専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
自分の性格
わたしは内向的なので
わたしは内向的なので、職場でもグループや人の輪の中に入って行く事ができません。自己肯定感が低いので、私なんかが輪に入っていったら、みんなが逆に気まずくなるんじゃないかと思い怖くて入って行けません。本当はみんなと和気あいあい仲良くしたいのに、自分にいつもブレーキをかけてしまい、1人だけ離れています。そんな自分をどうしたら変えていけるのかわかりません。 自己肯定感がなぜ低いか辿っていくと、幼少期にたどり着きます。わたしはいつも母の顔色を伺っていましたし、何かしら毎日母から怒られたり指摘ばかりされていて、わたしの気持ちや考えを述べても聞いてもらえず否定されてばかりでした。段々自分の気持ちや意見を言わなくなり我慢するようになっていったので、大人になっても誰かから意見や考えを聞かれても何と答えていいのかしどろもどろになります。自分の本音を言おうとすると、涙が出て止まらなくなります。わたしはもしかしたらアダルトチルドレンなのではないかなぁと思い始めています。これまでずっと対人関係に悩みを感じていますし、いつもそこでぶつかって思うように振る舞えない自分にイライラしています。 #不安 #ストレス
expert
慣れないことをするのは勇気がいりますよね
内田 朋加21日前
これまで否定されることが多く、表に出すことをあまりしてこなかったご自分の意思を出していくというのは勇気のいることですよね。 でも思うように振舞えないご自身にも苛立ちを感じられているとのこと。 できるところから、少しずつ意思を表出することにご自分を慣らしていくのはいかがでしょうか。 例えば、いきなり職場などあまり深く相手のことを知らない環境ではハードルが高く感じられて当然なので、安心感のあるご家族、もしくは継続的な関係ではないショッピングでの店員さんとのやりとりなど、不安感の少ない状況を選んで、今までだったら言わずに呑み込んでいたご自身の意見やお気持ちを表現していくのです。 それがあまり不安なくできたら、今度は職場でも話しやすい相手と1対1の場を選んで意見を出してみる、というように、少しずつayanan1123aさんの中で感じているハードルの小さいものからこなしていくのです。 相手にどう思われるか、否定されるのではないかといった不安が強い方の場合、多くはいきなり極端な意見を出すことはないでしょうし、ayanan1123aさんもきっと大丈夫です。 意思を表出する前にはゆっくりと深呼吸して、身体をリラックスさせてからやってみてくださいね。 相手から共感してもらえたり、意見に耳を傾けてもらえることで、今ayanan1123aさんが感じている不安や自信のなさは少しずつほぐれていくはずです。
自分の性格
何事も5回くらい確認
何事も5回くらい確認しないとちゃんとできているか、持ち物を持っているかなど心配で仕方がないです。 自分に自信が持てず、記憶力も要領も悪いと思っているので、バイトの方や、友人に迷惑をかけてしまうのではないか不安でたくさん確認してしまいます。 最近は新しいバイトをはじめ、いろいろな仕事を覚えているため1つ1つの行動を確認しないと不安で仕方ないです。 店長は失敗しても大丈夫だとおっしゃって下さり、「確認する回数を減らしていこう」や「これは覚えておくだけでいいよ」など優しく声を掛けてくれるのですが自分自身は難しいと感じてしまいます。 また、時間も1日に10回以上確認してしまいます。 何かの病気?なのでしょうか?また、改善できるのであればその方法を教えて欲しいです。 どなたかよろしくお願いします
expert
新しい環境で不安が高くなっているのかもしれません
滝 真樹子5ヶ月前
強迫性障害といっても症状の表れ方は人それぞれで、上に挙げたような確認行為の他にも、抑うつ症状が現れる方もいます。また、もともとそういった傾向のある方で、ストレスや環境の変化によってより確認行為が増えてしまうということもあります。トルテ0620さんの場合も最近新しいバイトを始められたとのことですので、もしかしたらストレスや疲労がたまってきていて、それによって確認行為の症状が強く出ているのかもしれません。 もしそうであった場合、やはりストレスの軽減が一番の対処法かと思います。職場の方は理解があり、フォローしてくださっているのですね。緊張や不安がある中、店長さんが大丈夫と言ってくださるのはとても心強いことで、安心しました。ゆっくりで良いので、着実に仕事を覚えていく中で不安が減り、できることが増えたら自信もついてくることと思います。仕事に慣れて不安が減ってきたら、確認行為も自然と減ってくるかもしれません。