banner-mobile
専門回答
家族関係
#感情的 #ストレス
親に当たってしまう数年前から家族の1人と絶縁状態になり、夕食も私だけ個室で食べるようになりました。 私は1人でいる方が気が楽なのでこれで良いと思っていましたが、たまに親と直接話す時に毎回冷たく当たってしまいます。 親との関係性は何も変わっていないし、むしろいつも色々支えてもらってる立場なのに、どうしても仲良くできません。 親の言動にいちいちイライラしたり、話しかけられても返事をするのが億劫になってしまったり、同じ話を何度も繰り返されたり、説教じみた話し方をしてきたり、今やろうと思ってたことをわざわざ指示されるとイライラしてしまいます。 ラインだったら対面よりかは普通に話せるのに… 親とはいえ自分以外の人間は全員他人だと思っているので、私が一方的に壁を作りすぎているだけなんですかね… (サークル勧誘が少し怖いと思うのもこれが原因なのか…?) でも1番嫌なのは、この歳にもなってこんな子供じみたことをしている自分です…。 普段から1人でいることが多いのに家でもほとんど1人で過ごすようになり、人との関わり方がどんどん下手になっている気がします。 だったら親ともっと関わればいいと思われるかもしれませんが、なかなかそうも行きません… 友達親子という程ではないですが、いちいちイライラしたりせずに普通に話せるようになりたいです。  
専門回答
家族関係
#不安
専門回答
家族関係
#HSP #子育て #無気力 #ストレス
専門回答
家族関係
#精神病 #家族 #不安定_躁うつ #自律神経失調症 #不登校 #ストレス #強迫観念 #トラウマ #めまい #無気力 #身体症状 #うつ
不登校に対する親の態度弟が中学校に行ってから不登校がちになった。姉の私は小学校のとき不登校だったので、親は2回目になる。なのに私のときの接し方から何も成長していない。上手くいかず壊れた私が目の前にいるというのに。父はおちょくるようなふざけた言動ばかりで弟の不登校に真剣に向き合わず母に任せてばかり。母は父よりは弟と話しているけれど、「学校に行きなさい、学校に行かないと駄目だ。みんなしんどいんだから。みんな学校に行ってるんだから。」というような根性論しか言わない。弟が不登校になった理由はあまり知らないけどたぶん人間関係。まず弟の学校に行くハードルを低くさせなければ、学校に行くことはずっとしんどいままなのに。何故私の時から何も学んでないんだろう。調べたりしないのだろうか。このままでは弟が私のように体を壊し精神を壊すのも時間の問題である。何か私の時よりも良い接し方を親は考えているのだろうか。 私は小学校はずっと学校まで徒歩で行けず、休みがちで、そのうちのの4〜6年の間は全く教室に行けなかった。その間も親は今の弟に対するような態度と全くおなじで、何か私のこの不安感や鬱屈とした気持ちを晴れさせることはなかった。この状態が中学校の間も続くことには限界を感じたので、しんどいと思う気持ちなどを全て封印して、ロボットのように何も感じない、考えないことを意識して中学校には毎日行って、授業をみんなと受けた。しんどさが募った時は家で一人の時に泣いてた。2、3時間は泣き止まなかった。真面目な生徒に見えるので、学級委員になったり部活の副部長になったり生徒会に入って仕事をしたりもした。勉強もできた。そのまま通える範囲で一番偏差値の高い高校へ行った。高校は勉強も部活も楽しかった。そのため自我が中学校の時と比べて芽生えて、考えることが増えた。楽しかったのに、家で一人になるとすごく気持ちが沈んで涙が止まらなくなることが増えた。そして高一の二学期、朝起きれなくなった。頭痛が常に存在するようになった。死を意識するようになった。これは小学生の時からかもしれない。朝起きれないという親から見ても明らかな症状であったので、病院に連れていかれた。しかし親は精神病など全く考えていないので、神経内科に連れていかれた。自律神経失調症と言われた。自分で調べてみるとこれはうつ病と併発することが多い病気とあった。