専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
キャリア・就職
先週初めて集団面接の
先週初めて集団面接の練習をした時、考えていたことをうまく話すことができずに最初の一つ目の質問から失敗してしまいました。 そこから心臓の音が耳元ですごく聞こえて、不安で、床がぐらぐら揺れて眩暈がするほど怖くて面接が怖くなってしまいました。 面接で緊張しないことは無理だとは分かっています。ですが、怖くなくなる方法やうまくやる方法などありませんか? 面接ノートを作って質問されたらなんで答えるかなど書き出しているのですが不安です。 それと、郵便局で働こうと思っているのですが、窓口に立つ際、女でボーイッシュな髪型をしていると注意されますか?今の髪型でこれからやっていきたいのですが難しいですか? 読みにくくてごめんなさい。 最後まで読んでくださりありがとうございます。 #不安 #ストレス #めまい #パニック #頭痛
expert
思い込みを変えてみましょう!
岡安 一正11ヶ月前
人は急激な環境が変化が起こる時とか、想定外の状況になった時に、どうしようと言う不安を抱き、防衛本能より緊張すると言われています。たなかですさんの場合も、まさにこれで、この緊張状態が強く体調にも出てしまったものと考えられます。 たなかですさんの場合は、面接練習のポイントは、中身よりも面接という環境に慣れる、シミュレーションを重ねながら、面接に対する考え方を変えてみることかなと思います。不安を取り除くための簡単な技術をご案内しますね。 ・~ねばならないを捨てる!  面談に対する思い入れが強すぎる、いわゆる受からねばならない!と考えることで、より緊張を高めてしまい、いつものパフォーマンスをしっかり発揮できないという事がわかっています。面談はゴールではなく、仕事を得るための通過点に過ぎない!ダメでも他の方法はいくらでもある!とりあえずやってみよう!と普段から考える癖をつけてみるのはいかがでしょうか? ・自分に自信を持つ!  ここで働かせてください!的なアピールでなく、自分にはこういう経験があり、こういう強みがあるので、貴社のこういう所にも充分貢献できる自身がありますよ!ぐらいの気持ちで臨まれる方が良いと思います。面接官からすれば、やはり自身があってがんばれそうな方を採用したいと思いますので。 ・深呼吸して落ち着いてから、いつもよりゆっくり話す!  よく言われるように深呼吸は交感神経(ストレス)を副交感神経(リラックス)に切り替える有効な手段の一つです。入室前に大きく3回深呼吸が何より有効です。まず急かされることはないので、いつもよりゆっくりとはっきり発言すると、落ち着いて、自身があるように見られるのでぜひ試してくださいね!
学校・勉強
私は嫌なことがあると
私は嫌なことがあると逃げる癖があります。 オンラインの塾に通っているのですが、私の塾はテストが多いです。 私は集中力が無く、どうしても部屋のあちこちが気になったり自分が気になったりしてしまいます。 そのせいで勉強ができません。 私は授業中でさえも人の話を聞けないのです。 最低な人間です。 教科書1ページめくるのだって10分くらいかかってしまう。 でも塾の予習範囲は20ページ近くある。 それについてのテストがあり、できるまでやり直しをします。 先生からはもうあなたには時間が無いから急ぎ足で行かないとね💦と言われます。 分かってるんです。分かってるけど、動けない。 気持ちは勉強に向いてるのに、体や本能は周りのどうでもいい事に行ってしまう。 付箋をさわるとか、コップがちょっと汚れてるなとか。そんなこと本当にどうでも良くて。 周りの音を遮断する為、耳栓を買いました。 自分の心臓の音が怖くなって付けるのをやめました。 自習室に行きました。 自習室でも気になるものが出来てしまい、動き回ってしまいました。 本当に、出来損ないなんです。 集中力が無いだけならいいのですが、塾のテストでこのテストに合格しないと受験に間に合わないという焦りから、教科書をちらっと見てしまいます。 オンラインだからバレることはないんです。 ただ、これで良くないのはわかっているんです。 先生に色々聞かれ、答えにつまる自分。 先生は、「合格してるけど、もう1回テストしようね。」と言います。 あぁ、また受験合格から1歩遠ざかった。 