専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
仕事関係
今現在、精神的に不安
今現在、精神的に不安定な状況が続いて休職中です。仮に復職するとなった時、また今と同じ状態に陥ってしまうのではないかと不安でいっぱいです。かといって、今の会社を辞めて転職したいというわけでもありません。もういっそのことアルバイトでも良いかなとは思うのですが、ひとり暮らしなので収入が安定しないのもどうかなーと思ってしまい、なかなかこの状況から抜け出せません。 拙い文章で申し訳ないのですが、アドバイス頂けると幸いです。 #不安定_躁うつ #ストレス #不安 #不眠症
expert
復職への不安について
滝 真樹子11ヶ月前
現在休職期間中とのことですので、まずはゆっくりと体を休め、エネルギーを充電することが大切です。主治医の方がいらっしゃる場合は、復職の予定等に関してはしっかりと話し合ってから復帰日を決めると良いと思います。なるべく早く復帰を、と思われる方も多いですが、十分に休んでからでないと、また同じ不調を繰り返すというケースもあります。焦らずに、復帰予定についてはじっくりと検討することをお勧めします。 そして復帰にあたっては、直属の上司や職場の人事担当の方等がいらっしゃれば、現在の症状や今後の不安について相談されてみると良いのではないでしょうか。休職の原因が何だったか今回の投稿だけでは分かりかねますが、職場でのストレスがあった場合、例えば配置換えや、負担軽減等の環境改善をしてくれる場合もあります。また、リハビリ出勤の制度があれば、少しずつ体を慣らしながら前のペースに戻っていくことも可能かと思います。 仕事のやり方や人間関係、意見の伝え方等に苦手意識があり、復帰前にトレーニングをしたい場合には、職場復帰訓練・リワークプログラムといった場所を用意している病院もあります。自治体によっては、復職支援の相談を受け付けている場所もあります。そういった場所を活用してみるのも一つの方法かと思います。 また、調子が悪くなってから外出もあまりしていないという状況であれば、復帰の前に自分で出社訓練をしてみるのも良いかもしれません。朝、出勤時間と同じ時間に起きて、通勤時間の電車に乗る、というのだけでも十分な練習になります。出勤のハードルが高ければ、まずは一週間その時間に起きてみる、ということから始めてみるのも良いですね。期間を設けて自分なりのハードルを設定し、少しずつ負荷を増やしていく、というのもリハビリ訓練でよく使われる方法です。 今は心配なことがたくさんあり、考えていると不安に押し潰されそうになってしまう状況かもしれませんが、不安に思っていることを一つ一つできることから解消していけば、復帰に向けての心構えが少しずつ固まってくるのではないでしょうか。
結婚・子育て
子どもに怒鳴りたくな
子どもに怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまう。感情を抑えることができずに怒ってしまう自分が嫌になる。 保育園の長男が発達相談教室に通い始めた。癇癪を起こし、保育園ではみんなと同じことができない。 こうなっているのは私のせいなのではないかと思うときがある。ヒステリックに怒ってしまうことが多く、そうなるたびに私の顔色を伺っている長男を見て、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。私が母親でごめん。私が怒ってばかりだからいつも不安にさせていたのかもしれない。 私が悪いのかもしれない。変わりたいけどどうしたらよいかがわからない。
expert
子育ては感情を揺さぶられるものですよね
内田 朋加5ヶ月前
子どもに対して感情的になってしまったことのないい親御さんというのはきっといないでしょう。 誰しもがきっと一度は理不尽な怒りを子どもに向けてしまい、後悔したことがあるのではないでしょうか。 そのときに大切なのは、相手がどんなに小さな子どもであっても、きちんと謝ることです。 感情的になっている時はなかなか落ち着いて伝えられないと思うので、ご自身の気持ちが落ち着いたタイミングで、「さっきはママも余裕がなくなっちゃって、怒ってごめんね」などと伝えられることが大切です。 そうして謝ることで、子どもに、”親でも間違えることがあるのだ””親といっても感情をもつ一人の人間なのだ”ということを伝えることができますし、同時にちゃんと自分(子ども)の気持ちを理解しようとし、大切にしてくれる存在なのだという安心感を与えることが出来ます。 また、何か間違えたときには謝ることが大切だということも伝えていけるでしょう。 間違えてはいけないのはなく、間違えた後のフォローが大切だということは、お子さんが成長していったときに、間違いを恐れて何もしないのではなく、いろいろなことにチャレンジしていける姿勢につなげていくことができるでしょう。 そして、お子さんを前に感情的になってしまうご自身のお気持ちについて。 きゃろっとさんはお子さんのどんなことに対して感情的になってしまいやすいのかを冷静に分析してみると良いでしょう。 