専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
学校・勉強
大学で建築の勉強をし
大学で建築の勉強をしています。頑張って受験勉強して入った大学なのに授業に出られない日が多くこのままじゃ留年しそうです。建築は好きなので卒業したら建築系の仕事に就きたいと思っています。だから退学や休学はしたくありません。でもその気持ちに反して朝身体が動かずベッドの上でダラダラして過ごしてしまいます。 去年ADHDと抑うつ状態の診断を受けました。ADHDは年々酷くなっているような気がして、始めて半年も経つ居酒屋バイトでは未だにミスしまくりです。店長に「もうレジ触らなくていい」と言われてしまいました。学校にも行けない、バイトもできないで自分のことを嫌いになるばかりです。 大学に友達はいませんし、恋人もいません。家族とは離れて1人で暮らしています。なんかもうこのまま消えてしまいたいです。どうしたらもっと普通の大学生活を送れるでしょうか。 #うつ
expert
まずは自分に合ったバイトから始めてみては
滝 真樹子6ヶ月前
今は学業に加えて、居酒屋でのバイトを頑張っていらっしゃるのですね。勉強に、バイトにと、とても忙しい毎日を送っていらっしゃることと思います。 居酒屋でのバイトは、注文を通したりレジ打ちをしたり、料理を運んだりと、短時間で多くの作業をこなさなければいけませんよね。ADHD傾向のある方は、同時並行で複数の作業をこなすことが苦手な方が多いです。ADHDには不注意が前面に出てくるタイプと、多動・衝動性が前面に出てくるタイプと2種類あるのですが、バイトをする際にも、それぞれの特性にあった仕事内容を選んだ方が本人のもともとの能力を生かすことができます。 レジ打ちが苦手とのことですので、にゃんにゃんにゃぎさんの場合はもしかしたら不注意が多いタイプかもしれません。その場合に適しているのは、倉庫での軽作業・配達員・清掃員など、一つの作業に集中して取り組むような作業です。作業の進み具合や成果が視覚的に分かりやすいというのも、ポイントです。居酒屋さんでのバイトであればレジ打ちや接客よりも、裏方のお皿洗い等の方が、もしかしたら向いているかもしれません。 自分に合わない仕事をする中で怒られる経験が増えたり、落ち込んだりする機会が多いと、自信も失ってしまいます。そうすると、普段の生活でも気分が落ち込んだり、やる気がなくなったりして悪循環になってしまいます。逆に、自分の能力を発揮できる場があると、それによってやる気が出て、毎日の生活にも張りが出ます。バイトなり、学外での課外活動なりで、自分に合った得意なことをする場所があると、普段の生活での活力に繋がるかもしれません。 また、ADHD傾向のある方は日常生活の中で人一倍刺激を受け取ったり気を遣ったりしてしまうので、一日を終えるとぐったり疲れてしまうという人が多いです。大学にお友達がいないとのことですが、人付き合いで疲れてしまうことがあれば、今は無理して友達関係を築こうとする必要はありません。人との繋がりがほしいということであれば、例えば好きな建築関係の集まりに顔を出してみたり、SNS上で建築関係のコミュニティに参加してみたりと、自分の興味のある話題で盛り上がれそうなことからまずは人間関係を広げていくというのも一つの方法です。 今は大学の学生相談窓口で、発達障害に関する相談を受け付けている所もあります。学力的には問題がなくても、発達的な特性により授業を受けることに何かしらの困難が生じ、学校に生きづらくなってしまうということも起こりますよね。それぞれの発達特性に応じたサポートをすることで、学業や仕事をしやすくするような工夫をするのは合理的配慮と呼ばれ、行政機関や事業者では義務化されています。大学生活や授業の受け方に対する合理的配慮について大学で相談できるかもしれませんので、もし必要と感じるようであれば調べてみてくださいね。
仕事関係
アドバイスや指摘をい
アドバイスや指摘をいただいたとき、泣きたくないのに涙がでてしまいます。 パワハラ発言されたわけでも、自分を否定された発言でもなく、どこからどう見ても真っ当なアドバイス。ちなみに 会社で働いていて有り難いことに人間関係でストレスを感じたことはありません。 比較的恵まれている環境だなと思っているのですが、なぜだか、優しく言われるほどしんどくなります。 もちろん、アドバイスが自分自身への誹謗中傷ではないことは分かっていますし、泣きたいとも思っていないのに、です。 幻滅されたくない気持ちが何処かにあるからでしょうか。 どうすれば、心を安定させられますか。。。? #不安 #無気力
expert
泣きたくないのに涙が出てしまうと困りますよね
亀田 沙織5ヶ月前
