専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
対人関係
私は毒親家庭育ちで、
私は毒親家庭育ちで、数年前まで実家に住んでいたのですが…その家庭環境に耐えられなくなり、うつ病になったので、お付き合いしてるパートナーの家に転がり込む形で家を出ました。 当時のパートナーには同棲してる友人(Aさん)が居たのですが、やむを得ない状況で私が家を出たので、急遽3人で住むことに。 Aさんは快く迎え入れてくれたのですが、そのAさんも精神疾患があって。 障害の特性だとは思うのですが、イラつきやすい人でドアをバンっ!って閉めたり物や人(彼女)に当たり散らす人でした。 暫くして、私の方は住む家が決まったので引っ越したのですが、彼女が私が越してきたのを機にAさんとも別々に暮らす方向に段取りを進めてくれて、Aさんと彼女は別々に住まいを持つことになりました。 別々に住むようになってからは、私と彼女は本格的に同棲を始めたのですが、それからもAさんとの関わりはちょこちょこあって…。 今ではAさんがパニック症状を起こすほど虫が苦手なので、月に1度虫の駆除のお手伝いに行っています。 ですが、私はAさんと相性が悪くて…。 会う度に何かしらの嫌な思いをして帰ってくることが殆どです。(彼女の話によると、それでもAさんの精神状態は前より落ち着いてる方との事です。) 以前遊んだ時は飲み物を飲んでるところ勝手にどんどん継ぎ足され、飲むことを強要されて 飲んでも飲んでも減らずアルハラのジュースバージョンみたいな目に遭いました。 今回もたわいない会話の中で、寝不足&生理期間が近かったようでイラつきやすくなっており、会話の途中でイラッとくるポイントがあったようで怒鳴って圧され八つ当たりをされました。 (怒鳴って圧されただけなのでこちらは何がイラッとくるポイントだったのかは分かりません) 会うのを辞めたい反面、そんなAさんに彼女を近づけるのも心配で、いつも自分の気持ちを我慢してつい着いて行ってしまいます。(彼女もAさんと一緒に住んで、軽度のうつ病になった経験があります。) Aさんは来年の夏頃には引っ越すそうなので、それまでの付き合いだとはわかってるのですが、それでも毎月会うのは結構しんどいです。 彼女に会わないで欲しいと言うのは束縛や相手をコントロールしようとしてることに繋がると思うし、言っても彼女も関わり続ける人なので、最初の頃は言ってましたが最近はもうそういう要求をするのは辞めました。 ですが、彼女も嫌な思いをしたことを伝えたら対策は考えてくれるし、Aさんが良くない方向に突っ走った時は私に負担がかからないようにフォローもしてくれます。 関わりを断てないなら、せめて引っ越すまでの間のAさんとの向き合い方がしりたいです。 みなさんならどうされますか? #対人関係 #人間関係 #ストレス
expert
それぞれのお気持ちを尊重しあえるといいですよね😢
内田 朋加11ヶ月前
まずはパートナーさんにAさんについていろいろと聞いてみるのはどうでしょうか。 一緒に暮らしていた期間の長いパートナーさんなら、Aさんの性格や、Aさんが不安定になった時の対処法のようなものなど、よくご存じなのではないかと思います🙂 また、あめりんごさんが一緒にいるときと、そうでないときとのAさんの様子の違いなども聞いてみるといいかもしれません。 Aさんが、お二人と一緒にいるときにどう感じているのかをパートナーさんと一緒に考えることで、パートナーさんにもあめりんごさんがどんな気持ちでAさんと過ごしているのかを今より少し詳しく想像してもらえるきっかけとなるかもしれません。 そしてその上で、あめりんごさんが今後Aさんとどのような距離感で過ごしていきたいか、改めて考えてみましょう。 今のところ、あめりんごさんはAさんと過ごしたいというお気持ちはなく、パートナーさんのことが心配だから、Aさんに会いに行くパートナーさんに付き合って一緒に過ごされているという状態のようです。 しかしそれではあめりんごさんが我慢をすることが増え、Aさんに対するマイナスの感情はずっと消えないままでしょう。 パートナーさんは、あめりんごさんが言ってもご自身の考えに基づいてAさんとの関りを辞めることはなさそうでしたよね。 