しかし私が精神科に行くことはなかった。自分で行きたいと言っても良かったが、言えなかったのは理由がある。小学生で不登校になっていたとき、教師が親に「精神科などに1度連れていったらどうか」と話したことがあるらしい。らしいというのはこれは親から聞かされた話だからだ。このとき、親は「娘はそういうのではない。学校に行けるようにすぐなりますから」と言ったらしい。「そういうの」とは一体なんのことだったのだろう。うつ病?発達障害?親は何を思ったのかは分からない。そして私がそれらではないと、何を思って断言したのだろう?3年間ずっと行けなかったのに、なぜそんな自信を持って「すぐ行けるようになる」と言ったのだろう?あまりの論理性の無さに、この話を聞いた時に「親は私より馬鹿なのだろうか」と初めて思った。幼い頃は、親は私よりずっと賢くて、自分の知らないことをいっぱい知っていて、当時の私のしんどい気持ちをいつかは理解を示して、私には思いつかないような鮮やかな解決策を示してくれると、勝手ながら思っていた。しかし、この淡い期待は打ち砕かれた。そのため中学校からは気持ちを押し込めて学校に行ったというのもあった。現在私は親とは表面上の日常会話をするばかりで、真剣な悩みなどは一度も口に出したことは無い。親は私が不登校の時も比べよく喋り笑っているので、問題意識などなく、親子関係は良好だと思っていることだろう。勉強が親に比べてかなりできるので、模試の成績を見ては嬉しそうにしている。 親は、弟に対して適切な態度を取ることができるのだろうか?私がなにか親に対して説教めいたことをすればいいのだろうか?しかしそれを聞くような親では無いとも思ってしまう。結局私は立場が弱いからだ。私が弟に対してなにか言えばいいのだろうか?弟そのような真剣な話をしたこともない。弟も反抗期が始まっているのもあって私の話を聞いてくれるのかも微妙なところである。もう家族同士心を開いて素直に会話することなど、無いのだろう。私の家族は、ひどく歪だ。
専門回答
家族関係
#不安 #ストレス #中毒_執着
母には愛されているのに、しんどい私は学生で、進学先の都合で実家を離れ、今は学校の近くで母と二人で暮らしています。 私は、母に感情が出せません。母が機嫌を悪くするからです。私が意見したり、嫌だと思うことを正直に言うと、機嫌を悪くして「私が悪いんでしょ」とか「私のせいですよ、それでいいですよ」みたいな、感じで怒らせてしまいます。憶測ですが、母は、私が母が怒るようなことを言いたいと思っているのではないかと思っているのです。 私は堪えきれず母の前で涙を流すと、同様に機嫌を悪くします。「泣かれると困るよーー…😩💦」私は別に困らせたい訳ではありません。 私は1度、母に 私が泣くと機嫌を悪くするのはなぜか聞きました。そのときは「私またやっちゃった、何やっちゃったんだろうもーーーーーーー😫😫」となってしまうと言っていました。 母は日頃から我慢しているようです。私がお弁当を出し忘れたり、部屋が私のモノで散乱していたりすると、酷く怒ります。これは私が悪いです。母にやってもらうのに、感謝が感じられないとよく言われますしその通りだと思います 母の仕事柄、ストレスが貯まりやすい職場なので仕事で疲れて帰ってくるとよく分からないことで母がキレています。私は、その度に、機嫌を取らなきゃ、と思い、そんな自分が悲しくて一人で泣いています 母と二人暮しですから、すぐに頼れる人は母しかおらず、ただでさえ1本の柱で支えてもらっているのに、母の機嫌が変わると私もつられて辛いきもちになってしまいます。 私は恵まれています。裕福とまでは行きませんが不自由のない生活を送っていますし、生きる上で何ら困ることはありません。それなのに、母及び両親に歯向かうようなこと言えないとも思っています 母に意見したいことや嫌だと言いたいことが山ほどあるのに、母が対等に接してくれない。私をひとりの人として見る以前に、まだ何も出来ない子供だと思っていて、対話をしてくれない。どうすれば、母が感情的にならず冷静に伝わるように、意見を言い合えるのでしょうか
