専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
結婚・子育て
子どもに怒鳴りたくな
子どもに怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまう。感情を抑えることができずに怒ってしまう自分が嫌になる。 保育園の長男が発達相談教室に通い始めた。癇癪を起こし、保育園ではみんなと同じことができない。 こうなっているのは私のせいなのではないかと思うときがある。ヒステリックに怒ってしまうことが多く、そうなるたびに私の顔色を伺っている長男を見て、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。私が母親でごめん。私が怒ってばかりだからいつも不安にさせていたのかもしれない。 私が悪いのかもしれない。変わりたいけどどうしたらよいかがわからない。
expert
子育ては感情を揺さぶられるものですよね
内田 朋加4ヶ月前
子どもに対して感情的になってしまったことのないい親御さんというのはきっといないでしょう。 誰しもがきっと一度は理不尽な怒りを子どもに向けてしまい、後悔したことがあるのではないでしょうか。 そのときに大切なのは、相手がどんなに小さな子どもであっても、きちんと謝ることです。 感情的になっている時はなかなか落ち着いて伝えられないと思うので、ご自身の気持ちが落ち着いたタイミングで、「さっきはママも余裕がなくなっちゃって、怒ってごめんね」などと伝えられることが大切です。 そうして謝ることで、子どもに、”親でも間違えることがあるのだ””親といっても感情をもつ一人の人間なのだ”ということを伝えることができますし、同時にちゃんと自分(子ども)の気持ちを理解しようとし、大切にしてくれる存在なのだという安心感を与えることが出来ます。 また、何か間違えたときには謝ることが大切だということも伝えていけるでしょう。 間違えてはいけないのはなく、間違えた後のフォローが大切だということは、お子さんが成長していったときに、間違いを恐れて何もしないのではなく、いろいろなことにチャレンジしていける姿勢につなげていくことができるでしょう。 そして、お子さんを前に感情的になってしまうご自身のお気持ちについて。 きゃろっとさんはお子さんのどんなことに対して感情的になってしまいやすいのかを冷静に分析してみると良いでしょう。 お子さんの発達が気になって、まわりと同じようにできないことに対してなのか、発達云々は別にして、年齢に対して常識的な行動をとれないことに対してなのかなど、何かしらきゃろっとさんの怒りのスイッチを押してしまうポイントがそこには隠れているはずです。 そうした要素を把握することは、きゃろっとさんご自身の価値観の確認や、お子さんに対して期待すること、どんな風に育てていきたいのかを考えることにも繋がっていくでしょう。 そしてそこがわかってくることで、お子さんの行動に対して”これは怒りスイッチが入りやすいかも”などと事前に心の準備をして、怒りの表現を最小限にとどめることができるようになっていくでしょう。 また、発達相談教室に通われているとのことなので、その中でペアレントトレーニングなど、親御さんに向けたお話を伺うことができるかもしれません。 そうした講座で、お子さんに対してどのように接していけばいいのかのヒントを得ることができるでしょうし、同じように悩まれている親御さんとお知り合いになることで、気軽に相談し合える相手ができるかもしれません。 そして最後に、きゃろっとさん自身が一人の人間としてほっと一息つける時間も大切にしてくださいね🌿 母親といっても一人の人間です。ご自身の心の余裕がなければ、日々の子育てで冷静にお子さんに対応することも難しくなります。 日々のお仕事や家事、子育てと、息つく間もない日々かもしれませんが、朝5分だけゆっくりとお茶を飲む時間を意識的にとってみる、夜眠る前にゆっくりとストレッチをして一日頑張ったご自身の心身を労わるなど、できる範囲で”自分だけの時間”というものを作ってみると、少しずつ心の余裕も生まれてくるかと思います。
