専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
仕事関係
今年の春転職した会社
今年の春転職した会社。人は良い人たち。 でもなんでかわからないけど仕事に行きたくないと思ってしまう。出社の度に体が震える。吐き気もする。 最近ではミスも増えてきてしまって、上司の指示も頭に入らなくなってきた。ヤバいかも。 今日も在宅してるのに頭がぐちゃぐちゃで全く仕事にならない。どうしよう。 妻と娘がいるから頑張ろうと思っているけど、、、 妻にあきれられたらと思うとそれも怖い。 今日、今この瞬間、なにをすべきかもわからない #ストレス #無気力 #パニック
expert
理由がわからない不安は苦しいですね。ご体調はお変わりないですか?
内田 朋加9ヶ月前
ここまでご投稿内容から推測されることを書き連ねてしまいましたが、その内容がわけげぺゆさんの今の状態と大きく外れていないとしたら、今わけげぺゆさんに必要なのは休息できる時間かもしれません。 転職して半年余りではありますが、あまりに症状がひどく、頭の混乱状態も長く続くようであれば、一度産業医の先生にご相談されてみるといいと思います。 もし、産業医の先生へのご相談先がわからないようであれば、健康診断を実施された機関に問い合わせると教えていただけるはずです。 現在のわけげぺゆさんの状態に合わせて、勤務量や休職の是非など、ご相談にのっていただけると思いますよ☺ また、日常生活でも、自律神経を整えることを意識して過ごしてみることをお勧めします。 例えば、朝は毎日決まった時間に起きて、朝日を浴びながら少しゆっくりできる時間をもつ(寒くなってきて、なかなか日光を浴びにくい季節になってきているので、ここはぜひ意識的に!)、 温かい飲み物や食べ物を摂取するようにして体を冷やさないようにする、 簡単なストレッチ程度でもいいので毎日体を動かして血行を良くする、 入浴時には湯船にしっかりと浸かって体を温める、 夜はスマホやタブレットなどを見ずに、早めに寝る、 といったところでしょうか。 もちろん、わけげぺゆさんのいらっしゃる環境的にできることとできないこととあるかと思います。 可能なことからでいいので、まずは意識して過ごしてみてくださいね。 そして、産業医の先生とのご相談後でもいいので、できたら今の状況を奥様にもお話しなさってみてください。 わけげぺゆさんのご夫婦関係がわからないので軽率なことは言えませんが、夫婦はお互いに支え合えるチームのような感覚でいられるのが理想かなと感じます。 今、わけげぺゆさんが何らかのサポートを必要としているとしたら、まず一番にそのことを奥様に理解していただくことが今の状態からの脱却への近道だと思います。
キャリア・就職
先週初めて集団面接の
先週初めて集団面接の練習をした時、考えていたことをうまく話すことができずに最初の一つ目の質問から失敗してしまいました。 そこから心臓の音が耳元ですごく聞こえて、不安で、床がぐらぐら揺れて眩暈がするほど怖くて面接が怖くなってしまいました。 面接で緊張しないことは無理だとは分かっています。ですが、怖くなくなる方法やうまくやる方法などありませんか? 面接ノートを作って質問されたらなんで答えるかなど書き出しているのですが不安です。 それと、郵便局で働こうと思っているのですが、窓口に立つ際、女でボーイッシュな髪型をしていると注意されますか?今の髪型でこれからやっていきたいのですが難しいですか? 読みにくくてごめんなさい。 最後まで読んでくださりありがとうございます。 #不安 #ストレス #めまい #パニック #頭痛
expert
思い込みを変えてみましょう!
岡安 一正1年前
人は急激な環境が変化が起こる時とか、想定外の状況になった時に、どうしようと言う不安を抱き、防衛本能より緊張すると言われています。たなかですさんの場合も、まさにこれで、この緊張状態が強く体調にも出てしまったものと考えられます。 たなかですさんの場合は、面接練習のポイントは、中身よりも面接という環境に慣れる、シミュレーションを重ねながら、面接に対する考え方を変えてみることかなと思います。不安を取り除くための簡単な技術をご案内しますね。 ・~ねばならないを捨てる!  面談に対する思い入れが強すぎる、いわゆる受からねばならない!と考えることで、より緊張を高めてしまい、いつものパフォーマンスをしっかり発揮できないという事がわかっています。面談はゴールではなく、仕事を得るための通過点に過ぎない!ダメでも他の方法はいくらでもある!とりあえずやってみよう!と普段から考える癖をつけてみるのはいかがでしょうか? ・自分に自信を持つ!  ここで働かせてください!的なアピールでなく、自分にはこういう経験があり、こういう強みがあるので、貴社のこういう所にも充分貢献できる自身がありますよ!ぐらいの気持ちで臨まれる方が良いと思います。面接官からすれば、やはり自身があってがんばれそうな方を採用したいと思いますので。 ・深呼吸して落ち着いてから、いつもよりゆっくり話す!  よく言われるように深呼吸は交感神経(ストレス)を副交感神経(リラックス)に切り替える有効な手段の一つです。入室前に大きく3回深呼吸が何より有効です。まず急かされることはないので、いつもよりゆっくりとはっきり発言すると、落ち着いて、自身があるように見られるのでぜひ試してくださいね!
