専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
学校・勉強
私は嫌なことがあると
私は嫌なことがあると逃げる癖があります。 オンラインの塾に通っているのですが、私の塾はテストが多いです。 私は集中力が無く、どうしても部屋のあちこちが気になったり自分が気になったりしてしまいます。 そのせいで勉強ができません。 私は授業中でさえも人の話を聞けないのです。 最低な人間です。 教科書1ページめくるのだって10分くらいかかってしまう。 でも塾の予習範囲は20ページ近くある。 それについてのテストがあり、できるまでやり直しをします。 先生からはもうあなたには時間が無いから急ぎ足で行かないとね💦と言われます。 分かってるんです。分かってるけど、動けない。 気持ちは勉強に向いてるのに、体や本能は周りのどうでもいい事に行ってしまう。 付箋をさわるとか、コップがちょっと汚れてるなとか。そんなこと本当にどうでも良くて。 周りの音を遮断する為、耳栓を買いました。 自分の心臓の音が怖くなって付けるのをやめました。 自習室に行きました。 自習室でも気になるものが出来てしまい、動き回ってしまいました。 本当に、出来損ないなんです。 集中力が無いだけならいいのですが、塾のテストでこのテストに合格しないと受験に間に合わないという焦りから、教科書をちらっと見てしまいます。 オンラインだからバレることはないんです。 ただ、これで良くないのはわかっているんです。 先生に色々聞かれ、答えにつまる自分。 先生は、「合格してるけど、もう1回テストしようね。」と言います。 あぁ、また受験合格から1歩遠ざかった。 授業が終わったあと、毎日泣いてしまいます。 私は出来損ないに加えて最低で、先生を呆れさせて、両親からの期待も裏切って。 なのにストレスは一丁前に溜まって、何かあるとすぐ病院に行く。 ダメな人間なのに、金はかかる。 もう生きてるだけで迷惑な自分が嫌になります。きっと両親も先生も周りの人も、私がいなければ楽なんだろうなと考えてしまいます。いや事実なんですけど。 注意力が無くならない方法ってありませんか。 ADHDである可能性が高いんだろうなあと思うのですが、心療内科には行けていません。 心療内科は診察時間長いのでしょうか? 私が心療内科に行く1歩が欲しいです。体が重たいです。 #パニック #ストレス #無気力 #不安
expert
小さな自信の積み重ね、そして適切なサポートが大切。たちゃんさんにこれから笑顔でいてほしい。
井上 侑1年前
①集中力を高めるための具体的な方法を取り入れてみる!   例えば、もし試すことができるのなら【ポモドーロ・テクニック】を試してみてはいかがでしょうか。   これは、25分間集中して作業を行い、その後5分間休憩を取るという方法です。   このサイクルを繰り返すことで、集中力を維持しやすくなると言われています。   同時に、作業環境を整えることもとても重要です。できるだけ聴覚的・視覚的な刺激をなくして、シンプルな環境を作ってみましょう。 ②自己肯定感を育む!   【毎日の小さな成功体験】を積み重ねることを意識してみましょう。   例えば、勉強の進捗を可視化するために、タスクを細かく分けてリスト化→達成するごとにチェックを入れる方法 などが効果的です。   小さな目標を達成することで、自信を持ちやすくなります。   また、人は「できないこと」「マイナスなこと」に意識が向いてしまいがちです。   ぜひ、自分を肯定する言葉を毎日繰り返しかけてあげて、自分に対するポジティブな認識を育てることも大切です。 ③家族や友人、心療内科など周りを頼ること!   相談して適切なサポートを受けることで、ご自身の安心に繋げることも大切です。   信頼できる人に話すことで、心の負担を軽減し、適切なサポートをより受けやすくなります。   周りの人はたちゃんさんの味方です。一緒に問題を解決するための協力をしてくれるはずです。   また心療内科では、ADHDの診断・治療や対処に関する専門的なアドバイスを受けることができます。   診察時間に対する不安がある場合は、事前に問い合わせて確認することもできます。一般的に、初めて受診する場合は、30分〜1時間程度かかると   言われていますが、心療内科の状況等に応じて変わることが多いかと思われます。   また、昨今ではオンライン診療を提供している心療内科も普及しているようですよ。
学校・勉強
私は現在大学2年生で