恋愛
最近構ってくれない、
最近構ってくれない、返信が遅い、愛してくれない、返事が素っ気ない、こんな些細なことで「本当は私の事なんて好きじゃないのかも」「私はこんなにあなたの事が好きなのに」「あなたがいないと生きていけない」 と思い始めてしまって、1度考えると落ち着くまでずっと胸が痛くなって涙が止まらなくなります。自分の存在する意味が分からなくなって、頭の中もぐちゃぐちゃになって、酷い時は私なんていなくなればいいのに、死にたい、と思うまで考え込んでしまいます。刃物に手をかける事も、過去に何度かありました。いつの間にか監視癖や追いLINE、束縛癖まで付いてしまって、でも恋人には迷惑を掛けたくないし、こんなこと打ち明けてしまったら嫌われてしまいそうで、だからといって家族や友達に相談できるような内容ではないので、ずっと引きずってしまっています。依存しないように他のことに集中したり、恋人の事を考えないくらい忙しい日を作ったりしましたが、結局恋人に絆されて元通りです。私はどうしたらいいと思いますか。最近返信が遅いので、本当に辛いです。現在私は大学生ですが、学校生活に支障が出る程ではなく、当たり前ですが夜になると一気に気分が落ち込みます。高校時代、スクールカウンセラーに通ってみましたが、こんな話できる訳がなく…結局何も解決しませんでした。孤独、一人でいる事が苦です、だからといって多人数でいたい訳でもないですが、誰でもいいから私のことを見て欲しい、そんな気分になります。支離滅裂な長文すみません、よろしくお願いします。 #不安
expert
寂しさの根底にあるものは何でしょうか
滝 真樹子2ヶ月前
LINEやメールの返信というのには、それぞれペースがあります。若い人達と話をしていると、一日に何通もやり取りして、既読にしたら即レスしないといけないような価値観を持っている人も多いようなのですが、当然全員が同じスタンスでいる訳ではありません。即レスを心掛けている人、落ち着いた時にまとめて返信する人、それぞれのペースが違うのは自然なことです。それは相手への愛情や関係性に関わらず、性格的なものもありますので、返信が遅いからと言って毎回不安になる必要はないように思います。大学生活では学業やバイト等毎日色々とこなさなければいけないことがあるでしょうから、お互いの生活ペースを尊重できるようになると、素敵ですね。 とは言っても、ねるUWUさんはそのことが頭を占めてしまうとどんどん不安な気持ちに囚われ、負のループに陥ってしまうようです。先ほども言ったように、相手に依存してしまう背景には様々な要因が考えられるのですが、そういった要因について理解を深め、自分自身を客観的に振り返ってみるというのも一つの方法です。現在の寂しい気持ちの背景には、どんなことがありそうでしょうか。本屋さんの心理学コーナーには、依存や愛着関係に関する本がたくさんあると思います。ぱらぱらと眺めてみて、なんとなくピンとくるものについて調べてみるというのも、良いかもしれません。不安な気持ちの背景にあるものを理解できると、その不安と少し距離を取ることができ、俯瞰的に考えることができます。不安な気持ちに囚われず、距離を取ることができると、それだけでもだいぶ心の負担が軽くなります。 また、ねるUWUさんは依存から脱するために、他に集中できることを作ったり予定を入れて忙しくしたりと、ご自分なりに工夫されてきたのですね。お互いの関係性のためにも、ご自分で解決策を考えて行動しようとする姿勢は、とても素晴らしいと思います。なかなかうまくいかない部分もあったかもしれませんが、そうやって前に進もうと頑張っているご自分の努力は、自分自身で認めて褒めてあげても良いかなと思いました。やはり依存から抜け出すには、自分に自信が持てたり自分の世界を持ったりすることが大切です。資格の勉強や将来に向けての計画等、自分に自信が持てるようになるための何かを始めてみるのも良いかもしれません。推し活のように、夢中になれる趣味に時間を使うというのも良いかと思います。
仕事関係
7月から新しい会社に
