banner-mobile
対人関係
#不安 #うつ #ストレス #不眠症
対人関係
#トラウマ #呼吸困難 #頭痛 #不安定_躁うつ #うつ #不眠症
専門回答
対人関係
#不安
専門回答
対人関係
#不安 #コンプレックス #ストレス
13歳がぬいぐるみと話すのはそんなに変なことですか?おれは13歳の中学2年生(女)です。 おれはぬいぐるみの声が聞こえます。 いつも話しかけて、話しかけられて、心の中で相談したりもして、慰めてもらいます。 あるとき、結局上記のことは自作自演で、虚しくなりました。 だから友達に慰めてもらおうとしました。 そしたら 「そんなことで相談出来るなんて羨ましい」 「ぬいぐるみと話すなんて不気味」 「13歳で中学2年生なんだからもうちょっと大人らしくしよ?」 「中学2年生で3年生を支えて、1年生の見本になるっていう自覚持たなきゃ」 などのことを言われてしまいました。 13歳はもう『大人』の部類なんですか? 13歳がぬいぐるみと一緒に寝たり話すのはそんなにおかしなことですか? そんなにいけないことですか? 歳を重ねるにつれてどんどん不自由で、生きずらくなります。 夜中お母さんたちが泣いてるのを聞きました。 おれが普通じゃないから。 普通になれないから、大切な人を泣かせてしまいました。 こんなに沢山の人を不快にさせてしまうなら生まれて来なければよかった。 こんなことになるって、生まれる前からわかっていたなら生まれてこなかった。 生まれてきてごめんなさい。 生きててごめんなさい。 死ねなくてごめんなさい。 弱虫でごめんなさい。 全部おれが悪いから。
対人関係
対人関係
#不安 #うつ #ストレス #不眠症
対人関係
対人関係
対人関係
#不安 #コンプレックス #頭痛 #身体症状 #うつ #不眠症 #トラウマ
前職のトラウマが拭いきれません前職はエンタメ業界で働いていましたが、人間関係や業務内容、業務量が合わず心身共に崩れてしまい退職しました。今はワークライフバランスとストレスの少ない働き方を重要視し派遣事務をやっています。 今もその業界のコンテンツは好きなので、内情を気にせずにただのファンとして楽しんでいますが、そこに元同僚達が関わっていると分かってしまうと気持ち悪くなり吐き気がします。退職して2年弱経ちますが、前職の最寄駅に行くのもかなり躊躇われます。 いつまでこのトラウマのようなものに囚われて生活しなければいけないのかと苦しくなります。 また、仲の良い元同僚達とは月1ぐらいで遊びに行く機会があり、遊ぶ分には楽しいのですが、前職に関する内情の話をされると、気持ち悪さやモヤモヤがうまれてしまい、上手く話に入っていけません。そもそもが「コンテンツを楽しみたい派」で辞めた私と「楽しいコンテンツを仕事にしたい派」の同僚達で感覚が違うはずなので、私が純粋に楽しんでいる事を否定されるような発言もあり悲しくなります。 同僚達の話を聞いた後は、こんな仕事自分に合ってなかったしもう一度やれと言われても出来ないだろうとは思うのに、劣等感や疎外感のようなものを感じているように思います。 このコンテンツを見なければ楽だとは思いますが、そもそも好きな業界で働くのが夢で入って、今も趣味や癒しの一つなので離れるのは難しい気がします。 何年経ってもこのトラウマや劣等感のようなものからは逃れられないものでしょうか?
対人関係
#トラウマ #不安 #ストレス
対人関係
#妄想 #ストレス
専門回答
対人関係
#無気力 #ストレス
適応障害ってどんな感じなんですか自分の職場には身体と精神面が弱い先輩がいます。 自分がその職場に入ってから月に1回は女の子の日で休んでました。 自分もPMSとかが酷い時があったしお友達にも生理痛が重い方もいたのでつらいんだろうなって納得してました。 しかし今年に入ってからその先輩は月に1週間は休むようになって週明けは絶対体調が優れなくて職場には来ませんでした。 自分は心配になって先輩に聞いたら「適応障害」と過去に診断されたことがあると言われました。 個人差があるとは聞きますがつらい方はつらいと聞いたことがあったので理解しようとしましたが自分も学生の頃から体調を崩しがちで高校の頃には精神面が壊れて親に病院に行こうと言われるくらいには壊れてしまいました。でも高校生は難しいと病院に断られカウンセリングを受けつつ今は大人になり病院に行きながら生活してます。自分は「うつ病」と言われました。 このことは先輩には言ってません。本当は伝えようか悩んでましたが今年に入って休むことが増え、1ヶ月近く先輩は休んでます。 つらいのはわかるのですがこっちのことも考えてほしいです。ひどいことを言ってるのはわかってます。でもこっちも辛いんです。長文になってしまいすみません。
対人関係
#ストレス