また、今日は確認するのを5回までにしておこう、その次は3回に減らしていこう、といったように、慣れてきたら少しずつ確認する回数を意識して減らしていく練習をしていくのも良いと思います。 強迫症状が強く出てしまい、日常生活に支障をきたすようなことがある場合には、病院で専門的な治療を受けることによってずいぶん症状は軽減します。強迫性障害の治療は基本的には薬物療法とカウンセリングの二本立てで進めていくことが多いです。お薬では不安や緊張を和らげることを中心に、そしてカウンセリングでは認知行動療法によって、行動にアプローチした治療をしていくことが中心となってくるかと思います。確認行為によってあまりにも日常生活に支障が出るというような場合には、病院への受診も検討してみても良いかもしれませんね。
対人関係
昔から悲観的に物事を
昔から悲観的に物事を捉えてしまう。 私自身そんなつもりなんてない。 私の価値なんてないとか生きてる意味あんのかな? 私は何をやってもダメな人間。 何をやっても要領が悪い。 コツコツ頑張っても全て上手くいかず すぐ挫折しちゃう。というか諦める癖がついてしまってるのかもしれない。 ずっと人から否定的な事ばかりされたり言われたりすると段々と悲観的になってきた。 特に両親からはそう。 すぐに決めつけられたりお前は本当にって否定的な意見ばかり、何ならバカにするし 下に見てる。けなしてくる。こんなの当たり前。 大人になればなるほど分からない。 私はまだまだ子供っぽい所があったりもする。 どうやって大人になるのか分からない。 そんな人間が10代で子育てをして、、もう高校生になる子供がいるけど…今だに私は子供なんだなと実感したり。 本当にもう私はどうしたらいいか分からない。 #パニック #無気力 #不安 #コンプレックス #頭痛 #強迫観念 #トラウマ #不眠症 #ストレス
expert
心の中の子どもの部分
内田 朋加1ヶ月前
お話を伺う限りでは、ゆんあいひよさんの中に、まだ癒されていない子ども時代の思いが多く残っているように感じられます。 そしてそんな子ども時代の傷つきが、今のご自身に対しても否定的な言葉を向けやすくなってしまっているのではないでしょうか。 ご自身の心の中の声を、大人の部分と子どもの部分に分けて想像してみてください。 きっと”こうしなきゃ”などと考えて一生懸命頑張ろうとする気持ちはゆんあいひよさんの大人の部分で、子どもの部分の声は”もういやだー”などといった言葉を発しているのではないでしょうか。 そうした子どもの部分の声を押し殺したり、無視してしまうと、抑え込まれた感情はより強くなって戻ってきてしまうので、そうした声に対して大人の部分が”そうだよね、もう嫌だよね。あと少しだから、待っててね”などというように宥めたり励ましたりする言葉かけをしてみてください。 イメージとしては、ご自身の心の中にある子どもの部分を、大人の部分がもう一度育てていくような感覚です。 お子さんを育てられてきた中で、お子さんに対して向けた肯定的な言葉かけなどを、ご自身に対しても向けられると良いと思います。 幼い頃のまわりの人はかけてくれなかったような言葉もあるかもしれません。 しかし、お子さんが無事高校生になるまで育っていることが何よりの証拠であるように、ここまでよくやってこられたことは間違いなく、そんなご自分をご自身が労い、大切にしていくことが、悲観的な見方から脱却していく一歩になると思います。
家族関係
私の母親は過保護だと
私の母親は過保護だと思います。お母さんの言うことが全て正しい。違うとなると私がおかしい。この前喧嘩した時、母親の私がこれはいけないと思うんだから私の娘であるあなたもそう思うでしょうと言われました。びっくりしたし、少し怖いと思いました。私がお母さんの言うことを聞く人形みたいだったらお母さんはこんなに心配しなくていいのにと思うと娘なのを申し訳なく感じます。 最近鬱病のような症状があり、友人から病院を勧められています。でも昔メンタルクリニックにいって母親の相談をした時、あなたの考えすぎで勘違いだと、そう言われているような対応をされたので前向きに考えられません。日に日に自分が死んでいくように感じます。 #ストレス #トラウマ #うつ
expert
あなたとお母さんは別の人間です
滝 真樹子7ヶ月前
