専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
仕事関係
今現在、精神的に不安
今現在、精神的に不安定な状況が続いて休職中です。仮に復職するとなった時、また今と同じ状態に陥ってしまうのではないかと不安でいっぱいです。かといって、今の会社を辞めて転職したいというわけでもありません。もういっそのことアルバイトでも良いかなとは思うのですが、ひとり暮らしなので収入が安定しないのもどうかなーと思ってしまい、なかなかこの状況から抜け出せません。 拙い文章で申し訳ないのですが、アドバイス頂けると幸いです。 #不安定_躁うつ #ストレス #不安 #不眠症
expert
復職への不安について
滝 真樹子10ヶ月前
現在休職期間中とのことですので、まずはゆっくりと体を休め、エネルギーを充電することが大切です。主治医の方がいらっしゃる場合は、復職の予定等に関してはしっかりと話し合ってから復帰日を決めると良いと思います。なるべく早く復帰を、と思われる方も多いですが、十分に休んでからでないと、また同じ不調を繰り返すというケースもあります。焦らずに、復帰予定についてはじっくりと検討することをお勧めします。 そして復帰にあたっては、直属の上司や職場の人事担当の方等がいらっしゃれば、現在の症状や今後の不安について相談されてみると良いのではないでしょうか。休職の原因が何だったか今回の投稿だけでは分かりかねますが、職場でのストレスがあった場合、例えば配置換えや、負担軽減等の環境改善をしてくれる場合もあります。また、リハビリ出勤の制度があれば、少しずつ体を慣らしながら前のペースに戻っていくことも可能かと思います。 仕事のやり方や人間関係、意見の伝え方等に苦手意識があり、復帰前にトレーニングをしたい場合には、職場復帰訓練・リワークプログラムといった場所を用意している病院もあります。自治体によっては、復職支援の相談を受け付けている場所もあります。そういった場所を活用してみるのも一つの方法かと思います。 また、調子が悪くなってから外出もあまりしていないという状況であれば、復帰の前に自分で出社訓練をしてみるのも良いかもしれません。朝、出勤時間と同じ時間に起きて、通勤時間の電車に乗る、というのだけでも十分な練習になります。出勤のハードルが高ければ、まずは一週間その時間に起きてみる、ということから始めてみるのも良いですね。期間を設けて自分なりのハードルを設定し、少しずつ負荷を増やしていく、というのもリハビリ訓練でよく使われる方法です。 今は心配なことがたくさんあり、考えていると不安に押し潰されそうになってしまう状況かもしれませんが、不安に思っていることを一つ一つできることから解消していけば、復帰に向けての心構えが少しずつ固まってくるのではないでしょうか。
病気・からだ
◯報連相が苦手 ◯メ
◯報連相が苦手 ◯メモをしても提出物を忘れてしまう ◯アラームメモをつけてもやるべきことを忘れてしまう ◯定期的に倦怠機か何もできない日が来る など、あげだしたらきりがありませんが、他の人が、友達ができている事が私にはとても難しいです。悔しいです。苦しいです 日記もつけました。アラームが鳴るメモ帳も使いました。ToDoリストも付けました。 けど忘れてしまいます。できません。親には馬鹿につける薬は無いと、言われました。そのとおりだと思います。グレーゾーンなんじゃないの?と、友人には言われました。気になります病院に行きたいです。高校3年生、一人でも行けますか? #身体症状 #無気力 #うつ #不安定_躁うつ
expert
苦手なことについて苦しまれてきたのですね。受診を含めた今後の動きについて、お答えさせていただきます。
内田 朋加1年前
まず、一番気になっていらっしゃるであろう受診についてですが、かかりつけの小児科などはありますか? もしそちらでご相談できるようでしたら、まずはそこから始めるのもいいかもしれません。 普段風邪をひいた時などに、お一人で受診されることはありますか?かかりつけ医なら、ぱしぇーるさんも安心してお話しすることができるのではないかと思います。 かかりつけ医がいらっしゃらないようでしたら、学校のスクールカウンセラーや養護教諭の先生にご相談されるのも一つの手です。スクールカウンセラーでしたら、近隣の心療内科や、発達障害を診られる病院の情報をお持ちなことが多いですし、学校や日常での困りごとについても具体的にアドバイスくださると思います。 もしぱしぇーるさんの方で既に目ぼしい病院があるようでしたら、お一人で行かれる前に、まず病院側に一人でいってもいいか問い合わせてみることをお勧めします。 というのも、幼いころから気になっている症状だった場合、親御さんからもぱしぇーるさんの小さなころのご様子についてなど、お話を伺った方が、より正確な診断ができるからです。 また、病院によっては予約料など、自費診療でお金がかかることもあるので、そのあたりについても事前に聞いておいた方がいいかもしれません。 そして、治療にはときにお薬が使われます。風邪薬などとは違って、それは長い期間飲み続ける必要があることもあります。 そのあたりを踏まえて、できれば親御さんに一度ついてきていただくことをお勧めしますが、親御さんがお忙しかったりしてそれが難しい場合には、受診されることを事前にお伝えして、診察で話された内容についても受診後に共有できるといいですね。 ぱしぇーるさんご自身、既ににいろいろと工夫されていますが、日常生活の中でご家族やまわりの方の理解や協力があった方が楽になる部分も大きいと思います。
