専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
仕事関係
職場でいじめられた等
職場でいじめられた等の特別嫌なことがあった訳ではないですが、出勤前は仕事へのモチベーションが上がらず気が重くて涙が出そうになります。 今年から転職し、勤務時間もフルタイムではなく、パートとして働いていて少しは余裕があるはずなのに、です。 職場の方も優しいですが、私が人見知りしてしまい、距離があるように感じます。 医療関係の仕事をしていますが、年々この仕事を好きだと思えなくなってるのと同時に、自分にはこの仕事しかできることはないから、転職はしてもこの業界を離れられないと思っています。 自分の性格的に内気で、他人に興味がなく、コミュニケーションも苦手です。勉強も嫌いです。でも、仕事における技術面では得意なことも多く、以前は仕事を楽しいと思えて、天職だとも思えたこともありました。数年前に鬱になりかけたのをきっかけに心が脆くなり、自分に甘くなり過ぎてしまった気がしています。 自分の経済面的に働かなきゃいけないのに、働きたくないです。 #不安 #うつ
expert
仕事に行きたくないのに、辞められない。どうすればいい?
アンパロエレン3ヶ月前
1. 「今の職場がつらい原因」を明確にする 「仕事に行きたくない」の中には、いろいろな感情が含まれているはずです。 例えば、 • 仕事内容が嫌なのか?(仕事に飽きた、興味がなくなった) • 環境が合わないのか?(人間関係、雰囲気) • 体力的・精神的に限界なのか?(疲れが抜けない、気持ちが沈む) それぞれの要因を整理すると、対策が見えてくるかもしれません。 2. 「働きたくない」気持ちを少し軽くする方法 出勤前の気持ちを少しでも楽にするために、次のような方法を試してみるのはいかがでしょうか? • 「仕事の前に小さな楽しみを作る」  → 出勤前に好きな音楽を聴く、お気に入りの飲み物を飲む • 「1日を区切る意識を持つ」  → 「とりあえず午前中だけ頑張る」「今日はこの作業だけやる」と細かく分ける • 「帰宅後のご褒美を用意する」  → 仕事終わりに好きなドラマを見る、おいしいものを食べる 3. 「この業界しかできない」と決めつけない 医療業界で培ったスキルは、意外と他の職種でも活かせることがあります。 例えば、 • 人をサポートする力 → 教育・福祉・カウンセリング分野 • 専門知識を活かす → 企業の健康管理やヘルスケア関連の仕事 • 技術的なスキル → マニュアル作成、研修担当 もし今の仕事を続けるのがつらい場合は、「他の選択肢もある」と考えるだけで、気持ちの余裕が生まれるかもしれません。
結婚・子育て
小学二年生のいとこ(
小学二年生のいとこ(女の子)についての相談です。本気で心配なので投稿します。 その子は三人兄弟の長女で勉強は苦手だけれど主体性があって、クラス会の遊びを企画したり、兄弟で揉めた時もじゃあこうしたら?と提案できたりする子です。とても兄弟思いで下の子2人のこともまるでもう1人のお母さんみたいにしっかり見ています。 しかし、「宿題やらないの?」と声をかけたり激しい兄弟喧嘩をしたときなどに、「自殺してやる!」とパニックになり何階だろうと構わず窓から飛び降りようとするそうです。 もともと小さい頃からお菓子やおもちゃを買う時も「がまんがまん」と毎回我慢させられたり、お姉ちゃんだからと下の子に譲ったりする子でした。(本当に2番目の妹ちゃんが聞かない子なんです)なので本当に我慢我慢の結果の大爆発だと私は思っています。 普段はおじとお嫁さん2人で3人育てていて(しかも皆活発な子)そんなんで面倒見きれるのかよとまだ大学生ではあるけれど思っていました。 それでじいちゃんちに帰ってきたら私が基本面倒を見てるんですが、子供も育てたことの無い一般大学生なのでトラブルがあっても対処しきれないんです。でも親はただ他の親族と喋ったり料理を食べたりしていて私がヘルプの視線を送っても気づいてくれなくて、私の母が気づいた時は子供たちのこと叱ったりしてくれてるんです。 完全に環境のせいだとは思うのですが、今修正しないとその子の人生本当にハチャメチャになってしまうと焦っています。 次会うのは多分お盆とかだと思うのですが、もしパニックになってしまったらどう接するのが正解ですか? また何か私に出来ることはあるのでしょうか? 私自身小さい頃から病んではいたけど、早く大人なって楽になりたいとしか考えていなくて小学二年生で「自殺したい」というワードが出てくるのももう本当に心配で心配でなんとか救いたいです。 #不安 #アンガーマネジメント #強迫観念 #パニック #ストレス #衝動_暴力
expert
その子の当たり前や良いところを認めてあげるところからスタート!
かんだ なおこ11ヶ月前