授業が終わったあと、毎日泣いてしまいます。 私は出来損ないに加えて最低で、先生を呆れさせて、両親からの期待も裏切って。 なのにストレスは一丁前に溜まって、何かあるとすぐ病院に行く。 ダメな人間なのに、金はかかる。 もう生きてるだけで迷惑な自分が嫌になります。きっと両親も先生も周りの人も、私がいなければ楽なんだろうなと考えてしまいます。いや事実なんですけど。 注意力が無くならない方法ってありませんか。 ADHDである可能性が高いんだろうなあと思うのですが、心療内科には行けていません。 心療内科は診察時間長いのでしょうか? 私が心療内科に行く1歩が欲しいです。体が重たいです。 #パニック #ストレス #無気力 #不安
expert
小さな自信の積み重ね、そして適切なサポートが大切。たちゃんさんにこれから笑顔でいてほしい。
井上 侑1年前
①集中力を高めるための具体的な方法を取り入れてみる!   例えば、もし試すことができるのなら【ポモドーロ・テクニック】を試してみてはいかがでしょうか。   これは、25分間集中して作業を行い、その後5分間休憩を取るという方法です。   このサイクルを繰り返すことで、集中力を維持しやすくなると言われています。   同時に、作業環境を整えることもとても重要です。できるだけ聴覚的・視覚的な刺激をなくして、シンプルな環境を作ってみましょう。 ②自己肯定感を育む!   【毎日の小さな成功体験】を積み重ねることを意識してみましょう。   例えば、勉強の進捗を可視化するために、タスクを細かく分けてリスト化→達成するごとにチェックを入れる方法 などが効果的です。   小さな目標を達成することで、自信を持ちやすくなります。   また、人は「できないこと」「マイナスなこと」に意識が向いてしまいがちです。   ぜひ、自分を肯定する言葉を毎日繰り返しかけてあげて、自分に対するポジティブな認識を育てることも大切です。 ③家族や友人、心療内科など周りを頼ること!   相談して適切なサポートを受けることで、ご自身の安心に繋げることも大切です。   信頼できる人に話すことで、心の負担を軽減し、適切なサポートをより受けやすくなります。   周りの人はたちゃんさんの味方です。一緒に問題を解決するための協力をしてくれるはずです。   また心療内科では、ADHDの診断・治療や対処に関する専門的なアドバイスを受けることができます。   診察時間に対する不安がある場合は、事前に問い合わせて確認することもできます。一般的に、初めて受診する場合は、30分〜1時間程度かかると   言われていますが、心療内科の状況等に応じて変わることが多いかと思われます。   また、昨今ではオンライン診療を提供している心療内科も普及しているようですよ。
仕事関係
仕事でのミスや事故が
仕事でのミスや事故が多く自分でも何か違和感があり精神科に通い3年前にADHD,ASDと診断されました。  現在建設業で仕事をしています。ADHD、ASDがわかったときに会社に説明し大きな事故を起こしてしまう前に退職願いを出したのですが、対策して行こうと言われ退職を却下されました。 自分なりに対策をして、メモを取ったり、所定の場所に物を必ず置いたり ですがおいた場所がわからなくなったり、メモしたものが行方不明になったり、突然頭の中の多動が出て何をしているのか、どこを見ているのかわからなくなります。 話ている事もたまに理解出来なくなる事が有ります。 薬の治療は今も続けているのですが、すべてが改善される訳では有りません。 上司に相談したら、「皆一緒」やれば出来る といつも言われます。 皆と一緒じゃないから苦しんでるのに、「皆」より何倍も気をつけてようやく出来るようになるのに、仕事が終わったら、もう身体も頭も動けなくなります。風呂に入るのも一苦労、酒飲んで無理矢理寝て、休日はトイレ以外は布団から動けなくなります。 このまま頑張ったほうがいいのでしょうか? #ストレス #不安 #うつ #無気力
expert
ミスしないように対処して注意を払いながら仕事をしていると、どっと疲れますものね
北後理夏9ヶ月前
