専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
恋愛
共に生きていく、まし
共に生きていく、ましてや付き合っていれば不満や怒りなども出てくるでしょう。しかし小言を言っているのは私ばかりで、気になるのも私だけ。1度意見をぶちまけますがその後の話し合いや意見の交わし合いで私が黙り込んでしまいます。言いたいことや思っていることが沢山あるのにその居心地悪い空気?というか空間がストレスで相手の声は聞こえますが動きをシャットアウトしてしまいます。心の中で色んなものがかき混ざり、責められているわけでも、怒られているわけでもないのに、向き合おうとしてくれているのに、しんどいです。元々親との信頼関係や自分を表に出すことにトラウマがあったことが原因だと思いますがその事ですら伝えることができません。思い出すだけでも息が荒くなり鼓動が抑えれず何度か過呼吸になったこともありました。しかしこれから共に人生をおくるかもしれないパートナー。ずっと打ち明けない、向き合わないままとなるのは申し訳ないです。克服もしくは別の良い方法を知りたいです。無理だと分かればお別れする覚悟も出来ています。 #身体症状 #ストレス #呼吸困難 #トラウマ #パニック
expert
こちらへ投稿してくださったことが、向き合おうとしている証拠です
滝 真樹子8ヶ月前
私が投稿を拝見してまず感じたのは、ここに書いてくださったことでshironeko53さんは、既にパートナーの方と向き合い始めているのではないかということです。自分に向き合おうとしてくれている相手に対して心を閉ざしたままでは申し訳ない、人生を共に歩むかもしれない相手だからこそ、このままではいけないと感じている。そんなお気持ちは、shironeko53さんがパートナーの方との今後を真剣に考え、真摯に向き合おうとしている証拠のように感じましたよ。 先ほど内的対象関係の話をしましたが、これは大人になってからも大切な誰かとの関係において変化させていくことができ、安定した内的対象を改めて心の中に形成していくことは可能です。それによって、安定したアイデンティティや人間関係を持つことができます。「お別れする覚悟はできている」という言葉から、shironeko53さんが今まで、心の内を伝えられずに向き合えなかった相手とは最終的に距離を取ることで自分を守ってきたのではないかという印象を受けました。でも、今のパートナーの方とはそれを乗り越え、今後も人生を一緒に送っていきたいというお気持ちがあるのではないでしょうか。 だとすれば、やはり一番はパートナーの方に少しずつでもそのお気持ちを伝えていくことです。対面で直接伝えるのが難しければ、手紙やメールでも良いと思います。自分はこういう葛藤があってなかなか言いたいことを伝えられずにいること、大切な相手だからこそこれからは少しずつでも伝えていきたいと思っていること、自分が心を閉じてしまった時には少し待ってほしいこと、等、できる範囲でちょっとずつ伝えていくのはいかがでしょうか。事前に伝えておけば、何かあった時にうまく言葉が出てこなくても安心感があるかと思います。一回で全てを分かってもらう必要はありません。分かってくれなかった、うまく伝えられなかったと感じてもそこですぐに諦めずに、立ち止まってみることも大切です。パートナーと言っても結局は他人ですから、完全に分かりあうのは難しいです。共に歩んでいく人生なのでしたら、人生をかけて理解し合っていけば良いのだと思います。 そして、投稿にも書いてくださったようにパートナーの方との関係性にご両親との関係が影響していると感じていらっしゃるようでしたら、一度そのことについてカウンセリング等で振り返ってみることも役に立つかと思います。これはパートナーの方との関係だけに限らず、日常生活での対人関係や、投稿にも書いてあったような身体症状にも影響してくることかと思います。私自身も教育分析といって、心理士になるトレーニングの一環でしばらく個人の心理療法を受けていました。自分自身について深く振り返ってみることは大変なエネルギーを使いますし、時にしんどいこともあります。ですがそれを経てだいぶ生きやすくなったように思いますし、よりありのままの自分を受け入れることができるようになりました。もちろんそれぞれのご事情がありますので無理にお勧めすることではないのですが、投稿を拝見し、今が良いタイミングなのかなと感じましたので、お伝えさせて頂きました。
