banner-mobile
病気・からだ
#うつ #無気力 #不安 #立ちくらみ #ストレス
病気・からだ
#呼吸困難 #不安定_躁うつ #無気力
病気・からだ
#ストレス #うつ #不安定_躁うつ #身体症状
病気・からだ
#コンプレックス #不安
病気・からだ
#うつ #トラウマ #不安定_躁うつ #不眠症
病気・からだ
#身体症状
病気・からだ
#不安 #うつ
病気・からだ
#無気力 #めまい
病気・からだ
#不安 #うつ #ストレス #無気力 #めまい #頭痛 #不安定_躁うつ
何かの病気でしょうか。まず長文になることが予想されますので、お時間のある方がお読みください。 私は最近仕事をしに、外にいる時は明るく元気な子という印象でいれていますが、家に帰った途端、急にやる気がなくなり自然と涙が出てくるようになってしまいました。 小さい頃から私は人の些細な変化に目を配り、相手を楽しませたい!と思うような人です。 人の相談を自ら聞かなくても色んな人が私に相談してくれるようになりました。 ですが、最近兄が、適応障害になりました。うちは自営業で、私以外の家族は同じところで働いています。兄が父に適応障害になったことを最近聞かされ、仕事を3月で辞めると言う話になりました。(自営業を継ぐことやその他色々のプレッシャーが原因だと思われます。)その旨を聞いた父は自分のせいだと思ってしまったのか最近元気がありません。 それを母がみてどうしよう…。と母も焦って私に相談してきます。一緒に働いていない私が3人の話を聞き、楽しませたり、相談に乗ったり。 やらなきゃ!と思ってしているより昔からのくせで体が勝手に動いてやっているような感覚です。 最近彼氏とも別れ、私自身にも余裕があまりありません。人の相談聞いている場合では無いことは自分が一番わかっています。 家族の危機、自身の問題。色々なことが積み重なって、毎日死ぬような思いで、ギリギリ生きています。家族の危機を目の前に死ぬなんてことはできませんが、この思考が異常なことは分かります。どうしたらいいのでしょうか。 そして私は何かの病気(鬱など)なのでしょうか。
病気・からだ
#身体症状
病気・からだ
#身体症状 #ストレス
病気・からだ
#病は気から #適応障害 #軽度の自閉症 #無気力 #不眠症 #どうすればいい #弱いわたし #助けを呼べない #一人暮らし #不安定_躁うつ
病気・からだ
#身体症状 #ストレス
病気・からだ
#PMS #生理痛
病気・からだ
#抗うつ剤 #うつ #身体症状
病気・からだ
#呼吸困難 #不安 #パニック #身体症状
息の音が嫌い息の音が苦手です。 長文です。 周りが騒がしい時、人と話しているときはいいのですが、ある程度静かな場所にいると、自分が息をする音、息をしていると分かる肩とかの動きがすごく気になります。1度気になると静かにしなきゃ、そう思ってしまい周りが騒がしくなるまで息苦しさが続きます。 それと、大体は自分の音に気が向いてしまってほとんどは気付かないのですが、他人の息の音が聞こえた時も、圧迫感を感じるというか、なぜか息をしたくない、静かにしなきゃ、そう思って息苦しくなってしまいます。 以前、学校の授業の時、チャイムが鳴るのと同時にダッシュで教室に入り着席する…というのを2回やってしまって、その時はもう本当に…走ってきて息が切れているのに、あの子息きれてる、うるさい、と思われるのが嫌でとにかく息を整えよう、深呼吸、静かに、と考えていたのになぜか上手く息出来ないし目の前は暗くなるしクラクラするしですごく苦しい思いをしました。 長くなってしまいましたが どうして息の音が嫌だと思ってしまうのでしょうか?? また息が苦しくなってしまったときに冷静さを取り戻す方法はありますか? 皆様の考えと改善方法を知りたいです。
病気・からだ
#不安 #コンプレックス #うつ #ストレス
病気・からだ
#呼吸困難 #不安 #身体症状 #ストレス #不安定_躁うつ
病気不安症病気なのではないかと不安になります。 息苦しさや胸の痛みがあり病院に行くのですが、身体的には問題はないだろうと毎回お医者さんに言われるのに何度も何度も病院に行ってしまいます。 優しい先生なのでありがたいんですが、自分が不安で不安で仕方ないのを言えないんです。いつも笑って誤魔化して、「やっぱり何もないですよね~。」って言っちゃう。元々人に心配をかけたくない人なので父にも姉にも言わず、母にしか相談していません。 前はこんなんじゃなかったのに。どうやって生活していたか忘れた。 母に泣きついた日もありました。すると、母もいきなり過呼吸になったり、怖くなった、そんな時期があったと。だけど自力で治した、と笑 母から聞いた話では姉も父もそんな時期があったらしいです。 今は元気の出る曲を聞いたり、病院でもらった胸の痛みの薬と市販の精神の薬を飲んでどうにかしています。 全く、心配性すぎるのかなんなのか、、自分がとてもめんどくさいです。 みなさんはこのような症状とどのように向き合っていますか。また、自分にご褒美などをあげる時は何をあげていますか。 長文すみません。最後まで読んでくださりありがとうございました(^^)
病気・からだ
#うつ #生活が厳しい #苦しい #不安 #うつ病 #お金
病気で思うように働けず生活が苦しいこれ以上働く時間を増やすとうつ病が悪化しそうですが、お金がなく生活がぎりぎりで困っています。支援制度などあれば教えていただきたいです。 1年半ほど前、新卒で入社した会社の仕事内容が合わずうつ病を患いました。3ヶ月の休職ののち退職し、数ヶ月の療養を経て 1年前から週4日・6hのアルバイトをしています。 給料は毎月9〜10万円です。友人とルームシェアしており、家賃や光熱費・水道代として毎月5万円を共用の***に入れています。その他個人の固定費で2万円ほど飛んでいき、残りが生活費や交際費に当たります。 本来は奨学金の返済もありますが、返還猶予の申請をしています。ただし、この猶予も今年の秋頃に終わり、それ以降は毎月約2万円の返済が生じます。 県外に住んでいる親からは支援として携帯料金を代わりに支払ってもらっています。 趣味や交際費に費やすお金が多いことも原因だと思いますが、毎月生活がぎりぎりです。貯金はありません。 以前役所に相談に行ったときは「お医者さんに止められているわけじゃないなら労働時間を増やすしかないね」と言われました。2月に仕事の契約更新の面談があるので、そこで労働時間を30分〜1時間ほど増やそうかと考えていたのですが、通院しているメンタルクリニックでは「あまり無理はしない方がいい」と言われました。また、自分でもこれ以上労働時間を増やすと心身ともに苦しくなると思っています。 現状の解決策や受けられるかもしれない支援制度などがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします
病気・からだ
#不安