7月から新しい会社に入社しました。 10年以上いた業界から未経験業界へキャリアチェンジ。明確にやりたい事があったわけではないので知人の紹介で士業事務所のオーナー秘書に。 入社してわかったことはゴリゴリのベンチャーでオーナー企業。 離職率がとても高く、在籍している半数以上がここ2〜3ヶ月で入社しています。 同じ業務についている人も先輩とは言え私より1ヶ月先に入っただけ。 その先輩は私よりも一回り年下で、帰国子女?なのか日本での就業経験がここが初めてだと言います。 悪い人ではないのですが、多分相性が良くない…。 私は前職がサービス業だったので、比較的コミュニケーション能力はあるタイプだと思っていて、仕事をする上で『この人相性悪い』と思うことはほとんどなかった。 しかし、業務のことを質問しても的を得た回答が返ってこず、コミュニケーションが上手く取れない。 現時点では彼女しかできない事がたくさんあるのだが、教えてもらおうと思っても時間がないと言う理由で先に終えてしまうため、後から説明だけされても覚える事ができない。 それだけならまだ何とかリカバリーできるかもしれないが、彼女との関係以外にも問題があって、前述の通りバリバリのオーナー企業なのでオーナーの思いつきで突発的な研修や残業が発生してプライベートとの両立ができないと感じています。 且つ、入社歴の浅いメンバーに専門性の高い課題を急に与えてくるがその中で1番新しい私に対しての救済措置とかもない。 秘書としての業務もわからないのに、オーナーは次々に業務を振ってくる。もうついていけない。 入社前にしっかり話を聞いておけば良かったのですが、知人の紹介なこともあり、雑な扱いはされないだろうと軽い気持ちで入社したことを後悔しています。 そもそも未経験の業界で聞いたことのない単語が溢れていて、それに追いつくのも必死だし、自分の担当業務がろくにできていないことに負い目もあります。 そんな中で課題が与えられ、期限内に終えられない。かなりプレッシャーとストレスを感じていたみたいで、金曜日はミーティング中にひどい偏頭痛で吐き気と視界不良になり早退をしてしまいました。 この3連休はずっと寝て過ごしていたけど、ずっと『仕事行きたくない』と『こんな短期間で辞められない』が交互にやってきて、明日が来るのが怖いです。 サービス業ではない一般企業ってこんな感じなのか?ここが特殊なのか?自分に適性がないのか?もう少しがんばったら慣れるのか? そんなことをぐるぐる考えています。 #不安 #ストレス #コンプレックス #頭痛
expert
キャリアチェンジのお悩み
内山 慎一11ヶ月前
【やってみましょう!(一歩を踏み出す)】 過去と他人は変えられません。変えられるのは、未来と自分だけです。 まずは、koharu0318さんからこれまでとは違う一歩を踏み出してみませんか? koharu0318さんからその先輩の方に声を掛けて、業務に支障を来さないように一刻も早くキャッチアップしたいので、お時間を取ってもらうことはできないか?改まって確認することから始めてはいかがでしょうか?その時同時に、そもそもその先輩はどうしてそのように考えているのか?お互い理解し、認め合える部分も一緒にさがしていきたいです!というお願い(声掛け)はできないでしょうか?コミュニケーションに得意不得意があるのは、あまり良い状態とは言えません。どんな相手に対しても自分をアメーバのように臨機応変に変化させて意思疎通を図ることができる人がコミュニケーション力の高い人といえるかもしれません。 また社長に対しての接し方も少し変えていくことはできないでしょうか?例えばですが、社長から業務を指示された際に、素直にはいわかりましたと言う前に、この部分が少しわかっていないので、教えてもらえませんか?とか、仕事が建て込んでいるので、期日をあと1日伸ばしてもらえませんか?とかのように、「指示するだけ」「それをそのまま受けるだけ」という関係性から、相手の気持ちにも思いを馳せながら相談できる間柄に少しづつ変化していく作戦はどうでしょう? どちらも、小さな一歩です。ほんのわずかな変化です。難しいかもしれません。気後れしてしまう気持ちもよくわかります。でもその小さな一歩を勇気を持って踏み出せるか?