専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
キャリア・就職
今私は適応障害と言う
今私は適応障害と言うことで、病院の先生から仕事をするのはドクターストップかけられています。 仕事はしたいです。ものすごくしたいです。 でも、いざ仕事となると、家を出るまでに 会社に行く!と言うスイッチが入りません。 行きたくない。このまま辞めてしまいたい。 そう考えてしまって、結局休む事が多くて辞めてしまうの繰り返しです。 同じような経験された方いらっしゃいますか? どのようにして克服されましたか? 教えて欲しいです。 #無気力 #身体症状
expert
お悩みの克服の仕方について
岡安 一正10ヶ月前
私は現在、ネイルの職業訓練校で就職支援を行っていますので、その見地からお話しさせていただきますね。学校にはドクターストップから仕事に就けずまずは、社会復帰に向けてネイルの資格を取得しようと通われている生徒さんもいらっしゃいます。これも学校への通学という規則正しい生活を送りながら、体と心を整える方法の一つです。もう一つは、好きなことに没頭して、自己肯定感を高めるとか、自信をつけることも一つと思います。ネイルのご興味があれば社会復帰トレーニングの一つとしておすすめかもしれませんね。しかしここで大事なのは、好きなことに集中し、自己肯定感を高めることで、脳内のしあわせホルモンのセロトニンを多く放出させ、心を安定させることだと思います。ちなみにヤコママさんは、ご趣味とか、夢中になれるものはありますか?これがあると気持を安定させるきっかけになりえますので、一つ探してみてください。今はまだ、ドクターストップがかかっているので、お医者さまの指示のもと、お仕事に心を向けるよりは、自分を見つめ直すよい機会だと理解してください。心が安定してくればお仕事に向かうのももっと楽になりますので、今は、今までの自分へのご褒美として、好きなことを楽しんでみる時間と捉えてみてください。
容姿
マナー、自分の気分を
マナー、自分の気分を上げるため、よく見せるため、見られたくないものを隠すため、以外で、化粧をする理由はありますか? する気がないわけではないんですし、自分のためにしたいなとは思うのですが、 肌が弱くて肌の上に何かが乗っかってる状態が苦手というのもあり、 するのが当たり前、みたいな風潮に違和感を感じるので、疑問に思いました。 そこまで重視するものか?と。 清潔感があれば印象はそんな悪くないと思いますし、内側から整えることのほうが長い目で見たら、美しさを保ち続けられると思うのですが。 メイクしてても性格は顔に現れてますし。 ビジネスで印象が大事かもしれませんが、内側からにじみ出る性格の悪さの方が悪影響を及ぼすと思うのですが。
expert
お化粧を心理学的に考えてみたら。
しらい ゆうき11ヶ月前
私自身は化粧品の専門家ではないので、残念ながら肌に優しい化粧の方法や化粧品の紹介などはできないのですが、 最後に化粧が印象と性格に与える影響について心理学的な視点からお伝えできればと思います。   化粧と性格について調べたのですが、化粧により性格そのものが根本的に変わるということは科学的には証明されていないようです。 ただし、化粧により心理的な影響を受けることによって、その人の行動に変化をもたらす可能性は十分にあるようですね。 個人差もあるので性格の悪さをカバーできるほどの行動変容があるかは定かではありませんが、たとえば清楚で知的な印象を与えるメイクをすることで、その印象に沿うように振る舞うといった変化がありそうです。 以下に主な心理的影響をまとめてみました。 <自信の向上> 化粧をすることで見た目が変わり、自分に自信を持つことができるという経験は多くの人が共感するのではないでしょうか。 自信を持つことで、普段とは異なる行動を取ったり、積極的なコミュニケーションを取るなどの行動変容があるようです。 <役割の演じ分け> 化粧は、ある種の「仮面」のような役割を果たすことがあります。 例えば、仕事をする時は落ち着いた印象を与えるために控えめなメイクをする、パーティーに行く時は華やかな印象を与えるために濃いめのメイクをするなど、TPOに合わせて自分を表現する手段として化粧を活用している人もいます。 <気分転換> 化粧をすることは、単なる身だしなみだけでなく、気分転換の手段にもなります。 好きなコスメを使ってメイクをすることは、ストレス解消やリフレッシュにつながっているようです。 顔は人間が最も多くの情報を発信しているパーツですので、メイクアップをすること自体は効率的で合理的な社会戦略なのでしょうね。 個人的にはmg81さんもおっしゃる通り、「するのが当たり前」といった同調圧力がある社会では息苦しさがあるように感じます。 一方で、上で書きましたように、化粧の力によってその方の行動変容も期待できる点は重要に思います。 化粧を「こういう自分になりたい」を叶えるための、自己実現につながるツールとして捉えてみるとなんだか素敵ですよね。
仕事関係
2024年の4月に新
