投稿
キャリア・就職
すべて
一般的な悩み
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
自分の性格
応援
自由
もっと見る
新着順
専門回答
共感順
キャリア・就職
仕事が出来ない人は惨めな思いをしながら死ぬまで生きていくの?
自分が仕事をできない自覚有。 接客業だけど目標の売り上げ数字には全然及ばないから評価としても最低だし、自分は頑張ってると思ってるけど何を頑張ってるのかわからない。頑張ってるつもりで何も頑張ってなんかないだと思う。自社製品も業界も興味があると思ったけど実際勤めてみると興味なかったみたい。じゃあ何に興味あるの?って言われると何もないんだけど。 自分に接客業向いてないのかな?転職しようかなって思っても何かを頑張った経験がないからどの企業も私なんかいらないって。このまま出来損ないの社会のゴミとして生きていくしかないの?
キャリア・就職
#無気力 #不安
仕事への不安。
もう少しで結婚します。ただ、今の仕事が続けられるのかどうか不安です。前任者は月に1〜2日しか休んでなかったそうです。おかしいですよね。
専門回答
キャリア・就職
#就活 #保育以外の仕事 #HSP #保育
子どもは好きだが就職は…
メンタル面ですり減っている中、つい最近実習があり体が疲弊し、ストレスから喉を痛め、睡眠不足の状態で泣きながら出勤することもありました。 園に着いたら、子ども達に明るく振る舞わなければいけないと思い笑顔で接しますが、無理やり笑顔で接することが辛かったです。 普段はこんなことにならないのですが、最近気分が落ち込むことが続いているため、来年社会人として幼稚園などで働いた時に気分が落ち込む状況で果たして保育者をできるのか不安に考えるようになりました。 ネットで調べたところ、多分私はHSP(その中でもHSS型HSP)で、いわゆる繊細な心を持っています。そのため、人よりも共感力が高かったり、何事にもすぐ気づくことができたりします。そのようないい面は幼稚園などで就職した際に、子どもの気持ちに寄り添って関わることができる良い事だと思います。ですが、子どもの大きい声が気になったり、無理をして笑顔で過ごさなければいけなかったり、上手くいかなかった時に落ち込んでしまい自分に自信が持てなくなる、残業や計画などが大変な仕事という面では幼稚園などに就職するのには向いてないのかなと考えます。 そこで質問ですが、そんな私でも子どもと関わる仕事で、幼稚園や保育所よりも心の余裕を持って働ける職場があるのでしょうか。(児童養護施設は実習を行いとても良かったのですが、不規則な勤務と心に傷を持った子どものケアという観点で荷が重いことや、実家から遠く一人暮らしとなるとキツイため考えていません。) 同じ経験や考えを持っている方にぜひコメントしていただきたいです。 よろしくお願いします。
キャリア・就職
#うつ #不安
適応障害、再発。
適応障害、再発してしまいました。最悪です。 今日も気分の落ち込みと吐き気が止まりません。 転職したら楽になるでしょうか?