それぞれについてアドバイスを考えてみました! 1つ目:いとこの長女がパニックを起こす姿について☆ しっかりしている子は、“しっかりすることが当たり前”になっていることが多くあります。 そういう子は、経験を繰り返していく中で、無意識に我慢をしたり、しっかりすることが染みつき、自然とそれを目指そうとしてしまいます。 いつの間にか「しっかりすれば認められる」となり、しっかりすること=自分の居場所確保になっていることもあります。 私も多くのお子様と接してきた中で、このタイプの子と向き合うことが多くありました。 対応としておすすめなのは、背伸びをした姿や我慢している姿ではなく、ありのままのその子をまずは受け止めることや小さいことを褒めることが重要です。 例えば…「おいしい」と感想を言ったとき「あ!わかる!」と返事をすること、困って助けを求めてきたとき「困ってる?助け求めてきたね!OK任せて」、弟たちに普通に譲れた時「なかなかできないよそんなこと」等 何気ないことでいいんです。 その子が見ているもの、感じているもの、できていることは、とても素晴らしいことだと言葉や相手に分かりやすい方法で伝えることが重要です。 伝えるときは、なるべく「何を褒めているのか(受けとめているのか)」具体的に伝えることで、脳が記憶していくそうです。 「すごいね」ではなく、「〇〇がすごいね」というようなイメージです。 褒められることに慣れていないと「別に大したことないし」と言ってくることもあると思いますが(経験済みです)、その時は「私はすごいと思ったよ」等とLinariaさんが感じたことを添えてフォローしてみてください。 自殺については、落ち着いているときとかに「なんで飛び降りようとするの?」と会話として話してみるのも1つだと思います。 「自殺はダメ」と直球で伝えたいのですが、自殺しようとする=自分の存在を確認することとなっていた場合、頭ごなしに叱ってしまうと“自分自身が否定された”と思ってしまう可能性もあります。 まず、いとこさんの考えを聞いてから、Linariaさんの気持ちや考えを伝えてみたり「自殺するって言ってほしくない」と伝えてみてはどうでしょうか。 また、いとこさんが自殺をする以外に注目される場面(褒められる場面など)を増やしていくことで「自分に価値を感じる場面は自殺以外にもあるんだ」と学習をしていけます。 ぜひ良いところや、受け止めてあげることから始めてみてください。 2つ目:いとこたちとの関わりについて★ 1つめの方法をいとことの関わりの中でも活用してみてください。 長女さんだけでなく、どの子にも実は使える方法で信頼関係の構築にも繋がります! また、いま任されるのは辛いとLinariaさんのご両親、または伯父さま叔母様に相談してみるのも1つだと思います。 その他、いくつか対応方法を考えました。 ①面倒を見るのをやめる、②大人の輪に入る、③いとこたちとルール設定する ① Linariaさんにとっていとこたちを面倒見るのは、大変なことだと思います。 本を読みたいから、課題の提出があるから、散歩してきたいから等なんでもいいので理由をみつけ、少しいとこたちの面倒を見る時間を減らしてみるのはどうでしょうか。 少し距離を設けることで関りや見えることも変わってきます。 ② ①の1つの選択肢にもなると思いますが、大人の輪に入ってみるのも1つだと思います。 その中でいとこたちが喧嘩を始めたり何かしていたら、伯父さま叔母さまにお伝えしたり、声をかけに言ったりするのはどうでしょうか。 ③ 今のようにいとこと長い時間接したいのでしたら、遊びのお約束や、大人を呼ぶタイミングなどを決めてみるのはどうでしょうか。 お約束は意外と使えます! 保育園や幼稚園で集団生活をしているようでしたら、お約束は子どもの身近ですので。 本来なら、伯父さま叔母さまが代わりに面倒を見てほしいという気持ちもあるかと思いますが、相手を動かすのは難しいことですので、まずは自分でできることをアドバイスしてみました。
自分の性格
私はよく、何か成功し
私はよく、何か成功した・いいことがあったときは協力してくれた人や支えてくれた人のおかげで、逆に失敗したり上手くいかなかった部分があれば全て自分の責任だと考えてしまいます。そのおかげで、自分には能力が全くない、使えない人間だと思っています。 ですが、この考え方はただ自分で都合良くマイナスに考えたい、自分に責任があると思い込みたいだけなのではないかと最近ふと思いました。 原因として、私は人に対して怒りの感情を見せることが苦手なので、「相手のせいで失敗した」と責めたり怒ったりしたくないからだと考えています。その怒りのエネルギーやストレスを自分に向けて消火することで人間関係を保とうとしています。そのため、この考え方を意図的にやめると、人間関係が崩れてしまうのではないか、人にとても当たるようになってしまうのではないかと不安でいっぱいになってしまいます。自覚していてもなかなか直せない原因でもあります。 ただこの考え方を続けていると、自分の行動すべてに責任が発生しているようで行動するのが怖くなったり、自分に対する不信感でいっぱいになります。また、相手の行動に対して、間違っていると言い切れないため、相手のためにもなってないのではないかと思います。 どうすれば出来事を曲解せずまっすぐ受け取れるようになるでしょうか。長々と分かりづらい文ですみません。 #アンガーマネジメント
