専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
自分の性格
わたしは内向的なので
わたしは内向的なので、職場でもグループや人の輪の中に入って行く事ができません。自己肯定感が低いので、私なんかが輪に入っていったら、みんなが逆に気まずくなるんじゃないかと思い怖くて入って行けません。本当はみんなと和気あいあい仲良くしたいのに、自分にいつもブレーキをかけてしまい、1人だけ離れています。そんな自分をどうしたら変えていけるのかわかりません。 自己肯定感がなぜ低いか辿っていくと、幼少期にたどり着きます。わたしはいつも母の顔色を伺っていましたし、何かしら毎日母から怒られたり指摘ばかりされていて、わたしの気持ちや考えを述べても聞いてもらえず否定されてばかりでした。段々自分の気持ちや意見を言わなくなり我慢するようになっていったので、大人になっても誰かから意見や考えを聞かれても何と答えていいのかしどろもどろになります。自分の本音を言おうとすると、涙が出て止まらなくなります。わたしはもしかしたらアダルトチルドレンなのではないかなぁと思い始めています。これまでずっと対人関係に悩みを感じていますし、いつもそこでぶつかって思うように振る舞えない自分にイライラしています。 #不安 #ストレス
expert
慣れないことをするのは勇気がいりますよね
内田 朋加3ヶ月前
これまで否定されることが多く、表に出すことをあまりしてこなかったご自分の意思を出していくというのは勇気のいることですよね。 でも思うように振舞えないご自身にも苛立ちを感じられているとのこと。 できるところから、少しずつ意思を表出することにご自分を慣らしていくのはいかがでしょうか。 例えば、いきなり職場などあまり深く相手のことを知らない環境ではハードルが高く感じられて当然なので、安心感のあるご家族、もしくは継続的な関係ではないショッピングでの店員さんとのやりとりなど、不安感の少ない状況を選んで、今までだったら言わずに呑み込んでいたご自身の意見やお気持ちを表現していくのです。 それがあまり不安なくできたら、今度は職場でも話しやすい相手と1対1の場を選んで意見を出してみる、というように、少しずつayanan1123aさんの中で感じているハードルの小さいものからこなしていくのです。 相手にどう思われるか、否定されるのではないかといった不安が強い方の場合、多くはいきなり極端な意見を出すことはないでしょうし、ayanan1123aさんもきっと大丈夫です。 意思を表出する前にはゆっくりと深呼吸して、身体をリラックスさせてからやってみてくださいね。 相手から共感してもらえたり、意見に耳を傾けてもらえることで、今ayanan1123aさんが感じている不安や自信のなさは少しずつほぐれていくはずです。
仕事関係
仕事でのミスや事故が
仕事でのミスや事故が多く自分でも何か違和感があり精神科に通い3年前にADHD,ASDと診断されました。  現在建設業で仕事をしています。ADHD、ASDがわかったときに会社に説明し大きな事故を起こしてしまう前に退職願いを出したのですが、対策して行こうと言われ退職を却下されました。 自分なりに対策をして、メモを取ったり、所定の場所に物を必ず置いたり ですがおいた場所がわからなくなったり、メモしたものが行方不明になったり、突然頭の中の多動が出て何をしているのか、どこを見ているのかわからなくなります。 話ている事もたまに理解出来なくなる事が有ります。 薬の治療は今も続けているのですが、すべてが改善される訳では有りません。 上司に相談したら、「皆一緒」やれば出来る といつも言われます。 皆と一緒じゃないから苦しんでるのに、「皆」より何倍も気をつけてようやく出来るようになるのに、仕事が終わったら、もう身体も頭も動けなくなります。風呂に入るのも一苦労、酒飲んで無理矢理寝て、休日はトイレ以外は布団から動けなくなります。 このまま頑張ったほうがいいのでしょうか? #ストレス #不安 #うつ #無気力
expert
ミスしないように対処して注意を払いながら仕事をしていると、どっと疲れますものね
北後理夏10ヶ月前