私は現在大学2年生です。学習面で悩みがあります。正直学習面以外も散々ですが、生きていける程度には生活能力があるのでそれは置いとこうと思っています。  物心ついたときから私は課題をとにかくしない子でした。理由は自分でもよくわからなくて、後回しにしてしまうし、後回しにしなくても全く集中できず終わりません。周りの子はどうやって取り組んでいるのか本当に不思議でした。長期休みの課題などは期限日までに全てを揃えたことは今までないと思います。私の母は厳しい人なので課題を出してないことが分かると殴る蹴るは当たり前ですし、家から追い出されたり階段から突き落とされたり、色々されました。それでも次のときには取り組めない自分が分からなくていつもないていました。  また、私は忘れ物がすごく頻繁にあります。忘れてはいけないものを忘れがちなのです。絶対に忘れないように玄関においても忘れてしまうし、課題の提出日なども忘れないように全部書き出しているのにそれを忘れてしまいます。  マルチタスクも苦手で、同時に色々なことを考えながらしないといけない課題などはすごく低クオリティのものが出来上がります。予定ややらなければいけないことが重複していると何もできずに1日が終わります。  他の子はできているあたり前のことが私にはちゃんとできません。大学に入り、課題を出さないと単位がもらえません。どうにか最低限出してぎりぎり単位をもらいますが良い成績は望めません。良い成績をもらってやりたいことがあるのにそれができずずっともやもやしています。  物心ついた頃からずっとこのままで全く変わりません。ある程度自分の性質が分かって対策をしたりもしますが上手くいった例がありません。早めに課題に取り組んでも他のことが気になって進みません。タスク管理をしようとしても全く進まず意味がありません。私はどうするべきなのでしょうか。どうして周りの子達と同じように出来ないのでしょうか。自分はそういう人だという認識に甘えているのかもしれません。そんな自分をやめたいです。 #ストレス #無気力 #コンプレックス #不安 #うつ
expert
自身の特性・得意を存分に生かして
伊藤 陽香11ヶ月前
今後できそうなことをいくつか挙げてみたいと思います。 ①課題をこなす際は細かい単位でとらえる。 すろーすさんが集中力が続く範囲内で作業をするとよいかと思います。「一般的には1時間くらいするよな」とか思わずに、5分、10分やったら休憩をする、といった感じで細切れに進めるのもよい方法でしょう。 ②ご自身がよく見る場所を探し、複数の場所に忘れ物に気づくヒントを置いておく。 ご自身が見つけやすい場所は玄関じゃないのかもしれません。また、メモをしてもそれが1ヶ所であれば見ない可能性もあります。複数の場所にメモをはる、物を置くなどして、どこかのヒントで気づけると良いのかもしれません。 ③シングルタスクでもできることはある! マルチタスクを全人類ができるとは限りませんので、すろーすさんのできる範囲でタスクをこなすのが良いでしょう。シングルタスクですと、物事を一つ一つ丁寧にできるという利点もありますので、決して悪いことではないと思います。 ④専門家に相談して、自身の特性をしっかりと分析する。 専門家に相談するのもよい方法です。カウンセラーと細かく自分の行動を見つめ直し、対策を練ると良いヒントが生まれると思います。その際、必ずすろーすさんには得意なところがあると思いますので、そこが生かせるように話し合えると良いですね。 必要であれば発達外来のある医療機関を受診して、発達検査を受けることも得意不得意を見つけるためのヒントの一つになるでしょう。
仕事関係
最近、仕事のことで悩
最近、仕事のことで悩んでいます職場での人間関係もうまくいかず体もしんどくて休みの日も気が休まりませんこのままじゃダメだでもどうしたらいいかわからない。ずっと心の中でぐるぐる考えてしまって疲れました誰かに相談したいけども迷惑かけそうで言えずにいます。少しでもこの気持ちをわかってくれる人がいたらと思ってここに書いてみました。本当はずっと頑張ってきたつもりです。でも朝になると会社のことを考えるだけで気が重くなります体が動かなくなりそうになります普段は弱音を見せられず笑ってやり過ごしているけど本当は誰かに辛かったねって言って欲しいのかもしれませんこんなふうに率直な気持ちを書くのも勇気がいりましたが少しでも自分の気持ちが整理できたらいいなと思ってます #うつ #身体症状 #不安 #無気力 #ストレス