expert
自責的になりすぎるのもつらいですよね
内田 朋加4ヶ月前
こひなたさんの、他者との関係を尊重するために、なにかよくない出来事があった際にはご自身に責任があると考えるという傾向は、多少の程度であれば望ましい態度でもあると思います。 ただ、その結果ご自身に自信がもてない、行動することが怖くなるなどといったマイナス面が強く現れてきてしまっているのは、ご自身としてもつらいことだと思いますし、実際日常でも支障があるのではないでしょうか。 物事には必ず客観的な事実というものがあるので、そこを軸に出来事を捉えてみるのはいかがでしょうか。 例えば、試験でもお仕事でもいいのですが、何かを達成するまでに要した”時間”について。 その中身は別として、そこにかけた時間というものは客観的なデータの一つです。 結果として成功につながった要因はさまざまにあると思いますが、そのためにこひなたさんがかけた時間というのもまぎれもない事実です。 まわりの方がいかに協力してくれたか、支えてくれたかとは別に、ご自身がどれだけの時間をそこにかけたのか、その時間の分だけご自身の努力を認めてあげてはいかがでしょうか。 少し客観性は乏しくはなりますが、第三者からの評価も大切なデータです。 その出来事に直接関わっていない第三者から見て、こひなたさんの行動はどうだったのかを聞いてみるのも良いでしょう。 こひなたさんからすれば、”自分なんて”と思われるような出来事でも、少し離れたところから見ている第三者からすると違って映っていることもたくさんあるかと思います。 いろいろな意見を聞くことで、ご自身についてのまた違った見方ができるようになってくるはずです。 そして、これまでご自身に向けていた怒りのような負のエネルギーは、もし実際に相手に責任があった場合にも、向け方に気をつけさえすればそのことで関係が崩れるということにはならないでしょう。 もともと怒りを表現することの苦手なこひなたさんなので、急に爆発するというようなことはないかと思いますし、相手に責任を追及したいというよりは、どのようにしたら成功につなげていけるのか、失敗を繰り返さずにいけるのかという視点で話し合うことを意識すれば、きっと関係は損なわれることなく、むしろより発展的なものへと変化させていくことができるはずです。
結婚・子育て
毎日のように子どもを
毎日のように子どもを怒鳴ってしまいます。 これではダメだとわかっていても、自分の気持ちを抑えられません。 最初は怒らず、優しく声をかけたり話したりするのですが、それではなかなか言うことを聞いてもらえなかったりダメなことを繰り返したりするので、最終的には怒鳴ってしまいます。 今日は子どもの態度にイライラが止まらなくなり、背中を叩いてしまいました。 そして泣く姿にまたやってしまった…と悔いています。メンタルが不安定、鬱鬱としています。 同じような方いらっしゃいますか? どうしたらこのループを抜け出せるでしょうか? 夫は頼りになりません。 #うつ #不安定_躁うつ #アンガーマネジメント #不安 #ストレス
expert
育児は大変ですよね。怒鳴ってしまったら親子ともにストレスケアが大切です。
わたなべみもえ1年前
そうはいってもやっぱり怒鳴らない母になりたい!と思われたら、 ご自身のストレスを減らす方法を考えていくことも必要です。 ストレスが多いとどうしても感情のコントロールは難しくなりますし、イライラしやすくなります。 また、育児中はホルモンバランスも乱れたりしますので排卵日や生理前のPSMなどの症状でイライラが抑えられなくなることもあります。 育児から離れて1人で好きなことをする時間を持つこともとても大切ですね。親子ともにストレスケアが必要な状況ですね。
自分の性格
ここ最近になって、人
ここ最近になって、人として良くないことや答えが見つかるわけもないことを考えてしまいます。 具体的なことを言うと、かなりセンシティブに聞こえてしまうのかもしれませんが、 ・自分は結局何がしたくて何になりたいのか ・自分は何もできてないのに、このいろいろ言われるご時世の中で教師をやっていけるのか、そしてそもそも本当に向いているのか ・大好きな推しがもし表舞台から去ってしまうことがあったら…。 ・自分が背中からふわっと落下したりして存在を消すことができるなら…。 そんなことを考えたり想像したりしてしまうことが多いのです。 現実として 大学のたくさんの授業の課題もやること。 サークル代表としていろいろ活動を進めたり取りまとめたりすること。 また教育系ということもあり、再来年の教員採用試験や来年の附属の学校での実習などの後先をしっかり考えること。 そう言ったことに一番集中して、真剣に取り組まなきゃいけないのに良くないことや他愛もないことを考えたり想像したりしてやるべきことに手がつけられなくなって、それがまるで自分が心のどっかで現実逃避してるような気がして日に日に焦りもあります。 本当は何もない日を何日も作って授業も休みたいです。でも休んだ後の手続きが授業によって異なり面倒なこと、ただでさえできないことも多いのに休んで遅れてしまうのが怖いこと、そういったことがあって無理くり学校に行ってでも頭に何も残らないまま1日1日が過ぎてしまうのです。 今を集中するために考え過ぎないようにするコツというのはあるのですか? #不安
