専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
対人関係
私は毒親家庭育ちで、
私は毒親家庭育ちで、数年前まで実家に住んでいたのですが…その家庭環境に耐えられなくなり、うつ病になったので、お付き合いしてるパートナーの家に転がり込む形で家を出ました。 当時のパートナーには同棲してる友人(Aさん)が居たのですが、やむを得ない状況で私が家を出たので、急遽3人で住むことに。 Aさんは快く迎え入れてくれたのですが、そのAさんも精神疾患があって。 障害の特性だとは思うのですが、イラつきやすい人でドアをバンっ!って閉めたり物や人(彼女)に当たり散らす人でした。 暫くして、私の方は住む家が決まったので引っ越したのですが、彼女が私が越してきたのを機にAさんとも別々に暮らす方向に段取りを進めてくれて、Aさんと彼女は別々に住まいを持つことになりました。 別々に住むようになってからは、私と彼女は本格的に同棲を始めたのですが、それからもAさんとの関わりはちょこちょこあって…。 今ではAさんがパニック症状を起こすほど虫が苦手なので、月に1度虫の駆除のお手伝いに行っています。 ですが、私はAさんと相性が悪くて…。 会う度に何かしらの嫌な思いをして帰ってくることが殆どです。(彼女の話によると、それでもAさんの精神状態は前より落ち着いてる方との事です。) 以前遊んだ時は飲み物を飲んでるところ勝手にどんどん継ぎ足され、飲むことを強要されて 飲んでも飲んでも減らずアルハラのジュースバージョンみたいな目に遭いました。 今回もたわいない会話の中で、寝不足&生理期間が近かったようでイラつきやすくなっており、会話の途中でイラッとくるポイントがあったようで怒鳴って圧され八つ当たりをされました。 (怒鳴って圧されただけなのでこちらは何がイラッとくるポイントだったのかは分かりません) 会うのを辞めたい反面、そんなAさんに彼女を近づけるのも心配で、いつも自分の気持ちを我慢してつい着いて行ってしまいます。(彼女もAさんと一緒に住んで、軽度のうつ病になった経験があります。) Aさんは来年の夏頃には引っ越すそうなので、それまでの付き合いだとはわかってるのですが、それでも毎月会うのは結構しんどいです。 彼女に会わないで欲しいと言うのは束縛や相手をコントロールしようとしてることに繋がると思うし、言っても彼女も関わり続ける人なので、最初の頃は言ってましたが最近はもうそういう要求をするのは辞めました。 ですが、彼女も嫌な思いをしたことを伝えたら対策は考えてくれるし、Aさんが良くない方向に突っ走った時は私に負担がかからないようにフォローもしてくれます。 関わりを断てないなら、せめて引っ越すまでの間のAさんとの向き合い方がしりたいです。 みなさんならどうされますか? #対人関係 #人間関係 #ストレス
expert
それぞれのお気持ちを尊重しあえるといいですよね😢
内田 朋加1年前
まずはパートナーさんにAさんについていろいろと聞いてみるのはどうでしょうか。 一緒に暮らしていた期間の長いパートナーさんなら、Aさんの性格や、Aさんが不安定になった時の対処法のようなものなど、よくご存じなのではないかと思います🙂 また、あめりんごさんが一緒にいるときと、そうでないときとのAさんの様子の違いなども聞いてみるといいかもしれません。 Aさんが、お二人と一緒にいるときにどう感じているのかをパートナーさんと一緒に考えることで、パートナーさんにもあめりんごさんがどんな気持ちでAさんと過ごしているのかを今より少し詳しく想像してもらえるきっかけとなるかもしれません。 そしてその上で、あめりんごさんが今後Aさんとどのような距離感で過ごしていきたいか、改めて考えてみましょう。 今のところ、あめりんごさんはAさんと過ごしたいというお気持ちはなく、パートナーさんのことが心配だから、Aさんに会いに行くパートナーさんに付き合って一緒に過ごされているという状態のようです。 しかしそれではあめりんごさんが我慢をすることが増え、Aさんに対するマイナスの感情はずっと消えないままでしょう。 パートナーさんは、あめりんごさんが言ってもご自身の考えに基づいてAさんとの関りを辞めることはなさそうでしたよね。 