キャリア・就職
#不安
人生の目標
友人達は目標に向かって努力してるのに自分には目標となることがなにもなく、ただ何となく生きている 自分が何をしたいか、何をやりたいかがずっと見つけられず自分の学力で行ける高校と大学に進学し、何となくで選んだ会社で働いてる
キャリア・就職
#不眠症 #強迫観念 #ストレス #不安 #無気力 #トラウマ #コンプレックス
社会復帰するには
社会復帰しなければならないのに もう社会復帰した未来が描けません どのように、何を、といった事もあるけど 再び責任を負って全うできる自分を 想像できずずっと復帰できないままです 実際応募して選考してもらっても 既往歴を答えるとダメだったりもありますし また、同じように繰り返す未来しか 想像できなくて でも貯蓄も無いため、一刻も早く働かなければなりません どうリハビリすればいいでしょうか ちなみに人に会いたくなくて外に出るのも億劫です。食品日用品の買い出しに近所に出ることをなんとかやれている状態です。 ただ、パートナーが一緒に居てくれれば 鬱のない元気な自分でもいれて外出もできます。 なので、鬱状態は回復しているはずなのに 仕事のことを考えると変わらずダメな自分に戻ってしまいます。 まずは散歩や筋トレなどからでしょうか それ以外に意識の変え方などありますでしょうか
キャリア・就職
離婚して引越し、就活中です。
家族のために早く仕事見つけないとと焦る一方でいざとなるとやる気が出なくなったり、せっかく面接までいったところで失敗ばかりで情けない。 そしてクヨクヨ。 周りの人は自分のしたい事を仕事にしたら良いよと優しい言葉をかけてくれるけど、なかなか難しい。 早く会社とマッチして家族を安心させたい。と焦る一方でうっすら抗うつ状態のような今、社会に出て働けるのかという不安もあります。とはいえ、失業中で時間のある中、ふと暇になる午前中など不安に押しつぶされそうです。
キャリア・就職
#トラウマ #無気力 #不安
逃げただけになったのではないかと考える日々
私は看護師で四年間勤めていた病院を退職しました。 元々新しい環境に慣れるのに時間がかかるタイプで、環境が変わるたびに行きたくないと思うようになることが多かったです。ですが周りに恵まれて学生生活は楽しく過ごせました。社会人になる時には誰のせいにもしたくないと思い家から1番近い病院に就職し、嫌なこともありましたが4年間やってこれて人も良くて楽しかったです。また勤務終わりにみんなで食事や遊びに行ったりすることもあり、ストレス発散も仕事のメンバーで遊ぶことでした。元々入れ替わりの激しい場所であったのですが、そんな中でも成長の過程、チャンスと思い毎日頑張って来ました。勤務形態も他部署からみると大変だったみたいですが、疲れはありましたが苦痛ではなかったです。なのに4年目にして先輩や同期が辞めていくと知り、部署内で自分が上の立場になっていくのが怖くなりました。それで特にしたいこともなかったが理由をつけて退職しました。 新しい就職先は見つかっていたのですが、初日までに時間がありプチ休暇を満喫していたのですがその間に前の職場のことを考えるようになり、退職したことに後悔を抱くようになりました。結果、内定していた所は早期退職し、学生の時のように環境が変わると嫌になってしまう癖が再燃しました。私は4年間続けて来たところで自信もついて大丈夫と思って後先も考えず退職したことを悔やみ、今では何をとっても以前の病院が良いと考えてしまいます。なかなか抜けることができません。 退職理由の中には同じ部署で付き合っている彼氏がおり、結婚も視野に入れた結果、どちらかが異動になるため、退職するタイミング的にも今年が良いのではないかと思い退職しましたが、まだ婚約もしていないのに早かったのではないかなど決断したことに対して全てが不正解のように感じてしまいます。前の病院に戻りたいと考えて科長に連絡はとりましたが、話が進まなかったり、このまま戻れば楽になるのかとしれないが、彼氏がいること、退職した意味、もうどこにも行けないんじゃないかという不安にも駆られてどのような答えを出せば良いかわかりません。一人暮らしでもあるため、生活のために他のところも見ているのですが1ヶ月くらい社会から離れていることに不安があったり、また逃げ出してしまったらどうしようと考える日々が続いています。辛いです。もっと退職前に考えるべきだった、もう少し様子を見ればよかったなど考えることが多すぎます。考えても過去は変わらないこともわかっているのですが進めません。将来が不安です。
