メンタルヘルス
自分はここ数ヶ月わけ
自分はここ数ヶ月わけも分からず泣いたり
体調不良が昔に比べて治りにくくなってきてます。
たまに音楽を聴いてる時にわけも分からず涙してしまう時があります。
親に相談したいけど、迷惑をかけたくないと思う自分がいます。自分の存在意義もだんだんと見つけられなくなってきてます。
職場でもたまに辛くなってしまい涙がこぼれる時があります。
こんな生活を辞めたいけど、いざ相談しようとするとやはり親に迷惑かけたくないと思って言い出せずにいます。どうしたらいいでしょうか。
#不安

だれかに話してみる勇気を応援します!
岡安 一正8ヶ月前
原因はなんでしょうか?会社の人間関係でしょうか?お仕事の内容でしょうか?自然と涙があふれる状態という事は、自分が認知している以上にストレスがかかり交感神経が高ぶってしまっている状態だと思います。まずここは、無理に泣くのをやめるのではなく、涙を流し続けることがいいです。。少し落ち着きましたら、深呼吸をしてさらに気持ちを落ち着かせてください。その後しっかり、ストレスの原因を自分なりに考えてみてください。できればメモに書き出す等が良いと思います。ストレスをアウトプットして、自分から切り離しができる効果的な方法です。自分のストレスが認識できたら、ストレスへの対策を考えていきましょう。多分今の状況ですと、ご自身で解決するのは難しいでしょうから、身内の方、ご友人に相談することがよいですね。親に心配をかけたくないという気持ちとてもよくわかります。私もそう思います。。ただ、その状態ですと、さらに悪化していく可能性があるような気がします。
少し視点を変えて考えてみましょう。シズクラさんがご両親と逆の立場だったらどうでしょう?シズクラさんが親で、子どもがストレスを抱えて涙が止まらなくなっている状況です。親としては心配になりますよね。何とかしてあげなきゃと思いますよね。そんなの迷惑だ!とかは考えませんよね。それが親です。ですから、親に甘えてみたり、お話ししてみることは全然悪い事ではありません。勇気が必要な内容かもしれませんが、今のシズクラさんの悩みを解決する有効な手段の一つと考えます。
自由
妊娠したかもしれない
妊娠したかもしれない。
相手は大学生で留年してて卒業まであと6年ほどかかるか、下手したら退学して高卒になる可能性もある人
今は私も正社員で仕事してない状態だから金銭的にも出産は現実的ではないのは理解してるし、
だいぶ前に妊娠したら、、って話をしたら今はその時じゃないから中絶を考えてほしい。って言われたからそうしなきゃとは思うけど、心が追い付かない
こんな時に誰に相談すればいいのかも分からない
読んだ方が不快な思いをさせてしまっていたら、ごめんなさい

まずはお身体大切に。ご自身はどうされたいでしょうか
滝 真樹子2ヶ月前
妊娠したかもしれないと感じていらっしゃるということは、何か体調の変化があったのでしょうか。もしくは、周期的なもので気付いたのかもしれません。分からないまま過ごしていると、今後のことも考えにくいかと思います。未婚の若い女性の方でしたら誰でも勇気のいることですが、まずは薬局で検査薬を買って調べてみてくださいね。もし妊娠していなくて生理が遅れているのであれば、ストレスや婦人科系の疾患等、他の原因がある可能性があります。とても心細く、勇気のいることだと思いますので、誰か信頼できる友達に話して一緒に買いに行ってもらうというのも一つの方法です。
その上で、やはり妊娠の兆候があれば、一度婦人科でしっかりと調べてもらうことも必要です。検査薬では正確に判定が出ない場合もありますので、婦人科で正確に診てもらうことが大切です。診察でも今後についての相談ができると思いますし、もし中絶するとしたらいつまでに決断しなければいけないか等の情報も教えてくれます。今はとても混乱していたお気持ちかと思いますが、客観的な判断材料があると、自然と冷静に考えられるということもあります。できれば早めに、診察を受けてみてくださいね。
