専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
仕事関係
昨年11月中旬から転
昨年11月中旬から転職活動をして面接を12社受けた後、13社目でようやく新しい職場とのご縁があり3/17から勤務し始め現在試用期間中ですが、全く未経験の業界なので右も左もわかりません。こちらから分からないことを聞いても「うん」「そう」など単語での返事で、仕事に対して「これは、こうだからこうなるんだよ」など「こういう時は、こうしておけば大丈夫」など業務に対する理屈を教えてくれないので、「なぜこうなのか」など理解が出来ません。 わからないことがあり質問をしてもスルーされる時もあります。時間が経ってから聞き直して来るなどもありません。入社したばかりの私でも出来そうな簡単な作業でも先輩方が自らさっさと終わらせてしまい、慣れることができません。例えば、「今のってこうですか?」など質問すると「もう終わったから大丈夫」と返ってきたり、私からすると「もう終わったから大丈夫」は、私の質問に対しての答えになっていないです。先輩方に試用期間中の時給を聞かれたり、目の前でひそひそ話をされたりとても感じの悪い方々です。ある日は、おはようございますの挨拶も返してくれない、お疲れ様でしたの挨拶も返してくれない日もありました。 上長へ相談した際も、「時期的にも忙しいのでテンパっているのだと思う、あなたには申し訳ないけどあなたを教育できる環境は今ないので、業務を通して日々自分から吸収して学んでいって欲しいと思っています。」と言われました。仕事を教えてくれないのも、挨拶を返してくれないのもテンパリではなく態度ですよね? 上長から雇用契約書を渡されたのも入社2週間後程でした。本来ならば入社初日に渡されるものですよね?期待して入社した職場だったこともあり、状況と対応が疎かな事を失礼と思わない上長や先輩方と一緒に仕事をしてる時間が、自分を成長させるとは思えなく無駄な時間だと思っています。そんな無駄な時間を過ごすくらいなら新しい職場を見つけようと思い今日体調に関する嘘をついてまでお休みしてしまいました。嘘をついてまでお休みしてしまうことに対し罪悪感はありますが、私に対してこの様な対応をする先輩方や上長が業務をするのに人数不足で困ればいいと思ってしまう気持ちもあります。苦しいです。どしたらいいか分かりません。 #不安 #トラウマ #ストレス
expert
職場に失望したとき
鯨井 薫2ヶ月前
もふもふくんママさんはとても常識的で、お仕事に対しても前向きに取り組むことのできる方だと思われますが、今回の職場は、そういったもふもふくんママさんに応える環境の整備(社内教育や新入社員の育成など)が現状では整っていないようです。 今、仕事の時間を無駄だと思われているのであれば、新しい職場を見つけるというのも一つの方法です。ただ、上司が「時期的にも忙しいのでテンパっているのだと思う」とお話されていたということは、現在は繁忙期ということなのでしょうか?そうであれば、この忙しい時期を過ぎるともふもふくんママさんにお仕事を教える環境が整うのであれば、今はできることわかることを行うことに集中し、教えてもらえる時期を待つのも一つの方法かもしれません。会社やほかの社員に対する不信感はなかなか拭い去ることはできませんので、同時進行で就職活動をしながら様子を見るといった方法もあります。
仕事関係
2024年の4月に新
2024年の4月に新卒で入社した企業を半年で辞めさせられたトラウマが残っています。 半年で辞めさせられた理由ですが、大学4年生の秋頃に内定取得後、大学卒業に失敗して半年留年してしまいました。 内定先の規定で、大学在学中は正社員と同じ待遇で契約社員として雇い、卒業できたら正社員として雇用。再び留年したら内定取り消しという扱いになりました。 普通に仕事をこなせれば良かったのですが、それなりに激務な会社で覚えることも多く、楽しい部分もありましたが忙殺されて疲れが溜まり、なおかつ休日1日を費やして大学に通い、2コマの授業と課題をこなしていたので、常にヘトヘトでした。でも、1年目だし卒業後業務に慣れていけば大丈夫だと思い、全力で働きました。 ですが、会社が思うような仕事ぶりを出せず、トラブルやミス等もいくつか起きてしまい、契約社員だったこともあり、大学は卒業できたのに9月末で契約満了による解雇になってしまいました。解雇を告げられたときは人生で1番泣きました。 その会社から離れたあともこの時のトラウマは消えず、再び別の会社に内定をいただいても、研修中に指摘をされたり、評価が思ったより低かったりすると、「また私は駄目なのかもしれない」「就職できないのかもしれない」と涙が出てきてしまいます。泣いたことで内定先と険悪になってしまい、辛すぎるあまり、一度内定承諾後辞退をしてしまいました。 そして今もまた新たな内定先で同じような状態になっています。 お金もないので働きたいです。もう泣きたくないです。どうすればトラウマを克服できますか?もしくは辛くても泣くことを我慢できるようになりますか? #仕事 #トラウマ #パニック #ストレス #身体症状 #うつ