expert
“頑張ってきたね”と、まずはあなた自身に声をかけてあげてください。
アンパロエレン11日前
今すぐすべてを解決しようとしなくて大丈夫。まずは以下のような「心を守るための小さな一歩」を意識してみませんか? ①「自分の限界を“認める”」 ・これは諦めではなく、自分を守るための大事な選択です。 ・「もう頑張れない」と思ったときこそ、“頑張りすぎてきた証”です。 ②「ひとりにならない」 ・誰かに話すことは迷惑ではありません。むしろ、それがあなた自身を大切にする行動です。 ・話す相手が見つからなければ、専門家に頼るのも選択肢のひとつです。 ③「休むこと=逃げじゃない」 ・心と体を休ませる時間は、次の一歩のための準備期間です。 ・「立ち止まること」もまた、前に進む力のひとつです。
一般的な悩み
もう20年ほども前の
もう20年ほども前のことなのですが 中学、高校とイジメや嫌がらせに遭い 不登校にもなりました。 学校でも家庭でも 私の心に寄り添ってくれる人はおらず それでも高校までは 耐え抜いて卒業しました。 自分でも「よく頑張ったなぁ!」 「イジメられたからと言って やり返さなかった自分偉いなぁ!」 と褒めポイントも大人になってから感じられるようになりました。 それでも、家族仲が良い人や 学校生活が楽しかったという人を見ると 「私もそんな生活を送りたかった…悔しい、悲しい」と感じます。 最近は自己受容として 「辛かったね、大変だったね、悔しいよね…」と受け入れて、泣きたい時はしっかり泣くようにしています。 過去を忘れられる人が羨ましいです。 私は辛い過去を しっかり記憶してしまい、 なかなか忘れられないので 大人になった今でも苦しいです。 どうしたら、過去を受け入れることができるのか、何か良いアイディアや考え方があれば教えて下さい。 #不登校 #機能不全家庭 #過去 #トラウマ #HSP
expert
辛い過去から逃げず、自己受容を実践し尊敬の気持ちでいっぱいです
南條 かほり1年前
Mihappyさんはもうすでに自己受容を実践していらっしゃいます。 また、辛い過去のリフレーミング(異なる見方での捉えなおし)もしていらっしゃいます。 基本的には、辛い気持ちが出てきた時にこれまでのように自己受容をしていったらよいと思います。 涙を流すことはカタルシス効果があるのでこれまでのようにしっかり泣き、落ち着く場所で自分を抱きしめてあげてください。 もし過去の出来事に、自分が納得できる異なる意味づけができればこれまでのようにしてみてください。 もうこの問題について十分に取り組んでいらっしゃるなと感じています。 本当に辛い作業をご自身によく向き合い、だれかのせいにすることなく取り組んでこられたのだなと思います。 こんなに大変なことを実践されているMihappyさんなら、いつか必ず、過去の辛い出来事が本当の意味で「過去の出来事」になる日が来ると思います。 以下は、すでに実践しているかもしれませんが、もしよろしければ参考にしてください。 ① 紙に書きだす。  「もう頭で記憶しなくていいのよ」という思いで、辛い出来事、自分の感情などを紙に、書きます。殴り書きで構いません。そして、もういらないという気持ちで破り捨てます。破らなくても、ただ書くだけでも効果はありますよ。 ② 落ち込む期限をつけてあげる  辛い気持ちを引きずってしまう時は、落ち込む期限を決めるのも役立つかもしれません。 例えば、いつまでもこんな気持ちがいやだと思っていても、ずっともやもやする時など、明日の昼まではとことん落ち込んでいいと許可してみるという感じです。 ③ 過去ではなく、「今、ここ」に戻るアクションを起こす  日常でふと気持ちが落ち込むときは、今ではない過去に気持ちが引きずられています。 今に集中するため、軽く手をたたく、ほっぺをパチンとたたくなどして現実に戻ってください。 人目が気になるなら、髪ゴムや輪ゴムを腕につけてパチンとしてください。 感覚が刺激され、意識が今に戻りやすくなります。 生活しながら落ち込むたびに自己受容するのは労力もかかるし、時間がない時もあると思います。 自己受容の作業は落ち着けて、時間と心の余裕のある時にするとして… 普段の生活の中では、②、③あたりを取り入れられそうなら取り入れてみてくださいね。
依存・中毒
私の身の回りには、特
