お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.よよよのよ
3ヶ月前
新卒で入った会社で上司からパワハラ、うつ病になり人として生きる意味が分からない
私は、新卒で入社した会社にて言葉のパワハラ(出勤すると毎日特定の上司から人格否定の言葉や、終わるはずのない仕事量を押し付けられて、出来なかったら更に叱咤される)に遭遇し、うつ病になりました。そして、休職したものの、会社はそのパワハラを揉み消す動きをとり始め、無かったもののような扱いをされ、その後も2度うつ病を再発しました。そんな会社に長期間いると体がぶっ壊れてしまうと思って昨年11月末で思い切って退職をしました。そして転職活動をするも、正社員の転職活動は20社近く落ち、アルバイトですら10社も落ちました。私は新卒で入社した会社に人生を狂わされたという気持ちと社会に必要とされていないという気持ちで生きている意味がわかりません。また、現在は実家で過ごしているものの、父と母は離婚寸前の険悪な状態、親戚絡みも喧嘩の毎日で、実家にいることすらストレスなのに、転職活動もできない、まともに働けない自分がただただ嫌です。友達はみんな働けるのに、僕はパワハラでうつになり退職したから働けません。もうこれからどうすればいいのかわからないです。 このままでは将来生きる意味も稼ぐ手段も何もありません。お先は真っ暗なのでただただ死にたいです
無気力ストレス不安うつ
専門回答希望 0個, 共感 2個, コメント 1個
専門家プロフィール
アンパロエレン さんの専門回答
3ヶ月前
働けない自分が嫌…うつと向き合いながら未来を考える方法
#うつ #無気力 #転職 #ストレス #不安 #自己否定
こんにちは。心理カウンセラーのエレンです。 「仕事ができない自分が嫌」「未来が見えない」と感じることは、とても辛いですよね。 今回は、あなたの苦しさを少しでも軽くできるように、原因と対処法についてお話しします。
[今回の悩み]
新卒で入社した会社で言葉のパワハラを受け、うつ病を発症。休職後も会社は問題を揉み消し、再発を繰り返したため退職。転職活動を続けるも正社員・アルバイトともに不採用が続き、自分が社会に必要とされていないと感じている。さらに実家の家庭環境も悪化し、ストレスが増大。働けない自分に嫌悪感を抱き、将来への不安と無気力から、生きる意味を見失っている。
[悩みの原因・分析]
あなたの辛さには、いくつかの要因が絡み合っています。それぞれを整理しながら、今の状況を客観的に見てみましょう。 ① パワハラによる心の傷と自己否定 パワハラによって、「自分はダメな人間だ」という思い込みが強くなっている可能性があります。 特に、新卒での社会経験が少ない中でのパワハラは、自己肯定感を大きく損なう原因になります。 また、休職後に会社が問題を揉み消したことも、「自分の存在が軽視された」という感覚を強めてしまったかもしれません。 ② うつ病の影響による気力・行動力の低下 うつ病は、脳の働きが一時的に低下し、エネルギーが湧かなくなる病気です。 「やる気が出ない」「動けない」と感じるのは、決してあなたの意志の弱さではなく、脳の状態が影響しているのです。 また、うつ病の再発があることから、根本的なケアがまだ十分にできていない可能性もあります。 ③ 転職活動の失敗による無力感 20社以上の不採用が続くと、「自分は社会に必要とされていない」と思いやすくなります。 しかし、これは「あなたの価値が低い」わけではなく、「今の状態に合う仕事がまだ見つかっていない」だけです。 また、うつ状態のまま転職活動を続けると、自己評価が低くなりやすく、面接でも自信を持って話しにくくなることが影響しているかもしれません。 ④ 家庭環境のストレス 実家での親の不和や親戚のトラブルは、あなたの心の安定をさらに揺さぶっています。 「家にいても安心できない」状態が続くと、ストレスが蓄積し、回復が難しくなることもあります。
[やってみましょう!]
「働かなければならない」というプレッシャーが強いかもしれませんが、今のあなたにとって最優先すべきことは 「心と体を回復させること」 です。焦らず、少しずつできることを増やしていきましょう。 ① 休むことを「許可」する 「このままではダメだ」「何かしなきゃ」と焦る気持ちはよくわかります。 しかし、うつ病は適切に休むことで回復していくものです。 「今は回復期間」と割り切って、自分に休むことを許してあげることも大切です。 ② 専門機関のサポートを活用する • 心療内科やカウンセリング → うつ症状の治療や、今の気持ちを整理する手助けをしてもらう • 就労支援サービス(ジョブカフェやハローワークの専門窓口) → うつを経験した人向けの仕事探しのサポートを受ける ③ すぐにできる「小さな行動」を試す 「いきなり仕事を探す」のではなく、少しずつ日常の行動を増やしていくことが大切です。 例えば… • 朝、5分だけ散歩してみる(太陽の光を浴びるだけでも効果あり) • 1日1つ、小さなタスクをこなす(例えば、気になっている求人情報を見るだけでもOK) • 信頼できる友人や家族に、今の気持ちを話してみる ④ 「今の自分でもできる仕事」を探してみる うつ状態のまま正社員を目指すのは負担が大きいこともあります。 まずは、「短時間の仕事」や「在宅でできる仕事」 など、ハードルを下げた選択肢を検討するのも一つの方法です。 • クラウドソーシング(ライティング・データ入力など) • 短時間のアルバイト(無理なくできるもの)
あなたが感じている「社会に必要とされていない」という思いは、今の辛い状況がそう感じさせているだけで、あなたの本当の価値を表しているわけではありません。うつ病は適切なサポートがあれば回復に向かいます。今は「無理に頑張る」よりも、「少しでも楽になる方法」を見つけることが大切です。 カウンセリングを受けるメリットとして、まず「気持ちを整理できる」ことが挙げられます。辛い思いを言葉にすることで、自分の本当の気持ちが見え、次の一歩を考えやすくなります。また、パワハラの影響で「自分は価値がない」と思い込んでいるかもしれませんが、対話を通して自己否定を和らげることができます。さらに、あなたに合った働き方や生活の改善策を一緒に考えることもできます。 あなたは決して一人ではありません。少しずつ、自分を大切にしながら前に進んでいきましょう。