専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
恋愛
最近構ってくれない、
最近構ってくれない、返信が遅い、愛してくれない、返事が素っ気ない、こんな些細なことで「本当は私の事なんて好きじゃないのかも」「私はこんなにあなたの事が好きなのに」「あなたがいないと生きていけない」 と思い始めてしまって、1度考えると落ち着くまでずっと胸が痛くなって涙が止まらなくなります。自分の存在する意味が分からなくなって、頭の中もぐちゃぐちゃになって、酷い時は私なんていなくなればいいのに、死にたい、と思うまで考え込んでしまいます。刃物に手をかける事も、過去に何度かありました。いつの間にか監視癖や追いLINE、束縛癖まで付いてしまって、でも恋人には迷惑を掛けたくないし、こんなこと打ち明けてしまったら嫌われてしまいそうで、だからといって家族や友達に相談できるような内容ではないので、ずっと引きずってしまっています。依存しないように他のことに集中したり、恋人の事を考えないくらい忙しい日を作ったりしましたが、結局恋人に絆されて元通りです。私はどうしたらいいと思いますか。最近返信が遅いので、本当に辛いです。現在私は大学生ですが、学校生活に支障が出る程ではなく、当たり前ですが夜になると一気に気分が落ち込みます。高校時代、スクールカウンセラーに通ってみましたが、こんな話できる訳がなく…結局何も解決しませんでした。孤独、一人でいる事が苦です、だからといって多人数でいたい訳でもないですが、誰でもいいから私のことを見て欲しい、そんな気分になります。支離滅裂な長文すみません、よろしくお願いします。 #不安
expert
寂しさの根底にあるものは何でしょうか
滝 真樹子1ヶ月前
LINEやメールの返信というのには、それぞれペースがあります。若い人達と話をしていると、一日に何通もやり取りして、既読にしたら即レスしないといけないような価値観を持っている人も多いようなのですが、当然全員が同じスタンスでいる訳ではありません。即レスを心掛けている人、落ち着いた時にまとめて返信する人、それぞれのペースが違うのは自然なことです。それは相手への愛情や関係性に関わらず、性格的なものもありますので、返信が遅いからと言って毎回不安になる必要はないように思います。大学生活では学業やバイト等毎日色々とこなさなければいけないことがあるでしょうから、お互いの生活ペースを尊重できるようになると、素敵ですね。 とは言っても、ねるUWUさんはそのことが頭を占めてしまうとどんどん不安な気持ちに囚われ、負のループに陥ってしまうようです。先ほども言ったように、相手に依存してしまう背景には様々な要因が考えられるのですが、そういった要因について理解を深め、自分自身を客観的に振り返ってみるというのも一つの方法です。現在の寂しい気持ちの背景には、どんなことがありそうでしょうか。本屋さんの心理学コーナーには、依存や愛着関係に関する本がたくさんあると思います。ぱらぱらと眺めてみて、なんとなくピンとくるものについて調べてみるというのも、良いかもしれません。不安な気持ちの背景にあるものを理解できると、その不安と少し距離を取ることができ、俯瞰的に考えることができます。不安な気持ちに囚われず、距離を取ることができると、それだけでもだいぶ心の負担が軽くなります。 また、ねるUWUさんは依存から脱するために、他に集中できることを作ったり予定を入れて忙しくしたりと、ご自分なりに工夫されてきたのですね。お互いの関係性のためにも、ご自分で解決策を考えて行動しようとする姿勢は、とても素晴らしいと思います。なかなかうまくいかない部分もあったかもしれませんが、そうやって前に進もうと頑張っているご自分の努力は、自分自身で認めて褒めてあげても良いかなと思いました。やはり依存から抜け出すには、自分に自信が持てたり自分の世界を持ったりすることが大切です。資格の勉強や将来に向けての計画等、自分に自信が持てるようになるための何かを始めてみるのも良いかもしれません。推し活のように、夢中になれる趣味に時間を使うというのも良いかと思います。
仕事関係
仕事でのミスや事故が
仕事でのミスや事故が多く自分でも何か違和感があり精神科に通い3年前にADHD,ASDと診断されました。  現在建設業で仕事をしています。ADHD、ASDがわかったときに会社に説明し大きな事故を起こしてしまう前に退職願いを出したのですが、対策して行こうと言われ退職を却下されました。 自分なりに対策をして、メモを取ったり、所定の場所に物を必ず置いたり ですがおいた場所がわからなくなったり、メモしたものが行方不明になったり、突然頭の中の多動が出て何をしているのか、どこを見ているのかわからなくなります。 話ている事もたまに理解出来なくなる事が有ります。 薬の治療は今も続けているのですが、すべてが改善される訳では有りません。 上司に相談したら、「皆一緒」やれば出来る といつも言われます。 皆と一緒じゃないから苦しんでるのに、「皆」より何倍も気をつけてようやく出来るようになるのに、仕事が終わったら、もう身体も頭も動けなくなります。風呂に入るのも一苦労、酒飲んで無理矢理寝て、休日はトイレ以外は布団から動けなくなります。 このまま頑張ったほうがいいのでしょうか? #ストレス #不安 #うつ #無気力
