お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.Juri0324
17日前
大学行かずに商業高校ていいと思いますか?
ここで話すような内容ではないかもですけど色んな方の意見を聞きたいです! 私は元々大学行った方が就職に繋がりやすいかと考え大学に行く予定でした。 ですか、中学3年の受験生となり自分の出席日数のことや通いやすさを改めて考えたところ 私の家の近くで治安のいい進学率が安定していて私の偏差値で狙えるところとなるとあまりなく、先生や親から商業高校をおすすめされました。 商業高校で良い成績を残したらいい職場にも就職が望める事や、家に近いことなどから治安がいいけど私でもトップ10が狙える商業高校に受験するか悩んでいます。 それに、商業高校から大学に行く道もあるので私的にはかなり良いと考えています。 でも、今まで商業高校の道をあまり知らず大学進学しないと就職しにくいのでは?と考えていたため不安です。大学進学しなくても商業高校なら就職しやすいですかね?不安です😿 商業高校出身の方や、在中の方、大学進学していない方、それ以外の方もご意見きかせて頂きたいです! ぜひ皆さんの意見聞かせてください!お願いします!
不安
専門回答希望 0個, 共感 7個, コメント 3個
専門家プロフィール
山路 和英 さんの専門回答
15日前
高校選択の悩み:商業高校の可能性と多様な進路
#高校選択 #商業高校 #大学進学 #就職 #キャリア
Juri0324さん、中学3年生で高校受験を控える中、将来の進路について深く悩んでいらっしゃるのですね。大学進学を考えていた中で、商業高校という新たな選択肢が出てきて、そのメリットと不安の間で揺れ動いているお気持ち、とてもよく分かります。私も十数年前に商業高校を卒業していますので、その経験も踏まえてコメントさせていただきますね。
[今回の悩み]
Juri0324さんは、当初大学進学を考えていましたが、中学3年生になり、出席日数や通いやすさ、治安、自身の偏差値などを考慮した結果、先生や親から商業高校を勧められました。商業高校から大学進学の道もあること、好成績で良い就職も望めることから、家の近くで治安の良い商業高校を受験するか悩んでいます。しかし、商業高校についてあまり知らず、大学に進学しないと就職しにくいのではないかという不安を抱えています。
[悩みの原因・分析]
Juri0324さんの場合、以下の要因が絡み合って悩みの原因となっていると考えられます。 情報不足と誤解: 商業高校の進路について、これまであまり詳しく知らなかったため、「大学進学しないと就職しにくい」という一般的なイメージに囚われている可能性があります。 将来への不確実性: 高校卒業後の進路(就職か進学か)を具体的にイメージしきれていないため、どちらの道を選べば良いのかという不安が大きくなっています。 周囲の期待と自己の希望: 大学進学という当初の予定と、商業高校という新たな提案の間で、自身の希望と周囲の意見をどう擦り合わせるか迷っている状況です。
[やってみましょう!]