専門回答
家族関係
#無気力 #不安 #頭痛 #コンプレックス
専門回答
家族関係
#身体症状 #不安 #ストレス
親との関わり方について父親は鬱病、母親は癇癪持ちです。 その子供が普通の人間として育つわけがないと思っています。 小さい頃に母親に大勢の食事の場で怒鳴られたり、お風呂場で叩かれたり殴られたりしました。 物心ついた頃には母親に自分の意見をすべて否定され、自分の本当の気持ちを言えず、何も喋れず、頷くか首を振るかしかできなくなり、中学生になったときにはそれが酷くなっていました。 高1のときに一度母親と言い合いをしましたが、結局暴力を振るわれ何も言えませんでした。 高1のときいじめに合い、唯一の居場所の部活を見つけ部活を頑張るために学校に行けていましたが、高2になると新入生が増え、20人ほどの一年生が部活にはいり、部室が一部屋しかなく、今まで放課後を過ごしていた場所が無くなり、学校にも行けなくなりました。 高2の秋に高校を中退し、通信制に編入しましたが、その時に父親がそのストレスで耳が聴こえなくなってしまい、それが自分のせいだとわかっているのに謝れず、今もそのままです。 父親は放任する方なので、優しいのですが家で会話が多かったわけでもありませんでした。 今、専門学校に入り通っているのですが、父と母との仲は更に悪化して、1ヶ月間ほぼ会話をしていません。 母にはその間に首を絞められたり殴られたりして、ご飯は自分でどうにかしろと言われたのでバイト代でなんとかやりくりしてますが、体重が勢い良く落ちていて、家で落ち着いてリラックスできず夜も眠れなくなり、市販の導入眠剤を毎日飲んでいます。 そのせいか最近は朝起きるのがとても辛く、学校を休む日も多くなり、またそれで親に怒られました。 独り暮らしをするにはバイト代だけでは足りず、学費も親に払ってもらっているので急に家を出ることも申し訳ないと感じます。 バイトを掛け持ちすることも考えましたが、毎日朝から学校でそこからバイトをするのは体力が持たずに体調を崩すことはわかっています。 それで一度貧血を起こして倒れたこともあり怖いです。 私はどうしたら周りの家族と同じように、普通に会話をして一緒にご飯を食べれたりするんでしょうか。もう無理なことでしょうか。 文章がまとまっていなくて何を話したいのかわからなくなっていますが、何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。
専門回答
家族関係
専門回答
家族関係
#めまい #不安 #ストレス #コンプレックス #アンガーマネジメント #頭痛 #身体症状 #不眠症
自分は良い父親ではなかった。私は51才。妻と3人の子がいます。長男は大学生で県外におり、長女と次女は高校2年生(双子)です。 ここ7〜8年、長時間労働が続き、マインドカフェでもカウンセリングを受けながら、少しずつ自分自身の働き方改革をおこない、何とか働き続けてきたのですが、片頭痛や睡眠障害は容易に改善せず、心身ともに限界を感じるようになりました。 そんなときに、急に、ふと、家族との距離が離れている(ストレートに言うと、家族から嫌われている)ことに気づきました。妻は以前から私には笑顔を見せないようになっており、最近、気がつくと、娘たちも同じような反応をするようになっていました。帰宅しても誰も「おかえり」とは言ってくれませんし、片頭痛等で嘔吐が続いても、誰も心配してくれることはありません。 自分でも理由はわからないのですが、いつの間にか、家庭でいる時間が、私にとっては最もしんどく感じるようになってしまいました。私は家族との時間で充電して、家族の顔を見ると元気になりますし、家族のためにと思えば長時間労働にも耐えられていたのですが、その自分の軸足が崩れた途端に、急に踏ん張りがきかなくなってしまいました。 どんなに苦しい仕事も、難しい資格試験も、自分の取り柄は「責任感(諦めないこと)」だと認識しているので、どんな状況でも絶対に諦めることだけはせずに、粘ってきたつもりでした。 