自他の境界というのは自分の心を守る大切なもので、相手が自分の子どもだからといって土足で踏み込んでいって良い理由にはなりません。ある程度の年齢になれば自分だけの内面世界を持つのは当然のことで、そうやって自分の世界を持つことが成長に繋がり、他者との安定した関係を築く基礎ともなります。日頃からその境界を侵食されていたら不安を感じると思うし、安定した自己感が持てずうつっぽくなってしまうのも自然なことです。決して考え過ぎということではないと思いますよ。また、娘であることを申し訳なく思ってしまうのも今の不安定な関係性のせいですので、あなたが罪悪感を持つことでは決してありません。あなたとお母様は別々の一人の人間で、それぞれの人生があり、別の意見を持つことも当然のことです。 自己を蝕まれることなく、自分自身の人生を歩んでいくためには、こちらの方から境界を明確にすることです。家の中でお母様の言うことが絶対、のような雰囲気だとなかなか難しいことかもしれませんが、少しずつ自分の思っていることを伝えたり、他の意見もあるというのを示していくことが大切です。 今、お母様との関係性に疑問を持ち始めている、不安を感じているというのは、不安定な関係性から脱却するきっかけだったとも考えられます。密着した親子関係というのは、疑問を持たずにどちらかの言うことを受け入れられているうちは悩むことはないのですが、徐々に年齢を重ねて自我を持ち始めると、今まで絶対だった存在との決別という葛藤を抱き、鬱っぽくなってしまうことも多くあります。ですので、今投稿者様は頑張ってお母様から自立しようとしている最中なのかもしれません。なかなかお母様に自分の気持ちを伝えられなかったり、否定されてうまくいかず余計辛い気持ちになってしまう場合には、可能であれば一人暮らしをしたりルームシェアをしたりして家を出る等、物理的に距離を取ることも必要です。また、趣味や部活等、家以外の居場所を充実させ、客観的な友達の意見を聞くということも大事かと思います。
仕事関係
今現在、精神的に不安
今現在、精神的に不安定な状況が続いて休職中です。仮に復職するとなった時、また今と同じ状態に陥ってしまうのではないかと不安でいっぱいです。かといって、今の会社を辞めて転職したいというわけでもありません。もういっそのことアルバイトでも良いかなとは思うのですが、ひとり暮らしなので収入が安定しないのもどうかなーと思ってしまい、なかなかこの状況から抜け出せません。 拙い文章で申し訳ないのですが、アドバイス頂けると幸いです。 #不安定_躁うつ #ストレス #不安 #不眠症
expert
復職への不安について
滝 真樹子8ヶ月前
現在休職期間中とのことですので、まずはゆっくりと体を休め、エネルギーを充電することが大切です。主治医の方がいらっしゃる場合は、復職の予定等に関してはしっかりと話し合ってから復帰日を決めると良いと思います。なるべく早く復帰を、と思われる方も多いですが、十分に休んでからでないと、また同じ不調を繰り返すというケースもあります。焦らずに、復帰予定についてはじっくりと検討することをお勧めします。 そして復帰にあたっては、直属の上司や職場の人事担当の方等がいらっしゃれば、現在の症状や今後の不安について相談されてみると良いのではないでしょうか。休職の原因が何だったか今回の投稿だけでは分かりかねますが、職場でのストレスがあった場合、例えば配置換えや、負担軽減等の環境改善をしてくれる場合もあります。また、リハビリ出勤の制度があれば、少しずつ体を慣らしながら前のペースに戻っていくことも可能かと思います。 仕事のやり方や人間関係、意見の伝え方等に苦手意識があり、復帰前にトレーニングをしたい場合には、職場復帰訓練・リワークプログラムといった場所を用意している病院もあります。自治体によっては、復職支援の相談を受け付けている場所もあります。そういった場所を活用してみるのも一つの方法かと思います。 また、調子が悪くなってから外出もあまりしていないという状況であれば、復帰の前に自分で出社訓練をしてみるのも良いかもしれません。朝、出勤時間と同じ時間に起きて、通勤時間の電車に乗る、というのだけでも十分な練習になります。出勤のハードルが高ければ、まずは一週間その時間に起きてみる、ということから始めてみるのも良いですね。期間を設けて自分なりのハードルを設定し、少しずつ負荷を増やしていく、というのもリハビリ訓練でよく使われる方法です。 今は心配なことがたくさんあり、考えていると不安に押し潰されそうになってしまう状況かもしれませんが、不安に思っていることを一つ一つできることから解消していけば、復帰に向けての心構えが少しずつ固まってくるのではないでしょうか。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
16日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
28日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
色々なことが全部できていないと思いがちだけど、今できないことと元々苦手なことを分けて考えて、との言葉にそうだなと思いました。できそうなことからやってみようと思いました。 先生の笑顔が魅力的でこんな人になりたいと思いました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