とはいえ、あめりんごさんが不快な思いをしないようにフォローはいろいろとしてくださってもいるようなので、あめりんごさんのことを大切に想っていらして、あめりんごさんとの信頼関係もしっかりと築けているのかなと感じました✨ だとしたら、いっそパートナーさんのことを信じて、Aさんと会いに行くのについていくのを辞めてみるというのも一つの方法だと思います。 パートナーさんがその間に嫌な思いをしたりするようであれば、後からしっかりと話を聞いてケアしてあげるということもできるかと思います。 人付き合いって難しいですよね。 特に1対1ではなく、三者関係となるとそれぞれの想いが交錯して、複雑なものとなりやすくなります💦 それぞれがそれぞれの想いを大切にしながら、お互いのことも尊重しあえるといいのですが、そうなるためにはお互いの信頼関係や一緒に過ごす時間も必要になっていきます。 あめりんごさんが、Aさんとの間にそうした関係を築けそうか、またパートナーさんも含む3人で、そうした関係を今後築いていけそうかも、冷静に考えてみるといいかもしれません。
仕事関係
昨日、出勤途中で職場
昨日、出勤途中で職場に近づくにつれて、すごく息苦しくなりました。 心臓のドクドクなるのがすごく早くて、深呼吸が出来なくなりました。 こんな事が初めてで、すごく不安で、でも開店準備は自分1人だったので、何とかやりました。 今日が休みで、明日からまた仕事なのですが、職場に行くのが怖いです。 でも、明日は大事な会議があって行かなければならない。でも行きたくない。この狭間で戦ってます。 1度ズル休みをしてしまったら、もう行けなくなるような気がして、もう頑張れなくなりそうで、こんな事で休んでたら逃げ癖がつきそうで明日もきっといつも通り出勤すると思います。 こんな時ってどうしたらいいのでしょうか? #不安#メンタル#ストレス
expert
自律神経が整うよう、オンオフの切り替えをいつも以上に心がけてみてください
相楽 まり子7ヶ月前
体に症状が出た時は、最優先は自分のケアです。 キーワードは「オンとオフの切り替え」です。 お仕事は休みたくない思いがあるでしょうから、、 その分、オフの時間は完全にお仕事のことを忘れて自分を癒すことに専念してみてください。 お休みは取れていますか? お休みの日はどんなことをしていますか? 自分にとって心地いいことで満たせますか? シオムスビさんが好きなことであればなんでもいいです。 例えば、好きな動画を見てもいいし、大好物を食べてもいいし、 お風呂がすきなら温泉やスーパー銭湯に行ってもいいし、 カラオケが好きならお友達を誘って歌って発散してもいいですね。 体を動かすことが好きなら、何かスポーツをしたり、 マッサージを受けてみたりと、体のケアからアプローチをすることもお勧めです。 お休みタイムに仕事のことをつい考えている自分に気がついたら、 「今はスイッチオフの時間!」と暗示をかけて、 仕事のことを一切考えないようにしてみましょう。 そして、リラックスモードの時に、 もしまた不安が気持ちがきたら自分で過緊張が解けるように、 深呼吸を練習してみるのもよいです。 できるだけゆーっくり息を吸って、ゆーっくり息を吐く。 これだけでも自律神経が整います。 こうやって自分でオンオフのスイッチを意識することが、 バランスを崩した自律神経を整えてくれる効果にもつながりますからね。 もしお仕事をお休みすることになっても、 それは決して「ずる休み」や「逃げ」ではないのです。 この先も元気に働くために必要なこと!だと肝に銘じます。 うまく仕事スイッチが切れない時は、 強制的にオフタイムを設けることも大切ですからね。
メンタルヘルス
自分にとって安心でき
自分にとって安心できる人や場所から離れる時それがまたすぐに会えるとわかっていても、暖かい場所から一気に冷たいところに行くような、そんな心細さと異常な寂しさや不安を感じ学校やバイトを休みがちになったりしてしまいます。小さい時からそうなのですが何かの病気でしょうか。どうしたらまた会えるから大丈夫!で終われるのでしょうか。 小さい頃から両親が喧嘩ばかりで仲が悪く特に母の顔色を伺いながら過ごしてきたため祖父母の家に年末年始従兄弟家族とみんなで集まって賑やかに過ごす空間が小さい頃の自分にとって安心できる数少ない居場所でした。そこから家に帰る時に感じていたものを最近また強く、大切な人から離れる時に感じてしまい依存のようになってしまい辛いです。どうか治す方法を教えてください。お願いします。 #コンプレックス