恋愛
怒りの感情のコントロ
怒りの感情のコントロールに困っています。 生理前、後関係なくイライラしてしまう期間があります。1週間くらいです。 仕事のストレス、対人ストレスを身近な人家族や彼氏にぶつけてしまいます。ぶつけ方はその人の行動など、嫌なところを見つけては怒ってしまい、あたかもその人が悪いかのような怒りをぶつけてしまうんですが、実際は自分のストレスをぶつけているだけなんです。この積み重ねが最近は頻繁にあります。彼との関係のためにも自分の感情をコントロールしたいです。。 しかし我慢というのをすればするほど心臓がドキドキしてしまい、最近は過呼吸にも発展していました。正直自分にもお手上げです。どうしたら良いでしょうか。 #身体症状 #不安
expert
怒りという感情を気づきに変えてみましょう
内田 朋加8ヶ月前
まず、イライラしてしまいやすい時期を把握できるようになるとぐっと楽になるのではないでしょうか。 生理前や後だけでなく、人がイライラしやすくなる要因というのはさまざまにあります。 上にも書いたように、お仕事の繁忙期や、何かとイベントごとが多い時期など、充実感もある一方で、どうしてもタスクが増えて余裕がなくなる方は多いものです。 もし、日記のようなものをおつけになっていらしたら、イライラしやすい時期にどんな特徴があるのか、どういった傾向がみられるのかを分析してみることをお勧めします。 次に、そうした時期がなんとなくでもつかめてきたら、その時期にイライラに対する対処法を考えていきましょう。 かるもるさんが怒りをぶつけてしまうお相手は身近な方ということなので、先回りして「この時期はイライラしやすくなってしまうけど、ごめんね」とお伝えしておくのも一つの手かもしれません。 かるもるさんご自身、すでにご経験のように、我慢をするというのはそれだけご自身の中に抑え込んでしまうものがあるので、ご自身にかかる負担が大きく、あまり得策とはいえません。 何も言わないように我慢するよりは、相手に伝えるより先にまず紙に書き出してみる、可能な場所でまず大声を出して怒りのエネルギーを発散してみるなど、できそうな対策を考えておきましょう。 特に、大声を出したり体を動かすことは怒りという強いエネルギーを物理的なものに変換してある程度消化してくれるのでお勧めです。 もちろんその時々でいつも同じ対策がとれるわけではないと思うので、できるだけたくさん怒りの対処法はもっておくといいと思います。 そして、かるもるさんがその時期にどんなことで怒りを感じやすいのかもわかるといいかもしれません。 これにはあまり特徴はないのかもしれませんが、かるもるさんの心の奥にある他者に対する願いや想いがあらわれているのだとしたら、それは無視せずに、ご自身の価値観や相手への期待を知る手がかりとして観察してみるといいでしょう。 そしてイライラしている時ではなく、落ち着いたタイミングで、必要なら相手の方にご自身の想いを伝えてみるといいかもしれませんね。
自分の性格
ちゃんとしないと。
ちゃんとしないと。 しっかりしなきゃ。 自信がない。 きっと愛されない。 嫌われるかも。 どうせ私は。 私なんて。 間違っちゃダメ。 こんな信念は、いらない! って言われるけど、 これ思わなかったら、傲慢じゃない? 自尊心、自己肯定感を高めるって 傲慢になってしまうことのように 感じるんだけど、 誰かに うまく説明してもらいたい。。 なんか納得できなくて、 自己肯定感が上がらない。 #自己肯定感 #傲慢 #性格 #信念 #カウンセリング
expert
自己肯定感とは何か
亀田 沙織8ヶ月前
ではみこと3510さんが生きづらさを感じる事に繋がっているかもしれないと思う信念を手放して、 自己肯定感を高めるためにやってみましょう! 自分軸を確立して自分と他人との間に明確な一線を引いてみましょう。 その線をバウンダリー(心の境界線)と言います。 「自分がどう感じ、何を考えているか」を基準にして行動を決めてみましょう。 今までみこと3510さんは人に気をつかうことが多かったのではないでしょうか。 自分軸を確立すると必要以上に相手に気をつかわなくなり、【ここは相手に気をつかう場面かどうか】を自分で選択できるようになります。 そうすると選択肢が生まれ、自分で選んでいると前向きに捉える事ができます。 相手がもし期待通りの反応を示さなくてもまぁ、いいかと受容できるようになります。