expert
ミスしないように対処して注意を払いながら仕事をしていると、どっと疲れますものね
北後理夏7ヶ月前
もしよければ、このような方法をとることが楽になるかもしれませんので 選択肢として知って頂けると嬉しいです ひとつめ、休息を十分にとる お話を伺う限り、疲弊もあり仕事の容量がオーバーしている、もしくはぎりぎりの印象を受けました 受診先の医師に今の生活状況をお伝えし、見通しを立てもらうことがよいように思います 対策で変わるかというと、これからもご自身に合うものを見つけていくことが望ましいのですが 膨大な仕事量がある状況では対策が十分に発揮するとも言い難いと思います 余裕ができたり、お仕事の全体像が見え、抑えるポイントのみ配慮し、そこそこの部分はそこそこにするという強弱をつけることで楽になられるかと思います 今は少し休息をとれるように動いてみることがよいように感じました ふたつめ、今の状況を上司もしくは他者に伝える 上司は「皆一緒」やれば出来るというお考えをお持ちでいらっしゃり、なかなか理解してもらえないのかもしれません しかし、退職を止められた上司と同一の方であれば、 黒蜜あめさんの仕事を評価しているため退職を止められたのと思います 伝わるか、伝わらないかはその方の価値観も反映されるものとはなりますが 上司にはやれば出来ると思われ、そのように思われるのは嬉しいのですが と上司の気持ちもわかっているという前置きをしつつ 現状の行っている仕事の内容、職場内で必要なことに対して、どのような対策を行って今の成果を出しているか、そのために心と身体の疲弊を抱えながら、現状のパフォーマンスを維持しているか共有してもよいように思いました そして、疲弊しているため、業務負担の量を一時的に減らしてもらえないか相談されてもよいかと思いました もし難しそうであれば、主治医や職場で他に話せる方と同様にして相談をされ、今行っていることの負荷を一時的に減らしてもらうようにお願いしてもよいように思います
自分の性格
たとえば、何かしたい
たとえば、何かしたいな 食べたいなと思う時はあっても 自分が、何を食べたいのか、 何をしたいのかが分からない。 考えてみても、よく分かんなくて 結局人に判断を委ねたり、合わせたり そんな感じなので 自分で選んでって言われる時が たまにあるんですけど 本当に何も思いつかない!! もう自分の事が分からないし これでいいのかも、わからないです。 #不安
expert
自分がよくわからないってしんどいですよね
亀田 沙織5ヶ月前
実は上記にあげた原因は全て自己肯定感に紐づいてきます。 私たちは自分の行動や思考を、過去の経験による基準やルール、信念によって 「これは良い」「これはダメ」と判断していてそれが続くと自分の本音を封印してしまいます。 その基準を変えてみましょう! 何かを選択する際に「これは良い・正解」「これはダメ」という思考が自然に働けば手放してください。 また、一人ではなく他人といる時は「自分一人でいる」と思って再度考えてみてください。
メンタルヘルス
文章を考えるのが下手
文章を考えるのが下手くそで分かりにくいところがあるかもしれませんが最後まで読んでくださると嬉しいです。 自分の精神状態には波があります。 元気な期間と夜に不安になる期間と心が落ちる期間です。 割合的にはこんな感じです 夜に不安<元気<心が落ちる 元気な期間は学校に行きたい、学校が楽しい、やる気いっぱいな期間です。 夜に不安になる期間は夜に眠れなく泣いてしまうほどとにかく不安になる期間です。 心が落ちる期間はやる気が起きない、学校にも行きたくない、時々しんどすぎて泣いてしまう期間です。 これは精神障害でしょうか? 双極性障害に似ているためこれかなとは思ったのですが、自分がこれなのでは無いかと思ったものは違うことが多いので自分の勘違いなのかなと思いました。 また、生活習慣も良いとは言えない状態なので違うのかなと思いました。 誰か助けてください 追記 食欲はあります 体重減少等も無いです
expert
一人時間の確保でリフレッシュを
滝 真樹子7ヶ月前
