専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
自分の性格
他人軸で考えることが
他人軸で考えることが多く 相手は悪気で言ったことでもなくても、ちょっとした一言で気にしたりします。 私の受け取りにも問題があるかと思います。 そう言われたことが、どうしても気にして いろいろ自分の中で改善したりしてます。 話す内容にもよりますが、コミニュケーションで相手の気持ちを考えて話したり、楽しくコミニュケーション取るようにいろいろ表現したりしてます。それが返っていちいちその表現は、いらないとか、いろいろ些細なことで言われたりすると、すごく気にして病んでしまいます。どうしたら気にしない性格になれますか?
expert
「他人軸」から…「自分軸」を意識するのはどうでしょうか?
南條 かほり1年前
今回の悩みを軽減できるのではないかな?と思われる知恵を、上にあげた順に説明しますね。 ご自身に取り入れられそうなものがあればお試しください。 ① 他人軸の考え方を自分軸に 自分よりも他人を優先するのは、優しい気持ちからきていることと思います。しかし、他人がどう思うかばかりでは自分の心をすり減らすことになり、ストレスがかかり続けます。 「自分軸」を頭の片隅に入れてもいいのではないかな?と思います。 自分軸で生きるために一番大切なのは、「自分がどうしたいか」ということにアンテナを張ることです。 ずっと他人軸で生きてきた人は、そもそも「自分が何が好きで何がしたいのか、自分でもよくわからなくない」ということもあります。 ぜひ「自分はどうしたいのか」、自分の「好き」は何なのか今よりも自分に問いかけ、自分が心地よい行動を少しずつ増やしていってみてください。 ② コミュニケーションの取り方 ayapanさんは、コミュニケーションをとる時に、相手の気持ちを考え楽しいコミュニケーションが取れるように工夫をされているとのことですね。素晴らしい心がけだと思います。 円滑なコミュニケーションを取るために、「自分も相手も尊重する伝え方」であるアサーションスキルを参考にするのもいいですよ。 …例えば、すごく疲れている時に急な遊びに誘われ、行きたくないという時、「誘ってくれてありがとう!でも今すごく疲れてるの。また今度誘って!」と相手の気持ちに感謝しつつ、自分の気持ちも正直に伝える方法です。 少し話は戻りますが、他人軸だと行きたくなくても、断ったら悪いなと思い、「あ、いいね…」と無理して行ってしまうのではないでしょうか? 行くにしても行かないにしても、自分で判断した結果を、アサーティブに伝えられると円滑なコミュニケーションへとつながります。 ③  受け取り方 受け取り方で自分でも悩みすぎかもと思うようなら、思い悩む場面について違う見方ができないか考えてみてください。 別の見方が浮かばない時は、「自分の悩みを友達から相談されたら、どう返事するか」と考えてみましょう。 いろいろな見方ができるようになると、視野が広がり気持ちに余裕が持てるようになります。
学校・勉強
長文失礼します。 高
長文失礼します。 高校受験の時に精神的に辛い状態(毎日のように泣く、学校でも笑えなくなる、離人感、現実味の欠如、無気力、過眠状態→悪夢で眠るのが怖くなる、相手の話してる内容が分からず返答が難しい、自殺願望)になりましたが、なんとか第一志望の高校に合格し、その症状も落ち着いていました。しかし、大学受験を控えている今、また前のような状態になるのではないかという考えが頭をよぎって、全力で取り組むことができません。 また、今はpmddの症状や、冬になると上記ほどではないですが、気持ちが落ち込みやすく、気分の波があったり、集中力にもムラがあります。 家庭環境及び私の幼少期についてですが、 私は小さい頃から踊ることと絵を描くことが大好きで、特に小学生の時は踊ることができなくなったら私は死んでしまうのではないかと本気で思うほどでした。 家族関係は大きな問題はなく、今は特によく話すようになりました。しかし、中学時代父から、きっかけは私が学校の宿題をやらずに習い事に行こうとしていたのが悪いのですが、私の好きなダンス、バトントワリングについて侮辱されたり、「高校行かずに働け、居候のくせに」と本音ではないにしろ言われたショックと怒りで半年近く顔も見れず口も聞けませんでした。 同時に、当時通っていた塾の塾長がモラハラ気質であったのも重なって精神的に辛くなっていきました。唯一自分を認めてくれていると思っていた母に「心が辛い、うつなのかな」と相談したところ「自分で言ってるうちは違うんじゃない?それよりさ...」と軽くあしらわれ、完全に孤立した気分になりました。 元々記憶力が良い方ではないのですが、中学時代はそこから辛い、苦しい、助けてという感情が残り、具体的なことはあまりはっきりとは思い出せませんし、このまま消えてほしいと思っています。 高校では周りの人に恵まれて楽しい学校生活を送っています。高校での内容が濃すぎて逆に思い出せないくらいです。辛い状態は完全には消えませんが、徐々に弱くなっていきました。そして今は美大の大学受験を控えています。 おそらく自分の甘えだということはわかっているのですが、やはり前の様な状態になってしまうことが怖いし、この切迫感を取り除きたいです。 考え方のコツや対策を知りたいです。よろしくお願いします。 #トラウマ #無気力 #不安
