専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
恋愛
急に彼の元カノのこと
急に彼の元カノのことを考えてつらくなったり、離れている間に不安が募ったりします。 私の家庭は父の浮気が原因で離婚していることもあり離れていると他の人といるのではないかと疑ってしまいます。彼はとても優しくて不安になっても安心できるようにと位置情報の共有をしてくれたり出かけている時にも動画を送ったり連絡してくれたりします。でもどうしても不安になります。どうしたら治りますか?もう彼氏に迷惑をかけたくないし、嫌われたくもないです。 #不安
expert
不安になってしまうのは、それだけ彼を大切に思っているから」
アンパロエレン3ヶ月前
まず最初にお伝えしたいのは、「不安になってしまうこと=悪いこと」ではない、ということです。不安になってもいいんです。それだけ誰かを本気で大切に思っている証拠だから。 ただ、その不安にひとりで振り回されないために、カウンセリングを使って「心のクセ」や「不安の出どころ」を少しずつ整理していくのはとてもおすすめです。カウンセラーと一緒に、自分の気持ちの奥を丁寧に見つめていくと、「どうしてこんなふうに感じるのか」が少しずつわかってきて、不安との付き合い方がやわらかくなっていきますよ。 それと同時に、日常でもこんなことを試してみてください。 • 「不安=悪いこと」と考えるのではなく、「私は安心したいんだな」と、今の気持ちにやさしく名前をつけてあげること • 不安になったとき、「不安だからこそ、ちゃんと向き合おうとしているんだ」と自分を褒めてあげること • 彼に伝えるときは、「責める」のではなく、「自分の気持ちを共有する」スタンスで。「○○してくれて嬉しかった、でもときどきまだ不安になっちゃうんだ」など、自分の中にある“ありがとう”と“不安”をセットで伝えると、お互いにやさしくなれますよ
仕事関係
昨年11月中旬から転
昨年11月中旬から転職活動をして面接を12社受けた後、13社目でようやく新しい職場とのご縁があり3/17から勤務し始め現在試用期間中ですが、全く未経験の業界なので右も左もわかりません。こちらから分からないことを聞いても「うん」「そう」など単語での返事で、仕事に対して「これは、こうだからこうなるんだよ」など「こういう時は、こうしておけば大丈夫」など業務に対する理屈を教えてくれないので、「なぜこうなのか」など理解が出来ません。 わからないことがあり質問をしてもスルーされる時もあります。時間が経ってから聞き直して来るなどもありません。入社したばかりの私でも出来そうな簡単な作業でも先輩方が自らさっさと終わらせてしまい、慣れることができません。例えば、「今のってこうですか?」など質問すると「もう終わったから大丈夫」と返ってきたり、私からすると「もう終わったから大丈夫」は、私の質問に対しての答えになっていないです。先輩方に試用期間中の時給を聞かれたり、目の前でひそひそ話をされたりとても感じの悪い方々です。ある日は、おはようございますの挨拶も返してくれない、お疲れ様でしたの挨拶も返してくれない日もありました。 上長へ相談した際も、「時期的にも忙しいのでテンパっているのだと思う、あなたには申し訳ないけどあなたを教育できる環境は今ないので、業務を通して日々自分から吸収して学んでいって欲しいと思っています。」と言われました。仕事を教えてくれないのも、挨拶を返してくれないのもテンパリではなく態度ですよね? 上長から雇用契約書を渡されたのも入社2週間後程でした。本来ならば入社初日に渡されるものですよね?期待して入社した職場だったこともあり、状況と対応が疎かな事を失礼と思わない上長や先輩方と一緒に仕事をしてる時間が、自分を成長させるとは思えなく無駄な時間だと思っています。そんな無駄な時間を過ごすくらいなら新しい職場を見つけようと思い今日体調に関する嘘をついてまでお休みしてしまいました。嘘をついてまでお休みしてしまうことに対し罪悪感はありますが、私に対してこの様な対応をする先輩方や上長が業務をするのに人数不足で困ればいいと思ってしまう気持ちもあります。苦しいです。どしたらいいか分かりません。 #不安 #トラウマ #ストレス
expert
職場に失望したとき
鯨井 薫4ヶ月前
もふもふくんママさんはとても常識的で、お仕事に対しても前向きに取り組むことのできる方だと思われますが、今回の職場は、そういったもふもふくんママさんに応える環境の整備(社内教育や新入社員の育成など)が現状では整っていないようです。 今、仕事の時間を無駄だと思われているのであれば、新しい職場を見つけるというのも一つの方法です。ただ、上司が「時期的にも忙しいのでテンパっているのだと思う」とお話されていたということは、現在は繁忙期ということなのでしょうか?そうであれば、この忙しい時期を過ぎるともふもふくんママさんにお仕事を教える環境が整うのであれば、今はできることわかることを行うことに集中し、教えてもらえる時期を待つのも一つの方法かもしれません。会社やほかの社員に対する不信感はなかなか拭い去ることはできませんので、同時進行で就職活動をしながら様子を見るといった方法もあります。