もしよければ、このような方法をとることが楽になるかもしれませんので 選択肢として知って頂けると嬉しいです ひとつめ、休息を十分にとる お話を伺う限り、疲弊もあり仕事の容量がオーバーしている、もしくはぎりぎりの印象を受けました 受診先の医師に今の生活状況をお伝えし、見通しを立てもらうことがよいように思います 対策で変わるかというと、これからもご自身に合うものを見つけていくことが望ましいのですが 膨大な仕事量がある状況では対策が十分に発揮するとも言い難いと思います 余裕ができたり、お仕事の全体像が見え、抑えるポイントのみ配慮し、そこそこの部分はそこそこにするという強弱をつけることで楽になられるかと思います 今は少し休息をとれるように動いてみることがよいように感じました ふたつめ、今の状況を上司もしくは他者に伝える 上司は「皆一緒」やれば出来るというお考えをお持ちでいらっしゃり、なかなか理解してもらえないのかもしれません しかし、退職を止められた上司と同一の方であれば、 黒蜜あめさんの仕事を評価しているため退職を止められたのと思います 伝わるか、伝わらないかはその方の価値観も反映されるものとはなりますが 上司にはやれば出来ると思われ、そのように思われるのは嬉しいのですが と上司の気持ちもわかっているという前置きをしつつ 現状の行っている仕事の内容、職場内で必要なことに対して、どのような対策を行って今の成果を出しているか、そのために心と身体の疲弊を抱えながら、現状のパフォーマンスを維持しているか共有してもよいように思いました そして、疲弊しているため、業務負担の量を一時的に減らしてもらえないか相談されてもよいかと思いました もし難しそうであれば、主治医や職場で他に話せる方と同様にして相談をされ、今行っていることの負荷を一時的に減らしてもらうようにお願いしてもよいように思います
結婚・子育て
片親で双子育ててます
片親で双子育ててます。一人はちゃんと学校に行きます。もう一人が最近また行きたくないと行って着いてからも泣いて泣いてで困っています。 毎朝YouTube見て楽しんでいるのに時間になったら渋る。ずるいですよね? 朝友だちに会っても「こっち来んな、違う道から行け」とか言って傷つけます。 昨日も休んでて明日は絶対行くって約束したのに 結局、渋って泣いて困らせて たぶん、本当に辛いのかもしれないけど 毎回「気持ち悪いから」という理由で学校休む 信憑性がなく困っています。 今日は「人に会いたくない」と言ってました。 心療内科とか受診したほうが良いのか 家で様子見かただの甘えたなのか分からずです。 仕事休みがちになって収入が減るのも困り こっちの予定も変更になりつつ… どうしたらいいでしょうか? #身体症状 #ストレス
expert
お子さんの渋りへの対応、大変ですよね。少しでもお力になれたらと思います。
内田 朋加1年前
お子さんの通われている学校の先生方とは、お話しされていますでしょうか。 担任の先生だけでなく、保健室の養護教諭の先生、スクールカウンセラーなど、頼りになりそうな先生がいらしたら、ぜひご相談してみましょう! 「学校に行きたくない」というのも、教室に行くのが嫌で保健室や相談室ならいいのか、それすらも嫌なのか、そのあたりを整理してみて、保健室までならいける、ということならば、とりあえずそこまでは行ってもらうなど、先生方と計画を立ててみましょう。「人に会いたくない」というご発言もあったので、その場合は学校の先生と相談して、あまり人と会わずに過ごせるような空間をご用意いただくのもいいかもしれません。 もし、今はそれすらも難しく、家で過ごす時間が増えてしまいそうなら、だらだらと過ごして生活リズムが乱れてしまわないよう、一日家の中でどのように過ごすのかスケジュールを立てて、その通り過ごせるようお子さんと話し合ってみてください。生活リズムが乱れてしまうと、心身の健康にもよくないですし、ますます登校する意欲は削がれていってしまう可能性があります。まずは家の中から、もう一人のお子さんと一緒のリズムで朝起きて、食事をして、登校はできなくても同じような時間に学習(好きな本を読む、とかでも構いません)する、など、すべてきっちり計画通りとはいかなくてもいいので、大体のリズムを守れるよう見守ってあげましょう。 最後に、心療内科についてですが、ここまで読んでいただき、やっぱり心配だな、と思われるようでしたら、一度受診されてみるのもいいかと思います。 お子さんのご年齢にもよりますが、例えば不眠などのお悩みを抱えていらっしゃる場合、それが精神面にも悪い影響を及ぼしている可能性がありますし、そうしたケアについてもご相談することができるはすです。