expert
無理をせず、自分のペースで受験を乗り越えてくださいね
滝 真樹子7ヶ月前
ocomeさんは小さい頃からダンスや絵を描くことが大好きとのことでしたので、とても芸術的なセンスをお持ちなのでしょう。きっと美大に行ったら、同じように芸術的な感性のある友達と楽しい大学生活を送れることと思います。楽しみですね。高校受験とは違って、大学受験でははやりたいことがより明確になり、それを目指しての勉強になります。大学でやりたいこと、楽しみなことを想像してイラストにして机に飾ったりしてモチベーションを保ちながら、今やるべき勉強に取り組んでみるというのも良いかもしれません。 また、中学時代にはお父様に大好きなダンスのことを否定されたり、塾長のことで悩んでいたりとストレスが多かったようです。理解してくれると思っていたお母様にうつのことを軽くあしらわれ、孤独を感じることもあったのですね。多感な中学時代、身近な存在の人達との関係でたくさんのストレスを抱え、とても辛い経験だったことと思います。それを乗り越え、第一志望の高校に合格したというのは、本当にすごいことです。ocomeさんの目標に向かって努力する力、苦難を乗り越える力はとても高いように感じましたので、そのことにどうぞ自信を持ってください。そして今は中学時代とは違い、充実した高校生活を送れているとのことで、当時とは状況が違います。PMDDや季節性の不安定さはあるかもしれませんが、自分には何かあっても乗り越える力があるんだ、それに中学時代とは状況は違うんだ、ということを胸に刻んで自信を持ってほしいと思いました。 季節の変化による気分の波についてですが、やはり今の時期のように急に寒くなってくると、訳も分からず落ち込んでしまう、不安定になってしまうという方はたくさんいらっしゃいます。また、PMDDの症状もあるようですので、気分の波があまりにも大きい場合には婦人科で相談してみるのも良いかもしれません。また、生理前には気持ちも不安定になるものだと割り切って、しんどい時には一旦やるべきことを中断し、リラックスタイムを設けて気分転換するというのも良いかと思います。ご自分の状態とうまく付き合いながら、無理のないように受験生活を乗り越えていってくださいね。
学校・勉強
学校に行かないという
学校に行かないというか行けないんです。朝になると怖くてなんにも出来なくて、怒られて嫌な気分になって一日が過ぎていくんです。今週は部活も頑張るっていってたけどダメだったんです。父は私が行かないのは甘えてると思ってるのかいつも怒鳴ってくるんです。母も味方だよとは言いながら怒ってきたりもします。 理由を問われるけど自分でもわかんないんです。 1度近くの診療所に行ってみたのですが、結果は元から低血圧だからこそ少し低血圧のようで薬を貰いました。血圧をあげる薬なのですが、それを飲むと、吐き気や頭痛などの症状が現れて飲むのを2,3日でやめました。 それからも部活などには行けないまま学校が始まり、初日は一応行ったのですがその日以外中々行けません。学校の先生は保健室登校でもいいよと言ってくれるのですが、保健室に行くという行為も人と二人きりというのも怖くて出来ていません。 気休めにしかなりませんがうつ病診断やストレス診断などをしていても絶対に病院に行った方がいいなど書いてあるのですが親に言っても、聞き入れて貰えないと思うので中々言えていません。 私のことで親同士や親と妹が喧嘩しているのを聞くと、申し訳ない気持ちと同時に大きい声でよりしんどくなってしまいます。 いつも親は「なんで夜は元気やのに朝はそんなんなるん」と言いますがわかんないです。 こういうのって1度病院に行った方が良いのでしょうか。もしも行った方がいいなら何科がいいのでしょうか。 #ストレス #不安
expert
専門医の診断と、ご家族の理解が欲しいですね
おかざわけんじ11ヶ月前
病的なレベルかどうかはさておき、「朝になると“怖い”という気持ちが沸き起こる」「楽しみを感じていた行動も出来なくなる」「夜になると徐々に元気になる」という症状があるということですね。 その症状からすると、ご本人も診断でお感じのように、軽度のうつ状態にあると感じられます。症状が軽度である場合は周囲にも理解を得にくく、お一人で苦しみ、症状を悪化させてしまうケースも見られます。 まずはお近くのメンタルクリニックや心療内科を受診し、今の症状についてきちんと診断していただくことをお勧めします。 ご両親の世代は、世間体などを気にして心療内科などの受診を良く思われないことも想定されます。その場合には、まずは学校の先生に相談し、先生からご両親にお話しいただくのが早道かもしれません。 そして、ご自身でできる考え方もお伝えいたしますね。 一つ目  もしTyoppiさんが、学校や部活は行かなければいけないものと考えてらっしゃるとすれば、この場では一旦脇に置いてみましょう。