expert
離れることへの不安
阿部 晴一7ヶ月前
上記に記載したことへの対処方法をお伝えできればと思います。  大前提として重要なことは、自分の感情を受け入れることです。不安は悪い感情のように感じるかもしれませんが、ネガティブな感情だからといって「感じてはいけない」「抑えないといけない」ものではありません。感情をメモしてみたり、日記に残してみたり、周りに話してみたりなどすることで心の整理がついてきますので、ぜひやってみてください。  他にできることとして、一つは「お守りを持ち歩く」ことです。そんなこと…と思うかもしれないですが、離れても心の中で「安心できる場所」を思い出せるよう、小さな写真や思い出の品を持ち歩くことが役立つよくあります。  段階的に依存対象から離れてみるのも有効です。最初は、近くのコンビニまで行ってみる、いつもより長い時間外出してみるなどして、少しずつ時間や距離を伸ばしていくのです。そして、戻ったらしっかりと自分で、離れることができたね、大丈夫だったねということを振り返るようにしてみてください。
対人関係
「相手がムカつく」「
「相手がムカつく」「相手が間違ってる」そう思うと同時に、それって本当に自分が正しいのだろうか?、本当は自分が間違ってるのに相手のことを悪く言っているだけなんじゃないか?と不安になったり、自分を責めたくなる。自分の気持ちがモヤモヤしていてしんどいなぁ。いま、小さな事でも色々と気にしちゃう。 相手を責めちゃいけない。 相手に嫌な思いをさせちゃいけない。 自分が間違ってる。 そんな思い込みが根底にある。 いつまでも繰り返し。 #自己主張 #自己肯定感 #対人関係 #自分の気持ち #モヤモヤ #不安
expert
他者に感じるマイナスの感情は、ご自分の心を守るためのものかもしれません
内田 朋加10ヶ月前
ーみことーさんはどんな時に他者に対してムカついたり、間違っていると思ったりされるのでしょうか。 そしてそれは、ーみことーさんの親しい方(お友達だったりご家族だったり)が感じていることとして捉えたときに、どんな風に感じるものでしょう。 きっとそれほど間違っていない、ずれていないと感じるものなのではないでしょうか。 人は自分自身に対しては、他者に対するよりも厳しく、批判的になりやすいといわれています。 自分自身に対する厳しい目は、ある面では向上心を刺激したり成長を促すという意味で肯定的に働くこともあるでしょう。 しかし、自分自身に対する労りの心なくしては、自己肯定感を下げていき、日々のパフォーマンスを下げる要因にもなり得てしまうとてもバランスの難しい感覚だと思います。 ーみことーさんの場合も、”他者に嫌な思いをさせてはいけない”という感覚は、思いやりや慈悲に満ちた想いとして、人付き合いをしていく上でプラスに働くことが多いものだと思います。 しかしその感覚が強くなりすぎて、”自分が嫌な思いをしても、相手を守るべき”というような、自己犠牲を伴うほど他者を優先する感覚になってしまうと、対等な人間関係ではなくなってきてしまって、ーみことーさんばかりに精神的な負担がかかってしまいますよね。 ーみことーさんが他者に対して感じる嫌な気持ち、マイナスの感情も、あっていいものです。 もしかしたらその感覚は、ーみことーさんがご自分の心を守るために自然と湧いてくる感情なのかもしれません。 そうした感情を少し客観的に捉えてみるのに、「ジャーナリング」という方法があります。 まずはそのお気持ちを、否定したり批判することなく、思う存分紙に書き出してみてください。 ある程度書き出すことができたな、と思ったら、今度はそれをーみことーさんの親しい方、お友達だったりご家族だったりが言っていることだと仮定して読んでみましょう。 紙に書き出すことで、ご自分の心や頭の中でぐるぐるとしていた思考が一度外に出され、少し距離をもって受け止めることができるといわれています。 書き出してみたことを読んでみて、どう感じられるかどうか、よかったら試してみてください。