もしよければ、このような方法をとることが楽になるかもしれませんので 選択肢として知って頂けると嬉しいです ひとつめ、休息を十分にとる お話を伺う限り、疲弊もあり仕事の容量がオーバーしている、もしくはぎりぎりの印象を受けました 受診先の医師に今の生活状況をお伝えし、見通しを立てもらうことがよいように思います 対策で変わるかというと、これからもご自身に合うものを見つけていくことが望ましいのですが 膨大な仕事量がある状況では対策が十分に発揮するとも言い難いと思います 余裕ができたり、お仕事の全体像が見え、抑えるポイントのみ配慮し、そこそこの部分はそこそこにするという強弱をつけることで楽になられるかと思います 今は少し休息をとれるように動いてみることがよいように感じました ふたつめ、今の状況を上司もしくは他者に伝える 上司は「皆一緒」やれば出来るというお考えをお持ちでいらっしゃり、なかなか理解してもらえないのかもしれません しかし、退職を止められた上司と同一の方であれば、 黒蜜あめさんの仕事を評価しているため退職を止められたのと思います 伝わるか、伝わらないかはその方の価値観も反映されるものとはなりますが 上司にはやれば出来ると思われ、そのように思われるのは嬉しいのですが と上司の気持ちもわかっているという前置きをしつつ 現状の行っている仕事の内容、職場内で必要なことに対して、どのような対策を行って今の成果を出しているか、そのために心と身体の疲弊を抱えながら、現状のパフォーマンスを維持しているか共有してもよいように思いました そして、疲弊しているため、業務負担の量を一時的に減らしてもらえないか相談されてもよいかと思いました もし難しそうであれば、主治医や職場で他に話せる方と同様にして相談をされ、今行っていることの負荷を一時的に減らしてもらうようにお願いしてもよいように思います
キャリア・就職
現在就活中の大学4年
現在就活中の大学4年生です。 公務員就活からの方向転換で10月から民間企業を志望しているため、本番の面接の回数はまだまだ経験不足です。 今日、最終面接で泣いてしまいました。 特に圧迫面接をされたわけではないのですが、本質的な質問が続いた時に視界がぼやけてしまい、話しながら涙が出てくるというような感じです。 以前から本音?を話そうとすると徐々に涙目になることはありますが、緊張だと思っていました。 しかし、どこか自分は外面だけ良く、中身が何もないような気がして、それを知られるのが怖く、話すことがストレスに感じてしまっているような気もします。 今はできるだけ泣かずに面接を乗り越えたい、内定もないので早く就職活動を終えたいという気持ちでいっぱいです。 泣かずに自分のことを話す方法はありますか? #就活 #メンタル #不安 #焦り
expert
就活って、自分がわからなくなることも多いですよね
内田 朋加7ヶ月前
ゆーこYuukoさんが内定をいただいた会社は、ゆーこYuukoさんが希望していた領域であるといいなと願っています。 そして就活を終えることを迷っているとのことでしたが、働き始めてからも違和感があれば転職という道もあります。 決して新卒で入った会社がゆーこYuukoさんの人生を決定づけてしまうなんていうことはないのです。 もちろん、まだ可能であれば、納得のいくところまで就活を続けてみるという方法もあるでしょう。 しかしここ最近のゆーこYuukoさんの投稿を拝見すると、ここまで頑張って頑張って、少し頑張りすぎてしまって、疲れてしまっているのかなという印象も受けました。 まずはそこまでやり遂げたご自分のことを最大限に褒めてあげてください👏 そして、少し就活や人生といった未来ことから目を逸らして、ゆーこYuukoさんが楽しめたり、心ときめかせられる何かで”今”という時間を埋めてみましょう。 内定をもらえたお祝いはしましたか? ここまで頑張ってきたご自分に、何かご褒美をあげてくださいね🎁 もちろん、時には頑張ることも必要です。 しかし頑張るばかりの毎日では、いつか息切れして、燃え尽き症候群になってしまいます。 たまには前ばかり向くのを止めて、ほっと一息つく時間も大切にしてみてくださいね☕
メンタルヘルス
4月24日 私は自殺
