専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
別れ・離婚
彼女はもう僕のことを
彼女はもう僕のことを好きじゃないと言動からはっきり感じます。 LINEの返信も冷たく、遠距離ですが会ったり電話したりすること、2人で遊ぶことを避られているように感じます。 僕はまだ彼女のことが好きで、一緒にいたいという独りよがりな気持ちがありますが、あの人は多分僕のこと好きでもないし僕以外といるほうが楽しそうに見えます たまの2人で電話だったりする機会があっても、すぐ他の異性の話ばかりします。 これは完全に善意の強制になってしまうのですが、僕の誕生日を一切祝ってくれなかったことや鍵垢を消されていたことなどから、もう僕のことは好きじゃないと最近より強く感じています 別れた方が彼女のためになるでしょうか 文章が上手くまとまらないです。ごめんなさい
expert
別れのタイミング
田崎 美弥子11ヶ月前
さて、私のお勧めは、すぐに別れることです。それは何よりも貴方自身のためであり、彼女のためでもあります。匿名さんは、思いやりがあり、優しい方なので、彼女にどんなに冷たくされても、あまり怒らずに彼女への気持ちを持ち続けているご様子ですね。それに対して、彼女さんは、もう匿名さんが好きではないから別れてほしいと告げる誠実さがなく、匿名さんにとって大切な誕生日などのお祝いを無視するといった、かなり残酷な形で、自分の気持ちを示されています。このまま匿名さんが、態度を決めず、未練がましいふるまいをしていると、彼女は匿名さんを今後は避けるどころか、嫌うようになります。一度は好きになった間柄ですから、よい思いが残った状態で離れた方がよくないでしょうか 恋愛の喪失体験は辛いものですが、次の相手に巡り合えるというチャンスでもあります。それに別れたからと言って、匿名さんに魅力がないのではなく、単に組み合わせが悪いというだけのことです。この世の中には必ず、匿名さんの優しさにふさわしい女性がいるはずです。 さて、次の恋愛で失敗しないために、一つだけ助言があります。 恋愛関係には一定のピンと張った糸があると思ってください。片方が寄りすぎると相手は離れますし、片方が逆にいなくなると、相手から近寄るものです。いわゆる適度な心理的距離間を保つことがとても重要になります。物理的距離と心理的距離は一致していて、あまりLineや電話をしないといった、少し冷たくされている方が、相手を追いかける傾向にあるように思います。 さらによりよい相手に会うために、自分が大切にしている価値観を箇条書きにして50個挙げてみてください。そのうち、どうしても自分にとって大切な価値観を示すもの5つに◎をして、次回からそれを満たしている女性を探してみてください。外見は年齢とともに劣化します。優しさや思いやりという内面的要因は、経験を積むことでさらに磨かれていくと思います。
自分の性格
ここ最近になって、人
ここ最近になって、人として良くないことや答えが見つかるわけもないことを考えてしまいます。 具体的なことを言うと、かなりセンシティブに聞こえてしまうのかもしれませんが、 ・自分は結局何がしたくて何になりたいのか ・自分は何もできてないのに、このいろいろ言われるご時世の中で教師をやっていけるのか、そしてそもそも本当に向いているのか ・大好きな推しがもし表舞台から去ってしまうことがあったら…。 ・自分が背中からふわっと落下したりして存在を消すことができるなら…。 そんなことを考えたり想像したりしてしまうことが多いのです。 現実として 大学のたくさんの授業の課題もやること。 サークル代表としていろいろ活動を進めたり取りまとめたりすること。 また教育系ということもあり、再来年の教員採用試験や来年の附属の学校での実習などの後先をしっかり考えること。 そう言ったことに一番集中して、真剣に取り組まなきゃいけないのに良くないことや他愛もないことを考えたり想像したりしてやるべきことに手がつけられなくなって、それがまるで自分が心のどっかで現実逃避してるような気がして日に日に焦りもあります。 本当は何もない日を何日も作って授業も休みたいです。でも休んだ後の手続きが授業によって異なり面倒なこと、ただでさえできないことも多いのに休んで遅れてしまうのが怖いこと、そういったことがあって無理くり学校に行ってでも頭に何も残らないまま1日1日が過ぎてしまうのです。 今を集中するために考え過ぎないようにするコツというのはあるのですか? #不安