否か?で未来は変わります。 誰かが正しくて、他の誰かが間違っているという図式の中からは、良い仕事は生まれません。もしかしたら先輩も社長も自分は正しくてkoharu0318さんが間違っていると思っているかもしれません。でもこの関係から生まれるのは究極的には争いや戦争だけです。 仕事ができる人だけが能力が高いというのは本当でしょうか?能力とは個人に紐づいた仕事をやるスキルと理解されがちですが、これもあまり正しいとは言えません。 仕事は一人でできるものではなく、必ず複数の人との関係性の中で実行されるものだからです。良い関係性を構築していく作業そのものが仕事の裏側の側面です。仕事には表側と裏側があります。個人に紐づいていると錯覚しがちな能力や生産性にばかり目がいってしまいがちですが、それは仕事の半分しか見えていない状態とも言えます。今回の出来事をよいきっかけと前向きに捉えて、仕事の裏側も丁寧に磨いて、koharu0318さんの成長実感につなげていって欲しいと思います。
キャリア・就職
絶賛就活中の26卒で
絶賛就活中の26卒です。就職先が決まる気がしなくて、日に日に不安が大きくなっていきます。 不安から、面接の受け方とか面接で聞かれることとか、ESの書き方とか、企業ごとの通過率とか、知恵袋とか…とにかく何十個ものタブを開いて調べ物をしないと寝られなくなってしまいました。そろそろ寝なきゃ、と思ってスマホを消しても、目を閉じると不安なことがまた出てきてスマホを手に取ってしまう…なんてこともざらにあって、結局寝られるのは明け方です。 インターンとかサボったツケなんだと思います。 大学生活もやりたいことやってダラダラと過ごしてしまったので、ガクチカとかも飛び抜けて良いものではありません。説明会の参加者や、ES・面接の良い例文などを見ていると、他の人は私より何倍も優秀に見えて、余計に落ち込みます。 私は特にやりたい仕事や興味のある業界などもなく、ただ待遇や給与の良い会社で働きたいと考えているだけなので、必然的に見る企業は大手に偏ります。身の丈に合ってないのはわかっているんですが、やはり長く働きたいので待遇や給与には妥協したくないんです。受かるわけないとわかっていながら、でもこういうところしか受けたくないというジレンマ?も不安を助長しています。 何より私はこれまで、このような面接とか履歴書みたいな自分を売り出して選別されるというイベントの成功体験がなく、内定をもらえるイメージが全く湧きません。バイトの選考でさえ過去に5、6回落ちています。就活中、1度だけ書類が通り一次面接を受けた企業があったのですが、それも落ちてしまいました。本当に、内定をもらえる気がしないんです。 私には2歳年上の恋人がいて、彼は今年社会人1年目でした。彼は大抵の人が知っているような大手企業勤めで、給与も待遇面もよく、そこまでストレスがなさそうな感じで仕事をしています。そんな彼を誇らしく思う一方、就活が本格化するにつれて彼の存在を鬱陶しく感じるようになってしまいました。特に約束はしていないのですが、私の就職先について彼から「自分(彼)の地元にきてほしい」と言われたので、将来は一緒に暮らしたりするのかなあと考えています。だから余計に、彼は大手勤めだから私もいい所に就職しないと…と焦りを感じるようになりました。彼に悪いところなんて全くないんですが、私が勝手に彼を目の上のたんこぶのように思ってしまっています。彼に出会う前の私は、仕事できればどこでもいいやって考えてた人間だったので、彼に出会えて人生に希望が見えた一方、出会ってしまったからちゃんと就活しなきゃってこんなに苦しんでるのかなって思ってしまったりもします。 なんというか、もう本当に鬱状態です。何が不安なのかもわからない。全部不安です。アドバイスでも話聞いてくれるだけでもなんでもいいです。既に複数社から内定もらって就活終わらせた友達が身近に2人います。誰にも弱音を吐けなくて、これまで1人でなんとか自分を律してたけど、いよいよ抱えきれなくなっていつでも涙が出てしまうくらい限界です。私がポジティブになれるようなこと言ってもらえませんか……。長々とごめんなさい。今日もきっと4時くらいまで寝られません。一次面接あるのに…。 #うつ #不安定_躁うつ #ストレス #無気力 #不眠症 #不安