とはいえ、あめりんごさんが不快な思いをしないようにフォローはいろいろとしてくださってもいるようなので、あめりんごさんのことを大切に想っていらして、あめりんごさんとの信頼関係もしっかりと築けているのかなと感じました✨ だとしたら、いっそパートナーさんのことを信じて、Aさんと会いに行くのについていくのを辞めてみるというのも一つの方法だと思います。 パートナーさんがその間に嫌な思いをしたりするようであれば、後からしっかりと話を聞いてケアしてあげるということもできるかと思います。 人付き合いって難しいですよね。 特に1対1ではなく、三者関係となるとそれぞれの想いが交錯して、複雑なものとなりやすくなります💦 それぞれがそれぞれの想いを大切にしながら、お互いのことも尊重しあえるといいのですが、そうなるためにはお互いの信頼関係や一緒に過ごす時間も必要になっていきます。 あめりんごさんが、Aさんとの間にそうした関係を築けそうか、またパートナーさんも含む3人で、そうした関係を今後築いていけそうかも、冷静に考えてみるといいかもしれません。
病気・からだ
◯報連相が苦手 ◯メ
◯報連相が苦手 ◯メモをしても提出物を忘れてしまう ◯アラームメモをつけてもやるべきことを忘れてしまう ◯定期的に倦怠機か何もできない日が来る など、あげだしたらきりがありませんが、他の人が、友達ができている事が私にはとても難しいです。悔しいです。苦しいです 日記もつけました。アラームが鳴るメモ帳も使いました。ToDoリストも付けました。 けど忘れてしまいます。できません。親には馬鹿につける薬は無いと、言われました。そのとおりだと思います。グレーゾーンなんじゃないの?と、友人には言われました。気になります病院に行きたいです。高校3年生、一人でも行けますか? #身体症状 #無気力 #うつ #不安定_躁うつ
expert
苦手なことについて苦しまれてきたのですね。受診を含めた今後の動きについて、お答えさせていただきます。
内田 朋加1年前
まず、一番気になっていらっしゃるであろう受診についてですが、かかりつけの小児科などはありますか? もしそちらでご相談できるようでしたら、まずはそこから始めるのもいいかもしれません。 普段風邪をひいた時などに、お一人で受診されることはありますか?かかりつけ医なら、ぱしぇーるさんも安心してお話しすることができるのではないかと思います。 かかりつけ医がいらっしゃらないようでしたら、学校のスクールカウンセラーや養護教諭の先生にご相談されるのも一つの手です。スクールカウンセラーでしたら、近隣の心療内科や、発達障害を診られる病院の情報をお持ちなことが多いですし、学校や日常での困りごとについても具体的にアドバイスくださると思います。 もしぱしぇーるさんの方で既に目ぼしい病院があるようでしたら、お一人で行かれる前に、まず病院側に一人でいってもいいか問い合わせてみることをお勧めします。 というのも、幼いころから気になっている症状だった場合、親御さんからもぱしぇーるさんの小さなころのご様子についてなど、お話を伺った方が、より正確な診断ができるからです。 また、病院によっては予約料など、自費診療でお金がかかることもあるので、そのあたりについても事前に聞いておいた方がいいかもしれません。 そして、治療にはときにお薬が使われます。風邪薬などとは違って、それは長い期間飲み続ける必要があることもあります。 そのあたりを踏まえて、できれば親御さんに一度ついてきていただくことをお勧めしますが、親御さんがお忙しかったりしてそれが難しい場合には、受診されることを事前にお伝えして、診察で話された内容についても受診後に共有できるといいですね。 ぱしぇーるさんご自身、既ににいろいろと工夫されていますが、日常生活の中でご家族やまわりの方の理解や協力があった方が楽になる部分も大きいと思います。
キャリア・就職
■相談■ 自分でやれ
