一般的な悩み
自分は最近ネットでA
自分は最近ネットでADHDなどについて知りました。そういうのに大体自分が当てはまっている気がして、GoogleのサイトでADHD診断などをやったのですが、「かなりADHDの可能性が高いです」と計5.6?ぐらいのサイトで診断結果が出ました。
なので親に精神科行きたいと話してみたの
ですが、冗談だと思われ流されてしまい、中々行けなくて💦
自分があてはまったADHDの特徴を書きます
すぐカッとなってしまう、指示を守れない、すぐ嘘をついてしまう、無くし物が多い、気がちってしまう、授業中に席から離れる、うっかりミスが多い、じっとしていることが出来ない、話しかけられても聞こえないふり、などです
正直私はADHDじゃなかったとしても何か持っているのではないかと思ってます,良ければ意見欲しいです *_ _)
#不安

本人に困りごとがあれば、相談することで適切なサポートを受けられる可能性があります
滝 真樹子8ヶ月前
投稿に授業中のことが書いてありましたので、りりい14さんは現在中高生位かな?と推察できます。(大学生でしたら授業中に教室内を動くということがあまり想像できなかったので…間違っていたらすみません。)学校にスクールカウンセラーの先生はいらっしゃるでしょうか。通常、生徒や保護者から発達的な相談を受けた場合、スクールカウンセラーは担任の先生に普段の様子を聞き取りしたり、授業観察に入ったりして、本人の特性について大体の見立てをしてくれます。そして、本人に困りごとがあれば、普段の生活でどういったことに気をつけたら良いのか、どのように工夫すれば良いのか教えてくれるはずです。
また、もし保護者の方が信じてくれないというようであれば、保護者の方との面談を設け、専門的な見地からお話をしてくれることもあります。
それから、各自治体には教育センターという機関があって、生徒や保護者からの相談を受け付けてくれます。学校の先生やスクールカウンセラーとも連携して、学校生活での悩み事に答えてくれます。中高生のうちならこちらでの相談もできると思いますし、保護者の方も一緒に行くことができれば、そちらでも専門家から保護者の方にお話をすることができるかと思います。自分の発達的な特性について詳しく知りたい、苦手な部分や得意な部分について把握したいということがあれば、そちらで専門的な発達の検査を受けられる可能性があります。もし自分自身の発達的な特徴で困っていることが多く、どう対応したら良いのか分からないということがあれば、こういった所に相談してみるのも良いかと思いますよ。もし良かったら、ネットで自分の住んでいる地域の教育センターについて調べてみてください。
発達障害と一口に言っても、その特徴や、抱えているお悩みは本当に人それぞれです。たとえ発達障害的な特徴があったとしてもご家族やご本人として困りごとがなければ、特に相談せずにそのまま学校生活や仕事をこなしている方もたくさんいます。診断名をはっきりさせて今後のことを考える参考にしたいという方もいれば、そのことで偏見を受けたくないのではっきりさせたくないという方もいらっしゃいます。大切なのは、ご本人の困り感や、特性とどう向き合っていきたいかというお気持ちだと思います。今の素直な気持ちを、利用できそうな相談機関やご家族の方に話してみてはいかがでしょうか。