メンタルヘルス
夜に寝ることが出来ま
夜に寝ることが出来ません。生活リズムが狂っているのか朝方に寝るような状態です。その為親には「寝すぎ」だの「生活リズム直せ」など言われます、自分も治せるのなら治したいです。スマホやタブレットは見てません、部屋も暗くなっています。でも寝れません。今日も寝不足です。そのせいか体調が悪いです。症状としては、頭痛、体の痛み、倦怠感、吐き気、があります。元は精神科に通っていましたが、親に止められて行けなくなりました。精神科では『うつ病、統合失調症』と診断されていました。親は精神科に行っていない方が体調が良さそうと言ってます。行かない方が健康になるんでしょうか?睡眠不足は精神的な問題なのでしょうか?それとも他の何かなのでしょうか?どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。 #ストレス #不眠症 #不安 #身体症状 #無気力
expert
睡眠サイクルの改善
内田 朋加4ヶ月前
夜眠れない原因は、上にも書いたように一つではなくさまざまですが、もし苦瀬ルイさんが夜眠れないまま何時間も布団にい続けてしまっているようでしたら、一度その習慣をやめてみることをお勧めします。 睡眠はサーフィンの波のようなもので、眠くなるときもあればそうでないときもあるものです。大切なのは、この”眠くなった”ときの波に上手にのって眠りに就くことなので、夜になったからといって必ずしも布団に入る必要はありませんし、眠いタイミングが来るまで必ず布団とは別の場所でリラックスして過ごすと良いでしょう。 そして眠い波を夜起こすためには、過剰な昼寝は禁物です。 夜全く眠れない状態が続いているのであれば、いきなりゼロにするのは体力的にもつらいと思うので、何時間くらい眠ってしまうのかを計り、その時間を徐々に少なくしていってみてください。そして最終的にはできれば昼寝は1時間以内にできると良いでしょう。 また、日中の適度な運動も身体を疲れさせ、夜回復のために眠りたいという状態に身体をもっていくのに適しています。 眠ろうと思っている時間の2時間前までは避けた方が良いですが、それ以外の可能な時間帯に運動を取り入れてみるのも良いと思います。 親御さんからは通院を止められたとのことでしたが、理由は聞いていますか? 長く続く不眠は精神状態にも悪影響を及ぼしますし、何より苦瀬ルイさんの日常生活に支障を来たし、日々を過ごすことが辛くなってしまうでしょう。 親御さんが精神科や心療内科での治療に不安を感じていらっしゃるようであれば、一度一緒に来ていただき、診察の様子を見ていただく、お薬についても先生からきちんと説明していただくなどといったことが必要かもしれません。 不眠は精神的なものからも起こり得ますが、その逆も然りです。 心と身体は繋がっているので、いつもどちらかだけが原因となってもう一方に影響するというよりは、相互に関係しあって今の状態となっていると考えるのが良いでしょう。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
17日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
2回目も、思いつくままにお話をしてしまいましたが、どのお話も大切に受けとめてくださり、私には無い視点からのご意見や捉え方が貴重なものに感じられました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
21日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
23日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
コラム
こころの境界線

こころの境界線

日常の心理学#114 「もう無理…」となる前に

2025. 8. 12

「この不安、どうしたらいいの?」

「この不安、どうしたらいいの?」

日常の心理学#113 心がざわつくときにすぐできる5つのこと

2025. 8. 6

後悔から自分を救う言葉

後悔から自分を救う言葉

日常の心理学#112 「あのとき、なんであんなことを…」

2025. 8. 5

気持ちの波との付き合い方

気持ちの波との付き合い方

日常の心理学#111 なんでこんなに敏感なんだろう…?

2025. 7. 31

「本当の気持ち」を伝える練習

「本当の気持ち」を伝える練習

日常の心理学#110 怒りをぶつける前に

2025. 7. 29