〇一人時間でリフレッシュ 感情や周りの変化などの情報を受け取るアンテナが多い繊細な方は、一人時間を適度に取ることによって気分転換できる場合が多いです。学校などの日常生活では、自分とは合わない人ともコミュニケーションを取らないといけなかったり、がやがやした環境で日々たくさんのことを考えなければいけなかったりして、心が疲れてしまいます。アンテナが少なくて鈍感な人は何かあってもそもそも特に気にしないのですが、心に受け取る物が多いと、夜になって色々考えてしまったり、気分が落ち込んだりしがちです。そんな時には情報をシャットアウトして一人の時間を確保し、ゆっくりと自分時間を満喫することがメンタル維持に必要です。周囲の理解が得られれば学校は無理をせず時にはお休みも上手に取りながら、好きな音楽を聴いたり好きな物を食べたりして、心を休ませてあげられると良いかと思います。 〇身近な人に気分の波があることを事前に伝える 精神的に不安が高い時や落ち込んでいる時には、急に誰とも連絡を取りたくなくなったり、返信するのが面倒になったりするかもしれません。そうなるのも仕方のないことですし、時には携帯を遮断して自分だけの世界に浸る時間も必要かもしれません。そのために、信頼できる友達やネッ友などがいれば、事前に自分にはそんな時があること、連絡がなくても友達として大切に思っていること、元気な時にはまた遊びたいこと、等を伝えておくと良いかと思います。話してみるとそういう風に感じている人は他にもいるかもしれないし、前もって伝えておけばその後気まずくなることも少なくなるかもしれません。 〇専門家に相談する ねぎとろさんは今、中学生か高校生くらいかな?(間違っていたらごめんなさい。)情報量が少なくて何とも言えないですが、中学校や高校にはスクールカウンセラーの先生がいる学校も多いです。ご自身の気分の波や精神的な不調について不安が大きいようであれば、一度専門家に相談してみるのも良いかと思います。また、あまりにも落ち込みがひどかったり、不安で何も手につかない、逆に元気過ぎて過活動傾向になってしまうというような心配な兆候があれば、医療機関で相談してみるのも一つの方法です。自治体によっては子ども医療費が無料になるところも多いので、費用的にはあまり負担がかからない場合もあります。不安が大きいようであれば、医療機関への相談についてご家族の方に相談してみてくださいね。
キャリア・就職
夢を目指してフリータ
夢を目指してフリーターをしている時期が長く、数年ぶりに正社員を目指そうと思った。  就職活動を始めるために、アドバイザーの人と話したところ、『職業訓練に通っているとはいえ、就きたいITの職につくのは難しいと思う。接客しかやってこなかったあなたにはわからないだろうけど未経験OKでも厳しいだろう』と言われてWebに関係ない職を紹介された。  就けると思って頑張ってきたのに違う仕事に就くことになるのなら今通ってる職業訓練は無駄だったのかな、とか思い始めてきて頑張る理由がわからなくなってきた。未来への希望も無くなってきた。せっかく通ってるのにモチベーションが下がってきててもう何もかも嫌になりかけてる。  夢を目指した時間も無駄なんかじゃないと思ってるし今学んでることも無駄じゃないと思いたいけど、一度レールを外れたらもう戻れないのかな、とか思ったらしんどい。何してるんだろ。 #不安 #無気力 #ストレス
expert
夢を聴かせてください
岡安 一正10ヶ月前
私は、HSS型のえいちえすぴーさんが、夢を追いかけてフリーターでここまでがんばられてきたこと、次のステップとして職業訓練に通いながらwebの業界を目指して、今もがんばり続けていらっしゃることをとても素晴らしい事だと思いますし、他の方にはとてもまねできることではないので、もっと自信を持っていただけるとよいなと思っております。それだけのことを十分にやられてきていらっしゃいます。 私は職業訓練校でまさにキャリアチェンジと向き合う方のお話しをいっしょに考えてきましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。 ネイルの業界も似ているところがあると思いますが、未経験でネイルサロンに就職することは難しい場面もあります。 しかし、未経験だからこそ、職業訓練を受けているからこそ、ポテンシャル(将来への期待値)として採用されるケースもかなりあります。ネイルスクールの場合は、しっかり勉強してもらって、まずは3級取得を目指してもらいます。そこから、サロンへの就活をしてもらう場合もあれば、さらに上級(2級、1級)取得を狙って民間のネイルスクールに通われる方も多いです。上級資格を取るとサロンでの就職率も高くなり、お給料も全然違うので、こちらを進める場合もあります。ただし、それなりにお金もかかりますし、時間もかかりますので、どの道を選択するかはご本人の意思によるものです。上級を狙う方には、ネイルと関係ない他業種(比較的時間調整が可能な、派遣やパート等)への就職支援も行います。 それでも、みなさんモチベーションを落とすことなくネイルの職業訓練を受講され、就職され卒業していきます。 私が生徒さんとのセッションで大事にしているのは、就職する!ではなくて、3年後の自分がどうなっていたい?どんな自分になりたい!を明確にイメージしてもらうことです。 3年後ネイルサロンを経営したい!という夢があれば、そのために必要なスキル、経験をこの3年間でどうやって身に着けていくか?を具体的に落とし込み、そのために今何をしなければいけないか、どのような方法があるかをいっしょに考えていきます。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
20日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