2024年の4月に新卒で入社した企業を半年で辞めさせられたトラウマが残っています。 半年で辞めさせられた理由ですが、大学4年生の秋頃に内定取得後、大学卒業に失敗して半年留年してしまいました。 内定先の規定で、大学在学中は正社員と同じ待遇で契約社員として雇い、卒業できたら正社員として雇用。再び留年したら内定取り消しという扱いになりました。 普通に仕事をこなせれば良かったのですが、それなりに激務な会社で覚えることも多く、楽しい部分もありましたが忙殺されて疲れが溜まり、なおかつ休日1日を費やして大学に通い、2コマの授業と課題をこなしていたので、常にヘトヘトでした。でも、1年目だし卒業後業務に慣れていけば大丈夫だと思い、全力で働きました。 ですが、会社が思うような仕事ぶりを出せず、トラブルやミス等もいくつか起きてしまい、契約社員だったこともあり、大学は卒業できたのに9月末で契約満了による解雇になってしまいました。解雇を告げられたときは人生で1番泣きました。 その会社から離れたあともこの時のトラウマは消えず、再び別の会社に内定をいただいても、研修中に指摘をされたり、評価が思ったより低かったりすると、「また私は駄目なのかもしれない」「就職できないのかもしれない」と涙が出てきてしまいます。泣いたことで内定先と険悪になってしまい、辛すぎるあまり、一度内定承諾後辞退をしてしまいました。 そして今もまた新たな内定先で同じような状態になっています。 お金もないので働きたいです。もう泣きたくないです。どうすればトラウマを克服できますか?もしくは辛くても泣くことを我慢できるようになりますか? #仕事 #トラウマ #パニック #ストレス #身体症状 #うつ
expert
トラウマは克服できます。まずは頑張った自分を自分で認めてあげて。
亀田 沙織3ヶ月前
【傷付いた心(インナーチャイルド)をどう癒すか?】 当時の状況を思い出し、抑圧していた感情を全て出す、又は信頼できる友人やカウンセラーに話す。頭で考えると順繰りして気付けばいつも同じ事を考えてしまっている…ということが起こりますが、視覚化したり言語化することで客観的に捉えられる効果もあります。この時、より具体的に詳細を思い出してください。どんな事を言われて、どう感じたのか。正しいこれは自分が悪いかも、と思う必要はなく、思い浮かんだ内容はありのまま書き出してください。涙が溢れるかもしれませんがOKです。寂しさ、悔しさ、怒りなど複数の感情が出てくるはずです。できれば30個以上出してみましょう。もう出てこない…というところからが潜在意識にアプローチできます。30個以上は時間がかかるかもしれませんがこの作業をすることで匿名さんが溜め込んでいた負の感情を解放することができます。 【認知のゆがみの克服】 事実と想像を区別していく。例えば、 ■事実→研修中に指摘をされた、評価が思ったより低かった(評価はご自身の評価なのか、会社で明示されている明確なものか。上司から直接フィードバックのあったのかで想像に入る可能性があります) ■想像→また私は駄目なのかもしれない、就職できないのかもしれない 解雇の条件も明確にしておくと目に見えない不安を取り除ける可能性がありますね。
メンタルヘルス
4月24日 私は自殺
4月24日 私は自殺をしようとしました。県外まで足を運び、夜に服毒自殺をしようとしましたが失敗しました。25日には家に強制帰宅させられましたが、家族と会話をしていません。ずっと部屋に引き篭った状態です。何もする気力が無く、ずっと横になり水分と少しの食べ物を食べているのが現調です。家族とはもう何も話したくないし顔も見たくないです。とは言っても実家にいる身なのでどう頑張っても声も顔も合わせるしかないのですが、どこかに隔離して欲しいです 家族と離れたい 誰もいない場所に行きたい そう強く思っています。おかしいでしょうか?身勝手な言い分なのは重々承知しています。それでも死にたい気持ちが無くなる訳では無いですし、生きたいとも思えないのです。#自殺 #自殺未遂 #ストレス #不安 #無気力
expert
誰もいない場所に行きたくなる時もあると思います。
滝 真樹子2ヶ月前
投稿から少し時間が経ってしまいましたが、その後お気持ちはいかがでしょうか。現在はご家族の反対もあって定期的に病院には通えていないとのことですが、やはり死にたい気持ちが強くなってしまう今の状況は、とても心配です。家族以外の相談先を確保するという意味でも、できれば通院を継続してほしいところです。 お一人で県外に行かれる位ですから、今とても気持ちが追い詰められていて、うつっぽくなっているのかもしれません。そして、ご家族といるとストレスが溜まってしまう環境なのですね。もし主治医の先生と話す機会ができれば、そのことを素直に相談してみても良いかと思います。場合によっては、入院施設のある病院に紹介状を書いてもらい、一旦入院するということも可能かもしれません。家族と離れ、安全な環境で少し一人でゆっくりするという意味でも、入院という選択肢も一つの方法です。病院にソーシャルワーカーさんがいれば、家族関係についてや、ご自宅での過ごし方についても相談にも乗ってくれると思います。自宅以外の場所で一度ゆっくりと療養することで、気持ちを落ち着かせてから今後のことを考えるということも検討してみてはいかがでしょうか。 気持ちが少し落ち着き、心のエネルギーが溜まってきたら、ちょっとずつ生活リズムを戻していけると良いですね。今は学校をお休みされている状態ですので、どうしても日中の過ごし方にむらができてしまうと思います。病院に紹介してもらってデイケアやリワークに参加するのも良いですし、何か日中にできる用事を入れるという方法もあります。専門学校をお休みされているとのことですが、どんな専門のお勉強をされていたのでしょうか。その専門に関係するような集まりや習い事に参加したり、短時間のバイトを入れてみたりといったことでも良いと思います。もちろんご自身の体調との相談になりますが、徐々に日中の活動時間を増やしていけると、質の良い睡眠サイクルを作ることにも繋がっていきます。