対人関係
「相手がムカつく」「
「相手がムカつく」「相手が間違ってる」そう思うと同時に、それって本当に自分が正しいのだろうか?、本当は自分が間違ってるのに相手のことを悪く言っているだけなんじゃないか?と不安になったり、自分を責めたくなる。自分の気持ちがモヤモヤしていてしんどいなぁ。いま、小さな事でも色々と気にしちゃう。 相手を責めちゃいけない。 相手に嫌な思いをさせちゃいけない。 自分が間違ってる。 そんな思い込みが根底にある。 いつまでも繰り返し。 #自己主張 #自己肯定感 #対人関係 #自分の気持ち #モヤモヤ #不安
expert
他者に感じるマイナスの感情は、ご自分の心を守るためのものかもしれません
内田 朋加11ヶ月前
ーみことーさんはどんな時に他者に対してムカついたり、間違っていると思ったりされるのでしょうか。 そしてそれは、ーみことーさんの親しい方(お友達だったりご家族だったり)が感じていることとして捉えたときに、どんな風に感じるものでしょう。 きっとそれほど間違っていない、ずれていないと感じるものなのではないでしょうか。 人は自分自身に対しては、他者に対するよりも厳しく、批判的になりやすいといわれています。 自分自身に対する厳しい目は、ある面では向上心を刺激したり成長を促すという意味で肯定的に働くこともあるでしょう。 しかし、自分自身に対する労りの心なくしては、自己肯定感を下げていき、日々のパフォーマンスを下げる要因にもなり得てしまうとてもバランスの難しい感覚だと思います。 ーみことーさんの場合も、”他者に嫌な思いをさせてはいけない”という感覚は、思いやりや慈悲に満ちた想いとして、人付き合いをしていく上でプラスに働くことが多いものだと思います。 しかしその感覚が強くなりすぎて、”自分が嫌な思いをしても、相手を守るべき”というような、自己犠牲を伴うほど他者を優先する感覚になってしまうと、対等な人間関係ではなくなってきてしまって、ーみことーさんばかりに精神的な負担がかかってしまいますよね。 ーみことーさんが他者に対して感じる嫌な気持ち、マイナスの感情も、あっていいものです。 もしかしたらその感覚は、ーみことーさんがご自分の心を守るために自然と湧いてくる感情なのかもしれません。 そうした感情を少し客観的に捉えてみるのに、「ジャーナリング」という方法があります。 まずはそのお気持ちを、否定したり批判することなく、思う存分紙に書き出してみてください。 ある程度書き出すことができたな、と思ったら、今度はそれをーみことーさんの親しい方、お友達だったりご家族だったりが言っていることだと仮定して読んでみましょう。 紙に書き出すことで、ご自分の心や頭の中でぐるぐるとしていた思考が一度外に出され、少し距離をもって受け止めることができるといわれています。 書き出してみたことを読んでみて、どう感じられるかどうか、よかったら試してみてください。
メンタルヘルス
夜に寝ることが出来ま
夜に寝ることが出来ません。生活リズムが狂っているのか朝方に寝るような状態です。その為親には「寝すぎ」だの「生活リズム直せ」など言われます、自分も治せるのなら治したいです。スマホやタブレットは見てません、部屋も暗くなっています。でも寝れません。今日も寝不足です。そのせいか体調が悪いです。症状としては、頭痛、体の痛み、倦怠感、吐き気、があります。元は精神科に通っていましたが、親に止められて行けなくなりました。精神科では『うつ病、統合失調症』と診断されていました。親は精神科に行っていない方が体調が良さそうと言ってます。行かない方が健康になるんでしょうか?睡眠不足は精神的な問題なのでしょうか?それとも他の何かなのでしょうか?どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。 #ストレス #不眠症 #不安 #身体症状 #無気力
expert
睡眠サイクルの改善