お子さんの発達が気になって、まわりと同じようにできないことに対してなのか、発達云々は別にして、年齢に対して常識的な行動をとれないことに対してなのかなど、何かしらきゃろっとさんの怒りのスイッチを押してしまうポイントがそこには隠れているはずです。 そうした要素を把握することは、きゃろっとさんご自身の価値観の確認や、お子さんに対して期待すること、どんな風に育てていきたいのかを考えることにも繋がっていくでしょう。 そしてそこがわかってくることで、お子さんの行動に対して”これは怒りスイッチが入りやすいかも”などと事前に心の準備をして、怒りの表現を最小限にとどめることができるようになっていくでしょう。 また、発達相談教室に通われているとのことなので、その中でペアレントトレーニングなど、親御さんに向けたお話を伺うことができるかもしれません。 そうした講座で、お子さんに対してどのように接していけばいいのかのヒントを得ることができるでしょうし、同じように悩まれている親御さんとお知り合いになることで、気軽に相談し合える相手ができるかもしれません。 そして最後に、きゃろっとさん自身が一人の人間としてほっと一息つける時間も大切にしてくださいね🌿 母親といっても一人の人間です。ご自身の心の余裕がなければ、日々の子育てで冷静にお子さんに対応することも難しくなります。 日々のお仕事や家事、子育てと、息つく間もない日々かもしれませんが、朝5分だけゆっくりとお茶を飲む時間を意識的にとってみる、夜眠る前にゆっくりとストレッチをして一日頑張ったご自身の心身を労わるなど、できる範囲で”自分だけの時間”というものを作ってみると、少しずつ心の余裕も生まれてくるかと思います。
自分の性格
友達と遊びに行くのが
友達と遊びに行くのが続くと面倒くさくなったりしんどくなったりするので、基本は1人が好きなんですが、 1人で部屋でこもっているとそれも寂しくて孤独で、 なんのやる気も出なくなったりして、凄く無駄な時間を過ごしがちです。 1人でよく行く、好きな飲み屋さんもありますが、飲みたく無いのに行く時もあって、 当り前ですがお金も無駄に減っていき。 結局、なにしてんだろうという気持ちになります。 趣味が無いわけでは無いし、やる事はあるけど 結局1人でいることになんか限界感じて。 後でやっぱり寂しく思います。 1人が好きだけど孤独を感じるっていう矛盾した感覚が嫌になります。 自分がどうしたいのか、よくわからない… #不安
expert
一人は寂しいと思う自分を認めよう!
吉田 典子1年前
次の3つのルールを決めて他人に関わる訓練をしてみましょう!大事なのは自分が決めて行動することです。面倒だと思わずやってみましょう! ① 「寂しい」を克服するためリアルで人と関わる・・・「寂しい」と感じたら、無理ない範囲で一人、二人、、、ちょっとずつ関わってみましょう。心の「寂しさ」という怪我を治療するために、自主的に自分のタイミングで人に声をかけ、リハビリだと思ってやってみましょう。ちょっと苦痛でもそれが後々パワーとなって返ってきますよ。 ② 不特定多数の人とSNSで関わる・・・一人でいても好きな時に大勢の人と関われるのがSNSです。自分から投稿するより、人が投稿したコメントに投稿すると投稿のやり取りが続けやすくなります。「寂しい」と感じたら信用がおけそうな人にアクションしてみるとよいですよ。 ③ 人に合わせすぎず無理をしない・・・人は集団で生きる生き物ですが、現代社会では一人でも生きていけます。だから一人でいなければならない、大勢でいなければならないということはありません。どちらでも良いのです。ある程度の節度をもって迷惑をかけない程度に「簡単なお願い」をして頼ってみるのも良いですよ。自分が人に合わせるのはストレスの原因になりますから無理に合わせないようにしましょう。「一人になりたくなったら一人になろう!」「寂しくなったら人に関わろう!」と自分で決めて行動してみましょう!何となくではない意思が芽生えはじめ自信がついてきますよ。
メンタルヘルス
どうしたらもっと自分
どうしたらもっと自分に優しくできますか?当たり前と思わずに、とことん自分を甘やかせますか?中々自分を褒められません。しんどいです。どうしてこんなに自分に厳しいのでしょうか?変われないのでしょうか。承認欲求が強いです。存在そのものを認めてほしくて、無条件に愛されたいです。何もできなくても生きていいと思いたいです。好かれようとしなくても、人より秀でてなくても、褒められなくても良いんだと思いたいです。ずっと本当の人生を生きていない感じがしています。 #不安 #うつ
expert
自分に厳しくしてしまうのは、誰の声なのでしょうか
内田 朋加10ヶ月前