expert
トラウマは克服できます。まずは頑張った自分を自分で認めてあげて。
亀田 沙織3ヶ月前
【傷付いた心(インナーチャイルド)をどう癒すか?】 当時の状況を思い出し、抑圧していた感情を全て出す、又は信頼できる友人やカウンセラーに話す。頭で考えると順繰りして気付けばいつも同じ事を考えてしまっている…ということが起こりますが、視覚化したり言語化することで客観的に捉えられる効果もあります。この時、より具体的に詳細を思い出してください。どんな事を言われて、どう感じたのか。正しいこれは自分が悪いかも、と思う必要はなく、思い浮かんだ内容はありのまま書き出してください。涙が溢れるかもしれませんがOKです。寂しさ、悔しさ、怒りなど複数の感情が出てくるはずです。できれば30個以上出してみましょう。もう出てこない…というところからが潜在意識にアプローチできます。30個以上は時間がかかるかもしれませんがこの作業をすることで匿名さんが溜め込んでいた負の感情を解放することができます。 【認知のゆがみの克服】 事実と想像を区別していく。例えば、 ■事実→研修中に指摘をされた、評価が思ったより低かった(評価はご自身の評価なのか、会社で明示されている明確なものか。上司から直接フィードバックのあったのかで想像に入る可能性があります) ■想像→また私は駄目なのかもしれない、就職できないのかもしれない 解雇の条件も明確にしておくと目に見えない不安を取り除ける可能性がありますね。
仕事関係
最近、仕事(2年目)
最近、仕事(2年目)に慣れてきたせいかちょっとしたミスが多発。 職場の先輩方は時間がないので優しくフォローするのみ。 自分が悪いのは十分わかってる。そこでよく、自分を思いっきり責めて壊したくなる。 壊したらだめなことも良くないこともわかってる でも、それしか方法が思いつかなくて.. 色々気分転換をしても、結局根本は変わらないからどうも気持ちは切り替わらず。 なぜ無性に自分を責めたくなるのか、この気持ちをどうしたらなくせるのか何か思いつくことあれば教えてください。 #ストレス #アンガーマネジメント
expert
「自分を責める声」を捕まえてストップをかけることから始めてみましょう☆
相楽 まり子1年前
まずはなみなたかさんの中に自動的に生まれてくる「自分を責める声」を捕まえましょう! 例えばミスをした時です。 「しまったな。次は気を付けよう」「同じミスをしないように次はこうしよう」 こういう声掛けはしていますか?これは前向きな反省の言葉で花丸です。 問題はこの先です。 自分の中で無意識のうちに自分を責める言葉が浮かんできていませんか? 「何度も同じミスをする私はなんてダメなんだろう」「もう先輩も呆れているに違いない」 ミスという出来事に対し、勝手に自分で評価を下したり、他人の気持ちを推測したりする言葉ですね。 クセになって染みついているからなかなか気づけないのですが、 はっとネガティブな自己評価や勝手な推測をする言葉が浮かんでいることに気づけたら、 「捕まえた!!!」と思ってください。 これが、なみなたかさんを苦しめている勝手な声です。 くせになっているだけで、なみなたかさんが悪いわけではありません。 責める声に気づいて、捕まえたら、それ以上考えるのをストップすればOKです。 そんな簡単なことで意味があるの?本当にうまくいくかな?と心配になるかもしれませんが、 案外難しいです。 責める声を捕まえて、ストップさせて、今目の前にあることに意識を戻します。 この繰り返しです。マインドフルネスの考えに近いですね。 これを繰り返していると、イライラや衝動的な気持ちが収まりやすくなりますよ。
キャリア・就職
■相談■ 自分でやれ
