専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
メンタルヘルス
4月で大学2年生にな
4月で大学2年生になります。上京して、親元を離れて現在一人暮らしをしています。支離滅裂な文章ですがご容赦ください。 単刀直入に言うと、上京してから自分のメンタルがどんどん弱っていくのを感じます。それに加え、やる気や物事を成し遂げる力も弱くなっています。(元々忘れ物が多かったり、授業中に居眠りをしたりで優等生ではありませんでした)私は役者を目指し、芸術系の私立大に進学しました。学費も非常に高いです。うちはひとり親で、世帯年収も低く貧乏なのにも関わらず、母は夢のためならと快く送り出してくれました。それなのに私は、この1年で何の成果も挙げられず、座学はやり過ごす程度の体たらくです。実技も少し上達した、と思っても周りにはもっと上手い人が沢山いて、前向きになれて顔を上げた途端また現実に引き戻されます。もし役者がダメで、一般企業に就職することになったとしても、社会で上手くやっていく自信がありませんし、芸能関係の仕事につけなければ、せっかく送り出してくれた母の気持ちを裏切ることになるのでは、と毎日ぐるぐると考えが止まりません。 お金が無いからバイトだってしなくちゃならないのに、去年の5月に店長が苦手で逃げてしまってから母からの仕送りだけで生活費を賄っています。貧乏だと言うのに、衝動的に買い物をしたり、その場の気分で外食をしたりするものだから、すぐにお金が無くなります。 このままじゃダメだ、衝動的な買い物もダメ、外食も控えて、授業真面目に受けて、という意識はとても強く自分の中にあります。けどできないんです。いつもやってしまった後に泣きそうなほどの後悔が押し寄せて、気分が落ち込んでしまいます。人の前では普通っぽく振る舞えるし、遊びの予定が立てば人並みに楽しむことは出来ます。が、1人で布団の中にいたりすると、どうしようもなく将来が不安で、今日のあの態度もしかして不快だったかな、嫌われちゃったかなとまたぐるぐる考えてしまって、考えるのが面倒で消えてしまいたくなる時が去年の秋頃からよくあります。 人と比べるのが良くないことはよくよくわかっていますし、高校の時までは比べることなんてなく、自分をむしろ誇りに思っていたのですが、上京してからというもの、人と比べては自分を卑下してダメダメだと思うことが増えました。たくさんの人に愛される友達を見て勝手に病んだり、誰からも愛されることないんだと勝手に思ったり。人の目が怖いです。度々悪口を言われているように感じたり、周りの人みんなが私のことを好いていないんじゃないかと被害妄想のような気持ちになります。実際友達にそのことを言うと、絶対にそんなことは無い、嫌われる理由なんてないって強く否定してくれましたが、それでもその考えの癖は直せていません。この癖も上京してからのものです。 うつ病?ADHD?適応障害?と何度か疑ったのですが、ただの自分の怠惰な性格が招くことであって、決して病気のせいじゃないと自分を責めてしまいます。怠惰なのは間違いないのですが、何か、前に進めない理由を求める毎日です。もし本当にうつ病などの傾向があれば教えて欲しいです。 将来が怖いです。未来が怖いです。高校に戻りたいとぼやく日々です。体を悪くしてまで働いて学費を稼いでくれている母に恩返しがしたい。けどそれに応えることができるだけの成績が残せない。がっかりさせたくない。母に申し訳ない。こんな娘で申し訳ない。考えがまとまらず長文でごめんなさい。もう何も考えたくないです。 #ストレス #無気力 #不安 #うつ
expert
ダメダメばかりは余計にストレスになりますよね。上京してからよく頑張ってこられたのだと思います🌿
内田 朋加4ヶ月前
まず、なやむさかなさんに一番お伝えしたいのは、これまで本当によくやられてきたという労いの気持ちです。 これだけおつらい状態になっても、お母さまのため、ご自分の夢のためと、こうしなくてはあぁしなくてはとご自分を何とか律しようとされるお姿はとても立派だと思います。 しかしその一方で、あまりにご自身に制限を与えすぎていて、それも苦しくなってしまっているのではないかな、ということも心配です。 まだ20歳くらいといった若さで、欲しいものもたくさんあると思います。 たまに衝動買いや外食をしてしまうこと、ありますよね。わかります。 もちろんお金は無限にあるわけではないので、いつもいつもOKというわけではありませんが、やってしまったことを泣きそうになるくらい後悔しなくてもいいんですよ。その後ちょっと節約することを考えてみたり、今後またアルバイトを始められそうなときはお仕事を頑張るなどして、バランスをとっていけばいいんです◎ ただ今はそれよりも、ここまで頑張って頑張って、少し頑張りすぎてしまったご自身に、少し休養を与えてあげることが大切です。 