お話の詳細
メンタルヘルス
コーヒー豆_レベル._アイコン.mui17
1ヶ月前
怒りとの向き合い方
もう30近くなりますが、今まで心から怒ったことがありません。怒り方を知りません。いつも何も感じないと思いつつも、ふと精神的に不安定になった頃、それらが一気に押し寄せて涙が止まらなくなることがあります。 その時の単純な感情はもちろんのこと、あれに対してこう答えればよかったのにという後悔も一緒にやってくるので、怒りたいのか悔しいのか悲しいのかわからないほどめちゃくちゃです。 そんな状態なので、我慢できないほどの怒りや悔しさを抱いた時、言葉より涙が先に出てきてどうしたらいいのかわかりません。人前で泣かぬようにはできますが、心臓がバクバクと鳴るばかりで口を開くことさえ難しいほどです。結局そうしていると、この人は何を言っても平気なのだという認識をもたれることもありました。 怒りのまま言葉を吐きたいわけではありません。会話を諦めずに、ちゃんと言葉にして自分の思いを、怒りを相手に伝えたいだけです。 接客業をしていますが、こういった場面は多々あります。辞めてしまえばそれまでですが、この先、生きていくのにこれではダメだと思っています。何か方法はあるんでしょうか。
アンガーマネジメント
専門回答希望 1個, 共感 2個, コメント 1個
専門家プロフィール
わたなべみもえ さんの専門回答
1ヶ月前
溜まったストレスが涙となって出ているのですね。怒りと上手に付き合い他者に意見をいうためにご自身に合った方法を無理なくできると良いですね。
#アンガーマネジメント #怒り #イライラ #涙
mui17さん、はじめまして。臨床心理士・公認心理師・学校心理士の渡邉と申します。mui17さんの投稿を拝見させていただきまして微力ながらお力になれたら嬉しく思い、コメントさせていただきます。
[今回の悩み]
接客業をされておられるとなおさら、理不尽なことは沢山・・・怒りが湧くこともありますよね。また、これまで怒りが湧く場面はあっても、それを相手にぶつけることなくご自身の中で我慢してこられたのですね。本当によく頑張ってこられました。怒りは自然と湧くもので誰にでもあるものです。怒りの感情を相手にぶつけてしまったり、関係のない誰かにあたってしまったり、吐き出すことはすっきりする方法でもある(もちろん適切な方法ではないですが)ので、それを抑えて我慢されてこられたmui17さんはとても素晴らしいですよ😊
[悩みの原因・分析]
まず、今のmui17さんの心の状態を考えていくと、ストレスフルで心がSOSを発しているように思われます。自然と涙が出るのは、これ以上ストレスを受け入れられないよ、という心のヘルプサインだったりします。心臓がバクバクなるのもストレスフルサインかもしれません。きっとこれまでたくさんストレスを受けられて、これまで本当に耐えてこられてのでしょうね。
[やってみましょう!]
mui17さんはアンガーマネジメントという言葉を入れてくださっていますね。まさに、アンガーマネジメントはmui17さんのお悩みを解消するためにも良き手段だと思います。アンガーマネジメントは怒りを感じなくするのではなく、『怒りと上手に付き合うこと』を目的とします。そのために、まずは一人ひとり違う怒りの分析を行うことも重要です。また、他者に怒りの感情だけでなく意見を伝えるのは、DESC法(デスク法)という伝え方やアイメッセージなど知っておくだけでためになる方法がいくつかあります。
アンガーマネジメントやDESC法(デスク法)は調べれば具体的な方法はわかります。しかし、mui17さんに合った方法やmui17さんの心の状況によってやり方も進め方も異なります。それは一人ひとり怒りも違う、そして性格や今の環境によっても違ってくるからこそ、その方に合った方法を見極めることが大切です。合わない方法や心が疲れた時に無理をしてしまうと余計ストレスになり、心の疲労は増してしまうことも大いに考えられるからです。ですので、もし宜しければご相談いただき、mui17さんに合った方法を考えさせていただけないでしょうか?いつでもご相談をお待ちしております。mui17さんのお幸せを陰ながらお祈りしておりますね。