banner-mobile
専門回答
仕事関係
#不安
同じことを何度も何度も注意されます初めて書き込みます。 私は、社会人4年目の25歳です。 新卒で今の会社に入社して丸3年経ちましたが、あまりにも私の物覚えの悪さと要領の悪さで職場の上司を日々イラつかせてしまっています。 特に、何度も何度も注意されているのが、報連相(報告、連絡、相談)ができない点です。 昔から、他人に対してものすごく気を使ってしまうというか、いろいろ1人で考えすぎてしまって、家族にも友人にも学校の先生にも、相談というものができずにいた人生でした。なので、未だに「こんなことを相談するのはどうなんだろう…」と考えすぎて結果何も言えずに怒られる、ということを繰り返してしまいます。 あまりにも注意されても改善されないので、最近は何か障害でもあるんじゃないのか、と上司に呆れられてしまっています。 気を使いすぎて、考えすぎてしまった結果、周りをイラつかせてしまうということ自体も昔から繰り返してしまっていて、これまでも人間関係が長続きしていません。 こんな自分に自己嫌悪するのですが、どうしても自身の改善ができないまま今に至ります。 報連相は社会人としてできて当たり前とされているので、4年経ってもまともにできない私は社会人失格なのでは…と落ち込むこともあります。 どうしたらいいかもわからないし、具体的にどこにどう相談したらいいのかもわかりませんが、新卒の頃から今に至るまでずっと職場で緊張しっぱなしで心が疲れています。 長文を吐き出してしまい、失礼いたしました。
専門回答
メンタルヘルス
#コンプレックス #無気力 #不安
専門回答
自分の性格
#無気力 #不安 #不眠症 #コンプレックス #うつ #身体症状 #中毒_執着
専門回答
学校・勉強
専門回答
自分の性格
人の目が気になる今の職場に勤めて10年になります。 世間一般では10年というのは順当にステップアップして、ある程度出世している年数かと思いますが、私は副主任止まり。 しかも7、8年前に前の部署でお情けで出世させてもらえたようなものだと思ってます(その部署の事務員が少なくなり、私が兼任することになったため、お情けで役職がついたのだと思います) 10年間色んな部署を転々とし、今の部署は5年くらいいますが、先日後輩が私の上司になりました。 後輩に先を越されるなんて世の中沢山あると思いますが、周りの人から「仕事が出来ない」「後輩に抜かされるなんて可哀想」と思われてるのでは無いかと不安です(後輩が上司になるだろうとは思っていたので、ショックではありましたが、今ではフォロー出来るように心がけています。) また、私はイラッとするとすぐ感情がカッとなってしまい、未だに電話対応を失敗しますし、考え方も幼稚な部分もあり(褒められたい、感謝されたい、認められたい…など)もう40にもなるのに嫉妬や嫉みばかりで、感情をコントロール出来ない自分が情けないです。 アンガーマネジメントでよくある6秒我慢するということもやったことがありますが、その6秒間考えてしまい、さらにイライラするだけでした。 人の評価を気にしてしまい、自分でマイナスのことを考えてさらにネガティブになってしまう自分が嫌いです。 人の目が気にならないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 また、感情のコントロールが出来るようにするにはどこに気をつけるべきでしょうか。 周りに相談したくても、あまりにも幼稚な悩みで言えません…。
専門回答
メンタルヘルス
#無職 #ストレス #不安
空白期間新卒で入った病院を5月で急遽退職しました。私は看護助手として約3年間働いていました。元々大変でしんどいと思うこともありましたが周りの人達のおかげで続けていくことが出来ました。入社してから今年の3月まで私の居た病棟を担当していた師長さんは当時私が転職考えている旨を話した時も焦って決めるのは良くないからゆっくり考えてねと優しくしてくださいました。そんな師長さんや前看護部長さんがいてくださったおがげで働きながら仕事を探すことが出来ました。中々働きたいと思える仕事には出会えず転職を考えてると伝えてから約2年が経ちました。働いていくうちに周りの人達のおかげで働けているのもあってしんどいながらまだ働いていこうかなと思うようになりました。変わったのは4月です。看護部長さんは定年退職で新しい人に師長さんは部署異動で移動してしまいました。