言い争い
コンビニ業務中での出来事ですが、その日は自分(Aとします)、B、Cの三人で働いてました。
自分は検品をしてたのですが、Bがやってるレジが混んでたのでそれを中断。物品のあるケースを、動線の邪魔にならないよう、空になってる棚に寄せてからレジの応援に行きました。そしたら、Bが揚げ物を頼まれたけどトングが無かったんでしょうね。「トングどこ!?」と。レジに入った時にシンクにそれらしきものを見たので(恐らく落として洗ってたのでしょう)「シンクにあります!」と教えました。
そしたら「これだと出来ないだろ!A!」と言われました。でも自分はやってないです、恐らくは状況的にCです。
普段なら確実にCがやった確証はない、Cも忙しかったのだろうと庇う意味合いで謝ってました。でもモヤモヤが溜まりすぎて、空き時間に「さっきのトングの件は自分ではないです。何かがあればとりあえずAを注意しようって考えは辞めてください」と言いました。それに対し「トングのことじゃなくてケース!あそこにあったら補充の邪魔じゃん!いくつ必要かも見えないし!」
ケースのことは確かに自分だしBの言い分も分かるので謝りましたが、あの言い方ではトングのことを注意されたと受け取っても仕方ないと思うんですよ。その節を言ったら「あんたと違って先まで考えてるの!もうちょっと考えれない?」と。
動線で考えて、お客さんの邪魔にならないように空の棚側に、など言い分もありましたが本題からズレる気もするし、自分の勘違いだったので謝って終わりました。
しかしBの言い方で誤解したのは事実だからそこは謝って欲しいです。そう思うのはわがままですか?
このように言い争いになっても、少しでも「確かにその部分は自分が悪いな」と思ったら謝ってしまいます。そのせいで、悪いのは一部分なのに全て悪いみたいにやられます。こんな自分にモヤモヤします。