休んだからといってこれまでの頑張りが無駄になるということは決してないですし、前に進むために必要な休息と考えてみてください。 できればお母さまに会いに行って、しばらく今の生活の中でなやむさかなさんのことを悩ませる日々のあれこれから離れてみる、必要であれば大学も少しお休みして、心と身体の調子を整えることも考えてみるといいと思います。 お金のことは気になるかと思いますが、心や体を壊してしまっては元も子もありません。 お母さまも、なやむさかなさんがそんなになるまで無理をすることは望んでいらっしゃらないと思います。 なかなかご自分ではうまく休むことができない、休養と言われてもどうしたらいいかわからないという場合、数日休んではみたもののあまり状態が変わらないというときは、お近くの心療内科でご相談されることもお勧めします。 より具体的にどのように過ごしたらいいか、今のネガティブな思考を止めるようなアドバイスなど、なやむさかなさんに必要な対応を教えていただけることと思います。
学校・勉強
今日学校ですが、何も
今日学校ですが、何もやりたくなくて。 学校だ!って思って、布団から出なきゃ、頑張らなきゃって思うと、胸が痛くなって、頭が痛くなって、やる気が出てこないんです。 前はそんな時も踏ん張って頑張ってきたのに、今は頑張れそうにないんです。 どうすればいいか分からなくて。 真っ暗闇の中にいる感覚なんです。 どうすればいいですかね。 #頭痛
expert
頑張りすぎず、ご自分を労わってあげてくださいね
内田 朋加7ヶ月前
もし、こいちゃんさんがここまで読まれてみて、思い当たるストレスや悩みがあるな、とお感じになったのなら、以下の内容を参考にしてみてください。 〇セルフモニタリングでストレスを把握してみましょう こいちゃんさんのように日々頑張って過ごされている方の多くは、ご自分がどんなストレスを抱えているかを把握できていなかったり、なんとなくストレスは感じていても、その正体をハッキリとつかめていなかったりすることがあります。 そうなると、実はストレスを感じやすい場面であっても、無防備な状態でその場に臨んでしまうため、心はより多くのストレスを抱え込んでしまうことになります。 やけに緊張してしまう、ドキドキして疲れてしまう、落ち込みやすいなどといった、ネガティブな体験となっている場面を書き出してみて、ご自分の苦手なシチュエーションというのを理解していきましょう。 そして、それぞれの場面で、どんな行動がその嫌な感覚を軽くするのに役立ったのかも、もしわかればメモしておくことで、ストレスを感じた際のこいちゃんさんなりの対処法(コーピング)を用意しておくことができるようになります👍(例えば深呼吸をするとか、甘いものを食べるとか、人に話すなど、ちょっとしたことも立派な対処法です) ご自分が、日頃どんなことにストレスを感じやすいのか、心が疲れてしまっているのかを把握することで、そのような場面に臨む前に心の準備をしておくことができ、ダメージも少なくすることが出来ます◎ 〇目の前のことから、ひとつひとつ 今朝のように、”学校だ!”と思うと、一気にあれもこれもやらなければいけないことが浮かんできて、せっかくのやる気も萎んでしまうことってありますよね。 まずは布団から出よう、その次は顔を洗おう、というように、1日の予定を一気に考えるのではなく、目の前のことを一つ一つ淡々とこなしていくような意識がもしかしたら役に立つかもしれません。 そうはいってもその日の予定は変わらないし、やらなければならないことは残ったままだと思うかもしれませんが、心や疲れているときは頭もオーバーフロー気味です。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、といった思考は心も頭もいっぱいいっぱいになってしまってパンクしてしまいかねません。 あまり多くのことは考えず、今できること、できそうなことから一つ一つ取り組んでみる姿勢が少し心と脳を休ませてくれるでしょう☕ 〇1日の中で、ほっと一息つける時間を こいちゃんさんは頑張り屋さんのようなので、一日の終わりなどに、その日一日よく頑張ったご自分をねぎらう時間をぜひ設けてみてください。 もちろんご家族やお友達などから、そうしたねぎらいの言葉をかけてもらうことも効果的でしょう。 しかし毎日必ず一緒にいて、自分の頑張りを全部わかっているのは自分しかいません☺ 身体が疲れを感じていれば軽くマッサージやストレッチをするなどして身体を労わってあげて、心が疲れていればどんな気持ちでいるのか耳を傾け、そんなになるまで頑張って過ごしてきたご自分のことを労わり、ゆっくりと休ませてあげましょう。 頑張ることは素晴らしいことですが、頑張りっぱなしでは心も身体も擦り切れてしまいます。 ご自分を労わり、また新たな活力が自然と湧いてくるタイミングを待つことも大切ですよ。