キャリア・就職
#不眠症 #無気力 #不安 #身体症状 #ストレス #頭痛
仕事
去年の夏子供が学童拒否になりフルタイムで 毎日がむしゃらに働いてたが退職。 新学期になり子供達も落ち着いてきたので 新しい仕事をはじめたがなかなか続かない。 登録制のバイトなので出勤などは自由ですが メンタルが続かない。特にクレームを受けた すごい癖の強いお客の対応をしたとかではないのに 新しく人間関係を作るのがすごくしんどい。 仕事にでると少なくて2日ぐらい動けなくなる 家事や育児は待ってくれないので結局全てが中途半端。 全てが中途半端ですごくつかれてきた。
キャリア・就職
就労支援を受けようか、復職するか迷っています。
私は昨年夏に前職を休職し、10月末に退職。11月に現職に就きました。 しかし、ストレスからか日中の眠気が酷く、仕事のミスが増えたりそもそもタスクが進まなかったりして、それを苦手意識のある課長に目をつけられ人間関係も悪化。結局また心身に不調が出始め会社に行けない日が多くなり、心療内科に通いはじめ、休職することになりました。 現在、心身共に回復している感じはするのですが、人生2度目の休職となるともう自分で転職活動をして就職することに自信がありません。また、日中の眠気や気分の変動の激しさを自覚しているので、復職したところでまた仕事できるか不安です。 なので、就労支援を受けようか、自分でもう一度仕事を探すか迷っています。 休職を経験した方のお話やアドバイスをお聞かせいただけると幸いです。
キャリア・就職
#ストレス
職場で、指導する立場ですが、なかなかうまく、伝わりません。 怒り方が、分かりませんし、そもそも今の時代、怒るのもハラスメントになり、なかなか、難しい。
キャリア・就職
#ストレス
今のままでいいのか将来不安
細かく書いてもしも職場の人にこれがバレたらって不安もあるけど書きます。 私は医療機関で勤めていてもう三年目になりました。(正社員) 未経験で入職し最初の1年部署Aでの仕事を教わり途中から部署Bの仕事をすることになりました。これについて承諾したのは私自身ですが3年目の今、部署Bに固定になり部署Aの仕事は完璧には教われないまま終わりました。 現在も部署Bにいますが私より上の人間はおらず経験もないため経験者のパートさんに頼る状況です。(基本私より後に入職した経験者の方が多数) パートさんにご指導していただく時間もなければそんなの給与と釣り合わないと思われるかもしれません。 しかし、私が立場正社員なことから部署Bでの主軸は私となってしまいました。 あれこれ考えても結局は職場全体の上の方の意見が正当なのでそれに従う形です。 何が不安なのかと言えば実際私が居てなんの意味があるのだろうか?経験も浅い、ここでの知識も完璧ではなく所々間違った教え方をされていた事実が今年になって判明しました。(部署Bの仕事を教えてくれたからは今年の初めに退職されました) このままここで曖昧なままパートさんも私の親より年齢も上なので教えて貰えるチャンスもないままやめてしまう可能性の方が高いわけで、自分の人生このままでいいのか?もっと他にキャリアアップしたいと思ってしまいました。 きっかけは先日待合の方へ患者さまに問診をさせていただいたところ1人の患者さまから『 アンタはさっきから何をしているの?私からすると無駄なことにしか思えない、意味無いでしょ無駄おかしい』という些細な一言でした。 気にするなと言えばそれまでの話です。 こんなことで退職、転職を考えるなんておかしいですかね。
キャリア・就職
#ストレス
パート面接にて
皆さんに質問です。というのも少しだけ不安になってしまいました。 実は仕事を辞めてパート面接を受けたんですよ。 4/30に受けて、5/8に結果連絡すると言われてたんですが。 今まで連絡来ないのでこれは不合格なのでしょうか。明日電話しようかと考えています。 出来れば皆様の意見お聞きしたいです。
キャリア・就職
#うつ #不安
何をしたらいいか分からない、分かっても行動できない
今現在ニートで鬱のせいで大学や専門学校に行ける気がしなくてアルバイトや仕事をしないといけないと思っているけど自分の中でどうせ何やっても上手くいかないって思ってて自分にできそうなアルバイトがあっても失敗する未来がよぎってなかなか前に進まなくてどうしようも出来ないです 上記のことを考えて息抜きで好きな食べ物ややりたいことをしたいけどめんどくさいからいいやってなってまた前に進まないのも辛いです