■相談■ 自分でやれる治療はないでしょうか? また、療養期間って何をすればいいのでしょうか? ■経緯■ 先日、『不安神経症』と診断されました。 「幼少期から持続的に不安や恐怖を感じやすいし、それで本人も悩んでいる。お仕事が続かないのも、そういった不安や恐怖の影響があるのかも。ずっと続いているようだから年単位でじっくり治療した方がいい。今はお仕事に就ける状態じゃないから、医療者の観点から言うと療養に専念した方がいい。」と言われました。 治療は薬物療法で抗うつ剤や睡眠薬などを処方されてますが、本当にこれだけで治るのか不安です。 ■症状■ ・食欲不振 ・睡眠不足、途中覚醒 ・暗所恐怖症(ひどい時は過呼吸) ・閉所恐怖症 ・遅刻するの分かってるのに家の鍵が閉まっているか、車を降りてまた確認してしまう ・1人で家にいられない(手足が冷たくなる、涙、寝られない) ・夜、家の外を歩いている人がいるとパニックで過呼吸になる(自分の家を狙っているかもと思う) ・1人で歩いていると後ろから襲われるかもしれないと不安になる ・人からよく「気にしすぎ」と言われる
expert
「治したい」と思えている今が、すでに回復のスタートです
アンパロエレン2ヶ月前
やってみましょう! 1・ カウンセリングも「治療の一つ」です 薬だけでなく、カウンセリングもとても有効な治療の一つです。不安神経症のように、長年にわたって心が緊張しやすい状態が続いている場合、過去の経験や思考のクセ、今の生活の中で感じているストレスについて、安心できる環境で言葉にしていくことが大きな支えになります。 カウンセリングでは、 • 「なぜ不安になりやすいのか」 • 「どんな場面で不安が強くなるのか」 • 「自分に合った対処法は何か」 などを一緒に整理したり、練習したりする時間になります。不安との付き合い方を知ることで、薬に頼りすぎずに、自分で自分を助ける力も育っていきます。 「話すだけで治るの?」と思うかもしれません。でも、心の病は“言葉”によってケアされる力もとても大きいんです。 2・「安心できる時間」を少しずつ増やす 今ののぺまるさんの脳や神経は、“安全じゃないかもしれない”という信号をずっと出し続けている状態です。そのため、安心できる体験を毎日の中に少しでも増やすことが、とても大切です。 • 心が少し落ち着く音楽を聞く(リラックス系のヒーリング音や自然音も◎) • 温かい飲み物をゆっくり飲む • 柔らかい毛布にくるまって深呼吸する • 好きな香り(ラベンダーや柑橘など)を使う こうした「五感で感じる安心」は、不安の根っこをじわじわほぐしてくれます。 3・不安を「否定」せず、「今、不安なんだね」と見つめる 「また不安になってる…」と責めるのではなく、「あ、不安が来たな」「私の心、ちょっと今つらいみたい」と、不安に寄り添う言葉を自分にかけてあげることも大切です。これは“セルフ・コンパッション”と呼ばれるケアのひとつで、研究でも回復を支える効果が認められています。 4・ 療養期間は「治すために必要な時間」 療養期間は「止まっている」時間ではなく、「治すための行動をしている」時間です。無理に頑張ろうとせず、今は「休むこと」が一番の治療なんです。 以下のようなことを意識できると、療養期間も少し過ごしやすくなるかもしれません。 • 睡眠と食事のリズムを意識して整える(完璧じゃなくて大丈夫) • 不安が強い時は「今日はそういう日」と割り切る • 簡単な日記をつけて、気持ちの波を記録してみる(あとで見返すと回復が見えることも) 5・呼吸法やマインドフルネスもおすすめです 心が不安に引っ張られそうなとき、ゆっくりと深く息を吸って、長く吐くという呼吸だけでも、身体は少し安心します。 また、YouTubeやアプリで「マインドフルネス」や「瞑想」と検索してみると、ガイド付きの音声があるので、それを聞きながら5分間だけでも「今ここ」に意識を戻す練習ができます。これも、回復を支える“自分でできる治療”のひとつです。
仕事関係
仕事をミスしてしまっ
仕事をミスしてしまった時、またやってしまったと自分を責めてしまい辛いです。  ミスをした内容はノートにメモしたり、また同じミスを繰り返さないようにしています。別のミスで気をつけていればこんなミスはしなかったのにという事も多く、切り替えようとしても気持ちの切り替えが上手くできません。  なるべく自分を褒めるようにもしているのですが、すぐ自分は駄目だという考えに引っ張られてしまいます。  どうしたら気持ちの切り替えが上手くできるようになりますか? #ストレス
expert
自分自身を責めないでくださいね。