内田 朋加3ヶ月前
夜眠れない原因は、上にも書いたように一つではなくさまざまですが、もし苦瀬ルイさんが夜眠れないまま何時間も布団にい続けてしまっているようでしたら、一度その習慣をやめてみることをお勧めします。 睡眠はサーフィンの波のようなもので、眠くなるときもあればそうでないときもあるものです。大切なのは、この”眠くなった”ときの波に上手にのって眠りに就くことなので、夜になったからといって必ずしも布団に入る必要はありませんし、眠いタイミングが来るまで必ず布団とは別の場所でリラックスして過ごすと良いでしょう。 そして眠い波を夜起こすためには、過剰な昼寝は禁物です。 夜全く眠れない状態が続いているのであれば、いきなりゼロにするのは体力的にもつらいと思うので、何時間くらい眠ってしまうのかを計り、その時間を徐々に少なくしていってみてください。そして最終的にはできれば昼寝は1時間以内にできると良いでしょう。 また、日中の適度な運動も身体を疲れさせ、夜回復のために眠りたいという状態に身体をもっていくのに適しています。 眠ろうと思っている時間の2時間前までは避けた方が良いですが、それ以外の可能な時間帯に運動を取り入れてみるのも良いと思います。 親御さんからは通院を止められたとのことでしたが、理由は聞いていますか? 長く続く不眠は精神状態にも悪影響を及ぼしますし、何より苦瀬ルイさんの日常生活に支障を来たし、日々を過ごすことが辛くなってしまうでしょう。 親御さんが精神科や心療内科での治療に不安を感じていらっしゃるようであれば、一度一緒に来ていただき、診察の様子を見ていただく、お薬についても先生からきちんと説明していただくなどといったことが必要かもしれません。 不眠は精神的なものからも起こり得ますが、その逆も然りです。 心と身体は繋がっているので、いつもどちらかだけが原因となってもう一方に影響するというよりは、相互に関係しあって今の状態となっていると考えるのが良いでしょう。
メンタルヘルス
4月で大学2年生にな
4月で大学2年生になります。上京して、親元を離れて現在一人暮らしをしています。支離滅裂な文章ですがご容赦ください。 単刀直入に言うと、上京してから自分のメンタルがどんどん弱っていくのを感じます。それに加え、やる気や物事を成し遂げる力も弱くなっています。(元々忘れ物が多かったり、授業中に居眠りをしたりで優等生ではありませんでした)私は役者を目指し、芸術系の私立大に進学しました。学費も非常に高いです。うちはひとり親で、世帯年収も低く貧乏なのにも関わらず、母は夢のためならと快く送り出してくれました。それなのに私は、この1年で何の成果も挙げられず、座学はやり過ごす程度の体たらくです。実技も少し上達した、と思っても周りにはもっと上手い人が沢山いて、前向きになれて顔を上げた途端また現実に引き戻されます。もし役者がダメで、一般企業に就職することになったとしても、社会で上手くやっていく自信がありませんし、芸能関係の仕事につけなければ、せっかく送り出してくれた母の気持ちを裏切ることになるのでは、と毎日ぐるぐると考えが止まりません。 お金が無いからバイトだってしなくちゃならないのに、去年の5月に店長が苦手で逃げてしまってから母からの仕送りだけで生活費を賄っています。貧乏だと言うのに、衝動的に買い物をしたり、その場の気分で外食をしたりするものだから、すぐにお金が無くなります。 このままじゃダメだ、衝動的な買い物もダメ、外食も控えて、授業真面目に受けて、という意識はとても強く自分の中にあります。けどできないんです。いつもやってしまった後に泣きそうなほどの後悔が押し寄せて、気分が落ち込んでしまいます。人の前では普通っぽく振る舞えるし、遊びの予定が立てば人並みに楽しむことは出来ます。が、1人で布団の中にいたりすると、どうしようもなく将来が不安で、今日のあの態度もしかして不快だったかな、嫌われちゃったかなとまたぐるぐる考えてしまって、考えるのが面倒で消えてしまいたくなる時が去年の秋頃からよくあります。 人と比べるのが良くないことはよくよくわかっていますし、高校の時までは比べることなんてなく、自分をむしろ誇りに思っていたのですが、上京してからというもの、人と比べては自分を卑下してダメダメだと思うことが増えました。