1,感情に任せて思いっきり泣く いやいや、職場だしそんなのおかしいでしょ、無理だよと思われたと思います。 そうですよね。ただ、泣く事を我慢するということは自分の感情を抑え込んだり否定してしまう事になるのであまりお勧めしません。 とはいっても職場なので例えばその場では全く違う事を考えてみて、一人になれる空間(トイレなど)や帰宅後同じシーンを思い起こした時にまた泣きそうになった時に思いっきり泣いてみてください。 涙は抱えきれない感情やストレスを抱えた時に身体が有害物質だと捉えて排除する役割があります。 2,気持ちを誰かに伝える 何でも話せるような信頼できる人がいる場合その思いを伝えてみてください。いない場合はカウンセラーに頼るのも良いと思います。 もしすぐにいないという場合はノートにその時に感じた事を書き出してください。 きゃわのさんが最後に仰られている「幻滅されたくない気持ちが何処かにあるからでしょうか。」という部分については、自分に自信が持てていないようでしたらミスをしてしまう自分はダメだ、そんな自分は周囲に受け止めてもらえないと思ってしまっている可能性があると思います。 これは自己肯定感が低いと起こりうることで条件付き(仕事をミスしない)の自分しか受け入れてもらえないと潜在意識で思っていらっしゃる可能性がありますね。 ここも自己肯定感を高めると解決できます。 出来ている部分をしっかりと自分自身で肯定してあげて声に出して認めてあげてください。失敗したところも過程を認めてあげてください。
仕事関係
今年の春転職した会社
今年の春転職した会社。人は良い人たち。 でもなんでかわからないけど仕事に行きたくないと思ってしまう。出社の度に体が震える。吐き気もする。 最近ではミスも増えてきてしまって、上司の指示も頭に入らなくなってきた。ヤバいかも。 今日も在宅してるのに頭がぐちゃぐちゃで全く仕事にならない。どうしよう。 妻と娘がいるから頑張ろうと思っているけど、、、 妻にあきれられたらと思うとそれも怖い。 今日、今この瞬間、なにをすべきかもわからない #ストレス #無気力 #パニック
expert
理由がわからない不安は苦しいですね。ご体調はお変わりないですか?
内田 朋加8ヶ月前
ここまでご投稿内容から推測されることを書き連ねてしまいましたが、その内容がわけげぺゆさんの今の状態と大きく外れていないとしたら、今わけげぺゆさんに必要なのは休息できる時間かもしれません。 転職して半年余りではありますが、あまりに症状がひどく、頭の混乱状態も長く続くようであれば、一度産業医の先生にご相談されてみるといいと思います。 もし、産業医の先生へのご相談先がわからないようであれば、健康診断を実施された機関に問い合わせると教えていただけるはずです。 現在のわけげぺゆさんの状態に合わせて、勤務量や休職の是非など、ご相談にのっていただけると思いますよ☺ また、日常生活でも、自律神経を整えることを意識して過ごしてみることをお勧めします。 例えば、朝は毎日決まった時間に起きて、朝日を浴びながら少しゆっくりできる時間をもつ(寒くなってきて、なかなか日光を浴びにくい季節になってきているので、ここはぜひ意識的に!)、 温かい飲み物や食べ物を摂取するようにして体を冷やさないようにする、 簡単なストレッチ程度でもいいので毎日体を動かして血行を良くする、 入浴時には湯船にしっかりと浸かって体を温める、 夜はスマホやタブレットなどを見ずに、早めに寝る、 といったところでしょうか。 もちろん、わけげぺゆさんのいらっしゃる環境的にできることとできないこととあるかと思います。 可能なことからでいいので、まずは意識して過ごしてみてくださいね。 そして、産業医の先生とのご相談後でもいいので、できたら今の状況を奥様にもお話しなさってみてください。 わけげぺゆさんのご夫婦関係がわからないので軽率なことは言えませんが、夫婦はお互いに支え合えるチームのような感覚でいられるのが理想かなと感じます。 今、わけげぺゆさんが何らかのサポートを必要としているとしたら、まず一番にそのことを奥様に理解していただくことが今の状態からの脱却への近道だと思います。
メンタルヘルス
4月で大学2年生にな
4月で大学2年生になります。上京して、親元を離れて現在一人暮らしをしています。支離滅裂な文章ですがご容赦ください。 単刀直入に言うと、上京してから自分のメンタルがどんどん弱っていくのを感じます。それに加え、やる気や物事を成し遂げる力も弱くなっています。(元々忘れ物が多かったり、授業中に居眠りをしたりで優等生ではありませんでした)私は役者を目指し、芸術系の私立大に進学しました。学費も非常に高いです。うちはひとり親で、世帯年収も低く貧乏なのにも関わらず、母は夢のためならと快く送り出してくれました。それなのに私は、この1年で何の成果も挙げられず、座学はやり過ごす程度の体たらくです。実技も少し上達した、と思っても周りにはもっと上手い人が沢山いて、前向きになれて顔を上げた途端また現実に引き戻されます。もし役者がダメで、一般企業に就職することになったとしても、社会で上手くやっていく自信がありませんし、芸能関係の仕事につけなければ、せっかく送り出してくれた母の気持ちを裏切ることになるのでは、と毎日ぐるぐると考えが止まりません。 お金が無いからバイトだってしなくちゃならないのに、去年の5月に店長が苦手で逃げてしまってから母からの仕送りだけで生活費を賄っています。貧乏だと言うのに、衝動的に買い物をしたり、その場の気分で外食をしたりするものだから、すぐにお金が無くなります。 このままじゃダメだ、衝動的な買い物もダメ、外食も控えて、授業真面目に受けて、という意識はとても強く自分の中にあります。けどできないんです。いつもやってしまった後に泣きそうなほどの後悔が押し寄せて、気分が落ち込んでしまいます。人の前では普通っぽく振る舞えるし、遊びの予定が立てば人並みに楽しむことは出来ます。