Juri0324さんの状況を考えると、商業高校は非常に良い選択肢になり得ます。ご自身の希望も踏まえ、以下の点を参考にしてみてください。 1.商業高校の多様な進路を知る: ・就職の強み: 商業高校は、確かに就職に強い傾向があります。簿記や情報処理、ビジネスに関する専門知識やスキルを高校で習得できるため、高卒で就職する際に有利になることが多いです。私の同期では高卒で公務員になった人が多かったように思います。 ・大学・専門学校への進学: 商業高校から大学や専門学校へ進学する道も、十分に開かれています。商業系の大学や専門学校だけでなく、推薦入試などを活用して幅広い分野の大学へ進学する生徒も少なくありません。私のクラスでは当時でも半分以上が4大か専門学校に進学していました。ただし、大学進学を前提とするなら、試験の内容が基本科目から出題される普通科のほうが、大学受験の際はやや有利になる傾向があります。 ・コース選択の検討: 商業高校の中には、理系科目を重視していたり、進学に特化したコースがあったりすることもあります。私自身、商業高校の中でも理系科目を重視したり、進学を意識しているコースが有りそちらを選んでおけばよかったと後悔している点です。もし大学進学を視野に入れるなら、そういった進学を意識したコースを選んでおくことで、将来の選択肢をより広げられるでしょう。 2.商業高校で得られる具体的なスキルと経験: ・実践的なビジネススキル: 商業高校では、簿記や会計、情報処理(Excelなど)、マーケティング、ビジネス実務など、社会に出てすぐに役立つ実践的なスキルを学ぶことができます。これらのスキルは、大学に進学するにしても、就職するにしても、後のキャリアで非常に役立ちます。私自身、当時学んだ簿記やエクセルの基本操作、ビジネスの初歩は今でも役に立っていると感じています。 ・資格取得: 在学中に日商簿記検定や情報処理技術者試験など、様々な資格取得に挑戦できます。これは就職活動で大きな強みになりますし、自信にも繋がるでしょう。 3.情報収集とオープンキャンパス: ・気になっている商業高校のオープンキャンパスに参加してみましょう。学校の雰囲気やカリキュラム、先生方の話を聞くことで、より具体的なイメージが掴めます。在校生に直接話を聞いてみるのも良い経験になります。 ・各高校のウェブサイトで、過去の進学実績や就職実績、取得できる資格、特色ある授業内容などを確認してください。 4.ご自身の状況を総合的に判断する: ・通いやすさ・治安: 家から近く、治安が良いという点は、中学生活で不安を抱えていたJuri0324さんにとって、安心して高校生活を送る上で非常に重要な要素です。 ・偏差値とトップ層を狙える可能性: 良い成績を残せる可能性が高いということは、自信を持って高校生活を送れることにも繋がりますし、大学への推薦枠などを狙う上でも有利になります。
Juri0324さん、ご自身の状況を深く考え、より良い選択をしようとしている姿はとても素晴らしいです。商業高校に進むことは、決して「大学に行かないと就職しにくい」という不安を抱える必要のない、多様な可能性を秘めた選択肢です。 この相談を通して、商業高校の強みや多様な進路について理解が深まり、Juri0324さんが自信を持って高校選択ができることを願っています。ご自身の状況を考慮した上で、最も心地よく、そして将来の選択肢を広げられる道を選んでください。応援しています!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
するめねこ
14日前
商業高校で働いていたことがある元教員です。 私自身は普通科だったので、それと比べると商業高校は直接就職に繋がりやすいと思いました。簿記や経済などの授業がありますし、検定取得にも力をいれていましたし、月1で進路に関する行事がありました。高校3年生になると、半年間ほど週1回企業さんに赴いて実際に働いたりもします。なにより、働くことに対して圧倒的な知識・情報量のある教員のサポートがあることは心強いとも思います。普通科だった私としては、簿記などの商業科目は新鮮でとても興味深く面白かったです。 もちろん、大学に進学して就職する方法もありますが、大学に行くメリットのひとつとしては4年間で幅広い教養を身に着けながら自分の将来選択に迷うことができることが挙げられると思います。必ずしも自分の志望するところに就職できるかは正直分かりません。自分は大学行ってよかったな、とも思いますが。 一方で、高校はHPで卒業生の進路を掲載していますが、求人票を高校に出していたりするので、自分の志望するところに就職できる確率は高い気がします。 もちろん、商業高校に進学したからといって必ず就職しなければいけないというわけではなく、指定校推薦がもらえる学校であれば、大学に進学することもできます。希望して努力すれば、専門学校にも進学しますし。 専門科の方がおっしゃられているように、その高校のオープンキャンパスに足を運んでみるのはとても良いと思います。実際にどういう環境でどういうものを学べてどういう進路が選べるのか、自分の目で見るとだいぶ違ってくると思います。特にこれから夏のオープンキャンパスで行く機会があると思うので、ぜひ行ってみてください。 質問主さんが満足できる進路選択になるよう、祈っております。長々と失礼しました。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
Juri0324 (投稿者)
14日前
@するめねこ ありがとございます!凄く参考になりました。商業高校の体験申し込んでみました!