言うように大きな勘違いをして、教え方、伝え方は急ぎ足になり、雑になりがちなものです。 ともすれば引継ぐ相手がダメだから、うまく引き継げないんだ、俺が悪いわけではないんだと、思い込んだりもするものです。 ですので、引継ぎをする人と引継ぎを受ける人との間には、往々にしてコミュニケーションギャップが生まれてくるのです。 ですがゆたかさん、投稿を拝読する限り、そのような人間関係の問題やコミュニケーションの問題は顕在化していないようですね。 であれば、少し落ち着いて ・上司に今の引継ぎの状況を報告して、相談する。 →今後の引継ぎスケジュールや引継ぎ者が定年退職してしまった後の対策を検討して貰うと言う行動も、 アリなのかも知れません。 たとえば ・その方の定年退職日を延ばす。 →具体的には定年退職後にアルバイト等の身分でしばらく勤務して貰い、その間にゆたかさんは仕事をしっかりと覚える。 ・文書化されたマニュアルがないのか否か、確認をする。 などの方法が考えられます。
とは言うものの、ゆたかさんご本人にかかわる事ではなく周囲の人や組織にも影響する事ですので、 一定の道筋にそって行動する必要があるかと思います。 そのあたりも考慮して、感情的な行動にならないように注意なさってください。 よろしければお手伝いも可能ですので、お声がけください。 ストレスが体に出ているようですので、くれぐれも無理をなさらないでください。