人は「〇〇しなきゃいけない」と思った瞬間に、それを出来ない、あるいはしたくない条件に蓋をして見ないふりをしてしまうことがあります。その条件に目を向けたらしないことを正当化することになるからですよね。  それ自体は誰でもあることだと思います。例えば、ダイエットでジョギングしなきゃと思っているけど、「今日は足が痛いから明日からにしよう」とか。  これは問題を先送りしている様にも感じますが、自分が行き詰ってしまった時には逃げるのも策だと思ってください。少し前のドラマで「逃げるは恥だが役に立つ」というタイトルがありましたよね。  これはハンガリーのことわざですが、「問題と向き合わずに逃げるのは恥ずかしいが、それが最善の解決策になることがある」ということらしいです。あまり自分を追い込まずに、少し緩やかに考えてみませんか。   二つ目  理由は分からないけど学校に足が向かない、保健室登校も怖くてできないとお感じだとすると、少し学校での生活をゆっくりと振り返ってみる時間を持ってください。 カウンセラーなどと話せば、自分だけではなかなか気づけない何かのヒントが分かるかもしれません。
メンタルヘルス
最近は、やらないとい
最近は、やらないといけないと分かっているのに手につけることが出来なかったり、簡単なことでも失敗してしまうことから曲を聴いたら泣いてしまうことか多いです。それは、「いい曲だな」と思ってなくと言うよりかは、共感ができるからか無意識に泣いてしまうからです。私は今まで、曲を聴いて「いい曲だな」と思って泣くことは数回あったのですが、今みたいにな頻度ではありませんでした。どうしたらストレスなどから心の持って行きようを変えることが出来るでしょうか?
expert
疲れ切っていると推測されますので、まずは気持ちのエネルギーをゆっくりと元に戻していきましょう。
佐藤 真紀1年前
アオりんごさんは今、気持ちがとても疲れているのだとお察しします。 やらなきゃいけないこともあるだろうし、以前のようなパフォーマンスが出せていないとなると、それでまた落ちこんだり。 一度悪循環に入ってしまうと、同じところをグルグル考えてしまいますよね。 そしてさらに、気持ちが疲れてしまう。 今はまず、下がってしまっている気持ちのエネルギーを取り戻しましょう。 それには、十分な休息と適度な運動がひつようなのですが、運動と言ってもまずは深呼吸をして伸びをするだけで構いません。 深呼吸は、目を閉じてゆっくり3秒程度鼻から息を吸い込み、ゆっくりと吐く息を感じながら吸った秒数の倍程度(吸うのが3秒であれば、6秒程度)の時間をかけてゆっくり息を吐き出します。 これを数回やってみてください。 頭の中で色々な考えが巡ってしまうかもしれませんが、深呼吸をする時はなるべく呼吸に集中してみてください。 あとはできれば、午前中の時間帯に全身で日光を浴びる事。 (全身で、といっても服は着たままで良いですよ) 日光と少しの運動は、脳内の落ち着かせるホルモンと活動性を呼び起こすホルモンを調節し、気持ちを安定させる効果を担ってくれます。 睡眠は取れていますか? 食事は摂れていますか? もし食欲がなければ、食べれるものでいいので食事と水分は摂るようにしてください。 睡眠も、寝る前にスマホやPCなどの液晶画面を見る習慣があれば、その時間を少し減らしてしっかり睡眠を取れるようにしてみて下さい。 ストレスの対処方法は色々ありますが、今のアオりんごさんに必要なのはまずは休息と睡眠です。 曲を聴いて泣けてくるときには、思いっきり泣いて下さい。 (人前だとそうもいかないでしょうが…)
仕事関係
社会人1年目です。
社会人1年目です。 採用面接で強く希望していた部署には配属されず、とても仕事の質が重く忙しい部署に配属されました。 学生時代にバイト経験も無く今年の4月から初めて週5で労働をし、身体がその大変さに追いつかず体調を崩すようになり5月頃から心療内科へ通うようになりました。 5月あたりから体調を崩す度に突発的に仕事を休むようになり、上司からは仕事を突発的に休むのはなるべく止めてほしいと注意されてより辛い気持ちになりました。この時点で自分の現状について相談できるような相手ではないと察しました。 職場環境としては、課内のどの職員も忙しく残業しており、残業はしていない私が仕事量が重く辛いと相談できるような立場ではありません。 辛い中なんとか仕事を続けて半年になりますが、そもそも働きたかった訳では無い部署であることや仕事内容の重さが新人である私が背負えるものではなく、限界に近く最近は体調不良だけでなく破壊衝動や涙も出てきます。 仕事が辛くて限界であることを通っている心療内科の先生に相談したところ、まず仕事量が重く辛い旨を上司に相談できないか?と提案されました。 ここで私はこの辛さを心療内科でも解決できないのかとより辛い気持ちになりました。 心療内科でも解決してもらえず、上司に相談できる環境ではない今の状況をどうしたら良いのかアドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 心療内科で更に職場に相談できないことを相談する方法もあると思いましたが次の通院が1ヶ月後であり、それまで耐えられるか不安であるためこの場をお借りして相談しました。 どうかよろしくお願いいたします。
