専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
キャリア・就職
今私は適応障害と言う
今私は適応障害と言うことで、病院の先生から仕事をするのはドクターストップかけられています。 仕事はしたいです。ものすごくしたいです。 でも、いざ仕事となると、家を出るまでに 会社に行く!と言うスイッチが入りません。 行きたくない。このまま辞めてしまいたい。 そう考えてしまって、結局休む事が多くて辞めてしまうの繰り返しです。 同じような経験された方いらっしゃいますか? どのようにして克服されましたか? 教えて欲しいです。 #無気力 #身体症状
expert
お悩みの克服の仕方について
岡安 一正10ヶ月前
私は現在、ネイルの職業訓練校で就職支援を行っていますので、その見地からお話しさせていただきますね。学校にはドクターストップから仕事に就けずまずは、社会復帰に向けてネイルの資格を取得しようと通われている生徒さんもいらっしゃいます。これも学校への通学という規則正しい生活を送りながら、体と心を整える方法の一つです。もう一つは、好きなことに没頭して、自己肯定感を高めるとか、自信をつけることも一つと思います。ネイルのご興味があれば社会復帰トレーニングの一つとしておすすめかもしれませんね。しかしここで大事なのは、好きなことに集中し、自己肯定感を高めることで、脳内のしあわせホルモンのセロトニンを多く放出させ、心を安定させることだと思います。ちなみにヤコママさんは、ご趣味とか、夢中になれるものはありますか?これがあると気持を安定させるきっかけになりえますので、一つ探してみてください。今はまだ、ドクターストップがかかっているので、お医者さまの指示のもと、お仕事に心を向けるよりは、自分を見つめ直すよい機会だと理解してください。心が安定してくればお仕事に向かうのももっと楽になりますので、今は、今までの自分へのご褒美として、好きなことを楽しんでみる時間と捉えてみてください。
恋愛
知り合って約5年 付
知り合って約5年 付き合って約1年の年下の彼氏がいます 彼氏にされて嫌なことなど、不満がある度に伝えてきましたが不満を伝えると彼は落ち込んで会話が出来なくなります そしてわたしに恐怖心を抱いてしまっているようです ヒステリックに怒った事は無いのですが、彼の中で不満を伝える=わたしが怒っているになっているみたいです 昨日も彼の伝え方に対して嫌な思いをしたので、その言い方はちょっと嫌だ、こういう言い方して欲しかったと伝えました また黙り込む彼 あまり落ち込んで欲しくないので気晴らしにゲームしよう?と提案するも、その気分では無いと そこで彼から衝撃の事実が伝えられました 最近わたしのことが怖い、と 今も動悸と手の震えがしている、と わたし自身、前にいた会社の人間関係が原因で適応障害になり 手の震え、胸の圧迫感、動悸等々症状が出てつらい日々を送っていました まさかわたしが原因で彼をこんな風にしてしまったなんて 四六時中では無いものの、わたしを怒らせないように気を遣っている部分もあるのだとか だから一緒にいてしんどいとか疲れるとかは無いとは言ってくれましたが、多分この先彼とずっといたらわたしは彼の精神を壊してしまうのではないか不安です 彼の為にも別れるべきなのかな
expert
パートナーとの関係を見つめ直すために
山路 和英3ヶ月前
1.ご自身のコミュニケーションスタイルの見直し ・自己分析: 普段、どのように不満を伝えているのか、具体的な言葉遣いや口調、態度などを振り返ってみましょう。 ・アサーティブコミュニケーションの習得: 自分の気持ちや意見を、相手を尊重しながら適切に伝える方法を学びましょう。 ・感情のコントロール: 感情的になりそうな時は、一度冷静になる時間を取り、落ち着いて話すように心がけましょう。 ・表現方法の工夫: 言葉だけでなく、表情や声のトーン、態度など、様々な表現方法を意識し、相手に誤解を与えないように工夫しましょう。 2.彼氏さんとの対話 ・正直な気持ちを伝える: 彼氏さんに、今の自分の不安や自己嫌悪の気持ちを、正直に伝えましょう。 ・彼の気持ちに耳を傾ける: 彼氏さんの言葉を遮らず、彼の気持ちや考えをしっかりと受け止め、共感するように努めましょう。 ・お互いの認識のすり合わせ: どのような時に、どのような言葉や態度を怖いと感じるのか、具体的な例を挙げながら、お互いの認識をすり合わせましょう。 ・解決策を一緒に考える: 今後、どのようにコミュニケーションを取っていけば、お互いが安心して関係を続けられるのか、具体的な解決策を一緒に考えましょう。 3.関係性の見直し ・健全な関係の定義: 健全な恋愛関係とはどのようなものか、改めて考えてみましょう。 ・関係を続けるメリット・デメリットの検討: 関係を続けることで得られるものと失うものを冷静に比較検討してみましょう。 4.心理的なサポート ・心理カウンセリング: 心理カウンセラーに相談することで、ご自身のトラウマや自己肯定感の問題、そして彼氏さんとの関係について、客観的な視点からアドバイスをもらい、心の整理をすることができます。パートナーと二人でカウンセリングを受けることもおすすめです。 ・信頼できる人への相談: 友人や家族など、信頼できる人に話を聞いてもらうことも、心の支えになります。