expert
なななななさん、重い荷物をおろしましょうよ!
田中 裕4ヶ月前
ですので上にも書きましたように、なななななさんも「仕事できればどこでもいいや」に立ち帰ってみませんか? 今かかえていらっしゃる(心の)重い荷物を降してすっきり整理して、改めてやるべき事や出来る事を検討し、今から始めてみませんか? もし大企業に入れたとしても、将来の会社やあなたがどうなっているか?など誰にも分かりません。 「仕事できればどこでもいいや」で入った会社でもまた、その会社やあなたがどうなっているか?など誰にも分かりません。 であれば、今、思い悩んで重い荷物を背負って時間を過ごすよりも、あなた自身が軽くなってゆったりゆっくり、やりたい事をやって結果を待ってみても良いように思いますよ。
メンタルヘルス
4月で大学2年生にな
4月で大学2年生になります。上京して、親元を離れて現在一人暮らしをしています。支離滅裂な文章ですがご容赦ください。 単刀直入に言うと、上京してから自分のメンタルがどんどん弱っていくのを感じます。それに加え、やる気や物事を成し遂げる力も弱くなっています。(元々忘れ物が多かったり、授業中に居眠りをしたりで優等生ではありませんでした)私は役者を目指し、芸術系の私立大に進学しました。学費も非常に高いです。うちはひとり親で、世帯年収も低く貧乏なのにも関わらず、母は夢のためならと快く送り出してくれました。それなのに私は、この1年で何の成果も挙げられず、座学はやり過ごす程度の体たらくです。実技も少し上達した、と思っても周りにはもっと上手い人が沢山いて、前向きになれて顔を上げた途端また現実に引き戻されます。もし役者がダメで、一般企業に就職することになったとしても、社会で上手くやっていく自信がありませんし、芸能関係の仕事につけなければ、せっかく送り出してくれた母の気持ちを裏切ることになるのでは、と毎日ぐるぐると考えが止まりません。 お金が無いからバイトだってしなくちゃならないのに、去年の5月に店長が苦手で逃げてしまってから母からの仕送りだけで生活費を賄っています。貧乏だと言うのに、衝動的に買い物をしたり、その場の気分で外食をしたりするものだから、すぐにお金が無くなります。 このままじゃダメだ、衝動的な買い物もダメ、外食も控えて、授業真面目に受けて、という意識はとても強く自分の中にあります。けどできないんです。いつもやってしまった後に泣きそうなほどの後悔が押し寄せて、気分が落ち込んでしまいます。人の前では普通っぽく振る舞えるし、遊びの予定が立てば人並みに楽しむことは出来ます。が、1人で布団の中にいたりすると、どうしようもなく将来が不安で、今日のあの態度もしかして不快だったかな、嫌われちゃったかなとまたぐるぐる考えてしまって、考えるのが面倒で消えてしまいたくなる時が去年の秋頃からよくあります。 人と比べるのが良くないことはよくよくわかっていますし、高校の時までは比べることなんてなく、自分をむしろ誇りに思っていたのですが、上京してからというもの、人と比べては自分を卑下してダメダメだと思うことが増えました。たくさんの人に愛される友達を見て勝手に病んだり、誰からも愛されることないんだと勝手に思ったり。人の目が怖いです。度々悪口を言われているように感じたり、周りの人みんなが私のことを好いていないんじゃないかと被害妄想のような気持ちになります。実際友達にそのことを言うと、絶対にそんなことは無い、嫌われる理由なんてないって強く否定してくれましたが、それでもその考えの癖は直せていません。この癖も上京してからのものです。 うつ病?ADHD?適応障害?と何度か疑ったのですが、ただの自分の怠惰な性格が招くことであって、決して病気のせいじゃないと自分を責めてしまいます。怠惰なのは間違いないのですが、何か、前に進めない理由を求める毎日です。もし本当にうつ病などの傾向があれば教えて欲しいです。 将来が怖いです。未来が怖いです。高校に戻りたいとぼやく日々です。体を悪くしてまで働いて学費を稼いでくれている母に恩返しがしたい。けどそれに応えることができるだけの成績が残せない。がっかりさせたくない。母に申し訳ない。こんな娘で申し訳ない。考えがまとまらず長文でごめんなさい。もう何も考えたくないです。 #ストレス #無気力 #不安 #うつ