とても不安に陥りました。一緒に働いていた助手さんも3月で1人辞めて新しい人も補充されることなく欠けたまま4月がスタートしました。毎日ほぼ1人での業務元々1人が苦手だった私には苦痛でした。ほぼ1人業務をおこなって1ヶ月が経ち5月になりました。気づいたら出勤から退勤まで涙は止まらない、手が震えて足がすくんでそんな状態で出勤してもすぐ帰ってきてしまうようになりました。辛かった私は人事に相談し休む方法もあると教えてもらいました。その後新しく来た師長さんと面談。半日出勤はどう?部署異動どう?それを聞いた時少しは働きやすくなるかもしれないと思う反面、人手不足の中部署異動したら助手さんがひとりぼっちに休職も復帰出来る自信が無いのと私が戻るまでひとりぼっち、半日出勤は他の病棟や外来の助手を巻き込む。そうしたい 自分の旨を伝えることは出来ずに看護部長さんとの面談。部長さんにおびえてしまったわたし、こうしたい と伝えることは出来ず自己退職になりました。(これ以上迷惑かけたくないからと自分なりに解釈して。) (看護師さんに心理カウンセラーさんを教えて貰って職場の病院内に居る心理カウンセラーと面談する予定でしたが前日に退職になって何を考えたのか面談を無くしてしまいました😅)無職になって1ヶ月が経った頃後悔した自分がいました。もし休職出来ていたら1ヶ月休んでまた復帰出来たかもなと。その当時は復帰出来る気がしていなかったけど時間が経たないと分からないことに気がつきました。私はもう一度面接することにしました。1ヶ月ぶりに看護部長さんと顔を合わせましたが明らかに不機嫌、あなたが辞めて大変なんだよって戻ってきたことに不満があるのでしょう目の前で私に向かって言いたいことを吐き出しました。私は逃げ出したくなりました。また働きたくなったら電話して。この言葉は嘘でしか無かったんだと、そこからメンタル的にもまたボロボロになって、出戻り面接して1ヶ月無駄にして今も無職のまま、4ヶ月経ちました。無職になるのが嫌で頑張って働いてたのに先のことまで考えられなかった自分が情けないです。また看護助手をするか関係ない職に就くかやりたいこともない私にとって何がいいのか分からないし生きてて楽しくないし家にいるのが申し訳なくてベランダに立つ自分を毎日想像します。死ぬ勇気がないから生きちゃってるだけ、そんな気分です。音に敏感になったり好きな推し達を見るのが辛くて見てもすぐスクロールしてしまいます。仕事を辞めたあの時から私は失態を犯していたんだなって。情けない、生きてて申し訳ない気持ちになります。
専門回答
一般的な悩み
#トラウマ
専門回答
自由
専門回答
自由
専門回答
恋愛
専門回答
自由
旦那とセックスしたくない。 そういうお誘いも、下心満載なボディタッチもほんとストレス。 育児のストレスと孤独感を抱えてる時に旦那に愚痴ったりすると「俺だって大変なんだ」ってテンプレ返答。そりゃ仕事大変なのはわかるよ。でも私は愚痴も言っちゃいけないのか?毎回話を遮られるから消化不良だし、話をする気がなくなる。 そのくせ仕事の愚痴とか普通に言ってくる。君はいいよね。ちゃんと愚痴れて。私には許されないらしいけど。なんて毎回思う。 子供は2歳になったけど、仕事復帰させてくれるつもりはないみたい。生活費を心配しなくていい環境なのはありがたいけど、専業主婦がつらいと感じる私は早く仕事させてくれ!と思う。何回か相談しようと思ったこともあるけど、やっぱり最後まで話聞かない。「まだ預けるのはいいんじゃない?」だって。誰基準だよ。子供のお世話してるの私なんだけど。 私だってしんどいときはしんどいって愚痴こぼしたい。でも旦那はそんなのたいしたことないでしょ。俺のがしんどいし。みたいな態度だから、しんどいって思うことを否定されてるみたいな気分。 自分のストレスを否定されたり、ちょっとしたことで論破してドヤってきたりする奴相手にセックスする気なんか起こるわけない。
専門回答
メンタルヘルス
#ストレス #不安 #不眠症 #トラウマ #頭痛