恋愛
怒りの感情のコントロ
怒りの感情のコントロールに困っています。 生理前、後関係なくイライラしてしまう期間があります。1週間くらいです。 仕事のストレス、対人ストレスを身近な人家族や彼氏にぶつけてしまいます。ぶつけ方はその人の行動など、嫌なところを見つけては怒ってしまい、あたかもその人が悪いかのような怒りをぶつけてしまうんですが、実際は自分のストレスをぶつけているだけなんです。この積み重ねが最近は頻繁にあります。彼との関係のためにも自分の感情をコントロールしたいです。。 しかし我慢というのをすればするほど心臓がドキドキしてしまい、最近は過呼吸にも発展していました。正直自分にもお手上げです。どうしたら良いでしょうか。 #身体症状 #不安
expert
怒りという感情を気づきに変えてみましょう
内田 朋加7ヶ月前
まず、イライラしてしまいやすい時期を把握できるようになるとぐっと楽になるのではないでしょうか。 生理前や後だけでなく、人がイライラしやすくなる要因というのはさまざまにあります。 上にも書いたように、お仕事の繁忙期や、何かとイベントごとが多い時期など、充実感もある一方で、どうしてもタスクが増えて余裕がなくなる方は多いものです。 もし、日記のようなものをおつけになっていらしたら、イライラしやすい時期にどんな特徴があるのか、どういった傾向がみられるのかを分析してみることをお勧めします。 次に、そうした時期がなんとなくでもつかめてきたら、その時期にイライラに対する対処法を考えていきましょう。 かるもるさんが怒りをぶつけてしまうお相手は身近な方ということなので、先回りして「この時期はイライラしやすくなってしまうけど、ごめんね」とお伝えしておくのも一つの手かもしれません。 かるもるさんご自身、すでにご経験のように、我慢をするというのはそれだけご自身の中に抑え込んでしまうものがあるので、ご自身にかかる負担が大きく、あまり得策とはいえません。 何も言わないように我慢するよりは、相手に伝えるより先にまず紙に書き出してみる、可能な場所でまず大声を出して怒りのエネルギーを発散してみるなど、できそうな対策を考えておきましょう。 特に、大声を出したり体を動かすことは怒りという強いエネルギーを物理的なものに変換してある程度消化してくれるのでお勧めです。 もちろんその時々でいつも同じ対策がとれるわけではないと思うので、できるだけたくさん怒りの対処法はもっておくといいと思います。 そして、かるもるさんがその時期にどんなことで怒りを感じやすいのかもわかるといいかもしれません。 これにはあまり特徴はないのかもしれませんが、かるもるさんの心の奥にある他者に対する願いや想いがあらわれているのだとしたら、それは無視せずに、ご自身の価値観や相手への期待を知る手がかりとして観察してみるといいでしょう。 そしてイライラしている時ではなく、落ち着いたタイミングで、必要なら相手の方にご自身の想いを伝えてみるといいかもしれませんね。
依存・中毒
私の身の回りには、特
私の身の回りには、特に仲の良い二人の友人がいます。 二人とも、本当に優しい人達です。 ですが、数年ほど前から、二人は自傷行為を繰り返すようになりました 今でこそ少し落ち着いているものの、 状態が悪化した時はどうすれば良いのか分かりませんでした 言い表すのならば、依存です 二人は、自傷行為という手軽なストレスのはけ口を見つけたように思います 今はもうだいぶ落ち着いているものの、今後また同じようなことがあれば、どう接すれば良いのでしょうか。 ぜひご意見お聞かせください。
expert
苦しんでいるお友達への接し方
滝 真樹子9ヶ月前
身近な人が自傷行為をしているのを見つけると、相手を思う心配な気持ちから「どうしてそんなことしたの」と本人を責めたり、「もう絶対やらないって約束して」と実現可能性の低い約束をしたりすることがあります。スクールカウンセラーとして学校で勤務しているとたまにそういった場面に出くわすのですが、こういった対応は本人の逃げ場をなくしてしまい、余計に追い詰めてしまう可能性があります。仲の良いお友達の様子を見てこられたぼっぷりすとさんなら理解されていると思うのですが、自傷は本人がどうしても辛くて、なんとか生きるための手段としてやっている場合が多いですよね。そのやり方を頭ごなしに叱られたり禁止されたりすると、本人は気持ちのやり場をなくしてしまいます。かといって完全に見ないふりをして無視するというのも、見捨てられたような気持ちになって余計自傷行為を助長する場合があります。大切なのは、本人が自傷したい位苦しんでいるという気持ちに寄り添うことです。 〇行為について聞くのではなく、心配していることを伝える 「どうしたの、何かあった?」「心配してるよ」と、自傷行為そのものについて触れるのではなく、自分が相手を心配している気持ちを伝えましょう。たとえ相手が何も話してくれなくても、気にしてくれている人がいるんだ、一人じゃないんだと思えることが、支えになることもあります。無理のない範囲で、そばにいてあげられると良いですね。 