お話の詳細
一般的な悩み
ryu1
4ヶ月前
この世からいなくなりたい
仕事、人間関係、自分の性格、全てがいやになってる。 子供の頃から親に誉められた経験がないから、自己肯定できない 友達もいないから相談する相手もいない 今の仕事がいやなら辞めればいいけど、取り柄なんてなにもないから、次の仕事なんか絶対に見つからない 自分が生きている意味なんてないし、もう、この世からいなくなった方が職場のため、回りの人のため、自分のためにいいのかもしれない
ストレス
不安定_躁うつ
不安
うつ
2 専門回答希望
6 人が共感
コメント 1 個
専門回答希望 2個, 共感 6個, コメント 1個
佐藤 真紀 さんの専門回答
12時間前
何もかも嫌になってしまい、自分はいない方が良いのではないか?と思ってしまう
#不安定_躁うつ #ストレス #うつ #不安
ryu1さん、こんにちは。 コメントを読ませていただきました。 心も体もとても疲れていらっしゃるんですね。 ここまでひとりで抱えてこられたこと、本当にしんどかったと思います。 よく打ち明けてくださいましたね。
[今回の悩み]
・仕事、人間関係、自分の性格、どれもが嫌になっている ・子どもの頃から親に褒められた経験がなく、自分を肯定できない ・相談できる友人もいない ・今の仕事を辞めたくても、自分には取り柄がなくて次が見つからないと思っている ・「自分がいなくなった方が、まわりのためになるのかもしれない」と思ってしまう
[悩みの原因・分析]
このように「自分がいない方がいい」と思ってしまう背景には、長い間「認められなかった経験」や「一人でなんとかしてこようとした頑張り」が積み重なっていることが多いです。 特に、子どもの頃に親から褒められなかったり、自分の存在を肯定される経験が少ないと、自己肯定感の土台が育ちにくくなる場合があります。 さらに、相談できる相手がいない中で孤独や無力感が強まると、「ここにいても意味がない」「どうせ自分なんか…」という気持ちが自然と自分の心を支配していきます。 それは性格の問題ではなく、むしろ「ちゃんと感じられる心を持っている」という証拠です。 だからこそ、今ryu1さんはここまで苦しくなってしまったのだと思います。
[やってみましょう!]
まず最初に大切なことは、「いなくなった方がいい」という考えが出てきたとき、それは“本当に消えたい”というよりも、“今の苦しさから逃れたい”という心の叫びだということです。 その感情を否定せずに、「それほどまでに苦しかったんだね」と自分自身に言ってあげてほしいのです。 そして、少しずつでいいので「自分にとって心地よいもの」や「安心できる人」とつながっていくことが大切です。 完璧な誰かではなく、ちょっとしたやり取りができる人でもかまいません。 相談窓口やオンラインカウンセリング、SNS上のコミュニティなど、ryu1さんの話を否定せずに受け止めてくれる場所もあります。 また、「取り柄がない」と思っていても、実際にこれまで仕事を続けてこられたこと、それだけでも立派な力です。 ryu1さんご自分では気づけていない魅力や強みが、必ずあります。 それを一緒に見つけていけたらと思います。
カウンセリングでは、自分の気持ちを整理しながら、「自分には価値がない」と思い込んでいた背景をゆっくりとひもといていきます。 また、「自分はどうしたいのか」「どう生きていきたいのか」という気持ちに少しずつ耳を傾けていくことで、生き方の選択肢が広がり、心の重荷が軽くなっていきます。 「生きている意味がない」と感じているときこそ、自分を見つめ直すタイミングかもしれません。 ryu1さんは「誰かのために生きなければならない」のではなく、「あなた自身が幸せを感じるために、生きていていい」のです。 どうか、今すぐに結論を出さず、ほんの少しでもご自身に優しくしてあげてください。