私の身の回りには、特に仲の良い二人の友人がいます。 二人とも、本当に優しい人達です。 ですが、数年ほど前から、二人は自傷行為を繰り返すようになりました 今でこそ少し落ち着いているものの、 状態が悪化した時はどうすれば良いのか分かりませんでした 言い表すのならば、依存です 二人は、自傷行為という手軽なストレスのはけ口を見つけたように思います 今はもうだいぶ落ち着いているものの、今後また同じようなことがあれば、どう接すれば良いのでしょうか。 ぜひご意見お聞かせください。
expert
苦しんでいるお友達への接し方
滝 真樹子9ヶ月前
身近な人が自傷行為をしているのを見つけると、相手を思う心配な気持ちから「どうしてそんなことしたの」と本人を責めたり、「もう絶対やらないって約束して」と実現可能性の低い約束をしたりすることがあります。スクールカウンセラーとして学校で勤務しているとたまにそういった場面に出くわすのですが、こういった対応は本人の逃げ場をなくしてしまい、余計に追い詰めてしまう可能性があります。仲の良いお友達の様子を見てこられたぼっぷりすとさんなら理解されていると思うのですが、自傷は本人がどうしても辛くて、なんとか生きるための手段としてやっている場合が多いですよね。そのやり方を頭ごなしに叱られたり禁止されたりすると、本人は気持ちのやり場をなくしてしまいます。かといって完全に見ないふりをして無視するというのも、見捨てられたような気持ちになって余計自傷行為を助長する場合があります。大切なのは、本人が自傷したい位苦しんでいるという気持ちに寄り添うことです。 〇行為について聞くのではなく、心配していることを伝える 「どうしたの、何かあった?」「心配してるよ」と、自傷行為そのものについて触れるのではなく、自分が相手を心配している気持ちを伝えましょう。たとえ相手が何も話してくれなくても、気にしてくれている人がいるんだ、一人じゃないんだと思えることが、支えになることもあります。無理のない範囲で、そばにいてあげられると良いですね。 〇相談へ繋げる もし学校にスクールカウンセラーがいたら一緒に相談に行ったり、予約を取ってあげたりと、本人を専門家の相談に繋げられるようにしましょう。こういった問題は、あなた一人で抱えるのは、とても負担の大きいことです。専門家の力を借りることで、あなた自身の負担を軽減することにもなります。スクールカウンセラー以外にも、保健室の先生や、信頼できる他の先生など、誰か大人の人に相談できる環境を作っておくと、安心です。 〇適切な距離を保って自分の心を守る 寄り添ってあげるのはもちろん大切ですが、あまり色々としてあげようとして無理をすると、今度は自分が疲れてしまいます。支える側が倒れないように工夫することは、結果的に相手を守ることにもつながります。無理をせず、「自分ができるのはここまで」というラインを決めておくのも良いかと思います。一人で何とかしようとせず、時には適切に距離を保ちながら、うまく自分の心を守ってあげられると良いですね。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
8日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
2回目も、思いつくままにお話をしてしまいましたが、どのお話も大切に受けとめてくださり、私には無い視点からのご意見や捉え方が貴重なものに感じられました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
12日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
14日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
コラム
気持ちの波との付き合い方

気持ちの波との付き合い方

日常の心理学#111 なんでこんなに敏感なんだろう…?

2025. 7. 31

「本当の気持ち」を伝える練習

「本当の気持ち」を伝える練習

日常の心理学#110 怒りをぶつける前に

2025. 7. 29

ストレスに気づいたら

ストレスに気づいたら

日常の心理学#109 まず体をゆるめてみよう

2025. 7. 24

すべてがいやになる夜

すべてがいやになる夜

日常の心理学#108 ひとりでがんばり続けた心が、静かに悲鳴をあげるとき

2025. 7. 22

「平気なふり」が、しんどくなったら

「平気なふり」が、しんどくなったら

日常の心理学#107 笑顔の裏で、ひとりがんばるあなたへ

2025. 7. 17