banner-mobile
専門回答
対人関係
#ストレス #コンプレックス #不安
専門回答
対人関係
#うつ #ストレス #不安定_躁うつ #不安 #無気力
人と関わることがどうしても苦手です…長文失礼します。今を生きるのが辛いです。他人と衝突せず、争いを避けて人に合わせながら生活を送ってきました。でも小4の頃から今(高1)まで常に心にあった死にたいという気持ちが少しずつ大きくなっていって、最近は頭痛など体調不良が2、3週間ほど続いています。 周りには優しい人たちばかりで私は恵まれているんだと思います。私が相談すれば助けてくれることは何となく分かります。ですが、嫌なことなどを言われない反面、誰も声をかけてくれない、そっとしておかれるので学校へ行くたび、いつも3人ぐらいで居るのに、"1人"を意識させられて、人と居るのが辛くなって、でもどこか寂しくて、という矛盾を抱えながら生きる日々です。 私の考えすぎたということもなんとなくわかります。昔からそうゆう性格をしているのだと、親からも言われていて。でもこの性格と上手く付き合えないまま過ごしてきたので、もうどうすればいいかわからない。自分がどうしたいのかも分かりません。 大丈夫?って一言を言ってくれる子もいます。でも相手の方もつらい思いをしてきているはずなのに、と思うとなにもいえなくて、でもなにも言わず離れるのも優しく接してくれてきた友達にも申し訳ない気持ちが出てきて、ぱっとしない自分を責める毎日で、辛いと感じます。 ずっと自己嫌悪がつきまとっていて、どうにもできない。この生活がどれほど幸せか、周りの話を聞いたりするとすごく痛感させられます。だから、この気持ちを誰かに言おうとする気になれないし、幸せを幸せだと感じられないない自分がとても嫌。 死にたいよりも、私という存在を消したい気持ちが強いです。もう何もしたくない、精神科に行こうにも5月ぐらいまで空いてないと言われるし、どうにかしようにも自分の気持ちなんてとっくに分からないのに、何もする気が起きないのに、何もしたくないのに、周りの人は自分のしたいことをサポートするような感じで何も言ってこない。だからなのか、孤独感をずっと抱いています。どうしたらいいんでしょうか…。きっと、このつらさは周りにとってはなんてことないかもしれない…そう思うと、5年間以上悩み続けた気持ちを軽く見られる気がして相談する気が起きなくなる。 幸せがすぐそばにあるから…幸せが怖いなんて言えない…みんな、苦しい中で必至に生きているのに…
専門回答
対人関係
専門回答
対人関係
#対人関係
専門回答
対人関係
#不安
両親といるのが辛い私の両親は所謂不仲です。 でも父が一方的に母を嫌っている感じです。 父と母は性格が真反対。何の話でもだいたいどこかぶつかってしまうところがあります。父は自分を曲げるつもりはないし、私の主観的な判断ですがだいぶ考え方は偏っていると思います。 母はそんな父に寄り添おうとしていますが、それがいつもどこか空回りしているように見えます。父に寄り添おうとはするもののやっぱり根本的な考えが真逆なんです。それでいて母も頑固だから、父に寄り添おうとしても自分を曲げないところがあります。 その上最近は会話も足りてないと思います。母と父の間で話がまとまっていないし、互いの考えが伝わっていないから全然違う意見を言い出したりします。 父は母と話すときすごく不機嫌になります。明らかに不機嫌になって、すごくイライラし始めます。早く会話を終わらせたいという気が隠せていない感じです。それもあって2人はちゃんと話し合いが出来ません。 私は両親どちらとも好きです。母にも父にも直してほしいと思うところはあるのですが、それでも私にとっては唯一の親です。だから大好きなんです。できることならみんなで仲良くしたい。でも前述の理由などから両親はきっともう関係を再構築することはできないと思います。話し合いも何ももうできない状態です。 父が母にイライラしているのを見ると辛くなるし、最近は両親が話をしているところに居合わせるだけでお腹の奥のほうが変な感覚がします。 父と母が不仲なだけなので例えば父と二人きりとか母と二人きりなのは何も苦痛じゃありません。でも二人揃ってしまうとだいたい父が不機嫌になります。その空間がすごく嫌なんです。 ここにこんなことを書いたってどうも変わらないことはわかってます。でも辛くてしょうがないです。何かアドバイスでもあればください。
対人関係
#不安
対人関係
#不安定_躁うつ #ストレス
専門回答
対人関係
#頭痛 #中毒_執着 #不安定_躁うつ #うつ #無気力 #不安 #妄想
対人関係
#パニック #死にたい #不安 #ストレス #です #社会不適合 #燃え尽き症候群 #呼吸困難 #トラウマ #不安定_躁うつ #無気力 #頑固
