仕事関係
職場でいじめられた等
職場でいじめられた等の特別嫌なことがあった訳ではないですが、出勤前は仕事へのモチベーションが上がらず気が重くて涙が出そうになります。
今年から転職し、勤務時間もフルタイムではなく、パートとして働いていて少しは余裕があるはずなのに、です。
職場の方も優しいですが、私が人見知りしてしまい、距離があるように感じます。
医療関係の仕事をしていますが、年々この仕事を好きだと思えなくなってるのと同時に、自分にはこの仕事しかできることはないから、転職はしてもこの業界を離れられないと思っています。
自分の性格的に内気で、他人に興味がなく、コミュニケーションも苦手です。勉強も嫌いです。でも、仕事における技術面では得意なことも多く、以前は仕事を楽しいと思えて、天職だとも思えたこともありました。数年前に鬱になりかけたのをきっかけに心が脆くなり、自分に甘くなり過ぎてしまった気がしています。
自分の経済面的に働かなきゃいけないのに、働きたくないです。
#不安 #うつ

仕事に行きたくないのに、辞められない。どうすればいい?
アンパロエレン3ヶ月前
1. 「今の職場がつらい原因」を明確にする
「仕事に行きたくない」の中には、いろいろな感情が含まれているはずです。
例えば、
• 仕事内容が嫌なのか?(仕事に飽きた、興味がなくなった)
• 環境が合わないのか?(人間関係、雰囲気)
• 体力的・精神的に限界なのか?(疲れが抜けない、気持ちが沈む)
それぞれの要因を整理すると、対策が見えてくるかもしれません。
2. 「働きたくない」気持ちを少し軽くする方法
出勤前の気持ちを少しでも楽にするために、次のような方法を試してみるのはいかがでしょうか?
• 「仕事の前に小さな楽しみを作る」
→ 出勤前に好きな音楽を聴く、お気に入りの飲み物を飲む
• 「1日を区切る意識を持つ」
→ 「とりあえず午前中だけ頑張る」「今日はこの作業だけやる」と細かく分ける
• 「帰宅後のご褒美を用意する」
→ 仕事終わりに好きなドラマを見る、おいしいものを食べる
3. 「この業界しかできない」と決めつけない
医療業界で培ったスキルは、意外と他の職種でも活かせることがあります。
例えば、
• 人をサポートする力 → 教育・福祉・カウンセリング分野
• 専門知識を活かす → 企業の健康管理やヘルスケア関連の仕事
• 技術的なスキル → マニュアル作成、研修担当
もし今の仕事を続けるのがつらい場合は、「他の選択肢もある」と考えるだけで、気持ちの余裕が生まれるかもしれません。