恋愛
知り合って約5年 付
知り合って約5年 付き合って約1年の年下の彼氏がいます 彼氏にされて嫌なことなど、不満がある度に伝えてきましたが不満を伝えると彼は落ち込んで会話が出来なくなります そしてわたしに恐怖心を抱いてしまっているようです ヒステリックに怒った事は無いのですが、彼の中で不満を伝える=わたしが怒っているになっているみたいです 昨日も彼の伝え方に対して嫌な思いをしたので、その言い方はちょっと嫌だ、こういう言い方して欲しかったと伝えました また黙り込む彼 あまり落ち込んで欲しくないので気晴らしにゲームしよう?と提案するも、その気分では無いと そこで彼から衝撃の事実が伝えられました 最近わたしのことが怖い、と 今も動悸と手の震えがしている、と わたし自身、前にいた会社の人間関係が原因で適応障害になり 手の震え、胸の圧迫感、動悸等々症状が出てつらい日々を送っていました まさかわたしが原因で彼をこんな風にしてしまったなんて 四六時中では無いものの、わたしを怒らせないように気を遣っている部分もあるのだとか だから一緒にいてしんどいとか疲れるとかは無いとは言ってくれましたが、多分この先彼とずっといたらわたしは彼の精神を壊してしまうのではないか不安です 彼の為にも別れるべきなのかな
expert
パートナーとの関係を見つめ直すために
山路 和英2ヶ月前
1.ご自身のコミュニケーションスタイルの見直し ・自己分析: 普段、どのように不満を伝えているのか、具体的な言葉遣いや口調、態度などを振り返ってみましょう。 ・アサーティブコミュニケーションの習得: 自分の気持ちや意見を、相手を尊重しながら適切に伝える方法を学びましょう。 ・感情のコントロール: 感情的になりそうな時は、一度冷静になる時間を取り、落ち着いて話すように心がけましょう。 ・表現方法の工夫: 言葉だけでなく、表情や声のトーン、態度など、様々な表現方法を意識し、相手に誤解を与えないように工夫しましょう。 2.彼氏さんとの対話 ・正直な気持ちを伝える: 彼氏さんに、今の自分の不安や自己嫌悪の気持ちを、正直に伝えましょう。 ・彼の気持ちに耳を傾ける: 彼氏さんの言葉を遮らず、彼の気持ちや考えをしっかりと受け止め、共感するように努めましょう。 ・お互いの認識のすり合わせ: どのような時に、どのような言葉や態度を怖いと感じるのか、具体的な例を挙げながら、お互いの認識をすり合わせましょう。 ・解決策を一緒に考える: 今後、どのようにコミュニケーションを取っていけば、お互いが安心して関係を続けられるのか、具体的な解決策を一緒に考えましょう。 3.関係性の見直し ・健全な関係の定義: 健全な恋愛関係とはどのようなものか、改めて考えてみましょう。 ・関係を続けるメリット・デメリットの検討: 関係を続けることで得られるものと失うものを冷静に比較検討してみましょう。 4.心理的なサポート ・心理カウンセリング: 心理カウンセラーに相談することで、ご自身のトラウマや自己肯定感の問題、そして彼氏さんとの関係について、客観的な視点からアドバイスをもらい、心の整理をすることができます。パートナーと二人でカウンセリングを受けることもおすすめです。 ・信頼できる人への相談: 友人や家族など、信頼できる人に話を聞いてもらうことも、心の支えになります。
結婚・子育て
片親で双子育ててます
片親で双子育ててます。一人はちゃんと学校に行きます。もう一人が最近また行きたくないと行って着いてからも泣いて泣いてで困っています。 毎朝YouTube見て楽しんでいるのに時間になったら渋る。ずるいですよね? 朝友だちに会っても「こっち来んな、違う道から行け」とか言って傷つけます。 昨日も休んでて明日は絶対行くって約束したのに 結局、渋って泣いて困らせて たぶん、本当に辛いのかもしれないけど 毎回「気持ち悪いから」という理由で学校休む 信憑性がなく困っています。 今日は「人に会いたくない」と言ってました。 心療内科とか受診したほうが良いのか 家で様子見かただの甘えたなのか分からずです。 仕事休みがちになって収入が減るのも困り こっちの予定も変更になりつつ… どうしたらいいでしょうか? #身体症状 #ストレス
expert
お子さんの渋りへの対応、大変ですよね。少しでもお力になれたらと思います。
内田 朋加1年前
