専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
自分の性格
37歳実家暮らし、一
37歳実家暮らし、一人暮らしの経験無し 自分で言うのもあれですが、親が30過ぎに産まれているので箱入りです 現在お付き合いしている人がいて、将来は彼と一緒にいたいと思いますがお付き合いしている人がいることを言い出せません 昔から特に母なのですが、出掛ける予定などを入れると嫌な顔をします 常に家にいてほしいんでしょうね そんな親に歯向かうこともできず友達との予定を取りやめたこともあります そんな中で彼氏がいること、将来的に彼と一緒になりたいなんて言い出すのが怖いです #コンプレックス #トラウマ
expert
「お母さんに、徐々に子離れさせてあげませんか」
おかざわけんじ11ヶ月前
 もふたろさんご自身が、ご自身のライフイベント(例えば結婚、出産、持ち家等)をどの様にお考えなのかにもよりますが、彼との将来を思い描くことがあるのならば、早めに親御さんにもお話をしたいですよね。  お母さんの子離れをできるだけ事を荒立てずに進めるためにも、次の二つのご提案は如何でしょうか? 一つ目  今でもされているのかもしれませんが、改めてお母さんに、「料理を教えて欲しい」と話してみては如何でしょう。 普通なら、「どうしたの?」と聞いて来られると思うので、「私もいずれは独り立ちしなきゃだし、37歳にもなって、身の回りのことをやって貰っているのも恥ずかしいから」と、遠回しにいずれは実家を出ることを匂わせる。 二つ目  これも親御さんがお孫さんのことをどう思うかにもよりますが、一般的に「孫は目に入れても痛くないほど可愛い」と言うように、息子や娘に出来なかった「ただ甘やかす」ということに大きな生き甲斐を感じる年輩の方は少なくありません。  そこで、赤ん坊の出ているCMなどを見ながら、「お母さん、孫って欲しい?」と投げ掛けてみるのは如何でしょうか?孫の存在を意識させて、そこから結婚、出産に繋げるという流れです。  もしかしたら書かれていないご事情(例えば心配になる持病)があるのかもしれませんが、37歳というもふたろさんのご年齢からすれば、一般論で言えばお母さんの対応はやや過干渉かなとも思えますので、お母さんのご心配な気持ちを過度に刺激しない様に、上手く関係性を改善できればと思います。
仕事関係
昨日、出勤途中で職場
昨日、出勤途中で職場に近づくにつれて、すごく息苦しくなりました。 心臓のドクドクなるのがすごく早くて、深呼吸が出来なくなりました。 こんな事が初めてで、すごく不安で、でも開店準備は自分1人だったので、何とかやりました。 今日が休みで、明日からまた仕事なのですが、職場に行くのが怖いです。 でも、明日は大事な会議があって行かなければならない。でも行きたくない。この狭間で戦ってます。 1度ズル休みをしてしまったら、もう行けなくなるような気がして、もう頑張れなくなりそうで、こんな事で休んでたら逃げ癖がつきそうで明日もきっといつも通り出勤すると思います。 こんな時ってどうしたらいいのでしょうか? #不安#メンタル#ストレス
expert
自律神経が整うよう、オンオフの切り替えをいつも以上に心がけてみてください
相楽 まり子9ヶ月前
体に症状が出た時は、最優先は自分のケアです。 キーワードは「オンとオフの切り替え」です。 お仕事は休みたくない思いがあるでしょうから、、 その分、オフの時間は完全にお仕事のことを忘れて自分を癒すことに専念してみてください。 お休みは取れていますか? お休みの日はどんなことをしていますか? 自分にとって心地いいことで満たせますか? シオムスビさんが好きなことであればなんでもいいです。 例えば、好きな動画を見てもいいし、大好物を食べてもいいし、 お風呂がすきなら温泉やスーパー銭湯に行ってもいいし、 カラオケが好きならお友達を誘って歌って発散してもいいですね。 体を動かすことが好きなら、何かスポーツをしたり、 マッサージを受けてみたりと、体のケアからアプローチをすることもお勧めです。 お休みタイムに仕事のことをつい考えている自分に気がついたら、 「今はスイッチオフの時間!」と暗示をかけて、 仕事のことを一切考えないようにしてみましょう。 