仕事関係
私は今、今年新卒で入
私は今、今年新卒で入った病院で医療事務をしています。 しかし、何となく「ここはなんか違うな」と、違和感を持ちながら働いています。 私は職員だから何も言われませんが、派遣の人が仕事できない派遣の人をいじめていたり、お昼休みに陰口や噂をしているのを多々見ています。 私は常に最近、「なんでここに入ったんだっけ…?」と思いながら、仕事をしています。 仕事ができれば何も言われないだろうと、危機感と緊張感を持って一生懸命働いたことで、かなりスキルは上がってきました。 精神的にはかなりすり減っています。食欲もあまりありません。 とりあえず、今できることをして、3年は修行期間として逃げずに働いてみようと思っています。 転職も視野に入れつつ今は働いています。 いざ転職するとなったとき、どんな困難を乗り越えたか聞かれると思うので、そのエピソードトーク作りに努めようと思っています。 転職するまで、こんな感じで大丈夫でしょうか。 転職経験者の方や、すでに何年も働いている先輩方、1年目の私に何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
expert
十分に頑張ってらっしゃいます
伊藤 裕子9ヶ月前
・現時点のmochanさんの身体症状は食欲の低下だけでしょうか。 疲れがとれない、眠れない、朝起き上がるのがつらいなど就職前になかったご自身の変化はないか、今一度確認してみましょう。 この半年間、かなり苦しくても頑張ったのではないかと私は思いました。 本当にすごいことだと思います。頑張りましたね! だからこそ人によっては耐えられない職場環境に耐えられてしまったmochanさんを心配しています。 食欲があまりなくなったのはSOSのサインなのではないかと思ってます。 こういった投稿など適度にため込んだお気持ちを吐き出したり、休日にしっかりリフレッシュするなど毎日頑張っているmochanさんの心とからだをヨシヨシする時間をしっかり確保してくださいね。 ・「今できることをして、3年は修行期間として逃げずに働いてみよう」というお言葉がとても気になりました。 どんな困難にも逃げずにあろうとするお気持ちは素晴らしいと思います。 しかし精神的にすり減ってきていること・食欲が減ってきていること・何でこの職場で働いているのかわからなくなっていることなど、mochanさんご自身でお気づきのように実は限界に近いかな?と感じています。 退職することは逃げではないです。 ご自身を守るため、ステップアップのため等々、悪い意味合いだけではないと私は思っています。 もしも他に「今までの自分と違うな」と感じられることがありましたらカウンセリングを受けることも悪くないと考えます。 ・ご質問が最後にありましたので記載します。 転職の際「なぜこの職場を辞めたのか」も聞かれることが多いです。 そして次の職場で同じようなことが起きたとき、mochanさんはどのように対応するか?も続けて質問されると思います。 mochanさんはそのときにどのような回答をするか想像してみてください。 また「なぜこの会社と業種を選んだか」も当然聞かれます。 今回の投稿に関連することになりますが、mochanさんはどんなお仕事をどんな職場で働けたらいいなと考えでしょうか。 そのためには具体的に何をしたらいいと思いますか。必要な資格の取得なども今から準備しておくのもよいと思います。 もしも転職を実際始めるときになりましたら、自分はどんなことができるのか一度箇条書きで並べていくのも自分を見つめ直すきっかけになり有用かと思います。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
4日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
5日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
27日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
コラム
ストレスに気づいたら

ストレスに気づいたら

日常の心理学#109 まず体をゆるめてみよう

2025. 7. 24

すべてがいやになる夜

すべてがいやになる夜

日常の心理学#108 ひとりでがんばり続けた心が、静かに悲鳴をあげるとき

2025. 7. 22

「平気なふり」が、しんどくなったら

「平気なふり」が、しんどくなったら

日常の心理学#107 笑顔の裏で、ひとりがんばるあなたへ

2025. 7. 17

役に立たないと、意味がない?

役に立たないと、意味がない?

日常の心理学#106 成果や役割に縛られた心を、そっとほどくために

2025. 7. 15

夜だけ不安になる理由

夜だけ不安になる理由

日常の心理学#105 まわりが静かになるほど、自分の心の声が大きくなる

2025. 7. 10