自分の性格
何事も5回くらい確認
何事も5回くらい確認しないとちゃんとできているか、持ち物を持っているかなど心配で仕方がないです。 自分に自信が持てず、記憶力も要領も悪いと思っているので、バイトの方や、友人に迷惑をかけてしまうのではないか不安でたくさん確認してしまいます。 最近は新しいバイトをはじめ、いろいろな仕事を覚えているため1つ1つの行動を確認しないと不安で仕方ないです。 店長は失敗しても大丈夫だとおっしゃって下さり、「確認する回数を減らしていこう」や「これは覚えておくだけでいいよ」など優しく声を掛けてくれるのですが自分自身は難しいと感じてしまいます。 また、時間も1日に10回以上確認してしまいます。 何かの病気?なのでしょうか?また、改善できるのであればその方法を教えて欲しいです。 どなたかよろしくお願いします
expert
新しい環境で不安が高くなっているのかもしれません
滝 真樹子8ヶ月前
強迫性障害といっても症状の表れ方は人それぞれで、上に挙げたような確認行為の他にも、抑うつ症状が現れる方もいます。また、もともとそういった傾向のある方で、ストレスや環境の変化によってより確認行為が増えてしまうということもあります。トルテ0620さんの場合も最近新しいバイトを始められたとのことですので、もしかしたらストレスや疲労がたまってきていて、それによって確認行為の症状が強く出ているのかもしれません。 もしそうであった場合、やはりストレスの軽減が一番の対処法かと思います。職場の方は理解があり、フォローしてくださっているのですね。緊張や不安がある中、店長さんが大丈夫と言ってくださるのはとても心強いことで、安心しました。ゆっくりで良いので、着実に仕事を覚えていく中で不安が減り、できることが増えたら自信もついてくることと思います。仕事に慣れて不安が減ってきたら、確認行為も自然と減ってくるかもしれません。また、今日は確認するのを5回までにしておこう、その次は3回に減らしていこう、といったように、慣れてきたら少しずつ確認する回数を意識して減らしていく練習をしていくのも良いと思います。 強迫症状が強く出てしまい、日常生活に支障をきたすようなことがある場合には、病院で専門的な治療を受けることによってずいぶん症状は軽減します。強迫性障害の治療は基本的には薬物療法とカウンセリングの二本立てで進めていくことが多いです。お薬では不安や緊張を和らげることを中心に、そしてカウンセリングでは認知行動療法によって、行動にアプローチした治療をしていくことが中心となってくるかと思います。確認行為によってあまりにも日常生活に支障が出るというような場合には、病院への受診も検討してみても良いかもしれませんね。
結婚・子育て
中学1年生の子供が一
中学1年生の子供が一人います。 最終学歴は可能であれば「大学かなぁ」くらいの、行きたかったら行けば?の気持ちでいます。 まだ先の話ですが、高校受験をどうするか、その先の大学受験をどうするか、など考えていました。 主人が「大学はいかせない、高校も好きにさせる」と話が噛み合いません。 私は選択肢の1つにいれておいてあげたくて、「お金貯めよう」と話ましたが、理解してもらえず、最終的に義母からも「大学行くかどうかは子供が決める事だから」と言われました。 【行くにしたって、最初から奨学金制度を利用しなきゃ行けない】っと、子供に思わせるのは、私は嫌だと思うのですが、、、 私は高卒でサラリーマンです。且つ田舎です。 毎年、会社の求人状況とかを観て、高卒、専門、大学と募集人数を決めているのも知っていて、大卒の募集人数が多いんです。 それも知ったうえで、主人に話しましたが 「お前の会社ってそんな糞みたいに古い考えなんだなぁ」と言われました。。。 私の考え方は間違えていますか? #ストレス
expert
お子さんの意思を尊重できるようにするための準備は大切!
筒井 惟月11ヶ月前
前の文脈は分かりませんが、義母の仰る「大学に行くかどうか決める事だから」というのは、その言葉だけから捉えればその通りかなとは思います。 お子さんが大学に行きたくないと言っているのに、大学進学を強制する。 反対に、お子さんが大学に行きたいと言っているのに、行くことに反対し、お金を出さない。 お子さんの意思に反して、無理矢理、大学進学させようとするのは違うとは思いますが、お子さん自身が選択肢の1つとして考えられるように準備しておくというのは大事なことだと思います。 また、sakura0303さんの会社の求人状況のことも踏まえて考えていらっしゃるようですが、厚生労働省が出している「令和4年賃金構造基本統計調査」の結果を見ても、高卒の賃金273.8千円、大卒の賃金362.8千円と大幅に違いが出ています。 