結婚・子育て
子どもに怒鳴りたくな
子どもに怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまう。感情を抑えることができずに怒ってしまう自分が嫌になる。
保育園の長男が発達相談教室に通い始めた。癇癪を起こし、保育園ではみんなと同じことができない。
こうなっているのは私のせいなのではないかと思うときがある。ヒステリックに怒ってしまうことが多く、そうなるたびに私の顔色を伺っている長男を見て、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。私が母親でごめん。私が怒ってばかりだからいつも不安にさせていたのかもしれない。
私が悪いのかもしれない。変わりたいけどどうしたらよいかがわからない。

子育ては感情を揺さぶられるものですよね
内田 朋加5ヶ月前
子どもに対して感情的になってしまったことのないい親御さんというのはきっといないでしょう。
誰しもがきっと一度は理不尽な怒りを子どもに向けてしまい、後悔したことがあるのではないでしょうか。
そのときに大切なのは、相手がどんなに小さな子どもであっても、きちんと謝ることです。
感情的になっている時はなかなか落ち着いて伝えられないと思うので、ご自身の気持ちが落ち着いたタイミングで、「さっきはママも余裕がなくなっちゃって、怒ってごめんね」などと伝えられることが大切です。
そうして謝ることで、子どもに、”親でも間違えることがあるのだ””親といっても感情をもつ一人の人間なのだ”ということを伝えることができますし、同時にちゃんと自分(子ども)の気持ちを理解しようとし、大切にしてくれる存在なのだという安心感を与えることが出来ます。
また、何か間違えたときには謝ることが大切だということも伝えていけるでしょう。
間違えてはいけないのはなく、間違えた後のフォローが大切だということは、お子さんが成長していったときに、間違いを恐れて何もしないのではなく、いろいろなことにチャレンジしていける姿勢につなげていくことができるでしょう。
そして、お子さんを前に感情的になってしまうご自身のお気持ちについて。
きゃろっとさんはお子さんのどんなことに対して感情的になってしまいやすいのかを冷静に分析してみると良いでしょう。
お子さんの発達が気になって、まわりと同じようにできないことに対してなのか、発達云々は別にして、年齢に対して常識的な行動をとれないことに対してなのかなど、何かしらきゃろっとさんの怒りのスイッチを押してしまうポイントがそこには隠れているはずです。
そうした要素を把握することは、きゃろっとさんご自身の価値観の確認や、お子さんに対して期待すること、どんな風に育てていきたいのかを考えることにも繋がっていくでしょう。
そしてそこがわかってくることで、お子さんの行動に対して”これは怒りスイッチが入りやすいかも”などと事前に心の準備をして、怒りの表現を最小限にとどめることができるようになっていくでしょう。
また、発達相談教室に通われているとのことなので、その中でペアレントトレーニングなど、親御さんに向けたお話を伺うことができるかもしれません。
そうした講座で、お子さんに対してどのように接していけばいいのかのヒントを得ることができるでしょうし、同じように悩まれている親御さんとお知り合いになることで、気軽に相談し合える相手ができるかもしれません。
そして最後に、きゃろっとさん自身が一人の人間としてほっと一息つける時間も大切にしてくださいね🌿
母親といっても一人の人間です。ご自身の心の余裕がなければ、日々の子育てで冷静にお子さんに対応することも難しくなります。
日々のお仕事や家事、子育てと、息つく間もない日々かもしれませんが、朝5分だけゆっくりとお茶を飲む時間を意識的にとってみる、夜眠る前にゆっくりとストレッチをして一日頑張ったご自身の心身を労わるなど、できる範囲で”自分だけの時間”というものを作ってみると、少しずつ心の余裕も生まれてくるかと思います。
自分の性格
他人軸で考えることが
他人軸で考えることが多く
相手は悪気で言ったことでもなくても、ちょっとした一言で気にしたりします。
私の受け取りにも問題があるかと思います。
そう言われたことが、どうしても気にして
いろいろ自分の中で改善したりしてます。
話す内容にもよりますが、コミニュケーションで相手の気持ちを考えて話したり、楽しくコミニュケーション取るようにいろいろ表現したりしてます。それが返っていちいちその表現は、いらないとか、いろいろ些細なことで言われたりすると、すごく気にして病んでしまいます。どうしたら気にしない性格になれますか?