では、アンズさんさんがこんなにも他者からの評価を気にしてしまう背景には、何があるのかを考えてみましょう。 ”自分に厳しい”と書かれていましたが、そのことから思い浮かぶご経験やイメージなどは何かありますか? 人は皆成長していく過程で、養育者だったり周囲の大人、友人、環境など、さまざまなところから影響を受け、ご自身の価値観などを形成していきます。 アンズさんさんがご自身に厳しくなってしまう、なかなかご自分のことを褒めたり甘やかしたりできないというのは、これまでのご経験の中で培われてきた価値観によるものだと思います。 つまり、その厳しくしてしまう声は、もとを辿ればアンズさんさんのものではなく、これまでに受けた影響から形作られたものなのです。 そして、その声はアンズさんさんにどんな理想像を求めていますか? その理想像は、本当にアンズさんさんがなりたい姿でしょうか。 まずはご自身のことをしっかりとご自分の腕で抱きしめてあげてください。 二の腕のあたりを優しくさすってあげるのもいいと思います。 深くため息をつき、疲れた心をゆっくりと癒していきましょう。 ポリヴェーガル理論では、心と体はつながっていて、体が落ち着くことで心も安心感を増していくと考えられています。 そのうえで、ご自身の内面から湧いてくる想いに耳を傾けてみてください。 アンズさんさんが思う本当の人生というものは、どんな生き方なのか、本当にそこまでご自身に厳しくある必要があったのかどうか… 深い呼吸を繰り返しながら、ご自身の想いをしっかりと受け止め、これまで頑張ってきたご自分のことを褒めてあげてくださいね☺
仕事関係
今年の春転職した会社
今年の春転職した会社。人は良い人たち。 でもなんでかわからないけど仕事に行きたくないと思ってしまう。出社の度に体が震える。吐き気もする。 最近ではミスも増えてきてしまって、上司の指示も頭に入らなくなってきた。ヤバいかも。 今日も在宅してるのに頭がぐちゃぐちゃで全く仕事にならない。どうしよう。 妻と娘がいるから頑張ろうと思っているけど、、、 妻にあきれられたらと思うとそれも怖い。 今日、今この瞬間、なにをすべきかもわからない #ストレス #無気力 #パニック
expert
理由がわからない不安は苦しいですね。ご体調はお変わりないですか?
内田 朋加9ヶ月前
ここまでご投稿内容から推測されることを書き連ねてしまいましたが、その内容がわけげぺゆさんの今の状態と大きく外れていないとしたら、今わけげぺゆさんに必要なのは休息できる時間かもしれません。 転職して半年余りではありますが、あまりに症状がひどく、頭の混乱状態も長く続くようであれば、一度産業医の先生にご相談されてみるといいと思います。 もし、産業医の先生へのご相談先がわからないようであれば、健康診断を実施された機関に問い合わせると教えていただけるはずです。 現在のわけげぺゆさんの状態に合わせて、勤務量や休職の是非など、ご相談にのっていただけると思いますよ☺ また、日常生活でも、自律神経を整えることを意識して過ごしてみることをお勧めします。 例えば、朝は毎日決まった時間に起きて、朝日を浴びながら少しゆっくりできる時間をもつ(寒くなってきて、なかなか日光を浴びにくい季節になってきているので、ここはぜひ意識的に!)、 温かい飲み物や食べ物を摂取するようにして体を冷やさないようにする、 簡単なストレッチ程度でもいいので毎日体を動かして血行を良くする、 入浴時には湯船にしっかりと浸かって体を温める、 夜はスマホやタブレットなどを見ずに、早めに寝る、 といったところでしょうか。 もちろん、わけげぺゆさんのいらっしゃる環境的にできることとできないこととあるかと思います。 可能なことからでいいので、まずは意識して過ごしてみてくださいね。 そして、産業医の先生とのご相談後でもいいので、できたら今の状況を奥様にもお話しなさってみてください。 わけげぺゆさんのご夫婦関係がわからないので軽率なことは言えませんが、夫婦はお互いに支え合えるチームのような感覚でいられるのが理想かなと感じます。 今、わけげぺゆさんが何らかのサポートを必要としているとしたら、まず一番にそのことを奥様に理解していただくことが今の状態からの脱却への近道だと思います。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
15日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
2回目も、思いつくままにお話をしてしまいましたが、どのお話も大切に受けとめてくださり、私には無い視点からのご意見や捉え方が貴重なものに感じられました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
19日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
21日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
コラム
「この不安、どうしたらいいの?」

「この不安、どうしたらいいの?」

日常の心理学#113 心がざわつくときにすぐできる5つのこと

2025. 8. 6

後悔から自分を救う言葉

後悔から自分を救う言葉

日常の心理学#112 「あのとき、なんであんなことを…」

2025. 8. 5

気持ちの波との付き合い方

気持ちの波との付き合い方

日常の心理学#111 なんでこんなに敏感なんだろう…?

2025. 7. 31

「本当の気持ち」を伝える練習

「本当の気持ち」を伝える練習

日常の心理学#110 怒りをぶつける前に

2025. 7. 29

ストレスに気づいたら

ストレスに気づいたら

日常の心理学#109 まず体をゆるめてみよう

2025. 7. 24