たくさんの人に愛される友達を見て勝手に病んだり、誰からも愛されることないんだと勝手に思ったり。人の目が怖いです。度々悪口を言われているように感じたり、周りの人みんなが私のことを好いていないんじゃないかと被害妄想のような気持ちになります。実際友達にそのことを言うと、絶対にそんなことは無い、嫌われる理由なんてないって強く否定してくれましたが、それでもその考えの癖は直せていません。この癖も上京してからのものです。 うつ病?ADHD?適応障害?と何度か疑ったのですが、ただの自分の怠惰な性格が招くことであって、決して病気のせいじゃないと自分を責めてしまいます。怠惰なのは間違いないのですが、何か、前に進めない理由を求める毎日です。もし本当にうつ病などの傾向があれば教えて欲しいです。 将来が怖いです。未来が怖いです。高校に戻りたいとぼやく日々です。体を悪くしてまで働いて学費を稼いでくれている母に恩返しがしたい。けどそれに応えることができるだけの成績が残せない。がっかりさせたくない。母に申し訳ない。こんな娘で申し訳ない。考えがまとまらず長文でごめんなさい。もう何も考えたくないです。 #ストレス #無気力 #不安 #うつ
expert
ダメダメばかりは余計にストレスになりますよね。上京してからよく頑張ってこられたのだと思います🌿
内田 朋加5ヶ月前
まず、なやむさかなさんに一番お伝えしたいのは、これまで本当によくやられてきたという労いの気持ちです。 これだけおつらい状態になっても、お母さまのため、ご自分の夢のためと、こうしなくてはあぁしなくてはとご自分を何とか律しようとされるお姿はとても立派だと思います。 しかしその一方で、あまりにご自身に制限を与えすぎていて、それも苦しくなってしまっているのではないかな、ということも心配です。 まだ20歳くらいといった若さで、欲しいものもたくさんあると思います。 たまに衝動買いや外食をしてしまうこと、ありますよね。わかります。 もちろんお金は無限にあるわけではないので、いつもいつもOKというわけではありませんが、やってしまったことを泣きそうになるくらい後悔しなくてもいいんですよ。その後ちょっと節約することを考えてみたり、今後またアルバイトを始められそうなときはお仕事を頑張るなどして、バランスをとっていけばいいんです◎ ただ今はそれよりも、ここまで頑張って頑張って、少し頑張りすぎてしまったご自身に、少し休養を与えてあげることが大切です。 休んだからといってこれまでの頑張りが無駄になるということは決してないですし、前に進むために必要な休息と考えてみてください。 できればお母さまに会いに行って、しばらく今の生活の中でなやむさかなさんのことを悩ませる日々のあれこれから離れてみる、必要であれば大学も少しお休みして、心と身体の調子を整えることも考えてみるといいと思います。 お金のことは気になるかと思いますが、心や体を壊してしまっては元も子もありません。 お母さまも、なやむさかなさんがそんなになるまで無理をすることは望んでいらっしゃらないと思います。 なかなかご自分ではうまく休むことができない、休養と言われてもどうしたらいいかわからないという場合、数日休んではみたもののあまり状態が変わらないというときは、お近くの心療内科でご相談されることもお勧めします。 より具体的にどのように過ごしたらいいか、今のネガティブな思考を止めるようなアドバイスなど、なやむさかなさんに必要な対応を教えていただけることと思います。
学校・勉強
テストの日が近づいて
テストの日が近づいてくることが怖くて怖くてたまらなくてテスト2、3日前になると勉強も手につかづ寝られなくなってしまう。 テスト本番の日にケアレスミスをすることが多々ある。 小学校受験、中学受験を失敗したトラウマなのか誰かにいつも追い込まれている気がする。 どうすればもう少し楽な気持ちでテストに臨めるのだろうか、 テスト前に寝られなくなってしまったり、無気力になってしまうことが習慣化してしまい、自分の100%の力が発揮できないことが多い。 他人に失敗を非難されることが怖く大人から失敗を非難された、嫌な過去の思い出が頭をよぎる。目の前の道に濃い霧がかかったように何もしたくなくなり、自分にはなんの成功も成し遂げられない気分になる。 #大学受験#現役高校生#受験生#悩み#対策 #トラウマ #無気力 #不眠症