ただただ、目の前の仕事と真剣に向き合ってきただけで、家庭や家族をないがしろにしてきた覚えはありません。覚えはありませんが、実際にはないがしろにしてきたのかも知れませんし、とにかく何かが原因で、良い夫・良い父親で無くなっていたのだと思います。それが現実であり、事実です。 だからと言って、簡単に「死んでしまいたい」と言うわけではありませんが、例えばドナー登録などで、自分の身体を有意義に使えないものか、と考えることはあります。 もうどうでもいいや、と投げやりになっているつもりは全くありませんが、もう力は湧いてきませんし、どう頑張って良いのかすらわかりません。 取り留めなく、思うことをそのまま文章にしてみましたので、これだけの情報では答えづらいだろうと思うのですが、もしよろしければ、何らかのアドバイスやご意見を聞かせていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
専門回答
家族関係
#不安 #うつ #ストレス
専門回答
家族関係
#不安 #ストレス #頭痛 #うつ #呼吸困難 #不安定_躁うつ
専門回答
家族関係
#不安 #コンプレックス #無気力
専門回答
家族関係
#不安
専門回答
家族関係
#無気力 #ストレス
両親が喧嘩した後の気持ち親、めちゃくちゃ喧嘩するんです。どうでもいい内容のことがスタートのくせに、どんどんスケールがでかくなって。その度に私たちはピリピリして気を遣って疲れるんだと思います。わからないけれど。前回もそうでした。家庭内別居も始まりました。家庭内別居をする意味がわからず、早く離婚して欲しいと思っていました。しかし、私含めまだお金のかかる子供が3人いることを主として様々な理由から離婚しない方が良いというのも分かっていました。それでも、前回初めて母親が泣いているのを見ました。とても大好きで、尊敬している母親です。私の母は過去にも離婚しており、今の私の父親は再婚相手でした。そんなやつのせいで泣かないで、我慢して生活しようとしないで。私がもう少しで社会に出るから、収入を得られると思うから。そうしたら補助できるようにするから。もう後数年早く生まれて来ればよかったね、今力になれなくてごめんね。そんな風にまで考えていました。けれど、結局両親は話し合いをして仲直りしました。もうこの時点で私には意味がわからないし気持ち悪くて仕方がありません。私がおかしいんだと思います。でも毎回そうなんです。ずっとです。喧嘩して、仲直りして、喧嘩して。あまりにも頻度が多すぎる。前回も仲直りしたと思ったら数時間後に喧嘩していました。その度に私はしんどくなります。疲れます。母親を気遣っても、どれだけ母親の力になろうとしても結局母親は父親(とも言いたくありませんが)と生活することを望みます。本当に気持ち悪いです。私は母親が好きなので、望むようにしたらいいと思いますが、父親は無理です。再婚相手は無理です。お前のせいで生活がおかしくなっている。なんで何もしない、私よりも優れていないお前が母親に負担をかけているくせに選ばれている?普通にここで生活している?どうして母親は私を選んでくれない??もちろん、経済面では父親には勝てません。どうしたって無理です。そのお金で私は学校に行かせてもらっています。分かってはいるつもりなんですが、どうしても消化できません。可能なら私は奨学金借りてでも学校に行くから、私を見て欲しい。 前回のその喧嘩の後、普通の生活に戻りました。戻したつもりなんでしょうけれど、私はついていけません。出来ることなら父親とは一切関わりたくありません。話しかけてこないで欲しい。そう思う私と、「私が危害を加えられたわけではないのに避ける理由なんかない。性格の悪いやつ」という気持ちで挟まれ、苦しくなります。どうしたらいいですか?やっぱり私がおかしいですよね?そんな風に思うなら、お前が早く家を出ろって話ですよね。すみません。どうにかしてください、助けてください。わがままですか?家を出て親のありがたみを知れって話ですか?