そして、リラックスモードの時に、 もしまた不安が気持ちがきたら自分で過緊張が解けるように、 深呼吸を練習してみるのもよいです。 できるだけゆーっくり息を吸って、ゆーっくり息を吐く。 これだけでも自律神経が整います。 こうやって自分でオンオフのスイッチを意識することが、 バランスを崩した自律神経を整えてくれる効果にもつながりますからね。 もしお仕事をお休みすることになっても、 それは決して「ずる休み」や「逃げ」ではないのです。 この先も元気に働くために必要なこと!だと肝に銘じます。 うまく仕事スイッチが切れない時は、 強制的にオフタイムを設けることも大切ですからね。
対人関係
頑固なのに頑固ではな
頑固なのに頑固ではないと言う人と話すことに拒否反応がおきます。 頑固な人とって絶対自分の意見を曲げないんですよね。それが利点でもあり、欠点でもある。 それでもただ何気なく話をしていることに逆上したり、攻撃的に話してきたり、こちらが意図している話とは捉え方が違う反応が毎回返ってくる。 いつもは話をしてて同じように逆上されたりしたら私が折れます。話をする時間も、話をする内容もくだらなく感じてしまうので。 ただ、私が折れることによって優劣がつき、その子が調子にのったりし、更に事が激しくなります。 他の人に相談したらそんな奴とは切ればいいと言いますが、なかなかそうはいかないですよね。 ただ毎週同じ事が起きるので流石に気が滅入ってしまいました。これが高校の時からなので約20年間。連絡しない時もありましたが、一度連絡を始めるとほぼ毎週。 頼られることは嫌いではないですが、頼ってきてるのに私の話は全て拒否。反発。私、いないほうがいいかなって思ってしまいます。 私どうしたらいいですか?教えてください。 #教えてください #衝動_暴力 #中毒_執着 #不安定_躁うつ #不安 #強迫観念 #ストレス
expert
その方も、ご自分を守るのに必死なのでしょうか
滝 真樹子4ヶ月前
その方はどう考えても頑固だと捉えられるような言動に関しても、頑固ではないと言い張っていらっしゃるのですね。そして攻撃的な発言があったり、こちらの意図を汲まずに全く違う捉え方をされたりする。もしかしたらそのご友人は自分とは違う考え方や価値観の存在によって自分自身が傷つくことを恐れて、心を守るのに必死なのかもしれません。その方のバックグラウンドや成育歴などが分からないのであくまでも推測ではありますが、自己肯定感が低かったり気持ち的な脆弱性があったりすると、心が傷ついた時の動揺に耐えるのが難しいために、傷つかないように必死に自分を守ろうとする故に相手に対して攻撃的な反応をしてしまうことがあります。マウントを取って相手の上位に立ったり、自分の意見を通すことでしか自分の存在が認められたと感じられない弱さがあるのかもしれません。攻撃的な態度や激しい発言は本人の強さから来るわけではなく、ガラスのように脆いハートを守るための防衛手段とも考えられます。 理想的なコミュニケーションの形においては、違う立場であっても相手の意見を受け入れたり、話し合いをしたりする中で、自分自身も考え方に変化が起きたり視野が広がったりということが起こります。でもきっとその方はそういった相互的なコミュニケーションをする機会が、幼少期から少なかったのかもしれません。自分の意見が受け入れられない環境だったり、逆に過保護で何でも受け入れてもらえるような環境だったりすると、そういった双方向的なコミュニケーションの形を取れる内面的な安定感が育ちません。もちろんもともとの性格や、人間関係の中で様々な体験をする中でコミュニケーションの型が決まってしまったということもあります。何らかの要因により、今の状態を引き起こしているのだと考えられますが、20年もその型から抜けられないというのは本人にとってもなかなか不利益なことは多いのではないでしょうか。(ご本人が気付いているかは別として。)知らない間に、もう話ができる友達と呼べるような相手はkomaruさんだけになっているかもしれません。そうすると、余計依存のような関係性になってしまって、今までのコミュニケーション様式を変えられないということもありますよね。厄介な問題です。 その方は攻撃的な態度に出ることで、komaruさんに甘えているんですね。