依存・中毒
私の身の回りには、特
私の身の回りには、特に仲の良い二人の友人がいます。 二人とも、本当に優しい人達です。 ですが、数年ほど前から、二人は自傷行為を繰り返すようになりました 今でこそ少し落ち着いているものの、 状態が悪化した時はどうすれば良いのか分かりませんでした 言い表すのならば、依存です 二人は、自傷行為という手軽なストレスのはけ口を見つけたように思います 今はもうだいぶ落ち着いているものの、今後また同じようなことがあれば、どう接すれば良いのでしょうか。 ぜひご意見お聞かせください。
expert
苦しんでいるお友達への接し方
滝 真樹子8ヶ月前
身近な人が自傷行為をしているのを見つけると、相手を思う心配な気持ちから「どうしてそんなことしたの」と本人を責めたり、「もう絶対やらないって約束して」と実現可能性の低い約束をしたりすることがあります。スクールカウンセラーとして学校で勤務しているとたまにそういった場面に出くわすのですが、こういった対応は本人の逃げ場をなくしてしまい、余計に追い詰めてしまう可能性があります。仲の良いお友達の様子を見てこられたぼっぷりすとさんなら理解されていると思うのですが、自傷は本人がどうしても辛くて、なんとか生きるための手段としてやっている場合が多いですよね。そのやり方を頭ごなしに叱られたり禁止されたりすると、本人は気持ちのやり場をなくしてしまいます。かといって完全に見ないふりをして無視するというのも、見捨てられたような気持ちになって余計自傷行為を助長する場合があります。大切なのは、本人が自傷したい位苦しんでいるという気持ちに寄り添うことです。 〇行為について聞くのではなく、心配していることを伝える 「どうしたの、何かあった?」「心配してるよ」と、自傷行為そのものについて触れるのではなく、自分が相手を心配している気持ちを伝えましょう。たとえ相手が何も話してくれなくても、気にしてくれている人がいるんだ、一人じゃないんだと思えることが、支えになることもあります。無理のない範囲で、そばにいてあげられると良いですね。 〇相談へ繋げる もし学校にスクールカウンセラーがいたら一緒に相談に行ったり、予約を取ってあげたりと、本人を専門家の相談に繋げられるようにしましょう。こういった問題は、あなた一人で抱えるのは、とても負担の大きいことです。専門家の力を借りることで、あなた自身の負担を軽減することにもなります。スクールカウンセラー以外にも、保健室の先生や、信頼できる他の先生など、誰か大人の人に相談できる環境を作っておくと、安心です。 〇適切な距離を保って自分の心を守る 寄り添ってあげるのはもちろん大切ですが、あまり色々としてあげようとして無理をすると、今度は自分が疲れてしまいます。支える側が倒れないように工夫することは、結果的に相手を守ることにもつながります。無理をせず、「自分ができるのはここまで」というラインを決めておくのも良いかと思います。一人で何とかしようとせず、時には適切に距離を保ちながら、うまく自分の心を守ってあげられると良いですね。
恋愛
怒りの感情のコントロ
怒りの感情のコントロールに困っています。 生理前、後関係なくイライラしてしまう期間があります。1週間くらいです。 仕事のストレス、対人ストレスを身近な人家族や彼氏にぶつけてしまいます。ぶつけ方はその人の行動など、嫌なところを見つけては怒ってしまい、あたかもその人が悪いかのような怒りをぶつけてしまうんですが、実際は自分のストレスをぶつけているだけなんです。この積み重ねが最近は頻繁にあります。彼との関係のためにも自分の感情をコントロールしたいです。。 しかし我慢というのをすればするほど心臓がドキドキしてしまい、最近は過呼吸にも発展していました。正直自分にもお手上げです。どうしたら良いでしょうか。 #身体症状 #不安
expert
怒りという感情を気づきに変えてみましょう
内田 朋加7ヶ月前
まず、イライラしてしまいやすい時期を把握できるようになるとぐっと楽になるのではないでしょうか。 生理前や後だけでなく、人がイライラしやすくなる要因というのはさまざまにあります。 上にも書いたように、お仕事の繁忙期や、何かとイベントごとが多い時期など、充実感もある一方で、どうしてもタスクが増えて余裕がなくなる方は多いものです。 もし、日記のようなものをおつけになっていらしたら、イライラしやすい時期にどんな特徴があるのか、どういった傾向がみられるのかを分析してみることをお勧めします。 次に、そうした時期がなんとなくでもつかめてきたら、その時期にイライラに対する対処法を考えていきましょう。 かるもるさんが怒りをぶつけてしまうお相手は身近な方ということなので、先回りして「この時期はイライラしやすくなってしまうけど、ごめんね」とお伝えしておくのも一つの手かもしれません。 