また、最近の他の投稿も拝見したところ、くろみ5102さんは現在精神科に通院されているようです。もし現在お薬を服用されているようでしたら、精神科系のお薬には妊娠中の服薬が禁止されているものもあります。うつなどの精神的な症状があってもお薬が飲めないというのは辛い状況かと思いますので、妊娠中でも服薬可能な種類に変えてもらう等、精神科でも相談をすることが必要です。
そして、一番大事なのはくろみ5102さんご自身がどうしたいのかという気持ちです。以前彼と妊娠の話になった時には、今はまだその時ではないから中絶を考えてほしいと言われたとのことでした。ですが、妊娠・出産をするのはくろみ5102さんです。周りがこう言っているからこうしなければいけない、ということ抜きで、ご自身はどうしたいのかということも、一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか。その上で、パートナーの方と今後の相談をしていく必要があるかと思います。もし産むとしたら経済的な面も含めてお互いの親にどのように伝えるか、また中絶する場合には費用をどうするか、等現実的な問題も二人で話し合っていかなければいけません。
今、とても気持ちが混乱していて考えられないということでしたら、お住まいの自治体の妊娠SOS相談などを利用するというのも良いかと思います。助産師さんや社会福祉士さんなどの専門家が妊娠についての相談に応じてくれますので、良かったら調べてみてくださいね。
キャリア・就職
今私は適応障害と言う
今私は適応障害と言うことで、病院の先生から仕事をするのはドクターストップかけられています。
仕事はしたいです。ものすごくしたいです。
でも、いざ仕事となると、家を出るまでに
会社に行く!と言うスイッチが入りません。
行きたくない。このまま辞めてしまいたい。
そう考えてしまって、結局休む事が多くて辞めてしまうの繰り返しです。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
どのようにして克服されましたか?
教えて欲しいです。
#無気力 #身体症状
私は現在、ネイルの職業訓練校で就職支援を行っていますので、その見地からお話しさせていただきますね。学校にはドクターストップから仕事に就けずまずは、社会復帰に向けてネイルの資格を取得しようと通われている生徒さんもいらっしゃいます。これも学校への通学という規則正しい生活を送りながら、体と心を整える方法の一つです。もう一つは、好きなことに没頭して、自己肯定感を高めるとか、自信をつけることも一つと思います。ネイルのご興味があれば社会復帰トレーニングの一つとしておすすめかもしれませんね。しかしここで大事なのは、好きなことに集中し、自己肯定感を高めることで、脳内のしあわせホルモンのセロトニンを多く放出させ、心を安定させることだと思います。ちなみにヤコママさんは、ご趣味とか、夢中になれるものはありますか?これがあると気持を安定させるきっかけになりえますので、一つ探してみてください。今はまだ、ドクターストップがかかっているので、お医者さまの指示のもと、お仕事に心を向けるよりは、自分を見つめ直すよい機会だと理解してください。心が安定してくればお仕事に向かうのももっと楽になりますので、今は、今までの自分へのご褒美として、好きなことを楽しんでみる時間と捉えてみてください。
対人関係
「相手がムカつく」「
「相手がムカつく」「相手が間違ってる」そう思うと同時に、それって本当に自分が正しいのだろうか?、本当は自分が間違ってるのに相手のことを悪く言っているだけなんじゃないか?と不安になったり、自分を責めたくなる。自分の気持ちがモヤモヤしていてしんどいなぁ。いま、小さな事でも色々と気にしちゃう。
相手を責めちゃいけない。
相手に嫌な思いをさせちゃいけない。
自分が間違ってる。
そんな思い込みが根底にある。
いつまでも繰り返し。
#自己主張 #自己肯定感 #対人関係
#自分の気持ち #モヤモヤ #不安

他者に感じるマイナスの感情は、ご自分の心を守るためのものかもしれません
内田 朋加10ヶ月前