expert
将来のことを考えると不安や焦りが出てきますよね
内田 朋加7ヶ月前
まずできたら本当に一日ゆっくりできる日を作れるのが一番だとは思うのですが、現実問題それは難しそうな状況ですね。 いろいろなタスクを抱えられているNBS1913さんが取り組めそうなことを、ここからは書かせていただきますね。 〇やることリストの作成 もうすでにやられている可能性が高いかなと思いますが、複数のタスクを抱えてパンクしそうなときほど、やることリストは役に立ちます。 ご自分が今どれだけのことを抱えているのか、またそれらの時間的な優先順位など、目に見える形で書き出すことで、頭の中でぐるぐると考えているだけのときよりもいくらかすっきりとして捉えることができ、気持ちも落ち着きます。 また、視覚化することで、”今はこれに取り掛かろう”とすぐに判断することができたり、メモを残したりすれば途中までで終わった作業も、再開するときに思い出しやすくなります。 もしまだやられていないことであれば、簡単にできることなので、ぜひ取り入れてみてください。 〇1日のスケジューリング やることリストと似ていますが、どれもこれも大切で優劣をつけにくいときには、一日の中でいつ課題に取り組んで、いつ試験勉強をするのか、どの時間にサークルのことをやるのか、といったことを事前にスケジューリングしてみましょう。 イメージとしては、ご自分で自分だけのその日の時間割を作る感じです。 このとき重要なのは、あまりタイトなスケジュールにしてしまうと思った通りに活動が終わらずに、結局計画倒れになってしまうので、時間にゆとりをもって作成することです。一度に多くのことをやろうとせずに、一つ一つ丁寧に取り組むつもりで予定を立ててみてください。 〇マインドフルネス そしてこれが今のNBS1913さんに一番お勧めしたいことなのですが、”いま、ここ”に目を向ける時間を一日のどこかに持ちましょう。 今のNBS1913さんは、将来のことに向けていろいろなことを考えなくてはいけない時期で、どうしても思考が先のことにいきがちです。 しかし常にその状態ではその時が来るまでに心も疲弊してしまって大変です。 ゆっくりと深呼吸をして、その呼吸に意識を向け、自分の今の状態を観察してみてください。 マインドフルネス瞑想は、Google社などでも取り入れられているほど集中力や仕事の効率upにも有効だといわれています。 YouTubeなどでもどのようなものか紹介しているチャンネルがいくつかあるので、ぜひ見てみてください。
仕事関係
仕事していく上で責任
仕事していく上で責任の所在は必要じゃない? 吊し上げとか犯人探しとか言われるけど やっぱり責任の所在って必要じゃない? 仕事の案件で私はまだ新人枠で トレーナーがついてるけど とある案件の事務処理が特殊なので 預かるって言われてそれっきり。 「お客さんから進捗伺いで電話来た」って言ってから慌て出す(トレーナーもイレギュラー案件で分からなかった様子)。 挙句「近々お客さんと会えたらこの内容でよかったらもうハンコ貰って来れたらいいんだけど」と言い出した。 アポとった話も全然してない。 そのハンコもらう資料は本部に申請して2〜3日かかるのに。明日、お客さんと進捗報告で電話するっていう前日にそんなこと言い出して…。 「ハァ…」としか言いようがないし。 「この案件は難しいから」の一点張りで 私への説明もなんだかよく分からない…。結局、私はどうしたら良いのか?と思うくらい。 今日、お客さんへ進捗電話をするんだけれども トレーナーは別件で不在。 早めに対応してたらこんなんなってなかったやろがい!と思う。 結局、私の営業活動を調整するハメに。。。 もうほんと嫌だ。 ストレスしかないや。 #ストレス
expert
責任を逃れたい人の心理を読んで、こちらからコミュニケーションで先手を打ってみましょう
相楽 まり子1年前
これは、自分の非を認めたくなさそうだなぁという人に職場で出会ったときに使える方法です!何か問題が起こった時に、言い訳がましい感じや、逆にこちらに責任を押し付けてくる雰囲気があったら、こう伝えてみると良いでしょう。 「すみません!同じことが起こらないように、私の方では次から〇〇という工夫ができそうです。先輩からは、〇〇といった対応をしてもらえら大変助かります!」 題して『こっちはもう対策考えてるぞ!』作戦です。 職場でのトラブルとか失敗って、その先よりよく仕事をするためのヒントがたくさん詰まっていると思うんです。そこを見ずして、自分は悪くない、お前が悪い、という議論をのらりくらりとしている先輩や上司に出会ったら、こっちから先に対策を提案してみるというのは一つの手ですよ。今回のケースでそのまま使えるかは分かりませんが、責任を逃れたそうな人に対しては結構有効なコミュニケーションです。