専門回答
家族関係
#トラウマ #不安 #無気力
繰り返したくない。家庭環境は良好とはいえず、幼い頃から父の暴力のもと育ちました。幼稚園に入る前から兄達が殴られる姿を見続けて今もよく覚えています。高校生になったばかりの頃、くだらないことで殴られて腫れた顔のまま学校に行きました。翌日は別のことで目の前で母が殴られて、そこで明確な殺意が芽生えました。台所の包丁を手にしましたが居合わせた母に止められました。その後も認知症になった自分の母に対しても怒鳴り散らし泣かせる日々でした。  未遂とはいえ、私はあの日のことを正しいとは思いませんが、今でもずっと心の奥で燻っていて、どうでもいいやと思ったら迷わず手にかけそうな危うい気持ちがあります。  そんな日々ですから家を出るにも母がころされるんじゃないかと心配でこの歳になってもこの家に見切りをつけられずにいます。  そんな中、兄が家庭をもち、姪が3歳になりました。よく家にも遊びに来てくれます。しかし、兄が預けて出て行ったあと父は親代わりのつもりなのか、まだ幼い子に対して厳しく躾けようとするのです。姪は非常に聞き分けのいい子なので、本当にダメなことはその場で言えばちゃんと理解して謝れる子です。危険なことで怒鳴るならわかりますが、そうではないのです。挙句に止めに入った母には俺に逆らうなと言い放ったそうで手に負えません。 兄には母から連れてこないでほしい旨を伝えたそうですか、あまり重く受け止めてくれず先日また連れてきました。たまたま私がいる日だったものの、いつもなら両親しかいないので父を止められる人がいないのです。 父の姪に対する行動は私が幼い頃に見てきた姿と全く同じです。父が変わらないのはわかりきっています。兄をどう説得すべきなのでしょうか。
専門回答
家族関係
#呼吸困難 #パニック #不安 #ストレス
専門回答
家族関係
#トラウマ #不安 #無気力 #ストレス
私が変わって何になるの長いですが見てくれたら嬉しいです。 1週間前くらいに両親が離婚する手前までいったんです。でも離婚なんてしてほしくなかったから妹を連れ実家に帰った母に毎晩帰ってきてと泣きながら伝えて何とか離婚の話は流れたんです。 どうしてこうなったのか経緯を聞くと母が若い男性と連絡をとっていたということでした。頭いかれてんのかと思いました。もう40歳です。結婚して娘も2人いるのに不倫。気持ちが悪い。「そりゃお父さんも怒るよ」って言ったら母は「いやお父さんも2年前知らん女と不倫してたけん」という事実発覚。本当に気持ち悪くてどうして2人とも平然と生きていられるんだろうって思いました。もっと下を向いて生きていくべきだと思います。 そして帰ってきてからが私にとって地獄でした。 母はあれから何かと私に頼むようになりました。あれしてーこれしてーと。別に家族なので手伝うことはしますがやはり課題や自分のしたいことの合間に言ってくると断ることもあり「ごめん。いまできんわ。」というと「あんたが帰ってきてって言ったんやが!わたしが帰ってきたのは家政婦になるためじゃない!!あんたも変わるって言ったじゃん!!」などと的はずれな事ばかり言ってきます。いやいやおかしい。もちろん帰ってきてとは言いました。それに変わるとも言いました。でも変わるって言うのは今までそんなに遊んであげれなかった妹への態度であり、それもちゃんと伝えたはずなんです。 というかまず私が変わって何になるのか?あなた方が不倫をしなければこんなことにはならなかったはずだし私が変わって何になるの?って感じなんです。 長くなってごめんなさい。今の現状を誰かにいいたくて。でも友達にこんな重たい話は中々できず、ここに書きました。
専門回答
家族関係
#衝動_暴力 #パニック #コンプレックス #不安 #アンガーマネジメント