おかだ みなこ10ヶ月前
ミスをした時に、「自分は駄目だ」と全否定するのではなく、少し距離を取るということについて考えてみましょう。木漏れ日さんはなるべく自分を褒めるようにしているとのことでしたので、ぜひその視点を活かしていただくと良いなと思っています。もしまだ考え方として試したことがないようでしたら、ミスをした時に「できたこと」についても目を向けていただくことも一つです。例えば、お仕事を俯瞰して考えた時に、今回のこのお仕事でAという点ではミスをしたけど、Bという点では出来ていたな、というような感覚です。そうすることで、「全部駄目だった」という結果から距離を取るようにできると良いのではないでしょうか。それでも、切り替えることが難しい場合には、一時的にお仕事から距離を取ることもできます。例えばお手洗いに行って手を洗うことや、自動販売機に飲み物を買いにいくだけでも少しリフレッシュできると思います。もちろん会社の規則や状況によると思いますが、問題ないようでしたら試してみてくださいね。
対人関係
自分が何をしたいのか
自分が何をしたいのか、何をしてるとが楽しいのか全く分かりません。 というのも、時と場合によって自分が見てる景色、感じるもの全て違います。 その日の自分がいいと思ったものが次の日の自分はおかしいと思うくらい価値観が変わります。 これは普通なのでしょうか… 周りから見えてる自分は一定らしく「明るい」や「ポジティブ」と言われます。 誰かのためなら明るくもポジティブも頑張ることは出来るのですが、1人になった時の反動がすごく勝手に涙が出てきます。 今まで、考え過ぎだとかそんな悩んでるように見えないと言われてきたので、自分がどれほど辛いのかすら分かりません。 自分のことが分かるようになるにはどうしたら良いのでしょうか。 #不安 #ストレス #コンプレックス #パニック
expert
自分ってどんな人間なんだろう?
鯨井 薫4ヶ月前
自分を知る方法として、「Who am I?」テストがあります。これは、「私は誰?」という質問に対して「私は~です」と20個回答し、それを見返すことで自分のことをどのような人間であると考えているのかを知ることができるというものです。ポジティブなものもあればネガティブなものがあったり、さきほどお話ししたジョハリの窓の4つの領域のどこに当てはまるのか考えてみても興味深いと思います。また時間をおいて再度このテストを行ってみることで、変わっている部分と変わらない部分が出てきたり、以前の自分にあって今はない文章や新しい自分についての文章が加わることもあります。両者を比較することで、自分の変化を知り、過去の自分も今の自分もどちらも同じ自分であることが実感できると思います。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
3日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
5日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
27日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
29日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
コラム
ストレスに気づいたら

ストレスに気づいたら

日常の心理学#109 まず体をゆるめてみよう

2025. 7. 24

すべてがいやになる夜

すべてがいやになる夜

日常の心理学#108 ひとりでがんばり続けた心が、静かに悲鳴をあげるとき

2025. 7. 22

「平気なふり」が、しんどくなったら

「平気なふり」が、しんどくなったら

日常の心理学#107 笑顔の裏で、ひとりがんばるあなたへ

2025. 7. 17

役に立たないと、意味がない?

役に立たないと、意味がない?

日常の心理学#106 成果や役割に縛られた心を、そっとほどくために

2025. 7. 15

夜だけ不安になる理由

夜だけ不安になる理由

日常の心理学#105 まわりが静かになるほど、自分の心の声が大きくなる

2025. 7. 10