banner-mobile
対人関係
#ストレス #パニック
声が詰まって喋られなくなる私は小さい頃から聞き分けがいい子だって親に言われて育ってきて、幼少期何の疑問も思うことなく反論するような事は滅多にありませんでした。 しかし、私が大きくなり口答えをするような歳になると理不尽に怒る父に不満を覚えるようになりました。14歳ぐらいの時、怒られている最中につい漏らしてしまった私の不満を父は悪口だと勘違いして益々怒り、台所から包丁を持ってきたことがありました。 あの頃、私は受け流す事を知らなくて言われた事を真に受けてばかりだったのですが、人前で(人数の多さは恐らく関係なく、)自分の気持ちや意見を言うのが物凄く苦手で出来ませんでした。 いざ言おうとすると声が喉に詰まって話せなくなり、泣き出しそうになるというのもあったからです。 周りからは存在感が薄いと言われ、私が何かを言っても見向きされることは全くと言っていいほど無く、段々自分に自信も無くなってしまいました。 もう20歳になりましたが、今でも自分の言いたいことや意見を、声にして言う事がどうしても出来ません。 今は彼氏がいて、君はどうしたいのと聞かれても、声が喉に詰まるどころか、 自分が何をどうしたいのか分からなくて考え込むと喋り方はおろか声の出し方すら分からなくなってしまったことがありました。 彼氏は体調面や精神的な面でも支えてくれようとしてくれる、とても優しい人なのですが 私が言いたいことをはっきり言った時に嫌われないか面倒に思われないか、私が彼の時間を奪っているような気がどうしてもして、物凄く怖いのです。 どうしたら人に自分の言いたいことを言えるようになるのかな。それとも、このまま変われないのかな…… 言いたいことが言えなくて、人に八つ当たりしてしまう自分も嫌い。自分のことも好きになれないまま、人を好きでい続けるって難しいのでしょうか……最近は大学の講義の先生があまりにも苦手すぎて(嫌な人では無い)、その講義が終わり家にって帰ると、いつも泣きたくなります。こんな私は弱いのでしょうか…… なんだか言いたいことがまとまってなくてごめんなさい。 ただ、吐き出したかっただけです
対人関係
#不安 #余裕 #親友 #誕生日 #大事な人 #パニック
対人関係
#不安
対人関係
#不安定_躁うつ #ストレス #不安 #うつ
友人関係について悩んでいます先日、関係の深い友人たちと友人の友人たち(友人の職場の後輩と高校時代の後輩)と夜に集まって、朝まで遊びました。僕を含めてメンバーは6人です(途中で1人は次の日仕事だからと帰りました)。 そのメンバーが体育会系且つ若干アウトローなノリでそのノリが合わなかったからか、僕が内向的でアクティブな遊びはあまり好きじゃないからか、自分でもよくわかってないのですがこの日は「楽しかった」というよりも「疲れた」、「しんどかった」、「しばらく1人になりたい」という気持ちが強かったです。 元々は関係の深い友人達だけで集まって何かをしていたのですが、最近はいつもグループの指揮を執ってる友人が僕とは全く関わりのない仲のいい友人を呼ぶことが増え、もっと関係を広めて楽しくしようという方針からその友人の友人と遊ぶことが増えてきました。 その友人の友人たちは、一対一、もしくは僕を含めた3人程度のグループで関わったときは全然いい人たちなんですが、先程の6人グループになるとノリについてこれず、馴染めないことが精神的な負担になります。そのせいかプライベートで遊んでるというよりも、仕事の付き合いで遊んでるみたいな感覚になっている気がして、果たしてこれは友人関係としてどうなんだろうと悩んでいます。 また、近々このメンバーで忘年会と旅行の予定があり、それがとても憂鬱で昨日はそれで寝付くのに時間がかかりました。 長文になって恐縮ですが、今のグループに馴染めないことを指揮を執ってる友人に正直に伝えるべきでしょうか?またしばらく1人になりたいという気持ちが強くて、できれば忘年会と旅行を断ってしばらく距離を置きたいのですが、これも伝えるべきでしょうか? 色々意見をくださると嬉しいです。
対人関係
#妄想 #家族関係
対人関係
#無気力 #パニック #不安
対人関係
#不安定_躁うつ #ストレス
対人関係
#不安定_躁うつ #うつ #ストレス #不安 #トラウマ