仕事関係
現在、仕事を始めて3
現在、仕事を始めて3年目になりますが、仕事を進める中でいくつかの問題に直面しています。まず、指示されたことを文字通りに実行してしまうことが多く、指示の本質を理解できず、その結果、仕事がうまく進まないことがあります。次に、頭に情報が入らないことがあり、理解力や記憶力に不安を感じています。 また、人との距離感やコミュニケーションの取り方に関しても悩んでいます。仕事の中で、うまく話ができずにトラブルを引き起こしてしまうことがよくあります。こういった問題が積み重なって、仕事の進行がスムーズでないと感じることが多いです。 仕事において、もう一つ悩んでいる点があります。それは、人を怒らせてしまうことです。意図的ではないのですが、言い方や行動が原因で周りの人を不快にさせてしまうことがあります。自分ではうまく伝えようとしているつもりでも、結果的に相手に誤解を与えてしまうことが多いです。 また、自分の考えや意見をうまくまとめられないことがあり、特に電話やメールの対応で困っています。テンプレート通りの返事はできるのですが、臨機応変に対応するのが非常に難しく、パニックになってしまうことがよくあります。その結果、何を言ったのか自分でも分からなくなってしまうこともあります。 さらに、考えを整理しているつもりでも、周りからは『考えていない』と言われることがあります。自分ではしっかり考えているつもりなのに、うまく表現できないことがストレスになっています。 #相談#悩み#仕事#対人関係
expert
どんな状況で困った状況が起きるかを、具体的に整理してみる
中西 由利子3ヶ月前
現在、ご自身のどんなところが仕事がスムーズに運ばないことに影響しているのかを知っている時点で、解決のための第一歩は進んでいらっしゃるのではないかなと思います。自分自身の苦手な事を知らないと対処ができないからですね。次にどんな対処が可能かをいくつか挙げてみます。 1. ①~⑥の状況をより具体的に整理してみる 例えば①だと、「この作業はしなくていい」と言われたのでその通りにしていたが、その言葉の裏には「してほしい」という意味があって、後で「なんでやってないんだ」と言われた・・・などですね。起きたことをそのまま紙に書いたりパソコンで打ったりスマホのメモ機能を使ったりして視覚化してみると、その出来事を客観的に見ることができ、対処を考えやすくなります。②だと、しなければいけないことが複数あって焦っていたとき、話を聞いていても途中で上の空になって聞いていないことがあった・・・などですね。 2. 具体的に整理した内容をもとに、対処を考える うまくいかなかったなという状況を具体的に整理すると、どこに課題があるか見つかることがあります。例えば②だと、「落ち着いていると頭に入るので、一旦深呼吸をする」「今余裕がないので、聞きもらしがあるかもしれないから、後でまた聞くかもしれません」と伝えておくなどですね。もともとたくさんの情報を一度に入れるのが苦手なのであれば、「一つずつ言ってもらう」「メモをとらせてもらう」「自分が理解したことが合っているか、相手に確認する」などの対処も考えられます。 3. 伝える工夫・練習をする 伝えたいことを「事前に5W1Hや時系列で整理する」と伝えやすくなることがあります。「結論から先に言う」という方法もあります。テンプレート通りだと大丈夫とのことなので、「可能な範囲で場面に応じたテンプレートを作っておく」のも良いかもしれません。場数をこなすと少しずつ上手くなることもあるので、時間はかかりますが場数を踏むのも一つの方法です。 4. 落ち着ける方法をいくつか持っておく 不安や焦り、自信のなさが影響することもありますので、深呼吸をしたり、一旦一人になったり、好きな飲み物をゆっくり飲んだり、軽いストレッチをしたりなど、何か気持ちが落ち着く方法を持っておくと良いかもしれません。 ご自身でできる方法をいくつか挙げましたが、合うものと合わないものがあると思いますので、1993しょぼニャンさんができそうなことから試してみてもらえたらと思います。また、物事は何か一つのことが原因な事はあまりなく、環境や周囲の人が要因のこともあるので、ご自身を責めすぎないでもらえたらいいなと思います。
