banner-mobile
キャリア・就職
#うつ #ストレス #頭痛
キャリア・就職
#適応障害 #転職
就労移行支援と手帳と転職について2ヶ月前に職場のストレスや対人関係により精神疾患(適応障害)で退職しました。現在は傷病手当を貰いながら休養していますが、徐々に『働きたい』という気持ちが芽生えるようになりました。しかし、休養期間が長かったことで労働に対応できる体力の自信がありません。し、働きたい気持ちはあっても『働けるか』と聞かれたら正直苦しいところです。色々調べたところ、就労移行支援というものがあることを知りました。休養のおかげで現在はかなり落ち着いている状態なので、復帰へのリハビリとして利用しようか悩んでいます。ですが、ネットで調べるとあまり良い意見が見られず正直不安しかないです。また、就労移行支援を受けたとて、適応障害というレッテルを貼られている以上は一般就労は厳しいのではないかと考えていますしまた働けなくなることへの恐怖心もあります。そこで、障害者枠(言い方悪かったらごめんなさい)の窓口を利用することも考えていますが、手帳が必要だと聞きました。 私の適応障害はそこまで重いものではなくて、手帳を貰うほどではないと思っているのと、手帳を貰うことに関して抵抗があります。軽度の適応障害でも手帳を貰うことは出来るのでしょうか? 文章が纏まっておらず申し訳ないです。どんな些細なことでも構いません。何かあれば教えていただけると幸いですm(_ _)m
キャリア・就職
#無気力 #ストレス
漠然と不安があります。転職しました。7月1日入社で1週間ほど働いています。 自分がやりたい職種ではないです。もともと総務希望でしたが、営業事務の課に配属されました。特定されてしまうので、部署名は詳しく言えませんが。。、 電話対応が苦手なので、ゴリゴリ営業電話するくらいならもう一回転職しようかなと動き始めてました。 フルタイム働くのはきついなと思ったので、パートにしようかなと思い、パートで電話対応のない仕事(データ入力など)か、電話なしの派遣に転職しようかと、いろいろ応募しています。 昨日席替えがあり、自分のデスクから電話機がなくなり、電話対応をしなくて良いポジションになりました。同課で経理に近い仕事です。 嫌だと思っていた、電話対応がなくなりましたが、なんとなく転職活動をしている間に、気持ちが次の職場(まだ決まってないが)へ動いてしまいました。現在、電話対応はなくなったものの、モチベーションがありません。 このまま続けるか迷います。 正社員なので、派遣やパートよりは安定していると思います。 追記、 まだ雇用契約書をもらってないので、辞めるなら「雇用契約書をもらえていない、不安がある」という理由で退職しようと考えています。 続けるなら雇用契約書の催促をしようかと考えています。 ご意見ください。
キャリア・就職
#不眠症 #身体症状 #無気力
キャリア・就職
#ストレス
7月1日に入社しました。教えてください。7月1日に入社しました。 求人票では総務部で、自分の過去の職歴的にも活かせることが多いと思い、応募しました。 面接に行ったら総務部の面接はほどほどで、社長から別室に呼び出されて、営業事務をしてほしいとゴリ押しされました。 あまりのゴリ押しに断りきれず、そのまま入社になりました。 最終的に採用の際に、総務部か、営業事務か会社が決めるということで、営業事務としての入社が決まりました。 採用(入社)の電話をいただいたときに、求人票は総務部だったのと営業事務としての条件を教えてもらってなかったため、雇用条件通知書または雇用契約書が欲しいと伝えました。 唯一知っていた情報は、総務部だと8:30-17:30、営業事務だと9:00-18:00という勤務時間だけでした。その他給与面等については総務部としての求人票の情報しか知りません。 電話で↑欲しいと伝えたら、入社日に渡すと言われました。ネットで調べると、入社日に渡す会社もあると記載があったので、(1週間後が入社日だし )まあいいかと、了承しました。 しかし、入社日当日に雇用条件通知書どころか雇用契約書を渡されませんでした。 もらった書類は秘密保持や給与振込先や通勤経路などの書類でした。 雇用契約書は後日と言われました。 そこから、今日で1週間です。 条件も何もかもわからないまま、働くことに不安感があります。 そもそも、口頭だけでも雇用契約は結ばれますが、求人とは違う部署なので、自分としては複雑な気持ちです。 退職を考えているのですが、どう思いますか? ちなみに正社員です。 よろしくお願いします。
キャリア・就職
#不安定_躁うつ
専門回答
キャリア・就職
#不眠症 #不安 #無気力
専門回答
キャリア・就職
#コンプレックス #無気力 #不安
器用貧乏です。※器用貧乏 なんでもそれなりにできるけど、1つのことに特化していない人 私はものすごく器用貧乏です。 運動も勉強も音楽系も美術系も基本的に平均的にできます。自慢のように聞こえてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが私にはとてつもなく大きな問題です。 全部平均的にできるからいーじゃん。と思われるかもしれませんが全部が平均止まりなんです。努力しても平均。なにをしても平均です。それ以下になることはあってもそれ以上になることは決してありません。 私は前々から気にしていたのですが、今年受験生となり特技や長所を考えたときに改めてその現実に突きつけられました。 大袈裟だと思われるかもしれませんが、きっと私は何も出来ない平均な人生を歩んでいくんだろうな。と思います。私には長所も特技もないのでなんだか将来何をしても中途半端で止まってしまいそうで不安です。私に向いている職業などないのではと考えてしまいます。私は私の人生はきっと全部が平均でつまらなく一切面白みのない人生になるんだろうな。としか思えません。 全部平均じゃなくて、なにか1つだけでも特技と呼べるなにかがあったらいいのにな。 特技が1つでもあったらそれ以外はなにもいらないのに。