「他人軸」から…「自分軸」を意識するのはどうでしょうか?
南條 かほり1年前
今回の悩みを軽減できるのではないかな?と思われる知恵を、上にあげた順に説明しますね。
ご自身に取り入れられそうなものがあればお試しください。
① 他人軸の考え方を自分軸に
自分よりも他人を優先するのは、優しい気持ちからきていることと思います。しかし、他人がどう思うかばかりでは自分の心をすり減らすことになり、ストレスがかかり続けます。
「自分軸」を頭の片隅に入れてもいいのではないかな?と思います。
自分軸で生きるために一番大切なのは、「自分がどうしたいか」ということにアンテナを張ることです。
ずっと他人軸で生きてきた人は、そもそも「自分が何が好きで何がしたいのか、自分でもよくわからなくない」ということもあります。
ぜひ「自分はどうしたいのか」、自分の「好き」は何なのか今よりも自分に問いかけ、自分が心地よい行動を少しずつ増やしていってみてください。
② コミュニケーションの取り方
ayapanさんは、コミュニケーションをとる時に、相手の気持ちを考え楽しいコミュニケーションが取れるように工夫をされているとのことですね。素晴らしい心がけだと思います。
円滑なコミュニケーションを取るために、「自分も相手も尊重する伝え方」であるアサーションスキルを参考にするのもいいですよ。
…例えば、すごく疲れている時に急な遊びに誘われ、行きたくないという時、「誘ってくれてありがとう!でも今すごく疲れてるの。また今度誘って!」と相手の気持ちに感謝しつつ、自分の気持ちも正直に伝える方法です。
少し話は戻りますが、他人軸だと行きたくなくても、断ったら悪いなと思い、「あ、いいね…」と無理して行ってしまうのではないでしょうか?
行くにしても行かないにしても、自分で判断した結果を、アサーティブに伝えられると円滑なコミュニケーションへとつながります。
③ 受け取り方
受け取り方で自分でも悩みすぎかもと思うようなら、思い悩む場面について違う見方ができないか考えてみてください。
別の見方が浮かばない時は、「自分の悩みを友達から相談されたら、どう返事するか」と考えてみましょう。
いろいろな見方ができるようになると、視野が広がり気持ちに余裕が持てるようになります。
対人関係
友達に本音で話したい
友達に本音で話したい。友達は真面目で愚痴とかも聞いてくれなさそう。そう思い込んでいるだけかもしれないけどどうしてもまだ壁がある気がしてる。何かを言いたいけど何を言いたいかは分からないし本音って何ってなる。恥ずかしいとこつかれたりしたら強がってしまう自分にも嫌気がさす。嫌われていないだろうか。自分のこと話してくれない冷たい人だと思われていないだろうかとばっかり考えてしまう。心を許すってどうすればいいですか?

関係を深めていくステップをイメージするのはどうでしょうか☆
内田 朋加1年前
大抵の人にとって、お互いのことをまだよく知らない相手に、心の内をあれこれと話すというのは勇気のいることですし、相手からどんな反応が返ってくるのか不安にもなりますよね。
なのでまずは、いきなり”本音で話す”ことを目標とするのではなく、スモールステップを描くように、相手との関係を少しずつ深めていくのはいかがでしょうか💡
「お友達」とおっしゃっているので、おそらく一緒にいるときにはある程度その場の話題、例えば無難なところでいえばお天気だったり、共通の話題については盛り上がることのできる関係性なのかなとイメージしています。
なのでその次の段階としては、rapunzelさんが関心のある話題について、そのお友達はどんな意見や考えを持っているのかを聞いて、”相手を知る”ということをしてみるのではどうでしょうか。
その際に、あまり重いテーマではなく、好きなものの傾向など、当たり障りのないところから始めるといいかもしれません。
例えば、「犬と猫だったらどっちが好き?」くらいのライトなものでもいいと思います👍
人は自分のことを話してくれた相手には、自然と同じ程度(内容にもよりますが)自分自身のことを開示しようとするといわれています。
なので、相手のことを知りつつ、同じくらい自分のことも知っていってもらうような感覚です😊
そうしてライトなものから少しずつ相手のことを知り、相手にも自分のことを知ってもらっていく中で、お友達の価値観だったり考え方について理解が深まっていくでしょう。
そしてライトだった話題がある程度深まっていくと、rapunzelさんのおっしゃる「本音」というのも自然と出しやすくなっていくと思いますよ☆
そしてrapuzelさんがご自身のことをお相手に理解してもらう過程でも、少しずつ「嫌われていないか」などといった不安は薄まっていくと思います。
仕事関係
事務職とゆう仕事柄、
事務職とゆう仕事柄、いろんな人のフォローをして頼られるけれど、人のことじゃなく自分のことに集中したいのにそれでも頼られてしまうと、この人は空気読めないのか⁉️利用するだけしてこっちの都合は見てくんないの⁉️と腹立たしい気持ちになってしまいます。
人との繋がりって感謝と恩義で上手く成り立つものなんじゃないかな、って考えがあります。だからこそ、奪われてばっかりな気がして腹も立ってしまうし、雑に扱われているような気がして悲しくなります。
相手は上司だし、仕事だから仕方ないけど、上手く割り切れる気持ちの武器を備えて乗り越えたいです。
#アンガーマネジメント #ストレス