病気・からだ
◯報連相が苦手 ◯メ
◯報連相が苦手 ◯メモをしても提出物を忘れてしまう ◯アラームメモをつけてもやるべきことを忘れてしまう ◯定期的に倦怠機か何もできない日が来る など、あげだしたらきりがありませんが、他の人が、友達ができている事が私にはとても難しいです。悔しいです。苦しいです 日記もつけました。アラームが鳴るメモ帳も使いました。ToDoリストも付けました。 けど忘れてしまいます。できません。親には馬鹿につける薬は無いと、言われました。そのとおりだと思います。グレーゾーンなんじゃないの?と、友人には言われました。気になります病院に行きたいです。高校3年生、一人でも行けますか? #身体症状 #無気力 #うつ #不安定_躁うつ
expert
苦手なことについて苦しまれてきたのですね。受診を含めた今後の動きについて、お答えさせていただきます。
内田 朋加1年前
まず、一番気になっていらっしゃるであろう受診についてですが、かかりつけの小児科などはありますか? もしそちらでご相談できるようでしたら、まずはそこから始めるのもいいかもしれません。 普段風邪をひいた時などに、お一人で受診されることはありますか?かかりつけ医なら、ぱしぇーるさんも安心してお話しすることができるのではないかと思います。 かかりつけ医がいらっしゃらないようでしたら、学校のスクールカウンセラーや養護教諭の先生にご相談されるのも一つの手です。スクールカウンセラーでしたら、近隣の心療内科や、発達障害を診られる病院の情報をお持ちなことが多いですし、学校や日常での困りごとについても具体的にアドバイスくださると思います。 もしぱしぇーるさんの方で既に目ぼしい病院があるようでしたら、お一人で行かれる前に、まず病院側に一人でいってもいいか問い合わせてみることをお勧めします。 というのも、幼いころから気になっている症状だった場合、親御さんからもぱしぇーるさんの小さなころのご様子についてなど、お話を伺った方が、より正確な診断ができるからです。 また、病院によっては予約料など、自費診療でお金がかかることもあるので、そのあたりについても事前に聞いておいた方がいいかもしれません。 そして、治療にはときにお薬が使われます。風邪薬などとは違って、それは長い期間飲み続ける必要があることもあります。 そのあたりを踏まえて、できれば親御さんに一度ついてきていただくことをお勧めしますが、親御さんがお忙しかったりしてそれが難しい場合には、受診されることを事前にお伝えして、診察で話された内容についても受診後に共有できるといいですね。 ぱしぇーるさんご自身、既ににいろいろと工夫されていますが、日常生活の中でご家族やまわりの方の理解や協力があった方が楽になる部分も大きいと思います。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
9時間前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
2日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
22日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
24日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
コラム
すべてがいやになる夜

すべてがいやになる夜

日常の心理学#108 ひとりでがんばり続けた心が、静かに悲鳴をあげるとき

2025. 7. 22

「平気なふり」が、しんどくなったら

「平気なふり」が、しんどくなったら

日常の心理学#107 笑顔の裏で、ひとりがんばるあなたへ

2025. 7. 17

役に立たないと、意味がない?

役に立たないと、意味がない?

日常の心理学#106 成果や役割に縛られた心を、そっとほどくために

2025. 7. 15

夜だけ不安になる理由

夜だけ不安になる理由

日常の心理学#105 まわりが静かになるほど、自分の心の声が大きくなる

2025. 7. 10

眠れない夏

眠れない夏

日常の心理学#104 心が疲れているサイン

2025. 7. 8