お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.とり天定食
1ヶ月前
就労移行支援と手帳と転職について
2ヶ月前に職場のストレスや対人関係により精神疾患(適応障害)で退職しました。現在は傷病手当を貰いながら休養していますが、徐々に『働きたい』という気持ちが芽生えるようになりました。しかし、休養期間が長かったことで労働に対応できる体力の自信がありません。し、働きたい気持ちはあっても『働けるか』と聞かれたら正直苦しいところです。色々調べたところ、就労移行支援というものがあることを知りました。休養のおかげで現在はかなり落ち着いている状態なので、復帰へのリハビリとして利用しようか悩んでいます。ですが、ネットで調べるとあまり良い意見が見られず正直不安しかないです。また、就労移行支援を受けたとて、適応障害というレッテルを貼られている以上は一般就労は厳しいのではないかと考えていますしまた働けなくなることへの恐怖心もあります。そこで、障害者枠(言い方悪かったらごめんなさい)の窓口を利用することも考えていますが、手帳が必要だと聞きました。 私の適応障害はそこまで重いものではなくて、手帳を貰うほどではないと思っているのと、手帳を貰うことに関して抵抗があります。軽度の適応障害でも手帳を貰うことは出来るのでしょうか? 文章が纏まっておらず申し訳ないです。どんな些細なことでも構いません。何かあれば教えていただけると幸いですm(_ _)m
適応障害転職
専門回答希望 3個, 共感 5個, コメント 3個
専門家プロフィール
アンパロエレン さんの専門回答
6日前
“働きたい気持ち”が芽生えた今、その気持ちを焦らず大切に育ててほしい。
#適応障害 #回復への道 #再就職の不安 #休職
はじめまして。カウンセラーのエレンです。 ご相談くださりありがとうございます。そして、これまで本当によく頑張ってこられましたね。 「働きたい」という気持ちが少しずつ芽生えてきたこと、それ自体がとても大きな一歩です。 その芽を、焦らず、優しく育てていってほしいなと思います。
[今回の悩み]
とり天定食さんは、職場でのストレスや人間関係から適応障害と診断され、2ヶ月前に退職されたとのこと。 現在は傷病手当を受けながら休養され、心身ともに落ち着きを取り戻しつつある中で、再び「働きたい」という気持ちが湧いてきたけれど、 体力や再発の不安、「一般就労は難しいのでは」といった迷いも大きく、就労移行支援や障害者雇用制度についても調べながら悩んでいらっしゃるとのことですね。
[悩みの原因・分析]
今感じている不安は、回復しつつある自分と再び傷つくことへの恐怖心の間で揺れている心の葛藤だと思います。 加えて、「適応障害」という診断名が、自分の可能性を狭めてしまうのではないか、という抵抗感や戸惑いもあるのではないでしょうか。 でも、ひとつお伝えしたいのは—— 適応障害は「一時的なストレス反応」であり、治療や休養によって回復が期待できる状態だということです。 適応障害は、病気というよりも「環境との不一致で心身がSOSを出している状態」。 原因となったストレス源から距離を取り、適切な支援を受けることで、多くの方が元の生活に戻っていける疾患です。 つまり、「今は働けない」と感じることは、決してずっと続くものではありません。
[やってみましょう!]
不安な気持ちを整理しながら、回復の道を歩むためのヒントをいくつかご紹介します。 ① 就労移行支援の“見学”から始めてみる 就労移行支援は、体調に合わせて自分のペースで「働く練習」ができる場所でもあります。 ネットの評判だけではわからない部分もあるため、まずは見学・体験で「雰囲気が合いそうか」確かめてみると良いでしょう。 ② 障害者手帳について 精神障害者保健福祉手帳は、軽度の適応障害でも申請が可能な場合があります。 主治医に「将来に備えて制度を検討している」と話してみると、今の状態に合った提案をもらえるかもしれません。 ※手帳は「重い障害の証」ではなく、あくまで自分を守るためのサポートツールです。 取得したからといって一生その制度に頼らなければいけないというものではありません。 ③ 「働けるか」ではなく「働けるように整えるには?」という視点に切り替えてみる 「働けるか?」と自分に問い続けると、つい不安が勝ってしまうことがあります。 それよりも、「安心して働けるようになるために、何が必要かな?」という問いに置き換えると、自分を少し優しく受け止められるかもしれません。
とり天定食さんが「働きたい」と思えるようになったことは、心がしっかりと回復に向かっている証です。 それでも「またつらくなったら…」という不安があるのは、過去のご経験があったからこそ、当然のことです。 だからこそ、ひとりで抱え込まず、制度や専門機関、カウンセラーの力を借りながら、“自分らしく働ける道”を見つけてほしいと心から願っています。 回復は競争ではありません。焦らず、比べず、少しずつ。 また不安になったら、いつでも話してくださいね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
komaru
1ヶ月前
私も就労支援受けようと思った事、障害者枠を使おうと思ったことがあります。 毎回の如く人間関係ストレスで退職してしまう事が続き、病院にも通えずにしてました。 私は病院に行っていなかったので貰えませんでしたが、精神疾患で障害者手帳を申請するのであれば病院行って半年以上経過していれば誰でもとれるみたいです。 手帳を申請するのに抵抗があると思われてると思いますが、私は取れるなら取っておいて損はないかなって思っています。考え方によっては取得したら就職の幅が広がるかなと思います。 一度お話を聞きに行って不安要素をとってしまったほうが良さそうですね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
とり天定食 (投稿者)
25日前
@komaru コメントして頂きありがとうございます🙇‍♀️コメントを読んで手帳をとることに対しての気持ちのハードルがかなり下がりました 通院はかれこれ1年経過してるのでその面でも取りやすいかもしれないなと思いました。1度お話聞きに行ってみようと思います。とても励みになりました本当にありがとうございます🙇‍♀️