高卒でも稼いでいる人はもちろんいますが、一般的な平均からすると、このような実態があることは把握しておくに越したことはないでしょう。 お子さん自身がそこまで理解して進路を選択することは難しいと思いますが、高卒で就職するのも方法、大学進学するのも方法とお子さん自身が選べる状態にできるに越したことはないと思います。 もちろん大学以外にも、短大や専門学校への進学というのも選択肢ですね。 ご主人にお金を貯めることに理解してもらえなかったとのことですが、理解してもらうのを待たずにsakura0303さんの方で少しずつ貯蓄していくのも方法かもしれません。 ご家庭の家計管理の方法によって対応可能かは変わってくるところではありますが…。ご夫婦で足並み揃えた方が貯蓄額は大きくなりますが、理解してもらえないから先延ばしにするよりは、始められる範囲で少しずつでも始めておいて損はないと思います。 また、ご主人が「大学に行かせない」と言っている、その背景にある理由はどのようなものになるのでしょうか。 sakura0303さんの考えを伝えることは一旦、脇に置いておいて、まずはご主人の考えが、なぜそのように考えるのかを聴いてみる。 それを知ることが、交渉や説得をするための材料集めになるかもしれません。
家族関係
毎週の日曜になると別
毎週の日曜になると別々に生活している旦那の携帯に今日は夜ご飯どうしますか?と尋ねる義理の母 もう別々に生活しているのだから普通ではない気がしてます。 旦那もどう断ればいいかわからないのか親を大切にするのは良いことだけど 嫁の立場は? 義理母と距離少し置きたいと話してます。 結婚してまだ1年も経ってないのに こんな頻繁に会ってたら身が持ちません。 辛いだけです。 気をすごく使います。 本当に休まるときがありません。 何のために別々に親と離れて生活しているのか… 義理母と上手く距離を接し方をアドバイス頂けたらありがたいです。 #ストレス
expert
無理せず、しんどくならない距離感を
中西 由利子9ヶ月前
今、sa01naさんは辛い状況にありますので、まずはご自身のことを大切にできる対処をしていただけたらいいなと思います。旦那さんに距離を置きたいと伝えられたとのことなので、私としてはまずは安心しました。ポジティブなことを伝えるのならいいのですが、そうでないことを伝えるのはとても緊張するし勇気がいるのではないかなと思います。それでも言葉にしなければ伝わらないこともあって、コミュニケーションは難しいですよね。。まずは、sa01naさんが、お義母さんとの関係でどんなことを考えて、どんなことが辛いのか・・・など、ひとつひとつ丁寧に振り返ってみられると、言葉にしやすくなる可能性はあるかなと思います。言葉で伝えることに限界を感じた場合は、sa01naさんご自身に予定を作るとか、ご夫婦で予定を入れるとか、断る理由をストックしておくのも一つの方法かもしれません。 こちらはとても気を遣っているけれど相手はそんなに気にしていなかった、断ってもらって帰ってホッとしたということもありますので、お義母さんをよく知っている旦那さんと話し合いながら、無理のない範囲でお気持ちや考えを少しずつ伝えて、お互いにしんどくない距離感を見つけていけるといいのかなと感じました。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
18日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
2回目も、思いつくままにお話をしてしまいましたが、どのお話も大切に受けとめてくださり、私には無い視点からのご意見や捉え方が貴重なものに感じられました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
22日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
24日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
コラム
こころの境界線

こころの境界線

日常の心理学#114 「もう無理…」となる前に

2025. 8. 12

「この不安、どうしたらいいの?」

「この不安、どうしたらいいの?」

日常の心理学#113 心がざわつくときにすぐできる5つのこと

2025. 8. 6

後悔から自分を救う言葉

後悔から自分を救う言葉

日常の心理学#112 「あのとき、なんであんなことを…」

2025. 8. 5

気持ちの波との付き合い方

気持ちの波との付き合い方

日常の心理学#111 なんでこんなに敏感なんだろう…?

2025. 7. 31

「本当の気持ち」を伝える練習

「本当の気持ち」を伝える練習

日常の心理学#110 怒りをぶつける前に

2025. 7. 29