expert
ダメダメばかりは余計にストレスになりますよね。上京してからよく頑張ってこられたのだと思います🌿
内田 朋加4ヶ月前
まず、なやむさかなさんに一番お伝えしたいのは、これまで本当によくやられてきたという労いの気持ちです。 これだけおつらい状態になっても、お母さまのため、ご自分の夢のためと、こうしなくてはあぁしなくてはとご自分を何とか律しようとされるお姿はとても立派だと思います。 しかしその一方で、あまりにご自身に制限を与えすぎていて、それも苦しくなってしまっているのではないかな、ということも心配です。 まだ20歳くらいといった若さで、欲しいものもたくさんあると思います。 たまに衝動買いや外食をしてしまうこと、ありますよね。わかります。 もちろんお金は無限にあるわけではないので、いつもいつもOKというわけではありませんが、やってしまったことを泣きそうになるくらい後悔しなくてもいいんですよ。その後ちょっと節約することを考えてみたり、今後またアルバイトを始められそうなときはお仕事を頑張るなどして、バランスをとっていけばいいんです◎ ただ今はそれよりも、ここまで頑張って頑張って、少し頑張りすぎてしまったご自身に、少し休養を与えてあげることが大切です。 休んだからといってこれまでの頑張りが無駄になるということは決してないですし、前に進むために必要な休息と考えてみてください。 できればお母さまに会いに行って、しばらく今の生活の中でなやむさかなさんのことを悩ませる日々のあれこれから離れてみる、必要であれば大学も少しお休みして、心と身体の調子を整えることも考えてみるといいと思います。 お金のことは気になるかと思いますが、心や体を壊してしまっては元も子もありません。 お母さまも、なやむさかなさんがそんなになるまで無理をすることは望んでいらっしゃらないと思います。 なかなかご自分ではうまく休むことができない、休養と言われてもどうしたらいいかわからないという場合、数日休んではみたもののあまり状態が変わらないというときは、お近くの心療内科でご相談されることもお勧めします。 より具体的にどのように過ごしたらいいか、今のネガティブな思考を止めるようなアドバイスなど、なやむさかなさんに必要な対応を教えていただけることと思います。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
11日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
12日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
14日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
21日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
22日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
コラム
夜だけ不安になる理由

夜だけ不安になる理由

日常の心理学#105 まわりが静かになるほど、自分の心の声が大きくなる

2025. 7. 10

眠れない夏

眠れない夏

日常の心理学#104 心が疲れているサイン

2025. 7. 8

「一人が好き」なのに寂しい理由

「一人が好き」なのに寂しい理由

日常の心理学#103 矛盾した気持ち

2025. 7. 3

「このままでいいの?」と思ったら

「このままでいいの?」と思ったら

日常の心理学#102 働く不安に、少し立ち止まる時間を

2025. 7. 1

無気力感と夏バーンアウト

無気力感と夏バーンアウト

日常の心理学#101 夏バーンアウトに向き合う方法

2025. 6. 24