4月24日 私は自殺をしようとしました。県外まで足を運び、夜に服毒自殺をしようとしましたが失敗しました。25日には家に強制帰宅させられましたが、家族と会話をしていません。ずっと部屋に引き篭った状態です。何もする気力が無く、ずっと横になり水分と少しの食べ物を食べているのが現調です。家族とはもう何も話したくないし顔も見たくないです。とは言っても実家にいる身なのでどう頑張っても声も顔も合わせるしかないのですが、どこかに隔離して欲しいです 家族と離れたい 誰もいない場所に行きたい そう強く思っています。おかしいでしょうか?身勝手な言い分なのは重々承知しています。それでも死にたい気持ちが無くなる訳では無いですし、生きたいとも思えないのです。#自殺 #自殺未遂 #ストレス #不安 #無気力
expert
誰もいない場所に行きたくなる時もあると思います。
滝 真樹子2ヶ月前
投稿から少し時間が経ってしまいましたが、その後お気持ちはいかがでしょうか。現在はご家族の反対もあって定期的に病院には通えていないとのことですが、やはり死にたい気持ちが強くなってしまう今の状況は、とても心配です。家族以外の相談先を確保するという意味でも、できれば通院を継続してほしいところです。 お一人で県外に行かれる位ですから、今とても気持ちが追い詰められていて、うつっぽくなっているのかもしれません。そして、ご家族といるとストレスが溜まってしまう環境なのですね。もし主治医の先生と話す機会ができれば、そのことを素直に相談してみても良いかと思います。場合によっては、入院施設のある病院に紹介状を書いてもらい、一旦入院するということも可能かもしれません。家族と離れ、安全な環境で少し一人でゆっくりするという意味でも、入院という選択肢も一つの方法です。病院にソーシャルワーカーさんがいれば、家族関係についてや、ご自宅での過ごし方についても相談にも乗ってくれると思います。自宅以外の場所で一度ゆっくりと療養することで、気持ちを落ち着かせてから今後のことを考えるということも検討してみてはいかがでしょうか。 気持ちが少し落ち着き、心のエネルギーが溜まってきたら、ちょっとずつ生活リズムを戻していけると良いですね。今は学校をお休みされている状態ですので、どうしても日中の過ごし方にむらができてしまうと思います。病院に紹介してもらってデイケアやリワークに参加するのも良いですし、何か日中にできる用事を入れるという方法もあります。専門学校をお休みされているとのことですが、どんな専門のお勉強をされていたのでしょうか。その専門に関係するような集まりや習い事に参加したり、短時間のバイトを入れてみたりといったことでも良いと思います。もちろんご自身の体調との相談になりますが、徐々に日中の活動時間を増やしていけると、質の良い睡眠サイクルを作ることにも繋がっていきます。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
10日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
11日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
13日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
20日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
21日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
25日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
25日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
コラム
眠れない夏

眠れない夏

日常の心理学#104 心が疲れているサイン

2025. 7. 8

「一人が好き」なのに寂しい理由

「一人が好き」なのに寂しい理由

日常の心理学#103 矛盾した気持ち

2025. 7. 3

「このままでいいの?」と思ったら

「このままでいいの?」と思ったら

日常の心理学#102 働く不安に、少し立ち止まる時間を

2025. 7. 1

無気力感と夏バーンアウト

無気力感と夏バーンアウト

日常の心理学#101 夏バーンアウトに向き合う方法

2025. 6. 24

夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

日常の心理学#100 夏なのに気分が沈んでしまう理由

2025. 6. 19