お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.ponta8
1ヶ月前
就活しんどい
就活が上手くいかなくて苦しいです。行きたかった市役所も落ちてしまいました。 内定は1個貰っていますが、いわゆるアットホームな職場で自分の雰囲気と合わない気がしています。 また1からやり直さなきゃいけないというしんどさや、卒論の準備もあって悩み事も色々あって忙しくて頭がおかしくなりそうです。 早くから就活を始めなかった&見通しが甘かった自分の自業自得ではあるんですが、この先すごく不安です。やりたい仕事もあまりないし、自己分析が中途半端なせいで何も分からず。とりあえず色んな企業を片っ端から受けていくしかないんですかね...。市役所に落ちてしまったということが自分の中で相当ショックで今は何も気力がわかない状態になってます。
不眠症不安無気力
専門回答希望 0個, 共感 3個, コメント 1個
専門家プロフィール
亀田 沙織 さんの専門回答
1ヶ月前
うまくいかない事が多いと焦ってしまいますよね
#不安 #不眠症 #無気力 #就活
はじめまして、キャリアアドバイザーの亀田と申します。 志望の高かった市役所の選考に落ちてしまったこと、本当にショックだったと思います。 ずっと頑張ってこられたからこそ、その喪失感や無気力感は当然のことですし、「自分のせいだ」と思ってしまうのも、きっとまじめで責任感があるからこそですよね。やらなければならないことが沢山あると、手一杯になってしまいますよね。一緒に整理してみましょう。
[今回の悩み]
就職活動がうまくいかず、特に志望していた市役所に落ちてしまったことが大きなショックとなっている。現在は気力を失ってしまい、不安や無気力、不眠などの状態に悩んでいらっしゃる。また、内定は一つ得ているものの、職場の雰囲気が自分に合うかどうかがご不安で、ponta8さんの将来に対する見通しが持てず、混乱と疲弊を感じている。
[悩みの原因・分析]
今、ponta8さんが感じている「苦しさ」や「気力のなさ」、そして「将来への不安」は、いくつかの要素が重なって起きているのだと思います。 まず一つは、「第一志望だった市役所に落ちた」という大きな出来事。 これは単なる不合格ではなく、「希望していた未来の扉が閉じたような感覚」に近いんじゃないかなと思います。自分の中で描いていた道が急になくなってしまうと、この先どう進んでいいか分からなくなって当然だと思います。 さらに、内定をもらっている会社に対しても「自分に合わないかもしれない」という不安がある中で、「これでいいのかな」と確信が持てず、気持ちが宙ぶらりんになってしまっている状態ですよね。 そして、卒論や就活などやることが多すぎて、心も体も休まる時間がなくなっている。 「早く動かなきゃ」と思うのに気力が出ない、このギャップもしんどさを大きくしています。 「もっと早く動いていれば…」と自分を責めてしまうお気持ちも、痛いほど伝わってきます。 でも、それは決して“ponta8さんが悪いから”ではないんです。 真面目に向き合ってきたからこそ、今、心のエネルギーがすり減ってしまっているんですね。 まずはその頑張りを否定せず、「今は疲れているんだ」と自分を労わるところから始めてほしいなと私は思います。
[やってみましょう!]
今のponta8さんにとって一番大切なのは、「早く次に進むこと」よりも、まずは心を少し休ませることかもしれません。 たとえば、夜眠れなかったり、気力がわかなかったりするのは、心が「ちょっと待って、無理しすぎてるよ」ってサインを出している状態なんです。頑張り屋さんほど、自分のことを後回しにしてしまいがちですが、今は“頑張らない勇気”もとても大事な選択です。 そのうえで、これからのことを少しずつ考えていければ大丈夫です。 たとえば、「自己分析が中途半端」と感じているのなら、無理に“やりたい仕事”を明確にしなくても、まずは「自分がやりたくないこと」「苦手だと思う働き方」などから整理してみても良いかもしれません。 “やりたくないこと”を知ることは、自分に合った道を見つけるための大事なヒントになります。 また、「色んな企業を片っ端から受ける」ことも選択肢のひとつですが、無理をしてエネルギーを使い切ってしまうと、途中でしんどくなってしまうこともあります。 今は、広くたくさん受けるよりも、少しでも「ここは雰囲気が良さそうかも」と思える会社や人との出会いを通して、「この人たちとなら働けるかも」という感覚を育てていくような方向でもいいと思いますよ。 内定先は「ここしかないかも」ではなく、「比較対象の一つ」として残して気持ちをフラットにしておくと、気が楽になります。 市役所に落ちたことは「あなたがダメだった」からではありません。 むしろ、そこを目指してしっかり準備してきたという事実自体が、ponta8さんの強さや誠実さの証です。 今は焦る必要はありません。 少しずつ、自分の心の声に耳を傾けながら、ponta8さんのペースで前に進んでいけますように。
実際にカウンセリングを受けてponta8さんの不安や焦りを“言語化”することで、気持ちの整理がつくことができるので、カウンセラーを是非頼っていただければと思います。「行動しなきゃ」というプレッシャーを一度手放して、“感情のケア”を優先することができます。 そして、「自分のペース」で選択肢を増やし、“納得感のある選択”に近づけると思います。 応援していますね!