自分の性格
37歳実家暮らし、一
37歳実家暮らし、一人暮らしの経験無し 自分で言うのもあれですが、親が30過ぎに産まれているので箱入りです 現在お付き合いしている人がいて、将来は彼と一緒にいたいと思いますがお付き合いしている人がいることを言い出せません 昔から特に母なのですが、出掛ける予定などを入れると嫌な顔をします 常に家にいてほしいんでしょうね そんな親に歯向かうこともできず友達との予定を取りやめたこともあります そんな中で彼氏がいること、将来的に彼と一緒になりたいなんて言い出すのが怖いです #コンプレックス #トラウマ
expert
「お母さんに、徐々に子離れさせてあげませんか」
おかざわけんじ11ヶ月前
 もふたろさんご自身が、ご自身のライフイベント(例えば結婚、出産、持ち家等)をどの様にお考えなのかにもよりますが、彼との将来を思い描くことがあるのならば、早めに親御さんにもお話をしたいですよね。  お母さんの子離れをできるだけ事を荒立てずに進めるためにも、次の二つのご提案は如何でしょうか? 一つ目  今でもされているのかもしれませんが、改めてお母さんに、「料理を教えて欲しい」と話してみては如何でしょう。 普通なら、「どうしたの?」と聞いて来られると思うので、「私もいずれは独り立ちしなきゃだし、37歳にもなって、身の回りのことをやって貰っているのも恥ずかしいから」と、遠回しにいずれは実家を出ることを匂わせる。 二つ目  これも親御さんがお孫さんのことをどう思うかにもよりますが、一般的に「孫は目に入れても痛くないほど可愛い」と言うように、息子や娘に出来なかった「ただ甘やかす」ということに大きな生き甲斐を感じる年輩の方は少なくありません。  そこで、赤ん坊の出ているCMなどを見ながら、「お母さん、孫って欲しい?」と投げ掛けてみるのは如何でしょうか?孫の存在を意識させて、そこから結婚、出産に繋げるという流れです。  もしかしたら書かれていないご事情(例えば心配になる持病)があるのかもしれませんが、37歳というもふたろさんのご年齢からすれば、一般論で言えばお母さんの対応はやや過干渉かなとも思えますので、お母さんのご心配な気持ちを過度に刺激しない様に、上手く関係性を改善できればと思います。
学校・勉強
私は今美大を志望して
私は今美大を志望しています。 一般選抜での受験の為、美大予備校で絵の勉強をしながら勉学の予備校で英語などを学んでいます。 問題をひとつ間違えた時、配色を間違えた時など、物事が上手く進まない時 私はそんな時に動悸のような感覚に襲われます。 上手く呼吸ができなくて前が見えなくて手が震えて涙が出そうになるあの感覚。 最近はその動悸のような症状が普通の生活の時にも現れることが多くなりました。 塾にいくため玄関で靴紐を結ぶ時、朝ごはんを食べる時、学校の帰り道など… この前は電車の中で起こしてしまい、周りの人を心配させてしまいました。 きっとストレスから来る物なのだろうとは薄々感じていたのですが、ストレスの原因はどう考えても受験勉強だと思います。 ストレスを今排除する事は難しい状態で、私はどうすればこの動悸から解放されますか? ここ数ヶ月、心臓が落ち着かなくて上手く眠れません。 なにかやわらげる方法でも良いです。教えて欲しいです。 #めまい #ストレス #頭痛 #呼吸困難
expert
コーピングを意識して、日々のストレスを癒していきましょう
内田 朋加1年前