■相談■ 自分でやれる治療はないでしょうか? また、療養期間って何をすればいいのでしょうか? ■経緯■ 先日、『不安神経症』と診断されました。 「幼少期から持続的に不安や恐怖を感じやすいし、それで本人も悩んでいる。お仕事が続かないのも、そういった不安や恐怖の影響があるのかも。ずっと続いているようだから年単位でじっくり治療した方がいい。今はお仕事に就ける状態じゃないから、医療者の観点から言うと療養に専念した方がいい。」と言われました。 治療は薬物療法で抗うつ剤や睡眠薬などを処方されてますが、本当にこれだけで治るのか不安です。 ■症状■ ・食欲不振 ・睡眠不足、途中覚醒 ・暗所恐怖症(ひどい時は過呼吸) ・閉所恐怖症 ・遅刻するの分かってるのに家の鍵が閉まっているか、車を降りてまた確認してしまう ・1人で家にいられない(手足が冷たくなる、涙、寝られない) ・夜、家の外を歩いている人がいるとパニックで過呼吸になる(自分の家を狙っているかもと思う) ・1人で歩いていると後ろから襲われるかもしれないと不安になる ・人からよく「気にしすぎ」と言われる
expert
「治したい」と思えている今が、すでに回復のスタートです
アンパロエレン2ヶ月前
やってみましょう! 1・ カウンセリングも「治療の一つ」です 薬だけでなく、カウンセリングもとても有効な治療の一つです。不安神経症のように、長年にわたって心が緊張しやすい状態が続いている場合、過去の経験や思考のクセ、今の生活の中で感じているストレスについて、安心できる環境で言葉にしていくことが大きな支えになります。 カウンセリングでは、 • 「なぜ不安になりやすいのか」 • 「どんな場面で不安が強くなるのか」 • 「自分に合った対処法は何か」 などを一緒に整理したり、練習したりする時間になります。不安との付き合い方を知ることで、薬に頼りすぎずに、自分で自分を助ける力も育っていきます。 「話すだけで治るの?」と思うかもしれません。でも、心の病は“言葉”によってケアされる力もとても大きいんです。 2・「安心できる時間」を少しずつ増やす 今ののぺまるさんの脳や神経は、“安全じゃないかもしれない”という信号をずっと出し続けている状態です。そのため、安心できる体験を毎日の中に少しでも増やすことが、とても大切です。 • 心が少し落ち着く音楽を聞く(リラックス系のヒーリング音や自然音も◎) • 温かい飲み物をゆっくり飲む • 柔らかい毛布にくるまって深呼吸する • 好きな香り(ラベンダーや柑橘など)を使う こうした「五感で感じる安心」は、不安の根っこをじわじわほぐしてくれます。 3・不安を「否定」せず、「今、不安なんだね」と見つめる 「また不安になってる…」と責めるのではなく、「あ、不安が来たな」「私の心、ちょっと今つらいみたい」と、不安に寄り添う言葉を自分にかけてあげることも大切です。これは“セルフ・コンパッション”と呼ばれるケアのひとつで、研究でも回復を支える効果が認められています。 4・ 療養期間は「治すために必要な時間」 療養期間は「止まっている」時間ではなく、「治すための行動をしている」時間です。無理に頑張ろうとせず、今は「休むこと」が一番の治療なんです。 以下のようなことを意識できると、療養期間も少し過ごしやすくなるかもしれません。 • 睡眠と食事のリズムを意識して整える(完璧じゃなくて大丈夫) • 不安が強い時は「今日はそういう日」と割り切る • 簡単な日記をつけて、気持ちの波を記録してみる(あとで見返すと回復が見えることも) 5・呼吸法やマインドフルネスもおすすめです 心が不安に引っ張られそうなとき、ゆっくりと深く息を吸って、長く吐くという呼吸だけでも、身体は少し安心します。 また、YouTubeやアプリで「マインドフルネス」や「瞑想」と検索してみると、ガイド付きの音声があるので、それを聞きながら5分間だけでも「今ここ」に意識を戻す練習ができます。これも、回復を支える“自分でできる治療”のひとつです。
結婚・子育て
中学1年生の子供が一
中学1年生の子供が一人います。 最終学歴は可能であれば「大学かなぁ」くらいの、行きたかったら行けば?の気持ちでいます。 まだ先の話ですが、高校受験をどうするか、その先の大学受験をどうするか、など考えていました。 主人が「大学はいかせない、高校も好きにさせる」と話が噛み合いません。 私は選択肢の1つにいれておいてあげたくて、「お金貯めよう」と話ましたが、理解してもらえず、最終的に義母からも「大学行くかどうかは子供が決める事だから」と言われました。 【行くにしたって、最初から奨学金制度を利用しなきゃ行けない】っと、子供に思わせるのは、私は嫌だと思うのですが、、、 私は高卒でサラリーマンです。且つ田舎です。 毎年、会社の求人状況とかを観て、高卒、専門、大学と募集人数を決めているのも知っていて、大卒の募集人数が多いんです。 それも知ったうえで、主人に話しましたが 「お前の会社ってそんな糞みたいに古い考えなんだなぁ」と言われました。。。 私の考え方は間違えていますか? #ストレス