キャリア・就職
#無気力 #ストレス
なんかやる気が全くでない
最近いきなり、やる気がなくなった、理由がわからず困っている。自律神経に関する問題なのかもしれないと最近思った。
キャリア・就職
#無気力 #身体症状
仕事へのやる気が出ません。
仕事へのやる気が出ません。仕事をしようとすると腹痛や動悸がしたり、食欲がなくなったり、体調にも影響が出ています。原因は、4月から社会人5年目になり急に仕事の責任が増えたことです。元々心療内科に通院歴がありますが、病院に行っても薬を増やされるばかりで根本的な解決になっていない気がします、、 仕事を辞めたいのですが、辞めるにも引継ぎが必要で、それをする元気もありません。 どうすれば良いでしょうか。。
キャリア・就職
#初バイト #バイト #不安
初バイトでモタモタ
高1のアルバイト初日でした。 コンビニバイト初日でかなりモタモタしてしまいました。(袋を聞き忘れたり、ポイントカードの読み取りがよくわからなかったり) アルバイト自体も初めてで、隣に先輩がいないとレジできないんじゃないかなってレベルです。 袋詰めもその先輩がやってくれて、ホットスナックもタバコもやってくれました。 10日後に一人でできるようになればいいね、と言われましたが、自信が全然ありません。 それに教えてくれた方が自分とあまり合わなそうな人で、言い方もキツくて自信喪失してしまいました。 自分が思った以上にできなくて、容量が良い方だと思っていたのですが全然そんなことなくて辛いです。
キャリア・就職
#無気力 #コンプレックス #不安
何がしたいのか自分で分からない
前々からやりたいと思っていた仕事に4月から就いたのですが、全くついて行けないし、自分が何をしてるのかも説明出来ないほど難しく、たった一つの仕事をもう2週間も出来ずにいます。 周りの先輩や上司は何も言ってきませんし、むしろ励ましてくれるのですが、自分の中でそのやりたかった仕事に既に興味が無くなったのか全く集中出来ないし、転職したいと毎日考えるようになりました。 新しい仕事を始めてたった1か月しか経っていないし、スキルも不足してるので時期尚早だと自分でも分かっているのですが、転職を考えてしまっています。 自分の性格上興味がないことに集中する事は難しいのですが、 かと言って自分の興味のある仕事も分からないし、興味のあること、趣味もないし、資格もないので、転職も現実味を帯びません... 20代も後半に差し掛かり、 今まで何もしてこずに何となく生きて来てしまったツケが回ってきたのだと思います。 前述した通り1ヶ月しか経っていないのもあって、周りに相談しにくいです。(おそらく「まだ一ヶ月しか経ってないじゃん」と言われると思います) 先の見えない自分の人生が怖くてしょうがないです。
キャリア・就職
#頭痛 #無気力 #不眠症
やりたい仕事だったけど、、、
自分の好きなことを仕事にして、早一年ほどが経過したが仕事量の多さ、上司からの圧、休みの日にも仕事をしなければいけない。 この仕事がやりたくて、転職して実家から飛び出してきたものの限界に近くなってきました。 寝ても寝ても数時間で仕事のことを思い出して目が覚める。 やりたい仕事だけどやりたいことがほとんどできない状態。 仕事の中でわからないことも相談できず、自分の責任だから自分で判断してで終わります。 どうしたらいいのだろうか
キャリア・就職
#不安 #強迫観念 #妄想 #パニック #トラウマ #幻覚 #身体症状 #呼吸困難
保育園へ通わせるという事はこれから働くという事。
子どもの通う保育園を決めている。 働かなければ保育園には入れられない。 私は1年だけ会社員として働いていた事がある。 ただその1年は幻聴や睡眠不足、金縛りなど様々なストレス障害を経験した。 はっきり言って働くのが怖い。また前のようになってしまうのではないか。子どもに手まで出してしまうのではないか。 出産する前はアルバイトをしていたのにパートをすることすら嫌がっている自分がいる。 でも何もしなくてはお金は増えない。 働かなきゃ働かなきゃ働かなきゃ… どんどん自分でプレッシャーを増やしていく、怖い。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10