banner-mobile
仕事関係
#うつ
仕事関係
#不眠症 #強迫観念 #ストレス #身体症状 #無気力 #めまい #頭痛 #不安
上司の言動にびくびくしない方法今の職場は3年目。この職場では3つのグループに分かれていて、この4月から別のグループに異動になりました。グループを変わることはすごく悲しくて悔しいですが、新しいグループで頑張ろうとしていました。でもこの1ヶ月でいろいろなことがありすぎてもう限界です。 新しいグループの主任はとても気難しく、独裁的な方針の方です。仕事は丸投げするのに、後から文句をたくさんつけて怒鳴り散らします。何が地雷なのか分からず毎日びくびくしながら仕事をしています。 私は周りの感情にいち早く気付いて動くタイプです。困っている人をそのままにしておきたくなくてすぐに動いて対処します。しかし、「あなたにそんな権限はない」と怒鳴られました。相手が困っているのをいち早く気付いて対処した私はおかしいのでしょうか? 確かに私の担当ではない人ではありましたが、同じグループ全体で見ていかないといけない仕事です。みんなで協力してサポートするのが仕事なのに、全く理解してもらえないのが悲しいです。 今回のことだけでなく「あなたは昨年も一昨年も同じだよね、もっと周りを見て臨機応変に動かないと。与えられた仕事だけをするのが社会人じゃない」と以前から同じグループにいたわけでもないのに以前のことを非難してきます。 以前のグループでの評価や管理職の評価では「周りのことをよく見ていて臨機応変に動ける。相手の気持ちをよく考える人」と言われています。 何故主任は全く反対のことを指摘してくるのでしょう? 私はどう動いたら良いのか分からないですし、また今日も怒鳴られるのではないかと不安で怖いです。 ただでさえ与えられた仕事が多すぎてギリギリなところなのに、主任の反応にもびくびくしないといけない…こんな生活が続くかと思うと苦しくて、頭痛や腹痛は毎日です。吐いてしまうこともあります。いっそ辞めてしまいたいと思ってしまいます。 でもこの仕事が大好きで、できれば楽しく続けたいです。 とにかく毎日が辛いです。 辛い時の気持ちの整理の付け方を教えてください。 嫌な言葉を聞き流してストレスに感じない方法が知りたいです。
仕事関係
#身体症状 #強迫観念 #パニック
仕事関係
#無気力 #ストレス
仕事関係
#うつ #コンプレックス #呼吸困難 #無気力 #不安 #身体症状 #ストレス #パニック
仕事関係
#うつ #ストレス #不安
仕事関係
#ストレス #不安
仕事関係
#身体症状 #うつ #ストレス #パニック
仕事関係
#呼吸困難 #ストレス #不安
仕事関係
#不安定_躁うつ #身体症状 #衝動_暴力
専門回答
仕事関係
#ストレス #不安 #パニック #無気力 #不安定_躁うつ #トラウマ #アンガーマネジメント #嫌悪感
辛いので愚痴らせて下さい。私は医療従事者として働いています。新卒です。 今日は1番上の上司(男性)と患者さんとその家族と面談をしました。その面談は通常家族だけが来るのですが、今回は本人も来られました。面談では本人の状況(認知症に関する)を聞かなくてはならないのです。聞き方を間違えると非常に失礼です。これまで面談の練習をしたことはありましたが、家族だけの場合で面接場面に同席させてもらっていました。 今回は私が担当することになっていました。事前情報で患者さんが来ることを全く知らなかったので、本当に驚きました。この場合はどうしたらいいのだろうかと、凄く不安になりました。しかし、本来フォローに入ってくれる女性の方が急用で来れなくなり、上記にも書いたように男性の方がフォローに入ってくれることになりました。男性の方は、「〇〇さんがメインなんだから、僕は見てるだけだよ。まぁフォローはするけどね。」と言っていました。事前に、「患者さんに関する質問で、嫌な思いをされるような質問があるのですが、本人が同席しても大丈夫か」聞いてから面談を始めてね。と言われていたので、しっかりご家族の方に伝えました。それでも本人が居る状態で面談しても良いと言われて、患者さんも含めて面談することになりました。 前置きが長くなりましたが、結果として失敗しました。言い訳をしているみたいですが、初めてのことで、「どこまで患者さんに聞いていい質問なのか」、「どのような聞き方をすればよかったのか」正直パニックになってしまいました。オブラートに包まないで質問をしていたと思います。内心、患者さんや家族に対して申し訳ない気持ちになりました。それだけ臨機応変に対応できなかった、臨機応変に対応する力が私にないということです。 面談中の上司は、フォローはすると事前に言っていましたが、予想以上にフォロー三昧でした。私の質問と被せるように「要は〇〇で〜」みたいな感じで。有難いと言えば有難いのですが、パニックになっている状態の私から見たら圧をかけられているというか、「その質問の仕方違うからな」みたいに指摘を永遠とされている気分になりました。面談後も、「本人さんいるんだから、やっていい質問とやっていけない質問をわけなきゃ」、「結構突っ込みどころはあったね」、「本人さんに聞いちゃいけないような内容の質問をしてたから」などなど指摘を受けました。そして、私の指導係の女性の方が戻ってきていて、その方に「患者さんがいるバージョン初めてだったみたいで、ドギマギしてたよ笑」と言っていました。 私なりに頑張りました、患者さんの失礼がないようにと。結果ダメでしたが。新人なりの頑張りを笑いながらドギマギしてたよと言われたのがショックでしたし、ムカついてしまいました。新人なのでこんなこと思う権利もないですが。1時間30分近く行った面談、上司はどんな気持ちで見ていたのだろうかと思いました。「臨機応変に対応できない奴だな」とか「なんでそんな失礼な質問するんだよ」とか思われていたのでしょうか。 わがままかもしれませんが、初めてのことで対応の仕方も分からないので今回だけは見学させてもらう形をとらせてもらう。または、誤った質問をした後ではなくて、事前にフォローをしてもらう「ここからは本人に聞くと失礼になるかもしれないので、ここからは家族の方が」とか。 やはり社会に出ると、面談の方法は何回も見てきたんだから臨機応変に対応してとなるのでしょうか。社会は厳しいと実感しました。やるせ無い気持ちでいっぱいで、上手く説明できませんでしたが面談中、面談後合わせて上司から見下されている?ような気分になりました。今は上司に嫌悪感でいっぱいです。 どうすれば自分の気持ちと向き合い、このイライラを無くすことができるでしょうか?アドバイスお願いします。本当にストレスでどうにかなりそうです。
仕事関係
専門回答
仕事関係
#うつ #不眠症 #不安定_躁うつ #不安 #ストレス
専門回答
仕事関係
#不眠症 #ストレス #トラウマ
仕事関係
#めまい #パニック #ストレス #不安
仕事関係
#コンプレックス #トラウマ
仕事関係
#うつ #ストレス #不安
仕事関係
#コンプレックス #アンガーマネジメント #再就職 #気分変調症 #不安 #焦り #ストレス #トラウマ
仕事関係
#ストレス
仕事関係
#不眠症 #身体症状 #ストレス #呼吸困難 #トラウマ #無気力 #頭痛 #不安