もっとゆっくりしていいんだと思えました。 家で夫の姿を見るのもイヤ、仕事をしながらの大変な家族のフォロー、心身共にやられそうです。これからは自分ファーストで、家事をする時は、イヤホンを付け好きな音楽を聴きながら、手抜きをして… 週末実家に久しぶりに1人帰ってくれた夫。私は、かなり疲れていたのか眠りまくり全く家事をしませんでした。定期的にお義母さんを見に行ってあげて欲しいです。 とにかく1人になれる時間を上手に作りたいと思います。 先生、聞いて下さって有難うございました。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いて下さり、「休むべき」と言っていただき大変嬉しかったです。 心が軽くなりました。
岡安 一正
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いてくださり、自分の心の中に押し込めていた気持ちの整理ができました。 カウンセリングを受けたことにより、自分がどうしたいかが明確になり、行動に移すこともできました。 時には1人でモヤモヤ考えることも大切ですが、話すことで自分を見つめる時間が必要なこともよくわかりました。 ありがとうございました。
おかざわけんじ
arrow
call
ビデオ (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
現状の仕事での悩みは無かったので相談しなかったのですが今後新入社員が入社してきたときなど将来的な不安に対してのアドバイスを何点かいただきました。先輩としての立ち振る舞い方や人間関係の良好な築き方などを教えて頂いたので今後参考にしようと思います。
田中 裕
arrow
call
電話 (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
エレン先生と出会えて良かったと思っています。先生はとても知識が豊富で共感力のある素晴らしい専門家です。セッションの中でとても安心感があり、自分が理解されていると感じます。人生の伴侶とも言える心理カウンセラー/セラピストを見つけることができたと思っています。
アンパロエレン
arrow
call
ビデオ (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
毎回話を聞いてもらいながらも、分析して改善方法を提案してくださいます
かんだ なおこ
arrow
call
電話 (4回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話してくれるところ。話していて自己肯定感が少し上がった気がします。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いろいろあちこち飛んでしまう私の話をとても丁寧に聞いていただき整理をしてくれて頭がとてもすっきりしました!また、もう少し客観的に自分を見てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございます!
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
発達障害の可能性があるのか、心配で相談したところ、可能性の有無に加えて、問題への具体的な対処方法も教えてもらい、生活しやすくなりました。
阿部 晴一
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
きむらかなえ
4.5
(4)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
コラム
頼れない自分

頼れない自分

日常の心理学#90 人に頼ることは「弱さ」ではなく、自分を大切にする力

2025. 5. 15

連休明けに感じる’’だるさ’’と向き合う

連休明けに感じる’’だるさ’’と向き合う

日常の心理学#89 小さなやる気を取り戻すヒント

2025. 5. 13

【リアルレビュー】毎日が憂うつで、自分を責めてばかりいた私が変われた理由

【リアルレビュー】毎日が憂うつで、自分を責めてばかりいた私が変われた理由

マインドカフェでカウンセリングを実際受けたKさんのレビューです。

2025. 5. 7

『頑張らなきゃ』がつらい時に読んでほしい!

『頑張らなきゃ』がつらい時に読んでほしい!

日常の心理学 #88 頑張らなくても大丈夫

2025. 5. 2

社交不安障害

社交不安障害

日常の心理学#87 社交不安障害をやさしく理解しよう

2025. 4. 29