礼儀もモラルもない理不尽な弟俺には弟が1人いる。ただ、その弟が嫌い。 弟は一昨年の年末年始帰省した母にしか親切にしないで俺のことは眼中になく、ドライブや料理買い物は全て俺がしていたのに、帰り際には「母さんありがとうね〜」の連発で俺の方には目も向けなかった。俺にはなんの感情もない弟が本当に嫌い。 話は変わって1ヶ月前、母親の介護の我慢が限界で爆発し、施設に引き取ってもらい本人の希望でリハビリ入院したのに、3週間で退院してそのまま施設でショートステイ。 母には冷静に話せないから電話しないでと言ったら、退院間際に施設の人を経由して「自分で介護施設の利用料払うために家の光熱費などを解約する。手続きするために弟に来てもらう。」と言い出した。 母に肩入れしすぎている弟に会いたくなくて、俺が光熱費払うしその手続きするから弟には来ないようにしてくれと伝えたのに、その後一切連絡なく弟が帰ってきて、半ば強引に母を実家に連れてきた。 施設の人がこっそり教えてくれていたので、その日は外泊して弟とは会わずに済んだ。 しかし、弟は帰ったが母は施設に戻らずもう1泊家にいた。俺は家に帰ったがまだ1ヶ月前に爆発した感情が癒えてないのと、勝手なことばかりする母に我慢ならず家を出てネットカフェに宿泊。 今日こそは母が施設に戻って一安心と思ったら、昼に弟が今日か明日の夜電話するとLINEしてきた。 冷静に話せないから暫く電話するなと返信したら、「そんなお前(俺)とは俺も冷静に話せないが、来週同じように実家帰るからな」というような返事がきた。 どんな苦痛を俺に与え続けたら気が済むのかと怒りで冷静になれず返信を繰り返していたら 俺「俺が家を出ていけば良いんだな?」 弟「やっとわかってくれた?ありがとう!アニキが出ていくのが1番良い方法だよ」と返ってきた。 怒りを通り越して笑いが止まらなくなりました… 母の寿命はこの先長くないだろうけど、もうこの家族とは向き合えないし付き合えないです。 冷静さを失ってる俺は悪いと思ったけど、でも俺が礼儀もモラルも思いやりも苦労も我慢もない人なのかな?俺が暴れたことや母への接し方全て間違ってたのかな? 俺ってそんなに悪人だったのかな? もう、本当に何もやってられない。この家と縁を切りたいと本気で思っている。
専門回答
家族関係
#トラウマ #ストレス #強迫観念 #コンプレックス #無気力
自分がなんなのか分からないアラサー社会人の女です 両親と自分について 専門家の方の意見を聞いてみたいです 私の父親は短気かつ典型的なモラハラ人間です 父親は幼少期に自分の母親からキツめに育てられたみたいで、そのトラウマがあるのか内向的ですぐにキレます キレることで自分を守っているようです そして他者、とりわけ近しい人間を自分の思うようにコントロールしたいという気持ちが強く、言葉選びもキツく、思いやりに欠けていて正論を突き刺してくるようなタイプ 思い通りにならないと不機嫌になります 人のことにはあまり気がつかず、自分のことしか眼中にないようです 母親は元々朗らかでゆるめの性格、専業主婦をしています 私に対しては過保護な面があります 父親は稼ぎ頭が自分であること、母親の性格などを加味して、父親>母親という意識が当たり前にあるようです 父親本人はそれを滲ませているつもりはないでしょうが、言動があまりにもそれを示唆しています 子供の目線から見ても母親を下に見ているのは明らかです それでも母親はそのことについてはもう割り切って生活しているような感じです 父親のモラハラ気質は私が子供の頃から酷く、私も何かあるとキツい言葉である程度の時間一方的に詰められてきました そのたびに心が傷つき、涙が出ました 私はいつもこの涙が自分に対する情けなさなのか、父親への怒りなのか分かりませんでした こういった経験から、私は父親に対して自分の意見を言うことや話し合いの姿勢を見せることを避けるようになっていました また、自分に自信を持つことができず、自己否定癖も付いてしまいました どうせ話し合いにはならない、私の意見など何一つ聞いてもらえない、正論を言われて何も言えず、それで終わるだけ、また何も言えず一方的にやり込められた、そんな傷つきが増えるだけだ という思考回路が出来上がると、もう親の言うようにしてればいいや、親の意向を汲んでいろいろ選択すればいいや、自分の意思とかよく分かんないや そんなふうに人生を歩んできてしまいました  その結果、振り返ってみると私には何もありません 自分で自分の人生を選んで勝ち取ってきたんだという経験が全くありません ただ流されてきただけ… あまりにも薄いペラペラの人生です 