が、1人で布団の中にいたりすると、どうしようもなく将来が不安で、今日のあの態度もしかして不快だったかな、嫌われちゃったかなとまたぐるぐる考えてしまって、考えるのが面倒で消えてしまいたくなる時が去年の秋頃からよくあります。 人と比べるのが良くないことはよくよくわかっていますし、高校の時までは比べることなんてなく、自分をむしろ誇りに思っていたのですが、上京してからというもの、人と比べては自分を卑下してダメダメだと思うことが増えました。たくさんの人に愛される友達を見て勝手に病んだり、誰からも愛されることないんだと勝手に思ったり。人の目が怖いです。度々悪口を言われているように感じたり、周りの人みんなが私のことを好いていないんじゃないかと被害妄想のような気持ちになります。実際友達にそのことを言うと、絶対にそんなことは無い、嫌われる理由なんてないって強く否定してくれましたが、それでもその考えの癖は直せていません。この癖も上京してからのものです。 うつ病?ADHD?適応障害?と何度か疑ったのですが、ただの自分の怠惰な性格が招くことであって、決して病気のせいじゃないと自分を責めてしまいます。怠惰なのは間違いないのですが、何か、前に進めない理由を求める毎日です。もし本当にうつ病などの傾向があれば教えて欲しいです。 将来が怖いです。未来が怖いです。高校に戻りたいとぼやく日々です。体を悪くしてまで働いて学費を稼いでくれている母に恩返しがしたい。けどそれに応えることができるだけの成績が残せない。がっかりさせたくない。母に申し訳ない。こんな娘で申し訳ない。考えがまとまらず長文でごめんなさい。もう何も考えたくないです。 #ストレス #無気力 #不安 #うつ
expert
ダメダメばかりは余計にストレスになりますよね。上京してからよく頑張ってこられたのだと思います🌿
内田 朋加4ヶ月前
まず、なやむさかなさんに一番お伝えしたいのは、これまで本当によくやられてきたという労いの気持ちです。 これだけおつらい状態になっても、お母さまのため、ご自分の夢のためと、こうしなくてはあぁしなくてはとご自分を何とか律しようとされるお姿はとても立派だと思います。 しかしその一方で、あまりにご自身に制限を与えすぎていて、それも苦しくなってしまっているのではないかな、ということも心配です。 まだ20歳くらいといった若さで、欲しいものもたくさんあると思います。 たまに衝動買いや外食をしてしまうこと、ありますよね。わかります。 もちろんお金は無限にあるわけではないので、いつもいつもOKというわけではありませんが、やってしまったことを泣きそうになるくらい後悔しなくてもいいんですよ。その後ちょっと節約することを考えてみたり、今後またアルバイトを始められそうなときはお仕事を頑張るなどして、バランスをとっていけばいいんです◎ ただ今はそれよりも、ここまで頑張って頑張って、少し頑張りすぎてしまったご自身に、少し休養を与えてあげることが大切です。 休んだからといってこれまでの頑張りが無駄になるということは決してないですし、前に進むために必要な休息と考えてみてください。 できればお母さまに会いに行って、しばらく今の生活の中でなやむさかなさんのことを悩ませる日々のあれこれから離れてみる、必要であれば大学も少しお休みして、心と身体の調子を整えることも考えてみるといいと思います。 お金のことは気になるかと思いますが、心や体を壊してしまっては元も子もありません。 お母さまも、なやむさかなさんがそんなになるまで無理をすることは望んでいらっしゃらないと思います。 なかなかご自分ではうまく休むことができない、休養と言われてもどうしたらいいかわからないという場合、数日休んではみたもののあまり状態が変わらないというときは、お近くの心療内科でご相談されることもお勧めします。 より具体的にどのように過ごしたらいいか、今のネガティブな思考を止めるようなアドバイスなど、なやむさかなさんに必要な対応を教えていただけることと思います。
メンタルヘルス
ストレスを感じてると
ストレスを感じてるとか、あ、今辛いなとかが分からなくて、体調が悪いのは分かるのですが心の体調がしっかり把握出来なくて、自分からすると急に限界が来る的な感覚で、怖いです。 ストレスを感じてるなと思ってもどう対処すれば良いのか分かりません。 教えて頂けないでしょうか。 ストレスって体調や夢などに出てくるのでしょうか? #不安
expert
自分のストレスって分かりづらいですよね。予防的視点や知識を取り入れてみるのがオススメです。
わたなべみもえ1年前
ですので、まさに浜田ですさんが書いていただいているように、心の不調に対する予防的視点や知識があるだけでも自分の心の状態がわかりやすくなります。 ストレスが溜まってくると、もちろん体に出る方も多いです。頭痛、腹痛などなど。なんとなく胃がムカムカするけど、ウィルスでも食べ物の影響でも無かった・・・ということであればストレスが原因の場合も多いです。そして、夢にも影響が出る場合もあります。これは様々な研究がありますが、ストレスが溜まっていると睡眠の質が低下してしまうことによるものとも考えられると思います。睡眠の質が低下したり、ストレスを感じることで、悪夢も見やすくなります。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