他の方もコメントに書かれているように、まずはリラックスする時間を作ることをお勧めします。 今は受験勉強に励まれる毎日で、なかなかそうした時間を作ることは難しかったり、気が引けることかもしれませんが、たちゃんさんが健康に受験を乗り切るために必要なバランスだと思ってください。 ただ”リラックス”といってもいろいろあると思いますが、たちゃんさんにとって心が癒されたり、ほっとする、もしくは明るくなったり高揚するようなこと・活動は何でしょうか?例えば好きな芸術家の画集を見るとか、美術館に行く、ゆっくりお風呂に浸かる、ヨガをする、温かい飲み物を飲む、など、わざわざ企画してやることでなくも構いません。たちゃんさんが好きだと思えることをとにかく沢山紙に書き出していってみてください。 そしてその中から、日常でぱっと取り組めそうなものがあれば、いくつかピックアップして、お財布に入れておくなどして、いざという時のために持ち歩きましょう。 リラックスできることというのは、ストレスに対処するために必要な”コーピング”と呼ぶことができます。 出来上がったリストは、たちゃんさんにとってのストレスコーピングリストです。 人は強いストレス下にあるとき、つい自分にとって何が心癒すのに有効かということを忘れてしまいがちです。 なので、ストレスを感じた時にはすぐにそのリストを見て、その場で取り組めそうなものを実際にやってみてください。 些細なことのように思えるかもしれませんが、ストレスもそのまま放っておいて大きくなってしまうとかなりの負担となります。 小さなうちに一つ一つ癒してあげる、そのストレスに耐えて頑張ったご自分を褒めてあげるような気持ちで、ぜひそのコーピングを行ってみてください。 そしてもう一つ、実際に動悸や息苦しさに襲われたときに取り入れていただきたいのが呼吸法です。 深呼吸とも似ていますが、心のなかでゆっくりと「1,2,3」と数えながら鼻から息を吸って、また「1,2,3」と数えながらゆっくりと息を鼻から吐き切ります。 これをまずは10回ほど繰り返してみてください。 大切なのは、息を吸うことよりも、しっかりと吐き切ることです。人は息苦しさを感じた時、つい一生懸命に息を吸おうとしてしまいがちなのですが、息を吐き切ることができていないと吸うことはできず、余計に苦しい思いをしてしまうことがあります。 そしてストレス下ではない、平常心のときに練習しておくことも大切です。 とてもシンプルな動きなので、練習をしていなくてもできるように感じられますが、いざという時にしっかりと効果を発揮するためには、体にその動きを馴染ませておくことも大切なのです。 たちゃんさんは不眠にも悩まれているので、夜布団に入る前などに練習されてみるといいかもしれません。 また、すでに数か月にわたってよく眠れていないとのことでしたので、就寝前にお風呂で体を温めたり、液晶はできるだけ見ずに脳を休めさせてあげる、ラベンダーなどの睡眠に効くといわれるアロマを焚いてみるなど、リラックスした気持ちで布団に入れるような工夫もしてみましょう。 もしそれでも効果を感じられないようでしたら、心療内科などで睡眠についてご相談されるのもいいと思います。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
16日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
2回目も、思いつくままにお話をしてしまいましたが、どのお話も大切に受けとめてくださり、私には無い視点からのご意見や捉え方が貴重なものに感じられました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
20日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
22日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
コラム
「この不安、どうしたらいいの?」

「この不安、どうしたらいいの?」

日常の心理学#113 心がざわつくときにすぐできる5つのこと

2025. 8. 6

後悔から自分を救う言葉

後悔から自分を救う言葉

日常の心理学#112 「あのとき、なんであんなことを…」

2025. 8. 5

気持ちの波との付き合い方

気持ちの波との付き合い方

日常の心理学#111 なんでこんなに敏感なんだろう…?

2025. 7. 31

「本当の気持ち」を伝える練習

「本当の気持ち」を伝える練習

日常の心理学#110 怒りをぶつける前に

2025. 7. 29

ストレスに気づいたら

ストレスに気づいたら

日常の心理学#109 まず体をゆるめてみよう

2025. 7. 24