ーみことーさんはどんな時に他者に対してムカついたり、間違っていると思ったりされるのでしょうか。
そしてそれは、ーみことーさんの親しい方(お友達だったりご家族だったり)が感じていることとして捉えたときに、どんな風に感じるものでしょう。
きっとそれほど間違っていない、ずれていないと感じるものなのではないでしょうか。
人は自分自身に対しては、他者に対するよりも厳しく、批判的になりやすいといわれています。
自分自身に対する厳しい目は、ある面では向上心を刺激したり成長を促すという意味で肯定的に働くこともあるでしょう。
しかし、自分自身に対する労りの心なくしては、自己肯定感を下げていき、日々のパフォーマンスを下げる要因にもなり得てしまうとてもバランスの難しい感覚だと思います。
ーみことーさんの場合も、”他者に嫌な思いをさせてはいけない”という感覚は、思いやりや慈悲に満ちた想いとして、人付き合いをしていく上でプラスに働くことが多いものだと思います。
しかしその感覚が強くなりすぎて、”自分が嫌な思いをしても、相手を守るべき”というような、自己犠牲を伴うほど他者を優先する感覚になってしまうと、対等な人間関係ではなくなってきてしまって、ーみことーさんばかりに精神的な負担がかかってしまいますよね。
ーみことーさんが他者に対して感じる嫌な気持ち、マイナスの感情も、あっていいものです。
もしかしたらその感覚は、ーみことーさんがご自分の心を守るために自然と湧いてくる感情なのかもしれません。
そうした感情を少し客観的に捉えてみるのに、「ジャーナリング」という方法があります。
まずはそのお気持ちを、否定したり批判することなく、思う存分紙に書き出してみてください。
ある程度書き出すことができたな、と思ったら、今度はそれをーみことーさんの親しい方、お友達だったりご家族だったりが言っていることだと仮定して読んでみましょう。
紙に書き出すことで、ご自分の心や頭の中でぐるぐるとしていた思考が一度外に出され、少し距離をもって受け止めることができるといわれています。
書き出してみたことを読んでみて、どう感じられるかどうか、よかったら試してみてください。
家族関係
毎週の日曜になると別
毎週の日曜になると別々に生活している旦那の携帯に今日は夜ご飯どうしますか?と尋ねる義理の母
もう別々に生活しているのだから普通ではない気がしてます。
旦那もどう断ればいいかわからないのか親を大切にするのは良いことだけど
嫁の立場は?
義理母と距離少し置きたいと話してます。
結婚してまだ1年も経ってないのに
こんな頻繁に会ってたら身が持ちません。
辛いだけです。
気をすごく使います。
本当に休まるときがありません。
何のために別々に親と離れて生活しているのか…
義理母と上手く距離を接し方をアドバイス頂けたらありがたいです。
#ストレス

無理せず、しんどくならない距離感を
中西 由利子8ヶ月前
今、sa01naさんは辛い状況にありますので、まずはご自身のことを大切にできる対処をしていただけたらいいなと思います。旦那さんに距離を置きたいと伝えられたとのことなので、私としてはまずは安心しました。ポジティブなことを伝えるのならいいのですが、そうでないことを伝えるのはとても緊張するし勇気がいるのではないかなと思います。それでも言葉にしなければ伝わらないこともあって、コミュニケーションは難しいですよね。。まずは、sa01naさんが、お義母さんとの関係でどんなことを考えて、どんなことが辛いのか・・・など、ひとつひとつ丁寧に振り返ってみられると、言葉にしやすくなる可能性はあるかなと思います。言葉で伝えることに限界を感じた場合は、sa01naさんご自身に予定を作るとか、ご夫婦で予定を入れるとか、断る理由をストックしておくのも一つの方法かもしれません。
こちらはとても気を遣っているけれど相手はそんなに気にしていなかった、断ってもらって帰ってホッとしたということもありますので、お義母さんをよく知っている旦那さんと話し合いながら、無理のない範囲でお気持ちや考えを少しずつ伝えて、お互いにしんどくない距離感を見つけていけるといいのかなと感じました。