2日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても話しやすい雰囲気を作ってくださり、受け答えも自然体だったので、初回から肩の力を抜いてお話しすることができました。ありがとうございました。
内田 朋加
arrow
call
ビデオ (1回券)
4日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身にお話しを聞いていただきありがとうございました。
北後理夏
arrow
call
電話 (1回券)
25日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
お互いの認識があっているか確認しながら話を進めていただけてよかったです。 新しい視点から次のステップを提案してもらえました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を否定せず聞いてくれて、現状の自分の考えを話しやすかった。次の一歩の歩み方を考えてくれて行動できた。自分の病気のことも少し相談できて自分の強み部分も教えてもらえた。初回のためあまり深い話は出来なかったが不快な思いもなく話せてよかった。
南條 かほり
arrow
call
ビデオ (1回券)
28日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
自分が投稿していた文章にすごく目を通されていたのがとても嬉しかったです。優しい笑顔と口調で温かさを感じ、とてもリラックスした気持ちの中受ける事が出来ました。また苦しい時、不安で辛い時お世話になりまいです。
おかざわけんじ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
先生ありがとうございました。すごくすごく悩んでいましたが、的確なアドバイスを頂いて、決めるのは私だと腹を決めました。今日は特別な日となりました。リスクは承知です。もう少しだけリスクを背負う事になりそうですが…でも経済的自立をするとも決めました?まずは目標に向かって頑張り、悔いのない人生を送りたいと思います?
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の良き理解者であり、唯一の味方でいてくれるところ。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
的確に答えていただけた。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
私の思いつきや感情により、あちこちへ派生してしまう(まとまりのない)話を、落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にすべて受け止めてくださった点が良かったです。
中西 由利子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
継続して話を聞いてもらえて、気持ちの整理をすることができました。 本当にありがとうございました。
きむらかなえ
arrow
call
テキスト (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださいました。 自分のいまの現状を把握することができました。
北後理夏
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
ただ話を聞くだけではなく、私が今すべきことを相談できました。 一度ではなく、続けて受けて見たいと思います。本当にありがとうございましたー。
きむらかなえ
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
話を聞いてもらえてスッキリしました。終わったあと、前向きになろうという気持ちになり、楽になりました。
きむらかなえ
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
4ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
きむらかなえ
4.71
(7)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
コラム
ストレスに気づいたら

ストレスに気づいたら

日常の心理学#109 まず体をゆるめてみよう

2025. 7. 24

すべてがいやになる夜

すべてがいやになる夜

日常の心理学#108 ひとりでがんばり続けた心が、静かに悲鳴をあげるとき

2025. 7. 22

「平気なふり」が、しんどくなったら

「平気なふり」が、しんどくなったら

日常の心理学#107 笑顔の裏で、ひとりがんばるあなたへ

2025. 7. 17

役に立たないと、意味がない?

役に立たないと、意味がない?

日常の心理学#106 成果や役割に縛られた心を、そっとほどくために

2025. 7. 15

夜だけ不安になる理由

夜だけ不安になる理由

日常の心理学#105 まわりが静かになるほど、自分の心の声が大きくなる

2025. 7. 10