komaruさんはどんなに周りから縁を切ってしまうよう助言されてもなかなかそういう訳にも行かず、また頼られるのは嫌いではないためにすっぱりと距離を置くのが難しいようです。そんなkomaruさんはお友達にとって、唯一甘えられる存在なのかもしれません。そういった色々な背景を理解してみようと思いながら相手の話を聞くと、ストレスなく聞き流せたり、こちらの話が変に受け取られたとしても気にならなかったりということがあります。少しずつ、スルースキルを身につけていけると良いですね。 とは言え、夜も眠れない位悩んでしまうようでしたら、komaruさんご自身の心の負担も心配です。あまりにも負担が大きいようでしたら、やはりもう一度距離を置くということも検討してみても良いのではないでしょうか。そしてお相手のためにも、「あなたのこの言葉で嫌な気持ちになった」「自分の話を聞いてくれようとしないのは悲しい」といったように、気持ちを伝えてみるのも一つの方法です。それでまた逆上されるようでしたら、やはり今は距離を保つことも必要な時期なのかもしれません。
キャリア・就職
現在就活中の大学4年
現在就活中の大学4年生です。 公務員就活からの方向転換で10月から民間企業を志望しているため、本番の面接の回数はまだまだ経験不足です。 今日、最終面接で泣いてしまいました。 特に圧迫面接をされたわけではないのですが、本質的な質問が続いた時に視界がぼやけてしまい、話しながら涙が出てくるというような感じです。 以前から本音?を話そうとすると徐々に涙目になることはありますが、緊張だと思っていました。 しかし、どこか自分は外面だけ良く、中身が何もないような気がして、それを知られるのが怖く、話すことがストレスに感じてしまっているような気もします。 今はできるだけ泣かずに面接を乗り越えたい、内定もないので早く就職活動を終えたいという気持ちでいっぱいです。 泣かずに自分のことを話す方法はありますか? #就活 #メンタル #不安 #焦り
expert
就活って、自分がわからなくなることも多いですよね
内田 朋加8ヶ月前
ゆーこYuukoさんが内定をいただいた会社は、ゆーこYuukoさんが希望していた領域であるといいなと願っています。 そして就活を終えることを迷っているとのことでしたが、働き始めてからも違和感があれば転職という道もあります。 決して新卒で入った会社がゆーこYuukoさんの人生を決定づけてしまうなんていうことはないのです。 もちろん、まだ可能であれば、納得のいくところまで就活を続けてみるという方法もあるでしょう。 しかしここ最近のゆーこYuukoさんの投稿を拝見すると、ここまで頑張って頑張って、少し頑張りすぎてしまって、疲れてしまっているのかなという印象も受けました。 まずはそこまでやり遂げたご自分のことを最大限に褒めてあげてください👏 そして、少し就活や人生といった未来ことから目を逸らして、ゆーこYuukoさんが楽しめたり、心ときめかせられる何かで”今”という時間を埋めてみましょう。 内定をもらえたお祝いはしましたか? ここまで頑張ってきたご自分に、何かご褒美をあげてくださいね🎁 もちろん、時には頑張ることも必要です。 しかし頑張るばかりの毎日では、いつか息切れして、燃え尽き症候群になってしまいます。 たまには前ばかり向くのを止めて、ほっと一息つく時間も大切にしてみてくださいね☕
一般的な悩み
もう20年ほども前の
もう20年ほども前のことなのですが 中学、高校とイジメや嫌がらせに遭い 不登校にもなりました。 学校でも家庭でも 私の心に寄り添ってくれる人はおらず それでも高校までは 耐え抜いて卒業しました。 自分でも「よく頑張ったなぁ!」 「イジメられたからと言って やり返さなかった自分偉いなぁ!」 と褒めポイントも大人になってから感じられるようになりました。 それでも、家族仲が良い人や 学校生活が楽しかったという人を見ると 「私もそんな生活を送りたかった…悔しい、悲しい」と感じます。 最近は自己受容として 「辛かったね、大変だったね、悔しいよね…」と受け入れて、泣きたい時はしっかり泣くようにしています。 過去を忘れられる人が羨ましいです。 私は辛い過去を しっかり記憶してしまい、 なかなか忘れられないので 大人になった今でも苦しいです。 どうしたら、過去を受け入れることができるのか、何か良いアイディアや考え方があれば教えて下さい。 #不登校 #機能不全家庭 #過去 #トラウマ #HSP