かるもるさんご自身、すでにご経験のように、我慢をするというのはそれだけご自身の中に抑え込んでしまうものがあるので、ご自身にかかる負担が大きく、あまり得策とはいえません。 何も言わないように我慢するよりは、相手に伝えるより先にまず紙に書き出してみる、可能な場所でまず大声を出して怒りのエネルギーを発散してみるなど、できそうな対策を考えておきましょう。 特に、大声を出したり体を動かすことは怒りという強いエネルギーを物理的なものに変換してある程度消化してくれるのでお勧めです。 もちろんその時々でいつも同じ対策がとれるわけではないと思うので、できるだけたくさん怒りの対処法はもっておくといいと思います。 そして、かるもるさんがその時期にどんなことで怒りを感じやすいのかもわかるといいかもしれません。 これにはあまり特徴はないのかもしれませんが、かるもるさんの心の奥にある他者に対する願いや想いがあらわれているのだとしたら、それは無視せずに、ご自身の価値観や相手への期待を知る手がかりとして観察してみるといいでしょう。 そしてイライラしている時ではなく、落ち着いたタイミングで、必要なら相手の方にご自身の想いを伝えてみるといいかもしれませんね。
キャリア・就職
現在就活中の大学4年
現在就活中の大学4年生です。 公務員就活からの方向転換で10月から民間企業を志望しているため、本番の面接の回数はまだまだ経験不足です。 今日、最終面接で泣いてしまいました。 特に圧迫面接をされたわけではないのですが、本質的な質問が続いた時に視界がぼやけてしまい、話しながら涙が出てくるというような感じです。 以前から本音?を話そうとすると徐々に涙目になることはありますが、緊張だと思っていました。 しかし、どこか自分は外面だけ良く、中身が何もないような気がして、それを知られるのが怖く、話すことがストレスに感じてしまっているような気もします。 今はできるだけ泣かずに面接を乗り越えたい、内定もないので早く就職活動を終えたいという気持ちでいっぱいです。 泣かずに自分のことを話す方法はありますか? #就活 #メンタル #不安 #焦り
expert
就活って、自分がわからなくなることも多いですよね
内田 朋加7ヶ月前
ゆーこYuukoさんが内定をいただいた会社は、ゆーこYuukoさんが希望していた領域であるといいなと願っています。 そして就活を終えることを迷っているとのことでしたが、働き始めてからも違和感があれば転職という道もあります。 決して新卒で入った会社がゆーこYuukoさんの人生を決定づけてしまうなんていうことはないのです。 もちろん、まだ可能であれば、納得のいくところまで就活を続けてみるという方法もあるでしょう。 しかしここ最近のゆーこYuukoさんの投稿を拝見すると、ここまで頑張って頑張って、少し頑張りすぎてしまって、疲れてしまっているのかなという印象も受けました。 まずはそこまでやり遂げたご自分のことを最大限に褒めてあげてください👏 そして、少し就活や人生といった未来ことから目を逸らして、ゆーこYuukoさんが楽しめたり、心ときめかせられる何かで”今”という時間を埋めてみましょう。 内定をもらえたお祝いはしましたか? ここまで頑張ってきたご自分に、何かご褒美をあげてくださいね🎁 もちろん、時には頑張ることも必要です。 しかし頑張るばかりの毎日では、いつか息切れして、燃え尽き症候群になってしまいます。 たまには前ばかり向くのを止めて、ほっと一息つく時間も大切にしてみてくださいね☕
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
11日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
12日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
14日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
21日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
23日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
コラム
夜だけ不安になる理由

夜だけ不安になる理由

日常の心理学#105 まわりが静かになるほど、自分の心の声が大きくなる

2025. 7. 10

眠れない夏

眠れない夏

日常の心理学#104 心が疲れているサイン

2025. 7. 8

「一人が好き」なのに寂しい理由

「一人が好き」なのに寂しい理由

日常の心理学#103 矛盾した気持ち

2025. 7. 3

「このままでいいの?」と思ったら

「このままでいいの?」と思ったら

日常の心理学#102 働く不安に、少し立ち止まる時間を

2025. 7. 1

無気力感と夏バーンアウト

無気力感と夏バーンアウト

日常の心理学#101 夏バーンアウトに向き合う方法

2025. 6. 24