人間が怖いです。中学は先輩、高校は同級生からイジメられました。その時の原因は自分にあると思って、「自分が変われば」と思い考え方を変えてきたつもりです。自分に自信がなく、自分に良くしてくれる人達に、心から感謝して今まで生きてきました。 その後、結婚し、子どもを授かり育てているうちに、当時の夫が双極性障害になりました。一生懸命に支えたつもりでしたが、自分の意志とは反して、彼は不倫をしていたり、殴られたり、暴言を吐かれたり…何度も裏切られました。当時の病院の先生からも「奥様ができることはありません。ご本人の問題なんです」と言われ、「人は人じゃ変えられないんだ」と気が付きました。その頃、私も鬱になり、なんとか2年程で投薬療法を終えて、仕事に復帰しましたが、次は私の母がステージ4の胃がんになり、余命半年を宣告されました。 母がいなくなるかもしれないという気持ちと、このまま甘えてはいけないという気持ちで夫と離婚を決意し、離婚届を書いてもらって、提出しようとした前日に夫が自殺。 夫の両親はそれまで私に良心的でしたが、夫が亡くなった瞬間から豹変し、「まだ離婚は成立してないんだからお前が喪主をやれ」と言われ、喪主もやりました。 その後、義両親からの嫌がらせが始まり、警察に嘘の通報をされ、子どもたちが児相に連れて行かれてしまいました。なんとか、2週間ほどで戻ってきたものの、誰も信じられなくなり、それまでいた土地を離れました。 今は、パートナーがいます。ですが、そのパートナーも子どもたちに厳しく、常に怒っています。それが嫌で何度も喧嘩をしたり、話し合いをしました。少しずつ改善されて入るのですが、まだまだで…。 パートナーの母が経営しているお店を私が手伝い生活をしていましたが、義母は普段は理解のある人で「息子との間に何かあったらすぐに子どもたち連れて逃げておいで」と言ってくれたり、心配してくれるのですが、仕事の休みをもらいづらく、月に4日あるのみです。繁忙期はほぼ休み無しで仕事をしていました。子どもたちに何かしてあげたくてもできない状況が続き、パートナーと喧嘩をしたことをきっかけに全てを考えるのが嫌になり、動けなくなりました。それを義母に相談したら「精神的にって言葉に逃げてない?家と店を一緒にしないで。」と言われ 全てが崩れ落ちた気がしました。今、適応障害と診断を受けて療養中です。 ですが、義母はパートナー(息子)のせいで私が具合が悪いと思っているし、パートナーは義母のせいで…と思っています。 この先、人間と関わって仕事をしていける気がしません。かと言って、子どもを育てるにはお金が必要で仕事をしなければと思うと気持ちが焦って、休養という言葉の意味がよくわかりません。考え方を変えなきゃいけないのもわかってます。ですが、やり方がわかりません。辛いです。
専門回答
自由
専門回答
自分の性格
#恐怖心 #AC #克服 #予期不安 #適応障害 #アンガーマネジメント
専門回答
仕事関係
#ストレス #身体症状
専門回答
家族関係
悪く言えば自己中な姉のせいで。今度家族で犬を飼おうという話になり、2つの犬に候補を絞ったのですが中々進展しません。(ここでは分かりやすくAとBの犬とします。) Aは私と母が飼いたいと言っている犬です。 Bは姉が飼いたいと言っている犬です。 父はどちらでも良いと言っているので割愛させていただきます。 候補が別れるのは良いんです、それぞれ好みがあると思いますし。 ですが姉が「Aの犬を飼うなら私がお金を出してBの犬を飼う」と言い始めました。 いや、それは違うだろうと。 私の家はお世辞にも2匹の犬が楽しく暮らせるようなスペースはありません。 仮にあったとしても家は人やら犬でぎゅうぎゅうになるでしょう。 それにBの犬は小型犬より少し大きめなので尚更難しい所があります。 それを母がオブラートに伝えたらしいのですが聞く耳を持ちません、「自分でお金を出すから」の一点張り。 姉がどこかに一人暮らしでもして飼うなら話は別です、喜んで承諾したでしょう。 ですが犬は実家で飼います。 皆で飼うんです、姉だけではありません。 とてもじゃないけど2匹は無理です。 姉は意思が強く、悪く言えば自己中で協調性がありません。 1度決めたことは曲げず、聞く耳は持ちません。 再度言うのですが候補が違うのはいいんです、好みがそれぞれあるのも理解しています。 でもまるで聞く耳持たずに私が私がとどんどんあらぬ方向に話を進めて行こうとする姉が気に食わないです。 やはり私と母が諦めるしか無いのでしょうか。 どなたか解決法を考えて頂けると幸いです。 ここまで見て頂きありがとうございました。
専門回答
メンタルヘルス
#無気力
専門回答
結婚・子育て
#ストレス #無気力
専門回答
病気・からだ
#身体症状
専門回答
いじめ
#うつ #ストレス #無気力 #不安