expert
テストっていつでも不安になりますよね。
南條 かほり1年前
今後テストに少しでも心穏やかに取り組めるようにするためのポイントをいくつか考えてみました。 試せそうなら試してみてくださいね。 ●過去の気持ちの消化  幼い頃のカタリナ8888さんは不安な中、一生懸命に受験に取り組んだことと思います。  そのころの自分を思い出し、「小さいころの私、精一杯やったね。お疲れ様」とねぎらい認めてあげてください。  気持ちの消化をするのに思ったことを紙に書くのもいいですよ。  とにかく、頑張った小さいころの自分をねぎらってあげてくださいね。  過去を振り返る作業は、癒し効果もありますが、ストレスもかかるので、不安が強く出た時などはカウンセラーなど専門家を頼ってください。 ●何に不安を感じるのかを見極める  テストの不安は主に、①周囲の期待に応えたい、②周囲との比較、③完璧にしたい(前回よりいい点を取らないといけない、計画通り勉強したい、範囲すべてを理解しないといけない)などがあげられるかと思います。  他の不安もあるかもしれませんが、自分の不安が何から来ているのかを見極めます。  ①なら、「テストは人のためではなく、自分のためにやっている」、  ②なら、「テストは過去の自分との比較であり、周囲は関係ない」、  ③なら、「完璧でなくても大丈夫。勉強がすべてではない」と置き換えてください。  勉強の遅れで焦りや不安が出るなら、どこに比重に置くのかスケジュールの見直しに時間を割いてください。 ●プラスのイメージをする  テスト本番をイメージし、集中して解いている姿や、テスト終わりに「終わったー」と晴れやかな気持ちになっている自分の姿をイメージします。  できるだけ鮮明にイメージし、気持ちも本当にそういう気持ちになれるようにトレーニングをすることで、テストに対する前向きな気持ちを持つことができます。  不安が強すぎると難しいですが、日ごろから練習していると少しずつできるようになっていきますよ。 ●最後は、「人事を尽くして天命を待つ」の精神  「不安の中、できる限りのことをした。結果は、神のみぞしる」と思って過ごしてみてください。  結果が返ってくるまでの不安を多少軽減してくれるのではないでしょうか…。   
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
3日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
2回目も、思いつくままにお話をしてしまいましたが、どのお話も大切に受けとめてくださり、私には無い視点からのご意見や捉え方が貴重なものに感じられました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
8日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
9日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
コラム
「本当の気持ち」を伝える練習

「本当の気持ち」を伝える練習

日常の心理学#110 怒りをぶつける前に

2025. 7. 29

ストレスに気づいたら

ストレスに気づいたら

日常の心理学#109 まず体をゆるめてみよう

2025. 7. 24

すべてがいやになる夜

すべてがいやになる夜

日常の心理学#108 ひとりでがんばり続けた心が、静かに悲鳴をあげるとき

2025. 7. 22

「平気なふり」が、しんどくなったら

「平気なふり」が、しんどくなったら

日常の心理学#107 笑顔の裏で、ひとりがんばるあなたへ

2025. 7. 17

役に立たないと、意味がない?

役に立たないと、意味がない?

日常の心理学#106 成果や役割に縛られた心を、そっとほどくために

2025. 7. 15