母親が過保護だったのもそうですが、殊更に父親に抑圧、否定されてきたことが私の可能性をある程度潰してきたように思えてなりません 父親のような人間にはなるまい、もし恋人を持つにしても父親とは真逆の人間を選ぶんだと心に決めています(両親のパワーバランスが不均衡であったため、あまり結婚に魅力を感じていません そのため、恋愛にもかなり消極的です) 以上のことから両親への憎しみを感じるのですが、育ててもらった恩もあり感謝しなければという気持ちもあるので、憎しみなどというヘイトを両親に向けることが悪なのではないかと苦しんでいます ここまでごちゃごちゃと書いてしまいましたが、どうしたら楽になれるでしょうか 自分のことがよく分かりません 何かヒントはないでしょうか
専門回答
家族関係
#トラウマ #衝動_暴力 #無気力
母の介護のことを考えるとパニックになる前半は以前も投稿したことある内容です。 2月中旬、母の介護中にパニックで大暴れした。 昨年末、ものすごく楽しみにしていた人生初のライブ参戦をキャンセル。また、週2で楽しんでいたサークルを1ヶ月断念していた中での出来事。 他にも、俺がご飯作っても味覚障害を理由に作るものにケチつけられたり再度別の料理作らされたり、就寝中にオムツ交換やトイレの介助で呼び出されたりして精神的に参っていた。 そんな中母の就寝の介護中なかなか思うような体勢になれずイライラしてたら、母にお前の態度が怖いと言われて、自分の感情が一瞬で壊れてその場から逃げ出し別の部屋で大暴れ。母がお巡りさん呼んだが、お巡りさんが逮捕せずなだめてくれて就寝までこぎつけられた。 しかし、翌早朝に電話で母に呼び出されトイレの介助させられ、前夜の出来事を思い出してまた大暴れして、またお巡りさんに母が通報。また落ち着くまでお巡りさんが付き添ってくれたおかげで仕事へ行けたが、その日の昼に面倒みれないとデイサービスを利用している介護施設に相談したらショートステイからのリハビリ入院となった。 ※ここからが最近の話です。 母の介護から解放され自分の時間を謳歌してたところ、先日施設から控えるよう言われてた電話を母がしてきて(しかも仕事の昼休み中に電話出るまで1分おきに着信)、退院許可がでたこと、「相談員から特養施設の手続き進めると言われたが、本当は家で末期を過ごしたいんだ」と泣きながら言われた。 けれども、母が鬼電してきたことや先日の出来事で声を聞いただけで不快でたまらなく、でも反抗できない俺は「俺が趣味や仕事全て捨てて母さんの面倒見りゃ良いんだね。それが1番いい方法なんだね。」って本心とは真逆のことを怒り口調で言った。そしたら「ありがとな」と言葉をそのまま受け止めるような言い方をされた。 その態度に余計に怒って何か捨て台詞を言って電話を切った。そして介護施設の方に電話して愚痴を聞いてもらった。 施設の方は俺の人生を大切にしないといけない、そのための今後を考えましょうねと慰めてくれて少し安心したが、「母の言うことは絶対だ」という考えが潜在意識の深いところまで洗脳されてる自分はなかなか安心できず、ここ3日くらいずっと母の言う通りに介護しないといけないのかという悩みに苛まれている。 (ちなみに、電話あった後、気持ちが切り替えられず始業後も30分は仕事できなかった) 今退院しても母と顔を合わせただけでパニックになる感じがしているし、母と生活再開したらしょっちゅうパニックで大暴れしてそのたびに警察沙汰になる気がしている。 もう母の面倒みたくない。末期になったら家に連れてきてもいいから、それまでは施設に入っててもらいたい。 それが叶わなくても、せめてまだ1〜2ヶ月はパニックの傷を癒すための期間として家に戻ってきて欲しくない、会いたくない。これ以上自分の心身と、今と、将来の時間を母に費やしたくない。でも、そんな気持ちを覆すほど母の言う通りにしなければならないという潜在意識が襲ってくる。 俺ってどうしたらいい?施設の人に頼っていい? それとも、母の言う通りにして仕事や趣味を捨てた生き地獄をこれからも続けないといけない? もしまた生き地獄ってなったら、母を置いて親父やじいちゃんや、5年前に亡くなった友人のいる世界に先立っていい?