自分の性格
37歳実家暮らし、一
37歳実家暮らし、一人暮らしの経験無し 自分で言うのもあれですが、親が30過ぎに産まれているので箱入りです 現在お付き合いしている人がいて、将来は彼と一緒にいたいと思いますがお付き合いしている人がいることを言い出せません 昔から特に母なのですが、出掛ける予定などを入れると嫌な顔をします 常に家にいてほしいんでしょうね そんな親に歯向かうこともできず友達との予定を取りやめたこともあります そんな中で彼氏がいること、将来的に彼と一緒になりたいなんて言い出すのが怖いです #コンプレックス #トラウマ
expert
「お母さんに、徐々に子離れさせてあげませんか」
おかざわけんじ10ヶ月前
 もふたろさんご自身が、ご自身のライフイベント(例えば結婚、出産、持ち家等)をどの様にお考えなのかにもよりますが、彼との将来を思い描くことがあるのならば、早めに親御さんにもお話をしたいですよね。  お母さんの子離れをできるだけ事を荒立てずに進めるためにも、次の二つのご提案は如何でしょうか? 一つ目  今でもされているのかもしれませんが、改めてお母さんに、「料理を教えて欲しい」と話してみては如何でしょう。 普通なら、「どうしたの?」と聞いて来られると思うので、「私もいずれは独り立ちしなきゃだし、37歳にもなって、身の回りのことをやって貰っているのも恥ずかしいから」と、遠回しにいずれは実家を出ることを匂わせる。 二つ目  これも親御さんがお孫さんのことをどう思うかにもよりますが、一般的に「孫は目に入れても痛くないほど可愛い」と言うように、息子や娘に出来なかった「ただ甘やかす」ということに大きな生き甲斐を感じる年輩の方は少なくありません。  そこで、赤ん坊の出ているCMなどを見ながら、「お母さん、孫って欲しい?」と投げ掛けてみるのは如何でしょうか?孫の存在を意識させて、そこから結婚、出産に繋げるという流れです。  もしかしたら書かれていないご事情(例えば心配になる持病)があるのかもしれませんが、37歳というもふたろさんのご年齢からすれば、一般論で言えばお母さんの対応はやや過干渉かなとも思えますので、お母さんのご心配な気持ちを過度に刺激しない様に、上手く関係性を改善できればと思います。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
4日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
5日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
7日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
14日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
15日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
19日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
19日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
コラム
「一人が好き」なのに寂しい理由

「一人が好き」なのに寂しい理由

日常の心理学#103 矛盾した気持ち

2025. 7. 3

「このままでいいの?」と思ったら

「このままでいいの?」と思ったら

日常の心理学#102 働く不安に、少し立ち止まる時間を

2025. 7. 1

無気力感と夏バーンアウト

無気力感と夏バーンアウト

日常の心理学#101 夏バーンアウトに向き合う方法

2025. 6. 24

夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

日常の心理学#100 夏なのに気分が沈んでしまう理由

2025. 6. 19

未来への不安

未来への不安

日常の心理学#99 夏なのに、心が休まらない

2025. 6. 17