辛いんです。 辛いです。 でもなんで辛いのか分からなくて その辛いのは何なのか探して 結局答えは見つからなくて 🗣「何が辛くて悩んでるのかな?」 そんなの分からないよ。 見つからないんだもん。 🗣「そんなんで将来どうするの?」 🗣「一生人の手を借りるつもりなの?」 🗣「もうみんな(私)から離れていくよ」 全部わかってるのにそれを出来ない自分が嫌。 体調は悪いし体はだるい みんなと同じ生活もできてるのに、なんで学校は行けない、外に出れない、なんで体調が悪い? 私だけ天罰食らってるの?私が生まれつき何が罪を起こしたの?なんか犯罪した?記憶にないんだけど。なんで私だけ何で私だけ全部何もかも上手くいかないんだよ しかも追い打ちになんで私は頑固で融通きかないんです。人のアドバイスを少しも聞き入れないんですよ。人々は私のためにわざわざ時間をとかして考えてアドバイスしてくれてるのになんでなの。 理解しない自分が嫌い。 私は白と黒しかないんです。中間がなくて 自分がめざしてた目標が100だとして結果が50だったら今迄の努力全部無駄なんです100が目標だったのに結果50?それで100になろうと頑張ると疲れて、もうやる気なくして、動けないんですそこから集中力おきて1ヶ月間ぐらい何も出来ない。辛い 頑張ろうとしてるだけなのに辛い。動けない。周りからの期待が怖い。人が怖い。外も怖い。誰かに狙われてる気がする。後ろから刺されるんじゃないかと思ったら外なんて出れないし、私はダメ人間ですね。もう無理です アドバイス嫌いただ話を聞いて欲しいだけです。寄り添って欲しいだけなん もう自分でも自分がなんなのかわからないです現実と妄想の区別もつかない
対人関係
専門回答
対人関係
#中毒_執着
専門回答
対人関係
#不安 #無気力
部下の女性を適応障害に追いやってしまったかもしれない罪悪感と悲しみで苦しい。職場で、私がリーダーを任されているチームの部下の女性が適応障害で休職することになりました。相談を受けた上司もそこまで詳しくは原因は聞いていないそうですが、原因は私かもしれません。 彼女とは一緒に仕事をして3年目ですが、去年あたりから私は彼女に好意を持ち、つい数ヵ月前に交際に至ることなく振られています。その直後からも職場では彼女は私に変わらず接してくれ、私もそれまでと変わらず接するよう努め信頼して仕事を任せていたつもりです。しかし、1,2ヶ月を思い返すと接し方を誤ったと思える出来事もあります。2ヶ月ほど前に業務の中で、私の誤解から彼女に強く当たってしまったことがあり、その件については完全に私に非があったため謝罪しました。このように彼女にストレスを与えていたかもしれない出来事に思い当たる節がない訳ではありません。そもそも、振った男性と接し続けるのが本当は嫌だったのかもしれません。 彼女は今の仕事が好きで、ちょうど私がリーダーになった頃に入ってきて、その直後から私のことをよくサポートしてくれて、自分の仕事にも熱心にイキイキと取り組んでいました。私もその気持ちに応えて支えられる所はしっかり支えたいと思っていました。それなのに支えるどころか、適応障害になってしまっているのにサインに気付いて助けることもできず、加えて原因が自分かもしれないとなると胸が苦しいです。好きで就いた仕事でこんなことになってしまった彼女がかわいそうで、追い詰めてしまった自分が許せず後悔と罪悪感で押し潰されそうです。上司の話では少なくともすぐの復職は難しいようで、さらに私は今年度いっぱいで現職を離れるつもりなのでもう一切顔を会わせることはないかもしれません。最後までしっかり役目を果たして、今まで支えてくれた感謝を伝えてから次のステージを進もうと思っていたのに、突然こんな形でお別れすることになったことに強い喪失感もあります。今の気持ちのままでは何も手に付かず、休職を知らされてからは食欲が一切湧きません。自殺など考えていませんが、今は生きているだけで苦しいです
対人関係
#ストレス
対人関係
対人関係
対人関係
#ストレス #うつ #トラウマ #不安
対人関係
#ストレス #うつ #トラウマ #不安 #強迫観念
対人関係
対人関係
#コンプレックス
大学に友達がいなくて恥ずかしいですもう2回生になるのに、大学で一緒に遊びに行くような友達が1人もいません。自分から話しかけるのは得意ですが、相手からの反応が少しでも自分と合わないと思うとすぐに身を引いてします。昔から友好関係が広くなく、小中高と幼馴染のグループでずっと行動していました。 幸い、特に1人で行動していて困ることはありません。講義もそれなりに容量よくこなしていると思います。ただ、顔見知りの人と出会った時、自分がひとりぼっちだととても恥ずかしく思います。 かと言って、自分はそれほど新しい友達を必要だとは思っていません。大学は違いますが近くに住んでいる友達がいて、その子とは頻繁に合いますし2人きりで旅行や誕生日パーティーをします。実家が貧乏な苦学生なので、友好関係が広いと金銭的にも大変だと考えています。 そもそも必要性を感じていないのに友達ができるわけがありません。 今は少人数のゼミに入っていて、そのメンバーとは講義ではよく話します。ゼミを受け持っている学部長の教授とも雑談をするぐらいには親しくなりました。自分的にはもう十分なんです。 でも、そのゼミの人と出会った時、大概みんな友達と一緒にいて、声もかけれないし勝手に惨めな気持ちになってしまっています。なんで自分にはいわゆる”いつメン“がいないんだろうと辛くなります。 何か気持ちを切り替えるアドバイスをください。
対人関係