専門回答
キャリア・就職
#身体症状 #不安 #パニック #不安定_躁うつ #ストレス #強迫観念
専門回答
キャリア・就職
#コンプレックス #うつ #ストレス
専門回答
キャリア・就職
#不安
専門回答
キャリア・就職
専門回答
キャリア・就職
専門回答
キャリア・就職
就職活動に向き合えない文を整理する余裕がないのでつらつらと書いてて 読みにくいと思います、ごめんなさい。 わたしはいま生物系の大学院に通うものです。 来年就職する年なのですが、就職に関して向き合おうとすると気持ち悪くなります。 大学卒業後は地元で教員(常勤講師)として2年働かせてもらい、そのあと大学院に進学しました。 高校生の時には教員になることが夢だったので、夢が叶った形ではあります。 しかし、仕事をすればするほど自分の力量の無さに幻滅し吐き気をもよおし、自分なんかが担任で申し訳なさで死にたくなり、生徒への対応もあれでよかったのかもっと他に良い対応があったはずと反省を繰り返し、あれもこれもできるようになりたいと欲張るので逆にできていないことが浮き彫りになってストレスで自分の頭や拳、身体を叩くことがストレス発散となっていました。 教育といってもどこまででもカバーできてしまうし、なにかやらかしたら「義務教育の敗北」と言われすべては教育者の責任となり、学問の指導だけではなくそういった面での指導が向いてないのではと頭を抱える日々でした。 教員としての選択肢を残しているのは、自分が高校生の頃、家に居場所がなかったかわりに学校が居場所となっていたことと、家族の代わりに先生方が理解者でいてくれたことで、あの頃の死にたさを乗り越えられたから、少ないとは思うけど自分もそういう子の助けになれればと、おこがましいかもしれないけれど、わたしができることとして自分に近い似た人間の共感くらいはできるから。高校生にとって一番身近な大人は先生だと思うので、そういう子にとって話しやすい人間でありたい、自分もそうしてもらったように、という思いがあります。 逆に、それ以外で自分の性質(死にたさとか家庭環境とか)を活かせるところがないのでは、とも思います。 将来の選択肢としては、このまま教員を目指す、というのもあるのですが、いかんせん自己肯定感が低く、さらに希死念慮もあるので、この状態で教員をすれば、数年で自死するとも思います。 ただ、人に迷惑をかけるのは嫌で、迷惑をかけないように消えるのは無理なので、相談もできず、 (いのちの電話にも、こんなことで電話するのは、と相談できません)生きる勇気も、死ぬ勇気もない、ただのしにぞこないが教員になるのは、さすがに中途半端な覚悟すぎると思い、踏み切れません。 ただ、それ以外の選択肢も特に思い浮かばないので、どうしようもありません。 最終的には、向き合ってこなしていくしかないのはわかっています。 ただ、わたしはずっと自分がとても怠惰で自己肯定感が低いだけの人間だと思っていたのですが、他の人は自分を嫌いすぎて死にたくなったり、この世にいなくてもいいんじゃないかと喉が詰まるような苦しさを覚えることはないのでしょうか。 薄々、心療内科あたりを受診したほうがいいような気もしていますが、わたしなんかよりも受診枠を必要とする人が受診できなくなってしまうのではないかと、不安になります。 就職してまで、死に際で働いてまで、自分を生かして生活を続ける必要はない気もしています。 わたしは何に困っているんですか、どうすればいいですか。長文でまとまりがなくてすみません。
専門回答
キャリア・就職
専門回答
キャリア・就職
#不安 #うつ
キャリア・就職
#無気力
キャリア・就職
#不安
どうしたらいいか分かりません。4月から通学課程ではなく通信課程に移行して実家で過ごしていて、 授業の課題が重くて、キャパオーバーになったときのことを思い出させられた時に、大学を辞めたい辞めたいって思ってて、 課題が終わらせられても、何をしてる時も頭から大学辞めたいって言葉が離れない時期もあったりして、 でも、辞めるにしても続けるにしても、今学期分はお金も払っているし、興味がないわけではない授業を取っているし、焦って決めることではないと思って、とりあえず授業を受けようと自分で納得して決めたのに、 今の生活に対して辛くなってしまいます。 ほんとは辞めたいという心の声を掻き消してるから辛くなってるのかなとは薄々感じてはいるんですけど、 とりあえず続けようというのも自分の意思なので、どうすればいいのか分からなくなってます。 また、人との関わりがなくて元気がなくなってるのかなと思って、でも授業を受けるとなるとそれで手一杯になって、バイトを継続的に続けられるかどうかも微妙だし、免許取りに行けるほどの元気もないし、今みたいに無気力になったら何もできないし、とか考えたりすると、何にもできない自分を責めて、心に元気がないことも自分のせいにして、余計に自分の首を絞めてしまっていました。 今はそれなりに授業に取り組めているのに、どこか辞めたいという思いがあって、 でも辞めてどうしたいかもはっきりしていないので、どうしたらいいのか分からなくなっています。 また、双極性障害かもしれないと言われているだけで、確定してるわけではないけれど、うつ状態の影響は受けていて、病気持ちの就職サイトを使う将来になるのか、そんなことも考えたりして、未来が見えないです。 今をどう過ごすべきか知りたいです。
専門回答
キャリア・就職
#不安
専門回答
キャリア・就職
#不安 #ストレス #うつ #適応障害 #不安定_躁うつ #無気力