expert
自分が健康に働ける環境を求め、行動を重ねていきましょう☆
相楽 まり子9ヶ月前
2つの方向からお悩みを分析しましたので、それぞれの方向から解決策を考えてみましょう。 1つ目「仕事量・質の重たさ」についてです。 fujisakiさんが特に「重たい」と感じている業務はありますか? 業務を分類してみて、fujisakiさんが特に苦手、辛いと感じる業務を明確にしてみましょう。 その業務の何か苦手なのか、どういう部分がしんどいと感じるのか、 丁寧に分析して業務の重たさが軽くなる方法を何か探せるといいと思います。 やり方を見直すとか、特に時間がかかる作業があれば、なるべく集中力が高い時に取り組み、 疲れてきた午後は、比較的得意な軽めの業務を持ってくるなど。 何かfujisakiさんの負担が軽くなる工夫を探せればいいなと思います。 本来、これは新人に対し上司や先輩が一緒に相談しながら進める作業だと思います。 fujisakiさん一人で行うのは難しい可能性もありますよね。 上司が無理であれば、同期や、会社とは関係のない友人、家族に相談するのもありかと思います。 出来れば思い切って上司に「この業務のやり方について相談したいのですが」などと質問をぶつけてみて欲しいのですが、勇気は出そうですか? 体調不良や漠然としたことの話は相談しづらくても、具体的業務の話であれば少しは聞きやすいかなと思いました。 2つ目「相談できない環境」についてです。 限られた情報からなので、もしかしたら見当違いの話もあるかもしれないのですが。 fujisakiさんが相談に対しかなりの高いハードルを感じていることが引っかかります。 一般的に、新人に対しては教育プランが用意されていたり、徐々に業務量や内容の負荷が上がっていくようになっているものだと思います。 サポートしてくれる上司や先輩がいて、1日の終わりに1対1で面談をしてフィードバックをくれたりするのが、職場環境としては良い環境です。 fujisakiさんの会社には、そうした教育制度やサポート体制はほとんどなさそうですか? fujisakiさんの部署が問題なのか、fujisakiさんの面倒を見てくれる上司が問題なのか、 それとも会社全体がそういう風土なのか、、、 社内をよ~く観察してみて、何か相談へのハードルを高めているのかチェックしてみてください。 部署や上司の問題なのであれば、人事や相談窓口を利用して相談する、という方法があります。 匿名で相談できるような窓口もあるかもしれないので、社内で情報をチェックしてみてください。 相談窓口があれば、体調面の相談をしてみるのもありだと思います。 会社は「安全配慮義務」を守る必要があります。 体調不良の社員を無理やり働かせたり、対応せず放置してはいけないよと、法的に定められていますからね。 何か対応を考えてくれると思います。 万が一、会社全体の風土が新人に対し厳しい雰囲気なのであれば、残念ながら相性が合わない、という判断もできますよね。 fujisakiさんが悪いのではなく、シンプルに相性の問題です。 せっかく入社した会社なので、まず頑張ってみることはもちろん大切ですが、 最も大切なのは、この先もfujisakiさんが健康に働いていくことです。 今の環境でそれがかなわなそうなのであれば、環境を変える判断もあると思います。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
12日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
2回目も、思いつくままにお話をしてしまいましたが、どのお話も大切に受けとめてくださり、私には無い視点からのご意見や捉え方が貴重なものに感じられました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
16日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
18日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
コラム
「この不安、どうしたらいいの?」

「この不安、どうしたらいいの?」

日常の心理学#113 心がざわつくときにすぐできる5つのこと

2025. 8. 6

後悔から自分を救う言葉

後悔から自分を救う言葉

日常の心理学#112 「あのとき、なんであんなことを…」

2025. 8. 5

気持ちの波との付き合い方

気持ちの波との付き合い方

日常の心理学#111 なんでこんなに敏感なんだろう…?

2025. 7. 31

「本当の気持ち」を伝える練習

「本当の気持ち」を伝える練習

日常の心理学#110 怒りをぶつける前に

2025. 7. 29

ストレスに気づいたら

ストレスに気づいたら

日常の心理学#109 まず体をゆるめてみよう

2025. 7. 24