お話の詳細
一般的な悩み
コーヒー豆_レベル._アイコン.おかかお握り
18日前
私がおかしいのかな
祖母が最近亡くなり、お葬式などに行ってきました。その際、父をはじめ私の家族や親戚は顔を見たりお葬式の際に泣いていました。しかし、私は顔を見て祖母との思い出もあったので悲しくはあったのですが泣くことが出来ませんでした。顔を見ても泣くことが出来なかったのに祖父が泣いているのを見て泣きました。これってやっぱりおかしいのでしょうか? 祖母だけでなく、知り合いのお葬式の時にも周りが泣いている中自分は泣くことが出来なかったため、私がおかしいと思っていました。私のような方はいらっしゃるのですか?
専門回答希望 0個, 共感 2個, コメント 2個
専門家プロフィール
内田 朋加 さんの専門回答
11日前
モーニングワークの仕方は人それぞれ
#喪の作業 #モーニングワーク
おかかお握りさん、初めまして。 臨床心理士・公認心理師の内田と申します。 人とのお別れは寂しく悲しいものですが、その表現の仕方は人それぞれです。 お気持ちの整理に少しでもお役に立てればと思い、コメントさせていただきました。
[今回の悩み]
おかかお握りさんは最近お祖母さまと死別され、葬儀に参列されたとのこと。 まわりの方々はお祖母さまのお顔を見て泣かれている方が多かったのですね。 しかしおかかお握りさんは悲しい気持ちはあったものの、泣くということは出来なかったそう。 お祖父さまが泣かれているのを見て初めて泣いたのですね。 そうしたことは今回に限らず、これまでお知り合いの葬儀の際にもご自身だけが泣くことが出来ずにいたことがあったため、何かおかしいのではないかといった疑念を抱かれているとのことでした。
[悩みの原因・分析]
お祖母さまとのお別れ、ご愁傷様です。 おかかお握りさんが書かれていらっしゃるように、お祖母さまとの思い出がたくさんあるのですね。 きっとおかかお握りさんにとって、そうした故人との思い出がたくさんあることが心の支えとなり、葬儀での涙という形には直接的には繋がらないのでしょう。 お葬式には、故人としっかりとお別れをし、残された方が心の整理をしたり、悲しみにある程度の区切りをつけるなどといった意味合いが込められています。 なので、その場で思いきり泣くことで、完全に悲しみは癒えなくても、翌日から気持ちを切り替えて過ごしていくことができるようになったり、まわりの方と故人の思い出を共有することで寂しさを癒したりといったことも、葬儀をする目的となるでしょう。 ただ、お別れの仕方は人それぞれです。 お葬式の時点ではまだお別れがそれほど現実味を帯びて感じられていなかったり、逆に早い時期からお別れを覚悟していてその心の準備ができていたり、そうした人それぞれの心のありようによって、その場での悲しみの表現方法は変わってくるでしょう。 おかかお握りさんの場合、思い出がたくさんあることで、既にお別れを受け止められていたのかもしれませんし、もしかすると時間の経過によってこれから徐々にお別れが現実味を増し、時たまお祖母さまのことを思い出しては涙が出てくるなんてこともあるのかもしれません。 そして、お別れの表現というのは決して泣くことだけではありません。 おかかお握りさんのように悲しみは感じていても泣くことが出来ないという場合もありますし、他者の悲しみに触れてもらい泣きのように涙が流れることもごく一般的にあり得ることです。 故人を悼み、想いを馳せることが出来ていれば、何もおかしなことはないと私は思います。
[やってみましょう!]
今回のお祖母さまとのお別れに限らず、これまでにもお葬式で泣くことが出来なかったとのことなので、恐らくおかかお握りさんのお別れのスタイルは決して泣くことではないのだと思います。 おかかお握りさんにとってお葬式という場は、泣いて悲しみを発散したり癒したりというよりも、故人との思い出を振り返り、それまで一緒に過ごした時間に感謝を述べるような場なのかもしれませんね。 もちろん死別というのはとても悲しいことではあるので、多くの方が涙を流されるのは自然なことです。 しかしだからといって泣くことができない自分はおかしいのかというと、そんなことはありません。 大切なのは故人としっかりお別れをすることです。 そうしたお気持ちを持って葬儀に臨むことができてるならば、まわりと違う反応をしているからといってそれほど気にされなくて大丈夫です◎
人と違うことって気になりますよね。 どうして自分はこうなんだろう、なぜみんなと同じようにできないのだろうという不安や悩みは誰でも一度は感じるものでしょう。 そうした不安やお悩みがどうしようもなく強くなったときは、カウンセリングでお話しすることで、ご自分への理解につなげることもできます。 ご関心がありましたら、いつでもお気軽にご活用ください☺ おかかお握りさんのお悩みが少しでも軽くなりますように。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
juanmiguel
9日前
全然おかしくないです。僕は父母、姉妹、妻、息子、誰が先に行ってもその時は泣かないような気がします。だって普段、最後の別れから次に会ううまでの時間が、死去から告別式までの時間より長い事ってありえるので。でもその後、ふとした時に、あぁもう会えないんだと認識して号泣するような気がします。祖母の時がそうでしたので。僕の場合は、想像力が弱いのかもしれません。