言い争いコンビニ業務中での出来事ですが、その日は自分(Aとします)、B、Cの三人で働いてました。 自分は検品をしてたのですが、Bがやってるレジが混んでたのでそれを中断。物品のあるケースを、動線の邪魔にならないよう、空になってる棚に寄せてからレジの応援に行きました。そしたら、Bが揚げ物を頼まれたけどトングが無かったんでしょうね。「トングどこ!?」と。レジに入った時にシンクにそれらしきものを見たので(恐らく落として洗ってたのでしょう)「シンクにあります!」と教えました。 そしたら「これだと出来ないだろ!A!」と言われました。でも自分はやってないです、恐らくは状況的にCです。 普段なら確実にCがやった確証はない、Cも忙しかったのだろうと庇う意味合いで謝ってました。でもモヤモヤが溜まりすぎて、空き時間に「さっきのトングの件は自分ではないです。何かがあればとりあえずAを注意しようって考えは辞めてください」と言いました。それに対し「トングのことじゃなくてケース!あそこにあったら補充の邪魔じゃん!いくつ必要かも見えないし!」 ケースのことは確かに自分だしBの言い分も分かるので謝りましたが、あの言い方ではトングのことを注意されたと受け取っても仕方ないと思うんですよ。その節を言ったら「あんたと違って先まで考えてるの!もうちょっと考えれない?」と。 動線で考えて、お客さんの邪魔にならないように空の棚側に、など言い分もありましたが本題からズレる気もするし、自分の勘違いだったので謝って終わりました。 しかしBの言い方で誤解したのは事実だからそこは謝って欲しいです。そう思うのはわがままですか? このように言い争いになっても、少しでも「確かにその部分は自分が悪いな」と思ったら謝ってしまいます。そのせいで、悪いのは一部分なのに全て悪いみたいにやられます。こんな自分にモヤモヤします。
対人関係
#妄想 #不安
対人関係
#ストレス
対人関係
#パニック #トラウマ #不眠症 #無気力 #ストレス #衝動_暴力
専門回答
対人関係
#不安 #ストレス
専門回答
対人関係
#不安
自分も人も大事にできない私には自分を諦める癖があります。どんなに仲間外れにされても酷い言葉で罵られても、そうか、こんなもんだよな、と諦めて、静かに人の輪から離れて閉じこもりがちです。人に対してすぐに心のシャッターが下りてしまう。ガラガラピシャーン、と、自分でも心が閉まるのがわかるくらい。学生時代の友達も、卒業して区切りがつくごとに自分のLINEアカウントを削除したので誰一人繋がっていません。特に誰かと喧嘩したわけでもないですが、繋がっているのがどうにも気持ち悪いからです。 なんでこうなんだろうとずっと考えてきて、一番最初に親が私を捨てたことが原因なんじゃないかと思っています。あの人たちの望む通りの良い子でなければ、お前なんかいらない、と車から降ろされて夜の田んぼの真ん中に置き去りにされたことがあります。一人で泣きながら歩きました。 出ていけ、と薄着のまま家を追い出されることもよくありました。もともと母がかなりヒステリックで、父もそれに影響される形で何時間も怒鳴られ暴力に怯えていました。彼らの機嫌が悪くなるきっかけは大人になった今でもよく分からなくて、おもちゃで遊んでいたり部屋で勉強していたら突然怒鳴りだす感じでした。良い子にしていないと愛してくれないなら、この人たちはありのままの私自身とは向き合ってくれないんだと理解して、彼らから愛されることを小学2年生くらいで諦めました。成長するにつれて家族とは必要事項以外口をきかなくなり、就職を機に絶縁しました。 去年まで自殺を何度も試みていましたが、1人だけ、不思議なことに私を見捨てない人がいて、先日その人と結婚しました。家族も友達もいないけど、この人だけは大事にして生きていこうと決めました。なのに、最近は試し行動なのか、わがままを言って困らせたり相手の些細なミスを責めてしまって、自分でもハッとなるときがあります。私はこの人を大事にできていないのではないかと。 自分のことも相手のことも、大事にしたいのにそその方法が分からない、他者と適切な関係を築いたことがないから、最後に残ったこの縁まで、自分の手で切ってしまうのではないかと恐れています。どうしたら自分も人も大切にして、良好な関係を維持することができるようになるでしょうか。
対人関係
#無気力
専門回答
対人関係
#不安 #人間関係 #友達 #ストレス #性格 #大学生
どうしたら丁度いい関係性を築けるのか私は今大学生です。諸事情で休学、復学しており同級生よりも年上です。仲の良い子や話せる子はいるのですが、その子たち以外の人との関わり方に悩んでいます。年齢のこともあり、きっと怖がられているんだろうなと思っているのですが、(そのような会話を聴いた)私も自分から進んで話しかけたりできません。明るくしようとしても、嫌な未来を想像して、行動できなくなってしまいました。私は前方の席で授業を受けたり、少人数の講義でも私が近づいたら嫌だよなと考えてしまい、変に距離を空けて着席したりしてしまい、余計距離感ができた気がします。向こうには「何あの人」と思われてるのかな…なんて考えます。敵意とかないのに…。私と一緒のペアになりかけた時は変に沈黙が生まれて、緊張感があります。この先のゼミも一緒になったら、すごい疲れてしまうだろうなと思います。現在ストレスも大きく、せっかく復学したのに学校行くのが辛くなっています。嫌われてるだろう相手、気まずい相手にどういう対処をしたらいいんでしょうか…。私は昔からそこまで仲良くない苦手だなと思う相手には案の定いじめまでは行かないですが、変に悪口言われたりしてました。自分が黙ってるからって自由に喋る相手にはムカつくけど、私も意識して余計関係をこじらせる自分の性分に原因があるんだろうなと思います。今後のためにも自分の性分も直したいです。私はどうしていけばいいのでしょうか…。