色々なことが全部できていないと思いがちだけど、今できないことと元々苦手なことを分けて考えて、との言葉にそうだなと思いました。できそうなことからやってみようと思いました。 先生の笑顔が魅力的でこんな人になりたいと思いました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
もっとゆっくりしていいんだと思えました。 家で夫の姿を見るのもイヤ、仕事をしながらの大変な家族のフォロー、心身共にやられそうです。これからは自分ファーストで、家事をする時は、イヤホンを付け好きな音楽を聴きながら、手抜きをして… 週末実家に久しぶりに1人帰ってくれた夫。私は、かなり疲れていたのか眠りまくり全く家事をしませんでした。定期的にお義母さんを見に行ってあげて欲しいです。 とにかく1人になれる時間を上手に作りたいと思います。 先生、聞いて下さって有難うございました。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いて下さり、「休むべき」と言っていただき大変嬉しかったです。 心が軽くなりました。
岡安 一正
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いてくださり、自分の心の中に押し込めていた気持ちの整理ができました。 カウンセリングを受けたことにより、自分がどうしたいかが明確になり、行動に移すこともできました。 時には1人でモヤモヤ考えることも大切ですが、話すことで自分を見つめる時間が必要なこともよくわかりました。 ありがとうございました。
おかざわけんじ
arrow
call
ビデオ (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
現状の仕事での悩みは無かったので相談しなかったのですが今後新入社員が入社してきたときなど将来的な不安に対してのアドバイスを何点かいただきました。先輩としての立ち振る舞い方や人間関係の良好な築き方などを教えて頂いたので今後参考にしようと思います。
田中 裕
arrow
call
電話 (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
エレン先生と出会えて良かったと思っています。先生はとても知識が豊富で共感力のある素晴らしい専門家です。セッションの中でとても安心感があり、自分が理解されていると感じます。人生の伴侶とも言える心理カウンセラー/セラピストを見つけることができたと思っています。
アンパロエレン
arrow
call
ビデオ (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
毎回話を聞いてもらいながらも、分析して改善方法を提案してくださいます
かんだ なおこ
arrow
call
電話 (4回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話してくれるところ。話していて自己肯定感が少し上がった気がします。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いろいろあちこち飛んでしまう私の話をとても丁寧に聞いていただき整理をしてくれて頭がとてもすっきりしました!また、もう少し客観的に自分を見てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございます!
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
発達障害の可能性があるのか、心配で相談したところ、可能性の有無に加えて、問題への具体的な対処方法も教えてもらい、生活しやすくなりました。
阿部 晴一
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
きむらかなえ
4.5
(4)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
コラム
比べてしまう心

比べてしまう心

日常の心理学 #92 自分のペースを取り戻すメンタルケア

2025. 5. 22

疲れグセ

疲れグセ

日常の心理学#91 私の“疲れグセ”はどこから?

2025. 5. 20

頼れない自分

頼れない自分

日常の心理学#90 人に頼ることは「弱さ」ではなく、自分を大切にする力

2025. 5. 15

連休明けに感じる’’だるさ’’と向き合う

連休明けに感じる’’だるさ’’と向き合う

日常の心理学#89 小さなやる気を取り戻すヒント

2025. 5. 13

【リアルレビュー】毎日が憂うつで、自分を責めてばかりいた私が変われた理由

【リアルレビュー】毎日が憂うつで、自分を責めてばかりいた私が変われた理由

マインドカフェでカウンセリングを実際受けたKさんのレビューです。

2025. 5. 7