〇相談へ繋げる もし学校にスクールカウンセラーがいたら一緒に相談に行ったり、予約を取ってあげたりと、本人を専門家の相談に繋げられるようにしましょう。こういった問題は、あなた一人で抱えるのは、とても負担の大きいことです。専門家の力を借りることで、あなた自身の負担を軽減することにもなります。スクールカウンセラー以外にも、保健室の先生や、信頼できる他の先生など、誰か大人の人に相談できる環境を作っておくと、安心です。 〇適切な距離を保って自分の心を守る 寄り添ってあげるのはもちろん大切ですが、あまり色々としてあげようとして無理をすると、今度は自分が疲れてしまいます。支える側が倒れないように工夫することは、結果的に相手を守ることにもつながります。無理をせず、「自分ができるのはここまで」というラインを決めておくのも良いかと思います。一人で何とかしようとせず、時には適切に距離を保ちながら、うまく自分の心を守ってあげられると良いですね。
仕事関係
昨日、出勤途中で職場
昨日、出勤途中で職場に近づくにつれて、すごく息苦しくなりました。 心臓のドクドクなるのがすごく早くて、深呼吸が出来なくなりました。 こんな事が初めてで、すごく不安で、でも開店準備は自分1人だったので、何とかやりました。 今日が休みで、明日からまた仕事なのですが、職場に行くのが怖いです。 でも、明日は大事な会議があって行かなければならない。でも行きたくない。この狭間で戦ってます。 1度ズル休みをしてしまったら、もう行けなくなるような気がして、もう頑張れなくなりそうで、こんな事で休んでたら逃げ癖がつきそうで明日もきっといつも通り出勤すると思います。 こんな時ってどうしたらいいのでしょうか? #不安#メンタル#ストレス
expert
自律神経が整うよう、オンオフの切り替えをいつも以上に心がけてみてください
相楽 まり子8ヶ月前
体に症状が出た時は、最優先は自分のケアです。 キーワードは「オンとオフの切り替え」です。 お仕事は休みたくない思いがあるでしょうから、、 その分、オフの時間は完全にお仕事のことを忘れて自分を癒すことに専念してみてください。 お休みは取れていますか? お休みの日はどんなことをしていますか? 自分にとって心地いいことで満たせますか? シオムスビさんが好きなことであればなんでもいいです。 例えば、好きな動画を見てもいいし、大好物を食べてもいいし、 お風呂がすきなら温泉やスーパー銭湯に行ってもいいし、 カラオケが好きならお友達を誘って歌って発散してもいいですね。 体を動かすことが好きなら、何かスポーツをしたり、 マッサージを受けてみたりと、体のケアからアプローチをすることもお勧めです。 お休みタイムに仕事のことをつい考えている自分に気がついたら、 「今はスイッチオフの時間!」と暗示をかけて、 仕事のことを一切考えないようにしてみましょう。 そして、リラックスモードの時に、 もしまた不安が気持ちがきたら自分で過緊張が解けるように、 深呼吸を練習してみるのもよいです。 できるだけゆーっくり息を吸って、ゆーっくり息を吐く。 これだけでも自律神経が整います。 こうやって自分でオンオフのスイッチを意識することが、 バランスを崩した自律神経を整えてくれる効果にもつながりますからね。 もしお仕事をお休みすることになっても、 それは決して「ずる休み」や「逃げ」ではないのです。 この先も元気に働くために必要なこと!だと肝に銘じます。 うまく仕事スイッチが切れない時は、 強制的にオフタイムを設けることも大切ですからね。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
1日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
3日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
23日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
25日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
27日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
コラム
すべてがいやになる夜

すべてがいやになる夜

日常の心理学#108 ひとりでがんばり続けた心が、静かに悲鳴をあげるとき

2025. 7. 22

「平気なふり」が、しんどくなったら

「平気なふり」が、しんどくなったら

日常の心理学#107 笑顔の裏で、ひとりがんばるあなたへ

2025. 7. 17

役に立たないと、意味がない?

役に立たないと、意味がない?

日常の心理学#106 成果や役割に縛られた心を、そっとほどくために

2025. 7. 15

夜だけ不安になる理由

夜だけ不安になる理由

日常の心理学#105 まわりが静かになるほど、自分の心の声が大きくなる

2025. 7. 10

眠れない夏

眠れない夏

日常の心理学#104 心が疲れているサイン

2025. 7. 8