expert
将来のことを考えると不安や焦りが出てきますよね
内田 朋加7ヶ月前
まずできたら本当に一日ゆっくりできる日を作れるのが一番だとは思うのですが、現実問題それは難しそうな状況ですね。 いろいろなタスクを抱えられているNBS1913さんが取り組めそうなことを、ここからは書かせていただきますね。 〇やることリストの作成 もうすでにやられている可能性が高いかなと思いますが、複数のタスクを抱えてパンクしそうなときほど、やることリストは役に立ちます。 ご自分が今どれだけのことを抱えているのか、またそれらの時間的な優先順位など、目に見える形で書き出すことで、頭の中でぐるぐると考えているだけのときよりもいくらかすっきりとして捉えることができ、気持ちも落ち着きます。 また、視覚化することで、”今はこれに取り掛かろう”とすぐに判断することができたり、メモを残したりすれば途中までで終わった作業も、再開するときに思い出しやすくなります。 もしまだやられていないことであれば、簡単にできることなので、ぜひ取り入れてみてください。 〇1日のスケジューリング やることリストと似ていますが、どれもこれも大切で優劣をつけにくいときには、一日の中でいつ課題に取り組んで、いつ試験勉強をするのか、どの時間にサークルのことをやるのか、といったことを事前にスケジューリングしてみましょう。 イメージとしては、ご自分で自分だけのその日の時間割を作る感じです。 このとき重要なのは、あまりタイトなスケジュールにしてしまうと思った通りに活動が終わらずに、結局計画倒れになってしまうので、時間にゆとりをもって作成することです。一度に多くのことをやろうとせずに、一つ一つ丁寧に取り組むつもりで予定を立ててみてください。 〇マインドフルネス そしてこれが今のNBS1913さんに一番お勧めしたいことなのですが、”いま、ここ”に目を向ける時間を一日のどこかに持ちましょう。 今のNBS1913さんは、将来のことに向けていろいろなことを考えなくてはいけない時期で、どうしても思考が先のことにいきがちです。 しかし常にその状態ではその時が来るまでに心も疲弊してしまって大変です。 ゆっくりと深呼吸をして、その呼吸に意識を向け、自分の今の状態を観察してみてください。 マインドフルネス瞑想は、Google社などでも取り入れられているほど集中力や仕事の効率upにも有効だといわれています。 YouTubeなどでもどのようなものか紹介しているチャンネルがいくつかあるので、ぜひ見てみてください。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
9日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
10日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
12日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
19日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
21日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
24日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
24日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
コラム
眠れない夏

眠れない夏

日常の心理学#104 心が疲れているサイン

2025. 7. 8

「一人が好き」なのに寂しい理由

「一人が好き」なのに寂しい理由

日常の心理学#103 矛盾した気持ち

2025. 7. 3

「このままでいいの?」と思ったら

「このままでいいの?」と思ったら

日常の心理学#102 働く不安に、少し立ち止まる時間を

2025. 7. 1

無気力感と夏バーンアウト

無気力感と夏バーンアウト

日常の心理学#101 夏バーンアウトに向き合う方法

2025. 6. 24

夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

夏型季節性うつ(Summer-type SAD)

日常の心理学#100 夏なのに気分が沈んでしまう理由

2025. 6. 19