expert
お子さんの意思を尊重できるようにするための準備は大切!
筒井 惟月10ヶ月前
前の文脈は分かりませんが、義母の仰る「大学に行くかどうか決める事だから」というのは、その言葉だけから捉えればその通りかなとは思います。 お子さんが大学に行きたくないと言っているのに、大学進学を強制する。 反対に、お子さんが大学に行きたいと言っているのに、行くことに反対し、お金を出さない。 お子さんの意思に反して、無理矢理、大学進学させようとするのは違うとは思いますが、お子さん自身が選択肢の1つとして考えられるように準備しておくというのは大事なことだと思います。 また、sakura0303さんの会社の求人状況のことも踏まえて考えていらっしゃるようですが、厚生労働省が出している「令和4年賃金構造基本統計調査」の結果を見ても、高卒の賃金273.8千円、大卒の賃金362.8千円と大幅に違いが出ています。 高卒でも稼いでいる人はもちろんいますが、一般的な平均からすると、このような実態があることは把握しておくに越したことはないでしょう。 お子さん自身がそこまで理解して進路を選択することは難しいと思いますが、高卒で就職するのも方法、大学進学するのも方法とお子さん自身が選べる状態にできるに越したことはないと思います。 もちろん大学以外にも、短大や専門学校への進学というのも選択肢ですね。 ご主人にお金を貯めることに理解してもらえなかったとのことですが、理解してもらうのを待たずにsakura0303さんの方で少しずつ貯蓄していくのも方法かもしれません。 ご家庭の家計管理の方法によって対応可能かは変わってくるところではありますが…。ご夫婦で足並み揃えた方が貯蓄額は大きくなりますが、理解してもらえないから先延ばしにするよりは、始められる範囲で少しずつでも始めておいて損はないと思います。 また、ご主人が「大学に行かせない」と言っている、その背景にある理由はどのようなものになるのでしょうか。 sakura0303さんの考えを伝えることは一旦、脇に置いておいて、まずはご主人の考えが、なぜそのように考えるのかを聴いてみる。 それを知ることが、交渉や説得をするための材料集めになるかもしれません。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
9日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
10日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
12日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
19日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
21日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
24日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
24日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
コラム
眠れない夏

眠れない夏

日常の心理学#104 心が疲れているサイン

2025. 7. 8

「一人が好き」なのに寂しい理由

「一人が好き」なのに寂しい理由

日常の心理学#103 矛盾した気持ち

2025. 7. 3

「このままでいいの?」と思ったら

「このままでいいの?」と思ったら

日常の心理学#102 働く不安に、少し立ち止まる時間を

2025. 7. 1

無気力感と夏バーンアウト

無気力感と夏バーンアウト

日常の心理学#101 夏バーンアウトに向き合う方法

2025. 6. 24

夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

日常の心理学#100 夏なのに気分が沈んでしまう理由

2025. 6. 19