expert
辛い過去から逃げず、自己受容を実践し尊敬の気持ちでいっぱいです
南條 かほり1年前
Mihappyさんはもうすでに自己受容を実践していらっしゃいます。 また、辛い過去のリフレーミング(異なる見方での捉えなおし)もしていらっしゃいます。 基本的には、辛い気持ちが出てきた時にこれまでのように自己受容をしていったらよいと思います。 涙を流すことはカタルシス効果があるのでこれまでのようにしっかり泣き、落ち着く場所で自分を抱きしめてあげてください。 もし過去の出来事に、自分が納得できる異なる意味づけができればこれまでのようにしてみてください。 もうこの問題について十分に取り組んでいらっしゃるなと感じています。 本当に辛い作業をご自身によく向き合い、だれかのせいにすることなく取り組んでこられたのだなと思います。 こんなに大変なことを実践されているMihappyさんなら、いつか必ず、過去の辛い出来事が本当の意味で「過去の出来事」になる日が来ると思います。 以下は、すでに実践しているかもしれませんが、もしよろしければ参考にしてください。 ① 紙に書きだす。  「もう頭で記憶しなくていいのよ」という思いで、辛い出来事、自分の感情などを紙に、書きます。殴り書きで構いません。そして、もういらないという気持ちで破り捨てます。破らなくても、ただ書くだけでも効果はありますよ。 ② 落ち込む期限をつけてあげる  辛い気持ちを引きずってしまう時は、落ち込む期限を決めるのも役立つかもしれません。 例えば、いつまでもこんな気持ちがいやだと思っていても、ずっともやもやする時など、明日の昼まではとことん落ち込んでいいと許可してみるという感じです。 ③ 過去ではなく、「今、ここ」に戻るアクションを起こす  日常でふと気持ちが落ち込むときは、今ではない過去に気持ちが引きずられています。 今に集中するため、軽く手をたたく、ほっぺをパチンとたたくなどして現実に戻ってください。 人目が気になるなら、髪ゴムや輪ゴムを腕につけてパチンとしてください。 感覚が刺激され、意識が今に戻りやすくなります。 生活しながら落ち込むたびに自己受容するのは労力もかかるし、時間がない時もあると思います。 自己受容の作業は落ち着けて、時間と心の余裕のある時にするとして… 普段の生活の中では、②、③あたりを取り入れられそうなら取り入れてみてくださいね。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
17日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
2回目も、思いつくままにお話をしてしまいましたが、どのお話も大切に受けとめてくださり、私には無い視点からのご意見や捉え方が貴重なものに感じられました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
22日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
23日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
コラム
こころの境界線

こころの境界線

日常の心理学#114 「もう無理…」となる前に

2025. 8. 12

「この不安、どうしたらいいの?」

「この不安、どうしたらいいの?」

日常の心理学#113 心がざわつくときにすぐできる5つのこと

2025. 8. 6

後悔から自分を救う言葉

後悔から自分を救う言葉

日常の心理学#112 「あのとき、なんであんなことを…」

2025. 8. 5

気持ちの波との付き合い方

気持ちの波との付き合い方

日常の心理学#111 なんでこんなに敏感なんだろう…?

2025. 7. 31

「本当の気持ち」を伝える練習

「本当の気持ち」を伝える練習

日常の心理学#110 怒りをぶつける前に

2025. 7. 29