お子さんの通われている学校の先生方とは、お話しされていますでしょうか。 担任の先生だけでなく、保健室の養護教諭の先生、スクールカウンセラーなど、頼りになりそうな先生がいらしたら、ぜひご相談してみましょう! 「学校に行きたくない」というのも、教室に行くのが嫌で保健室や相談室ならいいのか、それすらも嫌なのか、そのあたりを整理してみて、保健室までならいける、ということならば、とりあえずそこまでは行ってもらうなど、先生方と計画を立ててみましょう。「人に会いたくない」というご発言もあったので、その場合は学校の先生と相談して、あまり人と会わずに過ごせるような空間をご用意いただくのもいいかもしれません。 もし、今はそれすらも難しく、家で過ごす時間が増えてしまいそうなら、だらだらと過ごして生活リズムが乱れてしまわないよう、一日家の中でどのように過ごすのかスケジュールを立てて、その通り過ごせるようお子さんと話し合ってみてください。生活リズムが乱れてしまうと、心身の健康にもよくないですし、ますます登校する意欲は削がれていってしまう可能性があります。まずは家の中から、もう一人のお子さんと一緒のリズムで朝起きて、食事をして、登校はできなくても同じような時間に学習(好きな本を読む、とかでも構いません)する、など、すべてきっちり計画通りとはいかなくてもいいので、大体のリズムを守れるよう見守ってあげましょう。 最後に、心療内科についてですが、ここまで読んでいただき、やっぱり心配だな、と思われるようでしたら、一度受診されてみるのもいいかと思います。 お子さんのご年齢にもよりますが、例えば不眠などのお悩みを抱えていらっしゃる場合、それが精神面にも悪い影響を及ぼしている可能性がありますし、そうしたケアについてもご相談することができるはすです。
仕事関係
周りから「適当でいい
周りから「適当でいいよ」とよく言われるほど私は完璧主義です。学校の教員をしていますが、生徒や他の教員から私に対して何か苦情等を言われると、それについて自分を攻めてしまいます。 仕事が上手くいったらそれは跳び跳ねるほど嬉しいですが、それと同時に「次も良い結果をださなきゃ」とまた自分を攻めてしまい、夜寝れなかったりもします。 一昨年、前の学校で、生徒間や教員間でトラブルが相次いでうつ病になりました。今の学校ではそういったことはないと感じていますが、前の学校での思い出が脳裏にいつもあるため、人の顔色を伺いながら物事を発したり、人から受けた言葉の裏を考えたり、何かある度に「また怒られるのではないか」等という不安に刈られたりしています。 今後が不安です。どうしたらいいでしょうか。 #不眠症 #ストレス #トラウマ
expert
今まで頑張りましたね。力の抜き方を練習する時期ですよ。
南條 かほり1年前
「今まで頑張ってきたんだから、これからは力を抜く練習をする時期ですよ」 と言われていると思ってください。 まずは、身体の力を抜いていきましょう。 緊張して知らず知らずのうちに身体に力が入って固くなってしまっていることがあります。 肩を上に思い切り上げ、その後ストンと落とし、肩の力を抜きます。 一度力を入れることで、力が抜けることが実感しやすくなります。 そして、大きくゆっくりと深呼吸もしてください。 日ごろから身体に力が入りすぎていないか意識して、力みを感じたら抜くようにしてみてください。 身体の余計な力みが取れたら、こころの力が抜けるようにしてみましょう。 焦りや不安を感じた時は、「まぁ、いいか」の気持ちを大切にしてみてください。 手抜きとは違い、「いい加減」、「よい塩梅」を学ぶと思ってください。 また、結果にこだわるのではなく、頑張った取組みを自分で評価してあげましょう。 人の言葉の裏を考えて過度に心配になってしまう時は、その考えがどれくらい真実なのかを吟味したり、 他の見方ができないか視点の切り替えをしてみてください。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
15日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
16日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
19日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
27日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
コラム
役に立たないと、意味がない?

役に立たないと、意味がない?

日常の心理学#106 成果や役割に縛られた心を、そっとほどくために

2025. 7. 15

夜だけ不安になる理由

夜だけ不安になる理由

日常の心理学#105 まわりが静かになるほど、自分の心の声が大きくなる

2025. 7. 10

眠れない夏

眠れない夏

日常の心理学#104 心が疲れているサイン

2025. 7. 8

「一人が好き」なのに寂しい理由

「一人が好き」なのに寂しい理由

日常の心理学#103 矛盾した気持ち

2025. 7. 3

「このままでいいの?」と思ったら

「このままでいいの?」と思ったら

日常の心理学#102 働く不安に、少し立ち止まる時間を

2025. 7. 1