笑顔で生活していたので相談できなくなりました。私は、普段からニコニコと笑顔で生活してることが多いです。ただ、家にいる時や1人でいる時はみんなに見せているような性格ではないです。中学校の時のあることをきっかけに、落ち込みやすく病みやすい性格?になってしまいました。それからと言うもの、1人でいるとすぐに落ち込んでしまい、普段の私からは想像できないほどに性格が変わります。ですが、周りの人には「基本的にニコニコ笑っている」と言う印象を持たれてしまっているため、悩みを相談したところで、あまり真剣に受け取ってもらえません。基本的には悩みを人に相談しないタイプなのですが、最近は特に落ち込む度合いがひどいので、仲の良い(と私は思っている)友達2人にメッセージや直接的に相談しました。少しでも寄り添ってもらえたら楽になるかなと思って相談したのですが、直接的に相談した友達には「なにそれ〜」や、「(悩むなんて)珍しいね〜」などと返され、メッセージで相談した友達には、今の私に寄り添うのではなくこれから先の心配をされました。私があんまり悩んでなさそうに見えたのか、相談の仕方が下手なのかもしれません。ですが、今回勇気を出して仲の良い(と私は思っている)友達に相談したのに、真剣に相談に乗ってくれたと感じることができなかったので、誰にどうやって相談すればいいのか…とか、私は人に相談しない方がいいのかなとか思ってしまいました。どうすればちゃんと真剣に悩んでいると伝わる?のでしょうか。また、誰にどんな感じで相談すればいいのでしょうか。(ちなみに、親には相談しても無駄だと言うことが過去の経験からわかっているのでなしとさせてもらってます。)
対人関係
#不安
対人関係
対人関係
対人関係
#ストレス #不安
対人関係
#ストレス #不安
クラスメイトとの接し方クラスメイトに少し障害を持った子(先生や本人に確認を取っていないので、確実ではありません)がいます。 以下、Aくんとさせてください。 Aくんの行動を少しだけ上げると、 ・体育の時間にて、急に大きな声を出したり、バスケの試合中に飛び掛って来そうな勢いで他の人に近付く ・休み時間に近くを意味もなくウロウロしたり、何かを書いているとジッと見てくる ・常に大きな声、早口で喋る といった感じで、正直怖いです…普段は真面目な人ですが、こういった行動がしばしば見られます。 私はクラスの皆と仲良くしたいので、Aくんのことも何とか理解したいと思っています。 でも中々Aくんのことを受け入れられません。 たまにAくんのことをイジる女子がいますが、それを見ていると私がイジられているようで勝手に辛くなってしまいます。(Aくんはイジられていることに気付いていません。) Aくんのことを気にしなかったら良いじゃない。と思われる方もいるかもしれませんが、私の性格上周りを凄く気にするタイプなので、Aくん含め色んなことを気にしてしまうので中々難しいです…普段は両耳イヤホンをして、周囲の音を気にしなくていいようにせめてもの自衛をしています。 Aくんのことを理解する方法、もしくはAくんを気にしないようにする方法があれば教えてください。 長文失礼いたしました。
対人関係
#ストレス #トラウマ
対人関係
#妄想 #不安
対人関係
#無気力 #妄想 #コンプレックス #不安
対人関係
#不安
対人関係
対人関係
#衝動_暴力
溜めに溜めて吐き出した時は、いつもタイミングが悪い時です発達障害の傾向があり、愛着障害とⅡ型双極性障害の診断が出ている20代後半女です。 小さい頃から固定の仲の良い子がいなかったりしたせいか、20代後半になった今も誰かと仲良くなることにとても苦労しています。 最近、投げ銭ができる配信アプリで知り合った人(Aさん)とやっと仲良くなれたのではと思っていました。 Aさんから配信してほしいと言われた時は、嫌われたくない為に自分の時間とメンタルを削って配信をしていました。 ある日Aさんが他の子に投げ銭をしていることに気付きました。私にはしたことがありませんでした。 それに気付いてから2ヶ月くらいずっとどうしてなのかAさんに聞こうか迷っていました。 つい最近話の流れで、Aさんに「配信やってってよく言われて頑張って配信してたのにどうして私には投げ銭してくれないの?」とあたり気味に聞いてしまいました。 それから相手とは全く話をしていない状態です。 相手としては普段課金せず無料でもらえた分を投げていたとのことですが、個人的には納得できずもやもやしています。 それと同時にただ聞きたかっただけで、仲を悪くしたくなかった気持ちもあります。 今回はどうするべきだったのでしょうか。 また、こうもやもやして言うべきか迷った時、良くない時に言いそうになった時どうしたらいいのでしょうか。 教えてもらいたいです。
対人関係
#ストレス #不安