割り切れる気持ちの武器を備えるため、アイデアを2つお伝えします!
相楽 まり子8ヶ月前
はるちさんは、「うまく割り切れる気持ちの武器を備えて乗り越えたい」と話していましたね。
もう、この考え方が素晴らしい!と個人的には思いましたよ!
ぜひ割り切りの気持ちの武器を手に入れましょう!
割り切りの気持ちの武器については、
2つのアプローチ方法があるかと思います。
①自分に向ける気持ちの割り切り方
上司から何か急に頼られることがあったら、
「また徳を積んだわ!」と思うようにするという作戦はいかがでしょうか。
一方的に頼られることをネガティブに感じる気持ちを捨て、
「こうやって頼られて徳を積むことできっと良いことが起こるはず」と自分に言い聞かせる作戦です。
「私ばっかり徳を積んでいいのかしら」
そんな風に考えてみるのも楽しいかもしれません。
本当に幸運が増える気がします。
②相手に向ける気持ちの割り切り方
人から奪うだけで何も与えないように見える人に対しては、
なぜそういう態度ができるのか、観察したり客観的に分析したりする対象として、少し俯瞰してみる作戦がお勧めです。
「人から感謝されたり、信頼されたりする経験が乏しかったのかな」とか、
「どんな学生時代だったのかな?」
「家族の中ではどんな立ち位置なんだろう」など、
好き勝手に心の中で分析してみると、
イライラした気持ちがいつのまにかどこかへいってしまうと思います。
どちらも理不尽だと感じる出来事に対する割り切りとして、とても有効な武器になると思います。
良かったら試してみてくださいね。
メンタルヘルス
自分はここ数ヶ月わけ
自分はここ数ヶ月わけも分からず泣いたり
体調不良が昔に比べて治りにくくなってきてます。
たまに音楽を聴いてる時にわけも分からず涙してしまう時があります。
親に相談したいけど、迷惑をかけたくないと思う自分がいます。自分の存在意義もだんだんと見つけられなくなってきてます。
職場でもたまに辛くなってしまい涙がこぼれる時があります。
こんな生活を辞めたいけど、いざ相談しようとするとやはり親に迷惑かけたくないと思って言い出せずにいます。どうしたらいいでしょうか。
#不安

だれかに話してみる勇気を応援します!
岡安 一正9ヶ月前
原因はなんでしょうか?会社の人間関係でしょうか?お仕事の内容でしょうか?自然と涙があふれる状態という事は、自分が認知している以上にストレスがかかり交感神経が高ぶってしまっている状態だと思います。まずここは、無理に泣くのをやめるのではなく、涙を流し続けることがいいです。。少し落ち着きましたら、深呼吸をしてさらに気持ちを落ち着かせてください。その後しっかり、ストレスの原因を自分なりに考えてみてください。できればメモに書き出す等が良いと思います。ストレスをアウトプットして、自分から切り離しができる効果的な方法です。自分のストレスが認識できたら、ストレスへの対策を考えていきましょう。多分今の状況ですと、ご自身で解決するのは難しいでしょうから、身内の方、ご友人に相談することがよいですね。親に心配をかけたくないという気持ちとてもよくわかります。私もそう思います。。ただ、その状態ですと、さらに悪化していく可能性があるような気がします。
少し視点を変えて考えてみましょう。シズクラさんがご両親と逆の立場だったらどうでしょう?シズクラさんが親で、子どもがストレスを抱えて涙が止まらなくなっている状況です。親としては心配になりますよね。何とかしてあげなきゃと思いますよね。そんなの迷惑だ!とかは考えませんよね。それが親です。ですから、親に甘えてみたり、お話ししてみることは全然悪い事ではありません。勇気が必要な内容かもしれませんが、今のシズクラさんの悩みを解決する有効な手段の一つと考えます。